〈銀華文学賞入賞〉

沙耶と黒猫

   
 

             土屋 慶 
 


 


 その日の夜、窓から部屋のなかに煌々と月光が降り注いでいた。
私はその部屋でひとり自宅の近くの路地裏で黒猫がニャー、ニャー
と鳴く声を聴いていた。ふと、その黒猫がコンクリートの壁を駆け
上がり窓の隙間から入ってきた。椅子に座り、そいつを膝に乗せて
撫でていると、そいつは私の膝の上から逃げ出して窓の前の棚の上
に座り、こちらを振り返った。そこで、私はその黒猫を一瞥し立ち
上がりキッチンに向かい、ワインと、つまみのチーズ、クラッカー
を持ち出しテーブルの上に置いた。そしていつもの習慣で蝋燭に火
を灯し、その揺れている焔を見るともなく見つめていた。あれはた
しか二年くらい前のことだったろうか。記憶は定かではないが実に
その女は美しかった。暗闇の中で燃え上がる焔のイメージのような
恋、と言えば紋切り型だが、恋とはそんなイメージで語られるべき
だと確信的に思えるようになったのは、その女とその時、出逢った
からだった。                        
 さて、これは私が出逢った不思議なその女についての話である。
だが、この物語を語る上で、まず私はその女をどう形容しようかと
迷ってしまう。が、ふと化け猫と呼ぶのがよいと気付いた。実際、
女は変幻自在で、化粧と服装でがらりと姿が変わり、手元にある写
真も、ニイっと微笑んだ時、目が細くなり猫を連想させた。   
「そんな化け猫なんているわけがない。ここは二十一世紀の日本、
しかも東京だ」                       
 と学生時代の男性の先輩で、食品会社に勤めている坂崎さんは呆
れた顔をして言ったのだった。                
「いや、ひとつのフィクションとして話しているのです、しかしフ
ィクションといっても根も葉もある嘘ですよ」         
 と私が話し、写真を見せると坂崎さんは、          
「随分と美人だな、これは男がもういるよ、お前は騙されている」
 と確信的に言った。事実そう形容するにふさわしい人物だったが、
正体が知れぬ女でもあった。                 
 むろん、民間伝承の中では猫は恐ろしい一面も合わせ持っている
のだが、その女は当たりさわりもなく物腰も柔らかだった。   
 結局、その女を化かしたつもりが化かされて、翻弄されていたの
か、それを悦ぶ気持ちもあったが、そもそもその女に正体などない
のだと思った。                       
 あるいは、それも私の女心の分からなさゆえになのだろうが、幾
分かはその本心を隠した女の振る舞いのせいだとも思う。    
                              
 そこは二〇××年の東京、新宿だった。京王線の駅の西口の階段
を上ると高層ビルが林立するのが見えたが、コンクリートで出来上
がったそのモダンな建築物が何故かしら退廃的に思えた。    
 だが、私は幼い頃から幾度となくやって来たこの新宿という街が
好きだったし、運が悪いとトラブルに巻き込まれそうになるこの街
の殺伐とした雰囲気も慣れてくれば、気にはならなかった。   
 そんなことを漠然と考えながら、JRの東口へと向かう道路を歩
いていく。                         
 朝方の空を見上げる素振りをなんとはなしにしてみると、冷えた
空気とともに吐く息が白く見えた。              
                              
 さて、その女の本名を言うと彼女のプライヴァシーを犯すことに
なり、拙いのでとりあえず名前は沙耶としておこう。沙耶とは新宿
を会場にするパーティーで知り合った。私のプロフィールを見るな
り、                            
「小説を書いているのですか?」               
 と言ったので、電話番号を書いた紙を渡して、「良ければ連絡し
てください」                        
 と言い伝えたのがそもそもの始まりだった。         
 沙耶のプロフィールには専門学校講師と書かれていたが、その時、
赤いドレスを着ていた沙耶に特別な印象はなかった。      
「専門学校の講師をされているのですか?」          
 と私が言うと、                      
「はい」                          
 と沙耶は答え、                      
「僕は絵本を作る出版社に勤めていました。今はフリーランスの編
集者をやっています」                    
 と言うと、沙耶は、少しだけ考えた様子で、         
「趣味が小説創作というのは?」               
 と私に尋ねると、                     
「ええ」                          
 とだけ私は答えた。                    
「どんな小説をお書きになられるのですか?」         
 とふたたび質問され、                   
「ミステリー小説です」                   
 と答え、続けて、                     
「同人誌に書いています」                  
 と言うと、沙耶は至極興味を示した様子で、         
「それは私でも読むことが出来ますか?」           
 と沙耶は私に訊いたので、                 
「インターネット上で公開しているので読めますよ」      
 とだけ伝えた。                      
                              
