鏡子、2002年


 
 
 

          土屋 慶 
 




 


 キミハラキョウコという名前をわたしは持っている。
鏡の子と書いて、鏡子だ。父の兄がつけてくれたらし
い。S伯父さんと呼んでいる。周りの親戚は皆彼を「
変わり者」と言っているが、そんなに嫌いではない。
なんでも彼の研究する夏目漱石の夫人の名から取った
のだそうだ。S伯父さんは今海外にいる。いつも外国
を飛び回っていて、わたしの住んでいる東京の世田谷
では接触する機会がなかなかない。でも、ときおり雑
誌に文章を書いたりしているらしく、本屋でたまにマ
イナーな文芸雑誌を開くとS伯父さんの論文が載って
いたりする。
 わたしにはなんだか理解できないものばかりだった
けれども、その業界では少しだけ名前が通っている人
らしかった。昔は予備校の講師をしていたのだそうだ。
 わたしが生まれる前のことだからよくは知らないの
だが、古い洋館を壊して父の建てた家、要するにわた
しが今住んでいる家の土地の一角に離れを造ってS伯
父さんは生活していた。             
 ときおり、S伯父さんの離れに遊びに行く。書斎に
ある色々な書物を見るためにだ。そこには哲学書や文
芸書や画集や漫画がところ狭しと並んでいる。 
 今日も夕方からS伯父さんの書斎で物色していた。
いつものように気分が冴えなくて何となくこの場所に
来てしまった。                 
 母は「無断でしょう」とわたしを戒めるけれど、た
ぶんS伯父さんは許してくれるだろう、そんな予感が
あった。                    
 高校を退学してから、わたしはよく行く渋谷から自
宅にも戻らずにこの場所に来た。この場所がわたしの
学校になっているようでもあった。        
                        
          *             
                        
 十七歳の春、わたしは一人の男性教師を平手で殴っ
た。教師は唖然として口を開けたまま、うつろな顔を
していた。他の生徒達も挙動を止め固まったまま、こ
ちらを伺っていた。「倫理」の時間だった。    
 彼のふとした言動に咄嗟に反応していた。でも、一
番驚いていたのはもしかするとわたしだったのかもし
れない。手が小刻みに震えていた。おとなしい生徒だ
った。たぶん一番手のかからない生徒だった。   
教師は授業を無言で中断し、教室を無言で出た。生徒
達はしばらく固まったまま動かなかったが、ふとした
瞬間を境目に騒ぎ出した。            
 その三日後、教師達と父と母との間で、傲慢な批判
の応酬があった。その日をもってわたしは自主的に高
校を退学した。周囲が騒ぎ立てるほどわたしは狼狽も
していなかった。ただ途轍もなく悲しかった。   
 それから、わたしの環境はがらりと一変した。居場
所のない高校を止めた末にたどり着いたのは、四角い
自分の部屋のベッド中で浅い眠りの期限のない日々だ
った。                     
 虚ろに漂い瞳を薄く開けては閉じ、開けては閉じ、
際限もなく空を見つめていた。          
 ある日ゆっくりとベッドから起きあがり、水を飲む
ために、台所に向かうと母が昼食を準備していた。わ
たしはただなんとなくあくびをしてテレビをつけた。
昼間からタレントがなにやら騒ぎ立てている。   
 窓の外を眺めると庭の花々が満開だった。母は何も
言わず、食事を食器に盛り、テーブルに置いた。わた
しは何も言わずに外を眺めている。        
「ねえ、お母さん」               
 と呼びかけたが、母はなにも答えなかった。仕方な
く、テレビを見続けた。何の変哲もない木曜日の午後
のことだった。                 
「食べなさい」                 
 と母は一言だけ言った。            
 それから、わたしは何時間もテレビのブラウン管を
ずっと眺めていた。チャンネルを何度も回し、終わり
のない気分のうちに、ただひたすらブラウン管をみつ
めていた。                   
 ふと何かが崩れた。ブラウン管に映る色とりどりの
模様が失われた。気が失せる。その瞬間からわたしは
世界から色を失った。後に残ったのはやり場のない倦
怠と近づいてくる死の予感だけだった。      
 その時から不安に始終襲われるようになった。抑鬱
の状態が続いたり考え込みすぎてふさぎ込み、食欲も
なくなり、眠りに落ちるのが困難になった。    
 ひとたび眠りに落ちるともう朝を通り越し、夕方に
なっていることもしばしばだった。        
 その頃からS伯父さんの書斎でよく読書するように
なった。ふさぎ込み一日中書斎で暮らした。難しい哲
学の文献にも何度も挑戦した。          
 小説を読んでいると、わたしは何人もの「わたし」
にそこで出会った。文芸書をたらふく消化し自分の抱
える困難に意味を見つけたかった。        
 それはある意味無謀な営みであったかもしれない。
無駄な営みであったかもしれない。でもやめられなか
った。自我をもっともっと強くする。それしか思いつ
かなかった。                  
 わたしは苦しんだ作家の肖像に出会い、自分を重ね
合わせることで安心した。後になってみれば、それは
結局のところわたしが、何者であるのかを探し続ける
ことにすぎなかった。わたしをわたしたらしめている
ものは、見えない何かなのだ。そう気づいた。それが
この書斎での営みの結論だった。         
                        
