投稿と論争


 
 
 

           大堀敏靖 
 
 
 
 
  新聞投稿、掲示板投稿、ブログ、その他お役所への投
書などで、面識もない人々と論争することがたびたびあ
る。                       
 私は人と面と向かって意見を戦わせ、理路整然と自ら
の意見を開陳して、互角に応戦し合うとか、相手を論破
するとか、そういうタイプの人間ではない。言い合いに
なるとすぐ頭に血が上って感情的になり、最後は大抵、
醜い罵り合いになる。「やかましい」「うるさい」「き
ちがい」などと次元の低い言葉を投げ合い、傍から見て
いる人に笑われるのがオチの結果となる。だから、極力、
自己主張は抑えて、宮沢賢治のように「欲はなく、決し
て怒らず、いつも静かに笑っている」。そして無用な争
いは避けることを心がけている。          
 しかし、文章で論争するとなると、タイムラグが生じ
るため、挑発されて、感情が昂ぶっても間を置くことで
冷静になることができる。その「冷静さ」の必要なこと
はこの「風」誌の主宰者である岩木さんからアドバイス
をいただいた。別の同人誌の「掲示板」でK氏と言い争
いなったとき、私は明らかに相手のペースに乗せられて
感情的になっていた。それを見抜かれた岩木さんは「落
ち着いてじっくりと一つひとつ反論していけばいい。感
情的になって言い負かせたつもりでも必ずまた倍になっ
て返ってくる。あまり頻繁に書き込むのも読者にとって
は見栄えのいいものではないので、間をおいてじっくり
反論していけばいい」こういう岩木さんらしいアドバイ
スをいただいて私はなるほどと思い、感情的に言い返し
たり、茶化すようなことは極力避け、真摯に反論してい
くことを心掛けるようにした。そうして書き込んでいる
と掲示板の管理人さんからは掲示板読者が増え、盛り上
がったと感謝された。               
 また冷静さの模範を学んだのは、お役所の人との手紙
による論争だった。彼らは鉄面皮のように感情を抑え、
奥にしまい込んでどんな挑発的言辞にも、明鏡止水のご
とく対応している。ガバーメント・エンプロイイー、パ
ブリック・サーバントとしてのプロ意識に徹しているそ
の応対ぶりは実に見事だった。           
 論争しているのではなく、こちらは単なるクレーマー
なのではないかと自らを疑ってしまい、反省し、文体も
自然、丁寧になって、応酬の手紙には相手の健康を気遣
い、時候の挨拶まで入れるようになる。クレーム処理の
基本は「相手の気持ちになる」そうだが、まさに岐阜県
教育委員会総務課長さんは私の気持ちになって、すべて
の手紙に丁寧にお返事をくださった。こういう姿勢は見
習いたいと思う。                 
 教育委員会と何を論争したかといえば、個人的なクレ
ームなどではなく、県の受験制度に対する考え方に対す
る疑問であった。                 
 私自身の高校受験が「学校群制度」という全く不自然
な受験制度によって、せっかく合格しても行きたい高校
に行けなかったという恨みが、岐阜県教育委員会に対し
てあるという背景があった。「学校群制度」というのは、
過度の受験競争を緩和するため、序列の決まった学校ラ
ンキングをチャラにしてしまおうという、悪平等の誤っ
た思想から編み出された変態的受験システムだった。「
ゆとり教育」は80年代から始まるが、学校間格差をな
くして、競争を緩和しようという考え方であるから、「
ゆとり」の先駆けとなる制度だったのだろう。    
 中学生にそんな思想背景がわかるわけないから、私は
所与のものとして素直に受け入れ、勉強に励んだ。私は、
私が通った加納高校と岐阜北高校が組み合わされた第四
群を受験したわけだが、当時心密かに思う彼女も第四群
を受験した。そうして合格発表の日、彼女の名前は岐阜
北高校にあり、私の名前は加納高校にあった。だから私
は合格の喜びを味わうことができなかった。加納高校は
岐阜随一の進学校である岐阜高校とセットになっている
ため、優秀な生徒が大量に流れ込んできて、新たな学校
ランキングとして加納高校が岐阜高校を抜いてトップに
なるという現象が起きていた。私はそんな進学校で悲壮