 二日後、沙耶から連絡が入り、私は次週の日曜日に会う約束をし
た。                            
                              
 その日は路地裏で黒猫に餌を遣っていたが、黒猫はフ―と唸り声
を上げて、警戒して手を付けようとしなかった。手なずけようとし
ても、黒猫との距離は縮まることはなかった。         
                              
 その真冬日の夕方、私は半信半疑で新宿にやって来たのだが、連
絡先は伝えたといっても向こうから連絡が来るとは思わず、少しば
かりの驚きとともに自分のどこに沙耶が興味を持ったのか不思議だ
った。                           
 正直に言えば、試しに会ってみようかという軽い気持ちで、日曜
日であるが彼女の仕事帰りに落ち合うことにしたのである。   
 新宿駅の傍にある通路をスーツケースを押しながら笑みを浮かべ
て、沙耶はこちらへやって来て、               
「間に合ったわ」                      
 と言ったが、                       
「大丈夫」                         
 と私は言い、                       
「お茶でいいかな」                     
 と私がまた言うと、ファーストフードはいくら何でも初対面の女
性と入るのは憚られたが、                  
「ここでいい?」                      
 と、とりあえず軽く話すだけだから良いだろうと、ハンバーガー
ショップの看板を指す と沙耶は、              
「いいわ」                         
 と言葉を返した。店内に入ると沙耶も私も、ともにコーヒーを注
文し、一階の一番隅                     
の席に腰を下ろしたが、さて何から話そう、私が思いあぐねている
と沙耶は、                         
「どんな女性が好き?」                   
 と質問してきた。                     
「性格の良い人」                      
 と咄嗟に言うと、ふうんと沙耶は頷き、           
「でもすぐに相手が見つかりそう」              
「いえいえ、そんなことはない」               
 と私が言うと、                      
「ちょっと上を見てくるね」                 
 と沙耶は言って二階に上がった。              
「上の方が広いわ」                     
 と沙耶は言い、二人は二階へ上がった。           
 だだっ広いスペースの真ん中あたりのテーブルに腰を下ろし、 
「矢部さんの小説読んだわ」                 
 と沙耶。ぼうと私は考えて、小説を書いていることをこの女にも
言ったことを思い出し、                   
「小説の書き方を教えたりはしないの?」           
 と沙耶が言うと、                     
「いやいや、そんな能力はない」               
 と私が言うと、                      
「私はこういうことやっているの」              
 と、沙耶はスマートフォンを出し写真を見せると、そこには施術
した女性のビフォア、アフターが映し出され、彼女たちは見違える
ような美人になっていて、たしか沙耶の肩書は専門学校の講師だっ
たはずだが、こういう仕事もやっているとわかった。      
「矢部さんも、帰って執筆活動しなくていいの」        
 と沙耶は話を逸らし、                   
「いやいや、書いてもお金にならないよ。あくまでも趣味で書いて
いるんだ」                         
「フリーランスの編集者をやっているのだっけ?」       
「うん」                          
「でも、矢部さんは完全に作家よ」              
「いや、このレベルでは作家とは呼べない」          
「そう」                          
 しばらくして、                      
「人間の魅力は性格だよ」と私はふたたび言ったが、      
「私、こういう仕事をしているからわかるのだけれど、可愛くなり
たくない女の子なんていないのよ」              
 そう視線を逸らして沙耶は言ったが、その言葉に自信のある風だ
ったから、私は自分が言ったことがあまりに建前にしか過ぎないこ
とが見透かされるようだったのですぐさま後悔した。      
                              
 ふと視線を落とした時、その斜めから見る沙耶の表情を見ると瞳
が溶けるような心持ち                    
がして、その瞬間に恋に落ちた。               
                              
 二人で電車に乗り、別れ際、                
「また会ってください」                   
 私が降車寸前で振り向いて言うと、             
「うん、またね」                      
 と沙耶は微笑んで言うとドアが閉まった。          
                              
 猫に化かされるのも良かった。私は猫が絶世の美女に化け、私を
騙して結局は私が殺さ                    
れることを妄想した。ニャー、ニャーと黒猫が鳴く。      
 私は黒猫の物語を書こうと思った。             
 どうも猫というのは想像力を刺激するようで、この黒猫が私の家
にやって来るようになってからというもの、色々な連想をするよう
になった。                         
 たとえば、沙耶はほんとうにこの黒猫に化けているのではないか
とあり得ない妄想をしたり、やはり猫顔というのは美人だよなと、
とりとめなく空想に耽ったりもした。             
 ただ、ひとつ言えるのは最初と違って程良い距離を持って付き合
えるこの動物に親近感が湧き始めたことだった。        
                              