           *            
                        
 S伯父さんの薄暗い書斎には巨大な鏡がある。その
横には祖母から伯父が貰ったはずの小さな木製の十字
架が掛かっている。祖母は敬虔なクリスチャンだった
S伯父さんが祖母のことをどう思っていたかは知らな
い。わたしは祖母が大好きだったけれども。    
 ときおり、途轍もなく不安になるとこのS伯父さん
の書斎にやって来てこの巨大な鏡に自分の姿を写して
みた。自分の姿がきちんと確かめられると少しだけ安
心した。わたしの心の底には何か得体の知れない怖ろ
しいものがある。深い闇が横たわっている。最近、夜、
眠っているとき、嫌な夢ばかりを見る。起きていると
きでも自分という輪郭が曖昧になっていくときがある。
まるで壊れた半熟卵のように。          
 わたしのなかにはきっと魔物が住んでいるのだ、そ
う思った。だからわたしはわたしのことがわからなく
なるのだ。でも、そんな悩みを父も母も聞いてくれな
かった。                    
 その日は外出する元気もなかった。ひとり部屋でう
ずくまっていた。                
 小雨が外では降り続けていた。誰かと話したい。そ
う思っていた。父は長期の出張だった。母は取り合っ
てくれないだろう。S伯父さんの部屋でゴッホの画集
を開いた。画板を持って彼のようにセルフポートレイ
トを描こうとした。彼の向日葵の黄色には熱を感じる。
憧れる。                    
                        
          *             
                        
 六月ももう終わりにさしかかろうという時期だった。
 その日、わたしは何とはなしにこの渋谷の路上を歩
いていた。あくまでも何とはなしに。       
 通り過ぎる人々は皆無表情でよそよそしかった。だ
からわたしは孤独になれた。           
 ただ煩わしいのはこの喧噪だけだった。だから四方
を囲むノイズを意識せずに一人きりで歩いていく。右
往左往するのはみっともない。ただまっすぐに歩いて
いく。                     
 路上。もう何回この路上にやって来ただろう。飽き
もせずこの通りを何回となく通過する。      
 心を通り抜ける冷たい風は、わたしが何者でもない
ことを知らせる。淋しさを通り越して、わたしはわた
しがこの路上とひとつになってしまうという気がする。
 渋谷センター街。ネオンサインが交錯し、澱んだ空
気が充満し立ち上っている。           
 行き交う人の波を縫うようにして数歩歩くと、黒服
のホストが声をかけてきた。           
「ねえ」                    
「急いでいるの」                
「待ってよ」                  
「行くところあるの」              
「少しだけだから」               
 その声を無理矢理無視して通り過ぎる。スカートの
裾が気になる。小雨が降り続いている。泥がつかない
だろうか。                   
 HMVを横目にセンター街の路上に足を踏み入れる
と、厚底のブーツのかかとをコツコツと踏み鳴らし一
人きりでただ真っ直ぐに歩く。          
 ブラウンの厚底ロングブーツは十七歳の少女が身に
つけると、年かさは二つ三つ上に見られるだろう。 
 でも、わたしは強気な自分の心の下にはいつも臆病
な自分がいることを自覚している。        
わたしは半熟の卵の中身が壊れるみたいに、心が腐っ
ていくのがわかった。生きているという実感が失われ
ている。                    
 ただ、スタジオのようなこの街の喧噪が煩わしかっ
た。                      
                        