な思いで汲々として高校生活を送ることなど望まなかっ
た。岐阜北高校の自由な校風の中で悠然と彼女と共にス
クール・ライフを送ることを夢想していたのである。 
 然るに不本意にもその夢は破れ、彼女とも同じ高校に
通えなくなった。北高は長良川を挟んで川向こう、加納
は岐阜駅より南にあって方向が真逆だった。     
 行きたい高校に行くことができないこんな受験システ
ムは絶対おかしいと思っていたが、そう思っているのは
私ばかりでなかったのだろう。批判に耐えかねた県は施
行九年でこの制度を廃止にした。受験した高校に合格す
れば全員がその学校に入学できる元来の仕組みに戻った。
こういう場合、行政は「一定の役割は果たした」と言う。
現場に大混乱をもたらし、振り回しておいて、「じゃあ、
この九年は何だったのか」という問い糾しに対して、「
学校群制度は意義はあったが役割は果たした」と述べて、
謝罪はしない。「無意味な制度を導入して行きたい学校
に行けなくして十五の春を悲しませてすみませんでした」
と詫びることはない。               
 「役割」とは何か。過度の受験競争を緩和できたのか。
学校群格差をなくすことに成功したのか。一・一倍程度
の競争率が過度の受験競争とはいえないし、学校間の格
差は新たな序列ができただけの話で偏差値ランキングは
厳として存在し続けた。要するに全く無意味だった。そ
れで旧に復しても反省もなく、「役割を果たした」と自
画自賛している。                 
 私は県の教育行政に不信を持っていたわけだが、塾講
師として受験に関わるなかで、県は今度は、またしても
訳のわからない「特色化選抜試験」という制度をそれか
ら四半世紀後に導入したのであった。        
 この制度の思想的背景を私はたまたま読んだ本によっ
て見抜いていた。それは現役文部官僚によって書かれた
『ゆとり教育亡国論』という本だった。文科省によって
進められている「ゆとり教育」に対して文科省内部から
批判する人が出てきたという内部分裂的図式で文科省も
一枚岩ではないことが暴露された。この本の著者大森不
二雄氏は著書の中で岐阜県に出向したことを記していた。
そうすると当然、県はこの中央のお役人の影響下に置か
れることになる。地方の役人は大森氏を上座に立ててそ
のお言葉を有り難く承って従ったことは想像に難くない。
 「ゆとり」の解消には競争である。競わせれば敗北の
屈辱を避けるために、能力を総動員して、学校現場も生
徒も尻に火がついたように頑張って、現場は活性化する
はずである。そう考えた県は諮問会議を発足して大学教
授など専門家からのヒアリングも行って、各高校の独自
試験による「特色化選抜試験」導入に踏み切ったのだっ
た。                       
 これによって、学校独自の試験による選抜で各高校の
特色が出る。その高校にふさわしい生徒を集めて、特色
ある校風がより顕著になり、高校もそして受験生を育成
する中学も活性化して、学力は向上し、ゆとり教育は解
消されるであろう。現場を知らない理想主義者はおめで
たくそういう夢想をしたのだろう。憲法第九条を世界遺
産にしようというような思考と似ている。「お花畑」「
ユートピア」「ノー天気」といっていい。周囲に及ぼす
迷惑をこういう人たちは考えない。 これによって現場
は大混乱を来たした。各高校がどんな試験を出すのか、
皆目見当もつかないなかで一年目を迎えたが、各校は気
合いを入れて作ったため、恐るべき難問、奇問のオンパ
レードとなって、二年目からそれぞれにいかに対応する
か、学校、塾は頭を抱えた。特色選抜試験で合格するの
は三割程度で、残りはあとで行われる一般選抜で合格す
るのだが、だれもが受けることができるため、当然早く
受験勉強から解放されたい心理が働いて、殺到する。だ
めなら一般選抜で受かればよいと思って、皆受けて、競
争率は七〜八倍になった。そして大半が不合格になった。
こいう場合、合格しても、大半の仲間は不合格のため飛
び上がって喜べない。教師は合格を告げると同時に声を
ひそめて「今日はこのまま黙って帰りなさい」と釘をさ
す始末である。仲良しの二人が片方だけ合格だったため、