 二日後、SNSで沙耶にメッセージを送ると         
〈執筆頑張ってください〉                  
〈また会えませんか〉                    
〈難しいです〉                       
 と沙耶は言ってきたので、あの微笑は何だったのかと少々呆然と
したが、考えてみれば、それはれっきとした失恋だったし、この歳
になって恋に落ちて振られるなんて思わなかったが、それでも沙耶
の横顔が忘れられずに、数年ぶりに喪失の痛みを味わうことになっ
た。                            
                              
 それから私は何人かの女性と会ったが、心の底から惹かれること
はなかった。たとえば、ある人は価値観が何から何まで同じだし、
世代的な経験も共有し、学歴も申し分なかったが、沙耶に対するよ
うに夢中にはなれなかった。それゆえ沙耶の外貌の麗しさというも
のの強さに説得されるばかりだった。             
 しかし逆に考えてみれば、この歳になって恋に落ちるなんてまる
で少年みたいで恥ずかしかったし、女に惑溺するには歳を重ねすぎ
ていたから、失恋という痛みに自失する自分に気付くと半ば唖然と
したが、この歳になっても恋をすることが出来るということに少し
ばかりの嬉しさを感じないわけでもなかった。         
                              
 恋とは性格の問題だろうか  。しかし、沙耶と出逢って以来、
私が見ているものは何処まで行っても外見、表面だと考えたのだっ
た。                            
 しかし、価値観、経験、何から何まで違う沙耶に惹かれていたの
はその姿に幻惑されるからだと思うことが、何故モラルに反するこ
となのかと幾分の後ろめたさを感じた。            
 ともあれ沙耶という女の姿があまりにも眩しすぎるという事実に
少しばかり狼狽した。                    
 だが、私が沙耶自身を見ようとすればするほど沙耶という女の謎
は深まり、その正体は解らなくなった。心というものはある意味で
は現象しているが、ある意味では隠されている。        
 その時、そういう哲学的言辞が私にとっては少しばかりの切実さ
を持っていたことは確かなことで、沙耶の本心を掴みたいという欲
望はやはり私を痛切な心持ちにさせた。            
 しかるに対象を見ようとする眼差しそのものが謎を生むことは事
実だった。                         
 むろん、向こうが感情転移してくることでその女の心が「解った
」という瞬間があるから、それは、ただたんに、沙耶に信頼されも
せず、愛されもしない自分の非力さを恥じれば良いだけだったのか
もしれない。                        
                              
 黒猫は少しずつ私に慣れ始めたようだったが、餌を食べると窓の
外へすぐに出てこちらを振り返り、ニャーと鳴き、路地裏に消えて
行った。彼女が何処に住んでいるのかは相変わらず分からず、また、
私もそれを詮索しようとは思わなかった。           
 夏になった。うだるような暑さだったが、毎年のことだから予想
もついていた。仕事場もプライベートな空間もクーラーがつけっぱ
なしだったが、それでも、この異常には死ぬまで慣れることはない
と思った。                         
 黒猫は相変わらず時折、私の元にやってきては餌を食べ、ひとし
きり部屋の中を徘徊すると、窓の隙間から逃げて行った。    
                              
 私は坂崎さんに黒猫を主人公にした絵本の構想を話したが、坂崎
さんは冒険ものだな、子ども心がお前はわかるんだ、良いのが書け
たら出版社を紹介してもいいぞ、と、まるっきり信用できそうもな
いことを軽々しく言った。                  
 坂崎さんとの付き合いはかなり長かったけれど、聞く耳を持たな
い、どちらかというと私の苦手なタイプの人間だった。人に対して
失礼なことを平気で言い、かなりのモラル破綻者だったが、心根の
人の良さが私には伝わってきたから、もう腐れ縁という感じだった。
 しかし、気づいてみると坂崎さん以外に自分の本音を話せる人間
はいないのだと思われ、才能もない自分が、構想の段階ではまだ絵
空事にしか過ぎない黒猫の物語を書こうとしていることを打ち明け
られるのも坂崎さん以外にいなかった。            
                              