          *             
                        
「Where are you from ?」            
カラードピープルの男は言った。         
「I don, t know who I am」           
「Shit. Are you crazy ?」            
                        
          *             
                        
 ショウウインドウを見つめる。ぼうとした姿が立ち
上がる。わたしは、わたしという格好を備えた容器で
しかないわけではない。でもそこに映るわたしはまる
で他人のような顔をしている。壊れかけた半熟卵の中
身は何だろう。                 
 本屋に寄った。                
 ブックファーストの一階でぼんやりと棚に沿って歩
いてみる。ケルアックの「路上」を見つけた。一冊手
に取り表紙を開いてみた。            
 そう路上は至る所にある。始まりもなく終わりもな
い歩行。歩くことが生きていることの実感をいくらか
呼び戻してくれる。               
 エレベーターに乗り二階へと上がった。     
 隅の棚に文芸誌が並んでいた。一冊手に取り開いた。
「存在論なき文学は文学ではない」        
 山崎行太郎という人の意味ありげなフレーズだった。
「存在論ってなんだろう」            
 心の中で呟く。                
 三階の心理学のコーナーを訪れた。       
「挫折は心を育む種です」            
 説教師が言う。冗談でしょう。ねえ、わたしのこと
知ってる? この歳で人生の悲哀を感じているの。絶
望的です。手を伸ばし別の書物を開いてみた。   
「トラウマについて」              
 フロイトって知っている。S伯父さんの書斎にこの
人の本があった。たしか心的外傷っていう意味だ。書
物を手に取りページをめくる。難しい用語が並んでい
るのを見ると、少しだけ気分が悪くなった。少し違う。
                        
 エレベーターに乗り、今度は一階に下がった。  
 一階のフロアは賑やかだった。明るい雰囲気がする。
ファション雑誌が棚一面に並んでいる。      
 『ヴァンサンカン』、『ヴォーグ』、『トランタン』
表紙を飾っているのは皆綺麗な女性ばかりだ。   
 『ヴァンサンカン』、『ヴォーグ』、『トランタン』
煩わしいイメージの束のうちで、わたしは着せ替え人
形のようになる自分を連想する。         
 『ヴァンサンカン』、『トランタン』、『ヴォーグ』
でも、まだそんなに大人じゃない。        
 着せ替え人形のようにわたしはわたしを修飾する。
わたしに中身はない。「You are crazy 」とまた誰か
が言う。                    
 わたしは十七歳の少女を役者みたいに演ずる。  
 ゴッホの画集を見つけた。開いてみる。彼の図太い
額の骨と窪んだ瞳がわたしを奇妙に惹きつける。取り
上げてレジへと向かう。             
 店を出て路上に出る。             
 夕暮れ時だ。気分が悪くなった。排気ガスの臭いと、
ゴミの臭いが混じり合っている。         
 センター街を抜ける。宮益坂を上り、青山通りに向
かった。でもセレブなんて冗談じゃない。     
 それにしても、とにかく文房具店で、画板とクレヨ
ンを買いたい。青山通りを横切りながら、ふと思った。
 ふと陰鬱になり、店の椅子に腰を下ろしたまま周囲
を眺め回した。気分が萎える。行く当てのない歩行ほ
ど疲れるものはない。              
「ふう」                    
 とため息をつき、               
「でも、行かなくっちゃ」            
 と椅子から腰を上げた。青山通りを抜ける。路上を
迂回し、ハチ公口へと向かった。六月の小雨のせいな
のか、陰鬱な気分がやはり晴れない。       
 街の中央へ向かうにつれ人群れが膨らんでくる。 
 宮益坂をふたたび下ると郵便局を横切る。    
                        