口が利けなくなって疎遠になったという例もあった。 
 こういう悪評のため県は、三年後くらいから、特色化
選抜試験の統一化を実施した。各学校の独自の試験では
なく、統一された同じ試験にするという。さらに三割で
はなく半数までの生徒を一般選抜に先立つ特色化選抜で
取ることを決めた。                
 こうなってくると、所期の理念などもう関係なくなっ
ている。試験内容をいじったところが学校の独自性が際
立つものではない。特に高校や中学が活性化されるとい
うわけではない。二回に試験を受けることで現場の手間
が増えただけの話である。             
 卒業式の時点で、半分強の生徒はすでに合格が決まっ
ているが、半分の生徒はこれから受験という歪な状態に
なっただけの話である。合格した生徒とこれから受験と
いう生徒が混在する教室のやりにくさは想像に難くない。
頭の悪い大学教授や県の役人はこういう事態になること
が想像できず、ゆとりが解消して、競い合いながら、活
性化する教育現場を夢想していたのだろう。     
 私は黙っていてはいけないと思い、まず県の教育委員
長に文句を言おうと思い、電話した。「担当に代わりま
す」と取り次がれたのは、事務方の総務課長だった。 
 何をしゃべったかよく覚えていないが、特色化選抜は
間違っていると思うという内容を理路整然と述べるつも
りが、感情が昂ぶって、声が上ずり、呼吸も荒くなった
ことは覚えている。向こうではクレームの一つとして、
受け流しとけばいいという程度だったのだろう。   
 巨大な行政組織に私塾の一講師が徒手空拳で立ち向か
っても簡単に跳ね返されてしまう。         
「とにかくまちがっとることは確かなんやで。すぐやめ
てくださいッ」                  
 私はそう叫んで電話を切った。これでは単なるクレー
ムで何の効果もない。別の手段を考えなければいけない。
別の手段と言っても、私には文章しかない。文章なら冷
静に意見を述べることができる。焦らなくても言いたい
ことが言える。                  
 私は三十年前の学校群制度の恨みまで遡って思いの丈
をぶちまけた。その中に「アホか」という表現も入って
いたので、書きながらも感情が昂ぶっていたようである。
強いものに立ち向かっていくには「ただ己を信じて進め
ばいい」と誰かが歌の歌詞の中で言っていた。    
 一ヶ月後に県から封書が届いた。私のようなものの粗
雑な意見書にわざわざ返答をくれる県職員の誠実さには
敬意を表したかった。しかし内容は失望した。    
「貴重なご意見をいただきありがとうございます。真摯
に受け止め今後の教育行政に反映させていただく所存で
ございます」                   
 結局、言いたいことはそれだけで、県の方針を繰り返
すのみで聞く耳を持たないという官僚的態度だった。「
官僚的態度」とはどんな態度かよく知らないが、物腰が
丁寧で人当たりはよいが、結局すべてを撥ね付けて、自
分たちの都合のよいように、出世の妨げにならないよう
事を進めるという、小役人の態度だった。      
「あなたのような小役人では話にならないから、教育長
の考えが知りたい、取り次いでほしい」と何度も懇願し
たが、「貴方のお手紙は教育長にも逐一報告しておりま
す」というのみで、「貴重なご意見ありがとうございま
す」と繰り返すばかりであった。          
 私は相手に合わせて、言葉遣いは丁寧になりつつ、内
容は総務課長の人格批判に至るまで苛烈になっていった。
「小職の学歴等に関するお問い合わせはご容赦願います」
 課長さんは矢面に立たされているが、この人が決めた
制度ではない。この人は仕事として事務を担当している
だけで、県の教育を、志を持って改革しようなどとは考
えていない。大学教授などの有識者の諮問会議の答申を
受けて制度の履行を上から言われたままに粛々と進めて
いるに過ぎない地方役人なのである。事務的な内容の希
薄な返書にしても多忙な中で書かれたもので手を煩わし
て申し訳ないと思った。同情の気持ちも湧いてきた。よ
くよく考えてみれば、悪いのは無責任な答申をした大学
教授、そしてそれの採用を最終的に決定した教育長であ