 数カ月経っても沙耶の姿のイメージは日々の中で、幾度となく私
の心の内に到来した。                    
 理屈だけでは割り切れないことがある、感情がどうしても納得し
ない、という痛切さにとらわれながらも、ときおり、性懲りもなく
パーティーに出たりしていたが、女性と相対しているときですら、
沙耶のイメージを追いかけている自分に気付いて、これは深刻だな
とどこか冷めた目つきでいる自分も居るには居た。       
 だが、やはり苦しいことは苦しいばかりで、どこかで聞いた曲の
歌詞をもじって言えば、哲学者でもカサノヴァでも恋に落ちたら皆
同じということだけだった。                 
 数か月後のある日の夜、ふと思いついてSNSでメッセージを送
ってみた。どうしても沙耶の横顔が忘れられなかった。     
〈お久しぶりです。お元気ですか?〉             
 翌日、                          
〈矢部さん。小説はいかがですか〉              
 意外にも返信が来た。                   
〈今度、書いた小説を紙の雑誌に掲載しました。沙耶さんのことは
FACEBOOKでよく見ていました〉            
〈なぜ、私のFACEBOOKが分ったのですか〉       
〈沙耶さんの電話番号がスマートフォンに記録してあってそれで『
知り合いかも』に出てきたのだと思います。同様にインスタグラム
もです〉                          
〈なるほど〉                        
〈勝手にフォローされるのは嫌ですか?〉           
〈どうして分ったのかな、と思いました。その後パーティーには行
かれていますか? 私                    
はまったく行っていません〉                 
〈何度か行きましたが、この人だなと思える方は居ませんでした。
何度か女性と懇意になりましたが、皆お別れしています〉    
〈矢部さんはどんな人がいいのかな。お別れはこちらからかな、相
手からかな?〉                       
〈沙耶さんの記憶が時折、自然と意識によぎります。それで、失礼
を顧みずにメッセージを送らせていただきました。すみません。懇
意になった方には特に別れようと言った意思表示はしていません。
自然にお互いが連絡するのを止めるという感じです〉      
〈矢部さんは、女性との関りをどうお望みですか? 友達、彼女、
恋人、結婚相手〉                      
〈結婚はあくまでも恋愛の延長線上にあるものとしてしか考えてい
ません。彼女、恋人の区別がよくわかりませんが、最初は友人から
でも構いません。関係が上手くいったとして結婚という形態をとら
ず、パートナーという形でもいいです。沙耶さんはどうですか? 
聞きたいですね〉                      
〈多分、女性は最終的には結婚を考えて欲しいと思うと思います。
特にパーティーに行くその年齢では。(違う人もいるかと思います
が、結婚したい女性は多いです)男性は将来をはっきり提示しない
ままに単なる身体の関係を求める人が多いです。彼女が欲しい。恋
愛がしたい。べたべたしたい。二〇代ならそれでも良いですが、相
手に対する信頼関係や責任も年齢的に必要だと思います。結婚が恋
愛の延長線上にあっても、真剣に思っている、大切にしたいという
気持ちが相手に対してないと、何も伝わらないし、続かないと思い
ます。男性が求める→恋愛感情(ドキドキ)女性が求める→安定感、
安心感と三〇代以上は若い時と違い変化していくと思うのです〉 
〈お話はよく分かります。とすれば、まず人間性や価値観、性格の
相性からですね。男女である以上、容姿も重要であるとは思います
が、上記のような要素をお互いが確かめ合わないと結婚を前提にお
付き合いするというスタートラインにも立てないと思います。そう
であるならば、パーティーというのはかなり無理がありますね。四、
五分お話ししただけでは結婚を前提にお付き合いしましょうとは言
えないです。僕としては、自然にずっと一緒に居たいという気持ち
が起こらなければ結婚という形式が先にくることはないかな。ほと
んどお話もしていませんが、沙耶さんはこの僕と結婚を前提にお付
き合いできますか?僭越ながら聞いてみたいです(かなり恥ずかし
いですが)やはり、人となりを知らなければそれは難しいと思いま
す。大上段からものを言って失礼致しました。僕は身体関係を信頼
関係も出来上がっていないときに求めたりはしません〉     
〈矢部さんは、誠実だからそうですよね。わかります。四、五分で
は難しいですね。完全に生理的にダメな人はわかりますが。ふたり
で逢えたときに結婚を前提と言わなくても、もし相性が合って僕に
ついてきてくれれば将来一緒になることを考えます、でよいのでは
ないでしょうか。その言葉は女性に刺さります。私はひとりで頑張
って来たから、僕がいるからもう大丈夫だよ、なんて言われたら嬉
しいですね。ところで矢部さん。何かお話があったのでは?〉  
〈できれば、何度か沙耶さんとお会いしたいです。美しい方だとは
思っていますが、価値観や生活感など、知らないことがお互いまだ
まだあると思うので。もしも、お互いが納得いくならば、結婚をゴ
ールとしてお付き合いしたいです。少し勝手かな〉       
〈そう、矢部さん、そんな感じです〉             
                              