 缶コーヒーを飲みながらハチ公広場の隅で突っ立っ
ていた。                    
 行き交う人群れを眺めていると眩暈すら覚える。 
 変な言い方だけれども、孤独というのはこうして今
ここで、眺めている風景から、わたしが引き剥がされ
てあることだと思った。           
 しばらく傘をさしながらぼうと突っ立っていると、
「僕も入れて」                 
 と見知らぬ男が近づいてきたのに気づいた。   
「嫌です」                   
 とはっきり言って、目を細めた。        
「そんな可愛い顔して怒ると恐いね」       
 と男は言う。                 
 わたしは踵を返しスクランブル交差点を信号が赤に
変わる瞬間に足早に駆けていった。        
 男は舌打ちをする。怖いという感情を打ち消し、向
こう側へと駆けていった。     
 センター街のスクランブル交差点を後にすると、道
玄坂を今度は上っていく。映画館では、北野武の作品
が上映されている。               
 見たいな、と思った。残酷だけど彼は優雅だ。でも
絶望的だ。今の気分に合っている。そう思った。  
 坂道を上っていくと次第に人群れが薄くなってくる。
中央から外れると少し安心した。気分が晴れる。  
 坂を登り切りしばらくすると、今度はかえって淋し
くなった。じめじめした梅雨時の湿気のせいで、ブラ
ウスの生地が肌にまとわりつく。ハンカチを出した。
 ふと立ち止まり、鞄の中身を確かめた。ケルアック
の『路上』と少し格好をつけて買ったサルトルの『嘔
吐』と中上健次の『岬』と浜崎あゆみのベストアルバ
ム。それからヴァン・ゴッホの画集だ。      
 松濤の方角へ向かう途中で、池のある公園にぶつか
った。入り口に入ると、小さな橋を渡った。    
 ベンチを見つけると腰を下ろした。       
 ふと本屋で見つけたマイナーな文芸誌に書かれてあ
った「実存的危機」というフレーズを思い出した。 
「ジツゾンテキキキ」              
 と口に出してみる。横切ったカップルがちらりとこ
ちらを見て、くすくすと笑っている。恥ずかしい。『
ヴォーグ』とサルトルの『嘔吐』という奇妙な組み合
わせが公園のテーブルに放り投げてある。ブラウンに
カラーリングした髪、ブラウンの小さなジャケット、
ブラウンのスカート、何から何までブラウンずくめの
少女が、こんな人気のない公園で、サルトルと『ヴォ
ーグ』はないだろうと、ふと人の視線を感じた。  
 でも、この猥雑な街の路上を歩いてみれば、サルト
ルだろうが、「ラァラ」だろうが、浜崎あゆみだろう
が、ゴッホだろうが、なんでもよい気もする。すべて
を飲み尽くしてすべてがよしとされる。      
                        
 帰途についたのは、もう日も落ちかけたころだった。
世田谷に戻ると急に気分が落ちつく。       
 門を開け、ドアのノブを回す。鍵がかかっていた。
おもむろに植木鉢の底をまさぐるとキーがあった。鍵
穴に入れ回す。母が怒っているのがわかった。ドアを
押し開き、階段を上る。リビングで母がテレビを見て
いた。                     
「ただいま」                  
 と小さく言った。ジャケットを脱ぎ、ハンガーにか
ける。自分の部屋へ戻る前にそう母に言っておきたか
ったのだ。                   
 母は何も答えなかった。わたしは仕方なしに部屋へ
戻ろうとした。ふと、              
「高校を辞めた子が、そんなことしていていいの」 
 と母は言った。その口調はあきらかにわたしを責め
るものだった。わたしはただ黙って、突っ立っていた。
何も言えなかった。               
「今日、色々な本を買ってきたんだ」       
 と言ってみた。                
「そんなに元気ならね」             
「そうでもないよ」               
 とわたしは言い捨てた。            
「お父さんが、戻ってきたら一度話し合いましょう」
 母は静かに言った。              
 部屋に戻る。四角い空間だ。真っ白な壁に囲まれて
いる。ブラインドからは通りが見渡せる。ふと鏡台の
椅子を引き、腰掛けてみる。鏡にはいつものわたしが
写っていた。                  
                        