る。                       
 私は総務課長にこの制度を提案した大学教授はと誰何
した。「それはご勘弁いただけませんか」事なかれ小役
人はそんなことを私に漏らして、私が大学教授を襲撃す
るなどの不測の事態になれば、自分の首が飛んでしまう
ことを恐れたのだろう。教えてくれなかった。 十数回
に及ぶ総務課長と私の往復書簡で、児童中心主義などに
ついても教育荒廃の元凶だと私が述べて論じ合ったが、
結局、埒が明かないと悟った。           
 私は自身のブログに「岐阜県高校入試特色化選抜試験
制度批判」を数回に渡って書き記した。数人の方の同調
するコメントが寄せられた。            
 それからしばらくしての、年明け早々だったが、岐阜
県教育長談話で、特色化選抜試験制度は一定の役割を果
たしたので廃止し、元の一回の一般入試制度に復する旨
発表された。                   
 写真で見る限りまったりとした、おばさんの教育長で
あったが私の手紙を読み、徐々に制度に対する懐疑の念
が兆し、他所でも批判的意見を聞き、私のブログを読ん
で決定打となって廃止に踏み切ったのだろう、と私は思
った。行政を動かし得た。そして、おかしな受験制度の
ために、志望高を下げたり、無用なショックを受けたり、
友情にヒビを入れたり、教場の困難を招いたり、二度の
試験のための税金の無駄遣いなど、それだけの害悪を除
去することができたという喜びがあった。確実に県民の
ためになったと思う。               
 合格者を半数に増やすという前回の改革からわずか二
年で廃止であるから私の手紙やブログの効果も確かにあ
ったと思う。                   
                         
 静岡県の川勝知事が全国学力テストの結果を公表する
ことが、問題になっていた頃、私は「公表には賛成であ
るが、成績の悪い学校を公表するのではなく優秀な学校
を公表するべきだ」と中日新聞に投稿して掲載されたこ
とがあったが、その翌日、知事は「成績のよい学校を公
表する」という方針に切り替えたことを発表した。  
 私は絶対に静岡県知事は私の投書した「意見」を読ん
だのだろうと思った。知事からは何の連絡も感謝の言葉
もなかったが、私はそれで静岡の教育が改善されればい
いと思っている。そして密かに、私のペンの力で、この
二件の教育行政を動かし得たと自負している。    
 今は、中学校の二学期制を三学期制に戻すこと、そし
て文科省が推進しようとしている「ゆとり教育」の二番
煎じのような「アクティブ・ラーニング」導入を阻止す
ることが課題としてある。二学期制についてはすでに地
元三校の校長に手紙を書いて送ったが何の返答もない。
すでに全国で意味のない二学期制から三学期制に戻す動
きは加速しているが、岐阜県はまだついこの間導入した
ばかりの学校が多く、面子にこだわって改められないの
だろう。                     
 文科省の執拗な「ゆとり」推進は何としても阻止しな
ければならない。児童中心主義とマルキシズムこそ教育
荒廃の元凶であったことは、西欧では、とうの昔に総括
して改めているものを日本では未だにその元凶に惑乱し
た官僚がいて、我が国の教育界進展の足を引っ張ろうと
している。文科省からそういう国賊分子を一掃しなけれ
ばならない。                   
                         
 その他、私の新聞の投書の保守的な意見に対して「若
い者が何もわかっていない」と諭すような手紙を複数の
ご年配の方かいただいた事があった。今となっては戦争
を知る世代といっても、八十歳以上の方だろう。小学生
で空襲を経験して、防空壕に避難した記憶がおぼろげに
残っているくらいで、七十代ともなると幼児でほとんど
何も経験らしい経験などないはずだが、さも戦争を知る
世代のような筆ぶりでお手紙をくださる。      
 戦争がどんなに悲惨で日本人が中国で何をしてきたか、
赤ん坊を放り投げて銃剣で刺したとか、現場を見たわけ
でもないのに真実であるような事を言われ、「あなたの