 翌日の沙耶とのSNSでのメッセージのやりとり。      
〈矢部さん。こんにちは。日程、確認しますね。因みに矢部さんは、
私のどんなところに興味をもってくださいましたか?〉     
〈先にも言ったように、お話しした時間もそう長くないので、お互
いが知り合えるまで、まだ時間がかかりそうですが、これまでの印
象だけで言うと、とてもフェミニン=女性らしい方だなと思いまし
た。FACEBOOKを拝見すると毅然とした印象ですが、それは
演出で本当は誰かに支えて欲しいのではないかと(間違っていたら
スミマセン)。また、沙耶さんのどこに興味を持ったのかという質
問の答えにはなっていないかもしれませんが、僕の新しい面を引き
出してくれそうな気もします。完璧な人間などいるわけはなく、今
後の人生をお互いに支え合っていきていければ。最後にお会いした
時恋に落ちる瞬間がありました。それで沙耶さんのことを度々思い
出しました。将来のこと含めて前向きに考えたいです〉     
                              
〈ありがとうございます。仕事が終わったらまたメッセージします
ね〉                            
                              
 窓の外を眺めていると黒猫が塀の上を通るのだが、塀の上にある
鉢植えをバシャバシャと落として悠々と黒猫が歩いていく。何を考
えているのだろう、と昔、今はいない祖母が黒猫を見るたびに言っ
ていたのを思い出した。                   
 黒猫の物語を私は書き始めた。               
                              
 翌日の沙耶とのSNSでのメッセージのやりとり。      
〈今日は週末結婚式に招かれているお客様がいらっしゃったので、
今、仕事が終わりました。とても素敵になりました。昼間はソシア
ルダンスの日だったので踊ってきました。矢部さんの仕事は夜終わ
るのは遅いですか?〉                    
〈そうですね。遅いです。早くて二十一時、遅くて二十二時十五分
に終わります。今日は仕事の合間を縫ってメッセージを送りました。
現在、水曜日と日曜日を定休日にしています〉         
〈承知しました。日曜日か水曜日ですね〉           
                              
 また翌日の沙耶とのSNSでのメッセージのやりとり。    
〈矢部さん。おはようございます。明日、日曜日、大丈夫です。ご
飯でも誘ってくださるのかな〉                
〈そうですね。では食事しましょう。場所は新宿で大丈夫ですか?〉
〈はい。大丈夫です〉                    
〈時間は何時くらいが都合よいですか? 例えば十六時三十分に紀
伊國屋書店前等。不都合があれば、言ってください。それとも食事
の前にお茶でも飲みながらお話しますか? なんとなく、お話した
ほうがいいような気もします〉                
〈はい。お茶しましょう。その場合、紀伊國屋書店に何時にしまし
ょうか? 仕事が始まるので、後ほどメッセージします。スミマセ
ン〉                            
 仕事の後、                        
〈では、紀伊國屋書店の前に十五時はいかがでしょうか〉    
〈はい。ありがとうございます。宜しくお願いいたします〉   
〈こちらこそ、よろしくお願いたします〉           
                              
 黒猫がニャー、ニャーと鳴きながら私に近寄って来る。ずいぶん
と機嫌が良かったが、気まぐれと謎めくその姿はあいもかわらずだ
った。                           
 その日は、家で一日中、その猫と遊んでいたが、傍らの机の上の
パソコンには書きかけの黒猫の冒険譚があった。        
「お前、最近元気がないぞ。どうした?」           
 坂崎さんは、電話でそう私に向かって尋ねた。        
「いえ、いつも通りですよ」                 
「お前、女に失敗しそうなタイプだよな。でもな、結婚なんて成り
行きでしかないぞ。俺と連れ合いなんて、なし崩しに一緒になった
ようなもんだ。そんなに思いつめる必要はないよ」       
「思いつめてはいませんよ」                 
「ほら、すぐに本心を隠すところが、お前らしい」       
 と坂崎さんは笑った。                   
                              