 翌日、日記をつけた。         
「ふとこの鏡に写るわたしは本当のわたしだろうかと
いぶかしくなった。               
 鏡とは言ってみればわたしの自意識そのものだ。 
 化粧をし、アイラインを強く引いてみる。
 わたしは友人や母や教師の見る眼差しをとりあえず
引き受けてわたしを作っている。         
 わたしはやっぱり十七歳のわたしを引き受けて、十
七歳の少女を演じている。            
 色々な自分が居る。              
 そんな色々なわたしが、ひとつのわたしであること
は、奇跡的だ。                 
 色々なわたしをわたしたらしめているわたしってじ
ゃあ誰なのって聞きたくもなる。         
 わたしは高校に登校しなくなってから、自分のこと
をよく省みる。                 
 でも、いくら心の中をのぞき込んでも自分は居なか
った。                 
 心に映るのは自分のような他人の顔だ。     
 もしかすると鏡に写るわたしは、わたしではないか
もしれない」                  
                        
          *             
                        
 ある日のことだった。また渋谷に出た。   
 母はあきれた様子で、もうまったく何も言わなかっ
た。母に黙ってアルバイト探そうと思ったのだ。  
 気分は優れなかったけれども、ただこうした生活が
来年の春で十八歳になるまで続くと思うと嫌気がさし
たのだ。                    
 路上でアルバイト雑誌を見ていると、数人の男の子
がやって来た。そそくさときびすを返した。    
 センター街にある居酒屋で、ウエイトレスをしよう
と思ったのだ。そんなことばれたら、母になんて言わ
れるだろうか。  
 店に続く階段を下りドアを開けた。       
                        
「これだけ覚えてね」              
 と、その居酒屋の控え室で、初日から大学生の女の
子に言われ、ぽんとメニューを渡された。     
 覚えるのは得意じゃなかったけれど、なんとか頭に
押し入れた。                  
 フロアに出たとき人群れの活気に怖じ気づいた。あ
あ、鮭茶漬けって幾らだっけ、ふとした感じでいると、
「梅サワー」                  
 と中年のサラリーマンに声をかけられた。    
「はい」                    
 と律儀さを装って伝票に書き込んだ。      
 十杯のビールジョッキをさっきの先輩は手の指をす
べて使って運んでしまう。悔しいので、真似をすると
足下がふらついた。               
 ニグロの青年達が厨房に料理を空けた食器を運んで
いくたびに「ありがとう」と拙い日本語で言ってくれ
た。                      
 きびきびと動いていると気持ちよかった。    
 鮭茶づけに指を突っ込んだままOLらしき二人組に
差し出すと「食べりゃいいんでしょう」と笑いながら
言われた。                   
 食器を片付けるとき長いテーブルに沿ってフロアを
横断する。座っている客の身体の隙間から手を器用に
出しては横断する。店長が目の前で、うんと肯いた。
 仕事が終わるとくたくただった。とりあえずセンタ
ー街をふらふらと歩く。             
                        