ような考えはとても危険だから、もっと勉強して平和を
守っていく考え方に改めてほしい」と上からの説教口調
である。人を好戦論者と決めつけ、憲法を守ることが、
イコール平和を維持していくことで、改憲などトンデモ
ないというお考えを頑として譲ろうとはされなかった。
丁寧にお返事を書いたが、身体の具合がよくないのであ
なたにつきあってはいられないとか、全くこちらの主張
は無視して、九条を守ることこそ平和な世界を築く基本
だと繰り返すばかりのお返事だったりした。     
 私が上京する度に靖国神社に参拝していると書くと、
絶対にウソだと決めつけ、そんな人間が今の世の中にい
るはずがない、となじられる年配者もいた。私は東京に
出向くと東京駅から歩いて皇居に向かい、砂利を踏みし
めて二重橋前で拝礼する。そして東西線に乗って九段下
で降り、長いエスカレーターで地上に出て坂を上って大
鳥居をくぐり、靖国のみ社に参拝することは習慣になっ
ている。                     
 私が「大丈夫です。ご老人に危害を加えるようなこと
は致しませぬから」とつい書いてしまったことに異様に
反応され、わざわざ書留郵便で手紙を寄越し、「Aとい
う元極道の男にお前を監視するように頼んだ。何かあっ
たらすぐにお前の家に乗り込んで暴れるだろう。用心し
ておけ」 私のバックには暴力的な右翼団体が控えてお
り、恐怖の想像から虚勢を張って書かれたものと思われ
たが、Aという元極道がそのうち訪ねてくるのではない
かと私も少し警戒した。老人を恐怖に陥れたかと思うと
私も反省し、こんな不毛な論争をしたところが何の意味
もないと思い、私は、生きていればちょうど父と同じ世
代の老人に対し、思い切り心情を慮った手紙を書いた。
「聞きかじりの青臭い議論を吹きかけ、不快な思いをさ
れたことをお許しください。私も平和は大切だと思いま
す。貴方の平和を求め守ろうとされるご主張には敬意を
表します。言葉が過ぎた部分がありましたことをお詫び
申し上げます」                  
 そうするとすぐに返書が届き、          
「いや、そのように素直に詫びられますと、私も大人気
なかったと反省させられます。Aにはもう貴方への監視
は必要ない旨伝えておきます。ともに日本の将来をこれ
からも考えて参りましょう」            
 論破して相手をねじ込めた喜びとは違う、心が通じた
喜びがあった。戦場で敵と休戦に酒を酌み交わすに似た
ことかもしれない。面識のない老人と書簡で議論し合っ
て、包み込むような考えになったとき心が通じ合った。
議論は議論として決着がついていないが、こういう収ま
りかたもありかと思う。              
 その他、ブログでも、私がアメリカの同性婚容認は絶
対おかしいと書くと、猛烈な反論をした人がいた。同業
者(塾講師) らしかった。自分はちゃんと女性と結婚し
て子供もあるらしいが、要するに、そういう少数者の権
利ということに対して認めない奴は、イデオロギー的に
絶対に許せないという考え方であった。私は日本人の常
識として、女同士、男同士が結婚するなどということは
どう考えても違和感があったので、ブログにありのまま
に感想を書いただけだったが、その御仁は食って掛かっ
て、私を執拗に人格的批判をしてきた。       
 同性しか愛せない人はいるのかもしれないが、結婚し
ても子供は生まれない。男女のように交情することはあ
るのだろうが、実は結ばない。お互いに同意したのなら、
楽しめばいいが、世間の目は異様と映る。だから密かに
やればいいのであって、公にすることではないだろう。
はっきり言って大便を茶碗に盛ったくらいの気持ち悪さ
と非日常感がある。文学や芝居の世界なら芸術的美的な
部分もあるが、日常にそんなことをもってこられてはた
まらない。自分の子供が同性と結婚すると言ったら認め
るつもりなのか。                 
 変態性欲として扱うべきで、変態嗜好者は別に認知さ
れることなど求めず密かに楽しんでいるのであるから、
同性愛者も密かにやったらいいのではないか。神の摂理
に反することだと私は思う。            
 私に食ってかかった御仁はかなりの理論家で難しい左