 うだるような暑さの中、昼間の新宿の紀伊国屋前で沙耶を待って
いると、パタパタとパンプスの音が聴こえて来て、白い花柄のワン
ピースを着て沙耶が近づいてくると「沙耶さん」        
 と私は声を掛けた。                    
「ああ、矢部さん」                     
「何処に行きましょう?」                  
 と下見に行った幾つかの喫茶店に向かって私は歩き出したが、し
かし化粧の仕方や服装が女の子風情だ、と思い、以前と印象が全く
違うと感心したが、その時点で私は沙耶に既に幻惑されていたのだ
った。                           
 日曜日の新宿は人々でごった返し、行き交う人々の間を縫って目
星をつけていた喫茶店を目指したのだが、何処もかしこも満席で、
かなりの距離を歩いた。ひとつの店が有ったので、扉を開くと、あ
ちらでお待ちくださいとウエイトレスに告げられ、       
「ここでいい?」                      
「うん」                          
 と沙耶が言うと、何か話さなければと思い、         
「何処に住んでいるのですか?」               
 沙耶はその質問には答えなかった。             
「少し太りました?」                    
 と沙耶は私を見て言い、                  
「うん」                          
 と答えると不服そうな顔をして、              
「矢部さん冬に逢った時はもっとスマートだったわ」      
 と沙耶は言い、                      
「まずい、まずい」                     
 と私は言いながら、しばらく考えて、            
「今日から痩せるよ」                    
 と説得力のないことを言ったが、沙耶がそう望むならと決意した
のだった。多分、沙耶に好かれるためならば、そのくらいのことは
出来るという自信のようなものはあった。           
 席に座ると、                       
「こっちの方がいい」                    
 と沙耶は言ったのだが、面と向かって構えをつくるとしっくりく
るのか、話しやすい。                    
「電車から降りるとき、『またね』と言ってくれたのに。なぜもう
一度会ってくれなかったの? 不思議だった」         
「あれは。スーツケースを持ってほしかったのよ。とても重かった
の。そういうさりげない気遣いができるひとがいいな」     
「言ってくれればよかったのに。今度そういうことあったら、『持
って』と言ってくれれば」                  
「うん、言うわ」                      
                              
「これからどうしようか?」                 
 沙耶は少しばかり首を傾けた。               
「食事に行こうか」                     
「お腹すいていないわ」                   
「僕も」                          
「映画?」                         
「映画は会話がなくなるよ」                 
「まだ、帰りたくない」                   
「そうだね」                        
                              
「生活感というものがないから、共同生活しているということがイ
メージできないんだ」                    
「ここまで来るのに色々あったわ」              
 沙耶の心に触れた気がしたが、それ以上の詮索は憚られると思わ
れ、話題を変えた。                     
                              
 それから沙耶は自分の身に起こった不思議な体験を延々と話した。
                              
 カラオケに行った帰り駅へ向かう夜の地下道を歩きながら、  
「今度、荷物が重かったら言ってよ」             
「うん、『持って』って言う」                
「そうそう。言ってくれればいい」              
「矢部さん、背が高いからどんな服でも似合いそうね」     
「痩せるように努力するよ。三か月待って」          
                              
「例の黒猫はどうした?」                  
 と坂崎さんは言ったが、                  
「お前は物を書く才能があるから一篇の物語を書くなんて訳ないだ
ろう。ミステリー小説で入選したこともあるし、今度は絵本か。そ
ういえばお前子どもが好きだったな、絵本の出版社に勤めるか、小
学校の教師をやるか、卒業間際まで迷っていたものな」     
 そういえば、昔、坂崎さんは高校で短い期間だったが、教えてい
たこともあったそうだった。私は彼が教員に向くかどうかは分から
なかったが、ときおり居丈高になる坂崎さんの性格がその時つくら
れたものだというように見ていた。              
 私は、やはり教員になるにはあまりにも俗物すぎるという自己診
断があったから、最終的には出版社を選んだ。         
 黒猫は相変わらず一日に一度は家にやって来た。黒猫が沙耶に化
けているのか、沙耶が黒猫に化けているのか、よく分からなくなっ
たが、そういう空想をするのも楽しくはあった。        
                              
 それから、沙耶とは毎日のようにSNSでのメッセージのやり取
りをしたが、沙耶は私がスポーツジムに通うことを喜んでくれた。
逆に言えば、沙耶もそれだけ私の外貌に拘っているのだった。  
 美容室で髪を切ったので写真を送った。           
〈わあ、かなり切りましたね。美容師さんに勧められましたか?〉
                              
〈あまり変わり映えしませんが〉               
 私はどうだろうと沙耶に印象を聞いた。           
〈全体の雰囲気があるので実際にお会いして、お伝えしますね〉 
〈ありがとうございます〉                  
〈全体のバランスで考えるとよいと思います〉         
〈それは全身ということですか?〉              
〈もちろん、全身です。身長、体型、シルエット、なりたいイメー
ジなど、それに合わせてヘアスタイル、洋服を選びます。人は全体
を見ますから〉                       
〈色々考えてくださりありがとう〉              
〈基本、女性と会うときはお洒落した方が良いと思います。相手に
対する思いやりなので。好きな人ならね。ジーンズでも似合ってい
れば良いと思いますよ〉                   
                              
 黒猫と部屋で遊んでいると、携帯電話が鳴った。母親からだった
が、また、どうせ結婚についてだろうと思い受話器を取った。東京
に出てきてから十数年年経つが、見合いを勧められたことは幾度と
なくあって、そのたびに義理で女性と会ったが、上手くいくはずも
なかった。                         
 黒猫がじっとこちらを見ている。              
                              