          *             
                        
 三日後渋谷の道玄坂の映画館で北野武監督の「ドー
ルズ」をみた。帰途についたのは、午後十二時だった。
母との抗争はまだ続いていた。          
                        
          *             
                        
 渋谷の路上でひとり突っ立っていた。ふたりの大学
生らしき男が声をかけてきたが無視した。     
 六月の梅雨がこれだけ長くなるとは思わなかった。
高校に行かなくなってから、何もしていない気がした。
 立ち並ぶビルがぼうと霞んで見える。109が目の
前に聳え立つ。ハチ公口は今日も賑やかだ。    
 今日は篠崎朋子という元クラスメイトと会うことに
なっていた。                  
 トモがやって来たとき、わたしがどんな顔をしてい
たのかを知らない。それでもトモはわたしを上手に誘
導してくれた。               
「疲れてるんじゃない」             
「そうでもないけど」              
 嘘を言った。                 
「顔色が悪いよ」                
「うん、何もやる気がしない」          
「だいじょうぶ」                
「左足がなんだか重くてね」           
「病院に行った方がいいんじゃない」       
「そこまで、悪くないよ」            
 喫茶店を出るとトモとわたしは歩き出した。センタ
ー街を抜けると、青山通りに出た。雑貨屋に行く。 
 トモは優しい。わたしがこういう状態でもよく気を
遣ってくれる。                 
「ごはん食べる?」               
 とトモ。                   
「しばらくプラプラしたい」           
 とわたしは言った。しばらくぶりで会ったトモとこ
うしてプラプラしていると気が休まる。トモはこれか
ら塾へ行くという。わたしはトモに弱音を吐いた。 
「つらいなら、泣いちゃえよ」          
 トモはわたしを抱きしめてくれた。友人のありがた
さをその時知った。たとえ女友達でもその腕のありが
たみは身にしみた。           
「わたし自分のことがよくわからない」      
「無理しないで」                
 中学生の頃トモが家出したとき、わたしは一晩中ト
モにつきっきりだった。             
 トモは夏の夜のさなかにひとりきりで路上にうずく
まって泣いていた。わたしはただ黙ったままトモの隣
で腰を下ろしていた。              
 夜の渋谷は暗くて危険だった。黒服のホスト達が寄
って来るとトモの手を掴み逃げ出した。      
 三日後、わたしたちは保護された。先生や親にこっ
ぴどく叱られたが、わたしは間違っていないというこ
とを信じていた。                
 そのときのことを考えるとトモとの絆は強いと思う。
信じられる友人がひとりいるというだけで安心する。
 わたしはトモの腕のなかで安心した。でも涙は出て
こなかった。                  
「あんなふうにして学校をやめたら、誰だって鏡子み
たいになっちゃうよ」              
 とトモは言った。でもそれはもしかすると違うかも
知れない。きっかけはクラスメイトや先生との人間関
係の軋轢だったとしても、それはあくまでもきっかけ
に過ぎず。もともと、わたしのうちにそんな風になる
因子があったのではないだろうか、と思った。   
「塾には行かないよ。ずっとついていてあげる」  
 うれしかった。トモにはどこかしら男の子みたいな
毅然としたところがある。わたしはほんとうは弱いく
せに強気を装っていて、男の子にも肘鉄を食らわすぐ
らいのところがあるが、トモはおおらかで、いざとな
ると相手が大人でも対等に議論する。       
                        