翼的理論をまくしたててきたので、私は付き合い切れな
くなり、「おかしいものはおかしい。理屈ではなく、感
性の問題です」といって、これも不毛な議論を打ち切っ
た。そうするとこの御仁は私のブログにいちいちケチを
つけて揚げ足を取ったり、おちょくったりするコメント
を書いてくる。それは今も続いている。論争というのは
男らしく堂々とやりたいものだと思う。       
 投稿してその反響として論争になるばかりではない。
好意的な賛同の電話や手紙をいただいたこともある。 
 海外への修学旅行でパスポートを忘れたために置いて
きぼりを食った生徒をある母親が思い立ってヨーロッパ
までその子を連れて旅立ち、見事に合流させた話を私が
投稿したことがあったが、これを自分の本に載せたいか
らと了承を得るための電話をいただいたことがあった。
かなりのご高齢の元教育者の男性で、『新聞切り抜きで
家族に絆と知恵を』というタイトルの本を送ってくださ
った。人生最後の仕事としてやっているのだということ
で、断る理由もないので快諾した。この本に私の投稿し
た「意見」の切り抜きが載っている。私はこの話で「群
系」に小説も書いて数人の人から褒められたので、やは
りインパクトのある実話だったのだろう。      
 それから、「特攻隊の魂は永遠に滅びない」という新
聞投稿が載ったときは、弟を特攻隊で失ったというこれ
も高齢の老人から電話と手紙をいただいた。「よく書い
てくださった。これで弟の霊も浮かばれる」と涙ながら
におっしゃった。何回も手紙をやり取りしたがぜひ会い
たいということで「関の孫六」で有名な刃物の町関市ま
で出向いてお宅にお邪魔した。そして近くの鰻屋で鰻重
をごちそうになり、元市会議員のその老人と親しく話を
させていただいた。自民党の塩爺と面識があるというこ
ともうかがった。                 
 ところが老人の娘さんは私の来訪に当惑されているよ
うで、老人は娘さんから「余計なことをするな」と叱ら
れていたようであった。二回目に訪れたときはもう寝た
きりとなっておられて、娘が便箋を渡してくれないから、
便箋を買ってきてほしい、それからカップ焼きそばとフ
ルーツが好きなので、それも頼む、と電話で言われ、私
は便箋とUFOやペヤングなどとのカップ焼きそばとカ
ットしたパイナップルを買って出向いた。      
 離れの畳の間に横臥しておられたが私を見て起きよう
とされるので「あ、そのままで」というとまた身体を横
たえられた。カップ焼きそばをたいそう喜ばれた。その
とき、鹿屋から飛び立った弟さんの遺書は持ってらっし
ゃるかと問いかけると「ある。保管してあるが、読んで
いない。とても辛くて読めない」と言われた。遺族とし
てはそうだろうと思った。             
 それから老人から手紙が来ることはなかった。娘さん
が便箋も取り上げてしまったかもしれない。そのとき九
十四歳のご高齢であったから、もう亡くなられたかもし
れない。弟さんの遺書は兄さんに読まれないままどこか
に眠っている。                  
                         
 その他、文芸同人誌「群系」の掲示板の書き込みで、
論じ合うことがある。私の保守的な意見に対して、リベ
ラルな考えの人たちが、リベラルとは言いながら、安倍
政治を応援するような保守的言論は絶対許さないという
言論弾圧的な反論をしてこられる。自分はリベラルかも
しれないが、人に対しては少しもリベラルではない。民
主主義や立憲主義の危機と自分たちが少しも民主的では
なく、安倍政治は悪いと決めつけて改憲などいう輩は戦
争礼賛者だと決めつけて、攻撃してくる。憲法を尊重す
る立憲主義ならば、時代とともに国民にふさわしい憲法
に変えていっても差し支えないと思うが、一字一句の改
編も戦争への道につながると猛反発してくる。    
 しかし、こういう人たちへの主張は、こんなことを言
ったら怒られるかもしれないが、蜂の巣を突つくような
刺激があって大変愉快である。棒でちょっと突ついて急
いで逃げるあのスリルが味わえる。逃げてもまた戻って
いって、反応を確かめる。また突いて逃げる。たまに追