 ある日の夜、ベッドの中でうとうとしていると、SNSのメッセ
ージの着信音がなった。                   
〈遅くにすみません〉                    
〈沙耶さんこそお疲れ様です〉                
〈慎一さん〉                        
〈はい〉                          
〈まだ、起きていましたか〉                 
〈着信音で意識がはっきりしました〉             
〈ごめんね〉                        
〈いえ、返信嬉しいです〉                  
〈実はちょっと凹むことがあって〉              
〈何ですか? 良ければ、話してください〉          
〈眠くないの? 起こしちゃったし〉             
〈大丈夫〉                         
〈本当に?〉                        
〈大丈夫〉                         
〈お電話します〉                      
 というメッセージとともに間髪入れずに、真夜中に沙耶から電話
がやって来たので、私は落ち着いて話せる場所にすぐさま移動して、
通話ボタンを押した。                    
 沙耶は仕事上の悩みを話したのだが、人間関係が複雑で、困って
泣いていたということを告げた。沙耶は私のことを信頼してくれて
いたようで、初めて沙耶と心が繋がったような気がした。    
 沙耶が電話をかけているのは仕事場からだったが、もう夜遅いの
で、タクシーで帰宅した方がいいと私は最後に言った。     
                              
 電話の翌日、SNSでやり取りをしたが、          
〈おはようございます。昨日は深夜なのに、快くお話を聞いて下さ
りありがとうございました。それから帰り道心配してくれてありが
とう。心配してもらえるのが一番嬉しいです。タクシーで帰ったの
ですが、またまた不思議なことが起こり感動しました。ドラマみた
い。会った時に話ますね。                  
 今日は仕事がキャンセルになり、夜は時間が出来たので嬉しいで
す。昨日の流れから新たなる出発の日と心を引き締め調整します。
ありがとう〉                        
                              
 しかしその後で、私が沙耶を傷つける内容のSNSのメッセージ
を送ったせいで、何かが狂い始めた。             
                              
 逃げ去る猫。その黒猫がわが家に来なくなってから一週間たった
が、窓際に餌の入った器と水は毎日取り換えた。どこかで黒猫の鳴
く声が聞こえたような気もすることがあったが、空耳だったのか、
黒猫とは会えなかった。                   
 黒猫の冒険譚は書き進められなかった。           
「物語の執筆は進んでいるかい?」              
「いえ、全く進んでいないです」               
「彼女とは上手くいっているかい?」             
「そうですね。でも何とも言えないです」           
 私はほんとうのことをはっきりとは言わなかった。      
                              
 マリアージュフレールという新宿にあるカフェに行きたいと沙耶
は言った。私は沙耶に放ったいくつかの言葉が致命的に誤っていて、
彼女の怒りを買ったことを気に病んでいた。しかし、平謝りに謝り
続けて予定通り、真夏のある日、沙耶と逢うことになった。   
 私はプライドも何もかも捨てていた。沙耶の姿の眩さに膝まずく
つもりだった。ここで、下手くそなプライドを持ち出して何になる
か、蝿のような勝負根性、カスのようなプライドのせいで大いなる
ものから疎外され、そこから決定的に離されてしまうのだ。   
 美は永久の勝利者であった。                
 伊勢丹横にあるマリアージュフレールというカフェをインターネ
ットで探し当て、私は一時間ほど早くに待ち合わせ場所に到着し、
下見に行った。カランカランという音とともにドアを開き、男性の
店員と目が合うと、予約は出来ますか、と訊いたが、予約は出来な
い、という返事だった。                   
「三十分後にふたり来るのですが席は空いてますか」と訊くと、そ
の男性の店員は、「ではお名前を聞いて置きましょうか」と言った。
                              