 三日後、母には言わず嘘をついて精神神経科の医師
の所に訪れた。             
「食欲はありますか」              
「少しくらいならあります」           
「よく眠れるかな」               
「いやな夢ばかりみます」            
「どんな夢かな」                
「言いたくありません」             
 うん、と白髪の医師は肯き、カルテに何事かを書き
込んだ。薬の説明をすると医師は         
「一日三回、食後に飲んで下さい」        
 と静かに言った。               
 椅子から腰を上げお辞儀をすると、スカートの裾を
払いドアの方に向き直った。そして思い出したかのよ
うに、                     
「あの……」                  
「なんだね」                  
「あの、わたしって、ほんとうに病気なんでしょうか」
 と確かめるように言うと、医師は、うんと肯き、横
目で窓の外をおもむろに見た。わたしは彼の挙動の後
を目で追いながら次の言葉を待った。       
 窓の外では、路上に鳩が羽ばたいては次々に飛び去
っていった。懸命に餌をついばんでは飛び去る。  
「若いのになあ」                
 とその医師は言い、こちらに目を向けず、しばらく
の間、ふと何かを思っている様子だった。     
 真っ白な診察室の空気は清潔な感じで無臭だった。
窓から漏れだしてくる陽光がキラキラとしていて、ふ
と緊張の糸が切れたようになり、その白髪の医師の表
情を眺めてしまった。          
 彼はゆっくりとした動作でまた下を向き、    
「豊かな時代だよ、そうはいっても」       
 と言った。                  
「……」                    
 と何を言おうかと言葉を探したが、何も思い浮かば
なかった。とりあえずの病名は「統合失調症」らしか
ったが、自分ではその自覚がなかった。ただ、ぼうと
した空間を見つめていると何もやる気が出なかった。
 うつろに日々を過ごし学校にも行かずに、S伯父さ
んの書斎で難しい書物を読む。それが今のわたしの日
常だった。                   
「バングラディッシュにでも、先生と行ってみるか」
 と彼は言った。本気とも嘘ともつかない言葉だった
が、ふとバングラデッシュのことを想像してみた。よ
く思い浮かべられなかった。           
「君は何かスポーツをやっているか」       
 と彼は言った。                
「いえ」                    
「そうか」                   
「テニスを少しやっていたことがあります」    
「うん」                    
 と彼は言い、                 
「また何か困ったことがあったら来なさい」    
 とだけ静かに言った。             
 ドアが開く音が後ろで聞こえた。振り向くと女性の
看護師がカルテを持って診察室に入ってきた。彼女は
ふとこちらを見て机の上にそれを置いた。     
「あの、薬って、飲まなきゃいけないんでしょうか」
「飲んだ方がいい」               
 少しばかり、絶望的になった。     
「良くなるんでしょうか」            
 その質問については彼は無言だった。これが現実な
のかな、と思った。           
 診察が終わり、お辞儀をするとドアを開き、外へ出
た。待合室でしばらく待ち、名前を呼ばれると処方箋
と診察券とレシートをもらった。      
 ふと物思いにふけり、しばらくして椅子に腰かけ直
した。                     
 外では小雨が降り出したようだ。夏がもう少しでや
って来るというのに、そんな希望の季節とは隔たった
ままで今、わたしはここにいる、そう思った。   
 医院を出ると、傘も差さずに立ち惚けた。次に何を
するべきかわからないまま立ちすくみ続けた。   
                        
 何とはなしに駅で列車に乗り、どこへ行こうかとつ
とめて気軽に考えようとした。          
 列車の内側には客がまばらで、宙づりの広告を何気
なく眺めていた。            
 ふと、渋谷にでも出てみるかと思い決心した。  
 明大前で井の頭線に乗り換えると、人群れが突然多
くなる。階段を下り一番後ろの車両を待った。何度繰
り返し来ても明大前は明大前だった。でも、渋谷に出
れば刺激に取り巻かれる。そう思ったのも束の間、で
もやっぱり孤独は孤独だ、そう思った。      
                        
 渋谷駅で降りるとプラットホームを人の流れととも
に歩く。                    
 改札で切符を機械にいれると、そこにはエスカレー
ターがあり、センター街が見えた。群衆が巨大なマス
に見え、でもわたしは独りだった。       
 ブックファーストで理解できるはずもない「アンチ・
ヱディップス」という書物と「意識に直接与えられた
ものについての試論」という書物を「大枚をはたいて」
購入し、HMVでエリック・クラプトンのアルバムを
衝動買いすると、街を物思いにふけりながら、歩き回
った。                     
 ファーストフード屋でパンを少し口に入れ、医師に
言われたとおりに薬を飲んだ。          
 ふと列車が駅のホームに滑り込んで来るのを見た瞬
間、眩暈が急に襲ってきた。           
 中年のサラリーマンが肩からぶつかりよろめいた。
スカートの裾を意味もなく払いつとめて平静さを装っ
た。                      
 不安が訪れた。                
 携帯電話をバックから取り出した。トモは学校だろ
う。母には言えない。そう思って携帯電話をバックに
しまい込んだ。                 
 列車のドアがプシューという音とともに閉まるのを
見届けると、ベンチをめがけて歩き出した。腰を下ろ
し深呼吸した。ふと売店を見つけミルクを買った。薬
局でもらった安定剤を口に含んで飲み込んだ。   
 ふとホームの向こう側にある線路を気にした。何か
心の奥底にあるブラックホールのような深淵が垣間見
えるような気がして怖ろしくなった。       
 次の列車がプラットホームに滑り込んでくる。そう
しなければいいんだ、と自分に言い聞かせた。そうわ
たしには意志というものがある。だからそうしなけれ
ばいい。                    
 甘美さと紙一重だった。            
 冗談でしょう、敗北はしないのよ、と強く思った。
作家は地獄でそれでも生きることを欲する、甘いなあ、
まだわたしは。            
 薬がその時ようやく効いてきたようだった。   
                        