 暑い最中の紀伊國屋の前に立ちしばらく佇んでいると、沙耶がク
リスチャンディオールのワンピースを着て階段を上ってきた。  
「マリアージュフレールが見つかったから、行きましょう」   
 どことなくぎこちない空気が流れていたが、沙耶の表情は変わら
なかった。                         
「ここで、色々な紅茶の香りを楽しめるわ」          
 待ち時間の間、男性の店員に茶葉の香りを嗅がせてもらい、  
「どう?」                         
と沙耶が訊くと、                      
「うん、いい匂いだ」                    
 と私は答えた。                      
 身だしなみの整った男性の店員はルイボスティーという銘柄の茶
葉だと言った。                       
 漸く二階の席に着き、ふたり相対したが、沈黙が続き、私は極度
の緊張下に置かれた。                    
「失礼なことをしたと思っている。謝ります。確かに常識外れだっ
た」                            
「あんなこと言うのね。あんな素敵な小説を書く人が」     
 と真顔で沙耶は言ったが、それゆえに次の言葉を聞くのが怖くな
り何も言葉が出なくなった。                 
「もし、僕といるのが嫌なら帰ってもらってもいい」      
「そういうことならほんとうに帰るわよ」           
 と呆れた顔をした。                    
「好きなんだ」                       
「好きなら挽回しなきゃ」                  
 何も言えなくなり、この場にいることが耐えがたくなってきたこ
とを誤魔化すために紅茶を一口飲んだ。            
「一見するとこの紅茶高そうだけれど、これだけの分量があれば、
普通の喫茶店と変わらないよね」               
 と私は言ってみた。                    
「そう、飲み切れない」                   
 喫茶店を出ると、何処へ行こうかと迷ったが、真向かいにあるユ
ニクロへ入った。沙耶はショールを纏い、少し地味に装ったが、そ
れが素敵だった。今では上下関係が逆転していて、沙耶の方がお姉
さんだった。                        
「どんな服着ればいいかな」と私が訊くと、          
「迷った時は、一式、上から下まで揃えて買うのがいいわ」   
 ユニクロを出ると、私は思いついて以前付き合っていた女性と行
った中華料理屋に向かった。エレベーターで昇り店に入った。  
「ここは、少し庶民的な店だよ」               
 しかし、相対して座ると、沙耶はこの店の雰囲気にも馴染んでさ
っきまでの険悪な表情                    
ら打って変わって、物柔らかな表情になっていた。       
「僕は飲めないけど、好きに飲んでいいよ」          
「一杯だけ」                        
 と沙耶は言い、ワインを一杯だけ頼んだ。          
「ここは二度目だな」                    
「うん、いい処教えてもらった。また今度来よう」       
「沙耶さんこの店の風景に馴染んでいるね」          
私が言うと、沙耶は微笑んでこちらを見たが、それが素敵な笑顔で、
足元から痺れるような、細胞のざわめきのようなものが全身に広が
り、私はこの感覚に抗えずにこれが人生の真実だと思わざるを得な
かった。                          
「私のどこが好きになったの」                
「やっぱり、外見大切だよな。手が繋ぎたい」         
「私は繋ぎたくないわ」                   
 その言葉を聞いて、私は恋の終わりを予感したが気を取り直して
                              
「女らしい」                        
 と私が言うと、沙耶は下を向き恥ずかしそうに、       
「そう言われる」                      
 細胞のひとつひとつが騒めく。               
                              
 夜の駅の地下道にて。窓ガラスの外に月が見える。蛍光灯が眩し
く、周囲の雰囲気がやけに生々しかったが、その中を沙耶と私は二
人だけで歩いていた。                    
「やっぱり、抱きしめたいとか、そう思えなかったら女性と付き合
っても仕方がない」                     
「どんな女性が好き? やっぱりグラマラスな人?」      
「いやいや、そんなことはない。沙耶さんみたいな人」     
「こういう話、面白い」                   
 沙耶は言ったが、しばらく男性と女性のセクシャリテイの違いに
ついて沙耶と地下道を歩きながら話した。           
                              
「明日も仕事頑張ってね」                  
 と並んで歩きながら沙耶が言うと、向こうに改札口が見えた。私
は、                            
「送るよ」                         
 と言ったが沙耶は、                    
「今日はまだ早いから大丈夫」                
 と言って私の手を取り、                  
「握手」                          
 と言って握った。                     
「では」                          
 と沙耶は踝を返し歩き出したが、私はそんな沙耶の姿をいつまで
も見送っていた。                      
                              
 翌日、SNSで沙耶とメッセージのやり取りしている最中、急に
不安になり、もう会ってくれないということですかと訊くと、不安
は的中していてもう会えないと沙耶は言った。何故?      
 解らない、彼女の心が解らない。その晩、私はワインを飲むため
に、テーブルの上の 燭に火を灯したが、自棄酒に近かった。携帯
電話に坂崎さんからの着信があったが無視した。        
 その晩の夢の中で沙耶は突然猫に化けた。ニィと笑い、そうして
体の向きを変え、私の元から逃げ出した。           
 女性の対応の仕方を研究するべき、そこを改善した方が良い、も
ったいない、結婚相手として条件は揃っているのに、と後に彼女は
SNSでメッセージを送ってきた。いや、そういうことじゃない、
対応の仕方とか条件とかそういうことじゃない、そう自問したが、
私はひとりの女のことを語りつつも、その時も、また今ですら、そ
の女の本心がわからなかった。                
 その女の心は私の外にあった。               
 窓の隙間から二週間ぶりに黒猫が入ってきて、テーブルの向こう
側に回り込むと、蝋燭の炎の中にその姿が揺れているように見える。
ふと窓から外を見ると闇の中に煌々と月が照り映えていた。   
                              
                           〈了〉
                              
                              
 2025年3月