          *             
                        
 センター街の入口の交差点の危険な場所でパントマ
イムをしている男がいた。しばらくそれを見続け、一
人だけで拍手をした。警官が近づいて来て何事かを言
ったようだった。それでも全身タイツの男は動くこと
をやめなかった。口論が起こり、やむなくと言う様子
で男はガードレールの内側へと戻っていった。   
                        
          *             
                        
 翌日、トモから電話での連絡があったとき、わたし
はセルフポートレイトを画用紙に書いていた。夕方の
午後五時だった。                
 その日、母にたしなめられ、高卒認定試験を強く勧
められた。わたしは嫌がったが、母はすでに予備校の
願書を手に入れていた。お父さんが出張から帰ってき
たら一度話し合いをしましょうとふたたび母は付け加
えた。                
 母の強情さはもちろんわたしを思ってのことだった
と思う。しばらくぶりの会話でなんとなく母がいじら
しくなった。父の不在が彼女に責任感を持たせている
のだろう。セルフポートレイトにデッサンを描きなが
ら、ふとそんなことを考えた。      
 でも、不幸の意識すらないわたしは自分勝手という
ことに気づいてもいなかった。ただわたしは自分のた
めに書物を読んだり、絵を描いたりしているだけだっ
た。愛情を感ずる器官が麻痺していると言ってもいい。
孤独であることがわからないくらいの孤独はそんなと
ころから生まれてくる。           
                        
          *             
                        
 ある日、渋谷でプラプラうろついた後、帰途につい
たとき、わたしは母に気づかれないように家の門をく
ぐった。                    
 ひっそりとしたドアの前に立ち、そっと鍵を開けた。
鍵はひんやりとしていた。月明かりを頼りに穴に鍵を
入れノブを回すと、がらんとした玄関が見渡せた。靴
を脱ぎ、そっと床に足をつけ階段を足早に上がってい
く。                      
 部屋のドアを開け、そして服も着替えずにベッドに
転がった。しばらくしてから鏡台の前に座った。ふと
不安がよぎった。畏れを覚える。そこにはいつもと変
わらないわたしの顔がある。でも少し違う。現実が少
しずつずれていく気がする。           
 不安だ。予兆がある。             
 机の引き出しを引いてみる。色とりどりのパステル
が綺麗に並んでいる。またベッドに転がった。今度は
毛布を頭からかぶった。厭な夢を見そうな気がした。
もう一度パステルを引き出しから出した。自画像を描
く。鋭く尖った目を描いた。S伯父さんの書斎から持
ってきたゴッホの画集を開いた。         
 翌日、一日中ベッドの中にいた。何をやる気も失せ
ていた。身体が痺れている。どんよりとした気分が身
体中に満ちていた。食欲もなかった。   
 その夜、嫌な夢を見た。黒い鳥が飛んできて、鋭い
爪で背中を掴まれる夢だった。覚醒しているのか、そ
うでないのか、浅い眠りのなかでその尖った爪のある
得体の知れない影は、わたしの背中を鷲掴みした。暗
闇に引きずり込まれそうになると、祈るような気持ち
で手を合わせた。昔、祖母が、悪魔に支配されそうに
なったら祈りなさい、そうすれば必ず神様は助けて下
さるよ、と言ったのを思い出した。ほんとうにそんな
風になったとき、ほんとうに祈った。       
 月明かりが射し込んだ薄暗い部屋の中で目が覚めた
とき、視界にはいつもの風景があった。机があり、パ
ソコンがあり、壁には大好きなバンドのポスターがあ
った。少しだけほっとしてなんとか眠りにつこうとし
た。まだ背中が震えていた。朝日が昇るまでにはしば
らく時間がかかりそうだった。      
                        
               〈了〉2008・8
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                                                 

WEB『風』「土屋 慶」集3  2013年3月 掲載
[原稿用紙40枚]