いつかれて刺されることもある。古今東西の知識が豊富
な人にはとても叶わないので、要するにスズメバチのよ
うな凶暴な蜂の巣には近づかない方がいいが、愛国の至
情やむに已まれぬものがあり、そこにスズメバチの巣が
あっては市井の人々が迷惑をこうむると思う場合は、貧
弱な知識でもレトリックでなんとかごまかして憂国の思
い一点張りで立ち向かっていく。相手が反論するかぎり
は反論を返し、ひるんだところは決して見せない。  
 そうすると、相手の方が愛想をつかしたのか、反論で
きないのか、返して来なくなる。          
 私は三十年以上、日本の国は世界に誇るべき素晴らし
い国で、近代史も含めて恥ずるようなところはないと信
じ、現行憲法は占領時代に敵国から押し付けられた日本
にふさわしからざる、それどころか必ず害になる代物だ
と思っているので、歴史にケチをつけ、同時に憲法を礼
賛する人たちに知識で負けても情念で負けるものではな
いと思っている。日本人でありながら、先人の苦労を踏
みつけにし、舶来憲法を宝玉のように崇め奉るその倒錯
を断固糾弾粉砕しなければならないと思っている。  
 なるべく言葉は丁寧にし、感情のあまり暴言にならな
いようにリベラルな人々に語り掛けるつもりで情念を抑
えて論争してきた。しかし、リベラルな考えの人の多い
文学掲示板で相手を論破したとしても、それでリベラル
が保守に転向するかというと、人間五十や六十になって
拷問でも受けない限り、そう思想がクラリと変わるもの
ではない。風見鶏的にトレンドを見ながら変節してしま
う人もいるが、文学を志すような人は偏屈な頑固者がほ
とんどで、長年培ってきた己の思想信条を誰がなんと言
おうと変えない。「改憲だ」「いや護憲だ」と水かけ論
になって、人格否定の感情論になり、罵り合い、小突き
合い、乱闘に行き着いてしまうだろう。パソコンを介し
た掲示板ではそこまではいかないが、醜い罵り合いは避
けなければならない。               
 面識はないが、しかし、同じ文芸誌の同人同士で人格
否定の論争をしていてはいけない。掲示板読者がいて、
サイレントながら、じっと見守っていらっしゃる。毎日
二百人くらいの閲覧者がある。「バカなことをこいつは
言っている」「その通りだ。もっと書いてやれ」など感
想は様々だろうが、投稿する人間は数人でガチャガチャ
やっているが、サイレントマジョリティーの閲覧者の目
こそ実は恐ろしい。                
 きゃんきゃん吠えるスピッツよりも、黙っている土佐
犬の方が怖い。下っ端のやくざが粋がっているより、薄
ら笑いを浮かべているボスの方が百倍怖い。掲示板の管
理人さんが「まあこのくらいにしてもっと文学を論じま
せんか」と「ブレイク」が入ったところで、それを潮に
私は無闇な投稿は控えるようになり、どうしてもいいた
い時だけに限定してピンポイントでリベラル左派のコメ
ントを攻撃することにした。さらし者になって、知識の
足りなさを露呈して笑われるより、無闇に語らず見守り
つつ、時折重い一言を一刺しする方が効き目がある。 
 もう一つ感ずるのは、同じ文芸誌の同人ということと、
同じ日本人として、今後の日本の政治や国のあり方を論
ずるわけだが、その国という観念が希薄な人々との論争
は目指している方向性が全然違うのでかみ合わないとい
うことである。                  
 国家というものを個人を包み込む大事な価値要素と考
える保守に対して、国家はややもすれば個人を縛り付け、
個人に犠牲を強いたり、最悪抹殺したりする危険なもの
ととらえる人々と論争しても、水と油のごとく絶対に融
合して調和することはあり得ない。これはまずいと思う。
 国家も溶解させてしまう考え方で、国の今後を論じ合
うには難がある。相撲の土俵やレスリングのリングが半
分崩壊しているようなもので、そんなところで相撲もと
れないし、レスリングの技もかけられない。国家という
安定した土俵があって、ルールに乗っ取って試合をする
のならいいが、その土俵やリングやルールまでも疑って
破壊しようとするような相手とは話し合いにもならない。
 同人という共通の基盤があるので、そこである程度セ
ーブしているが、それがなければ、行き着くところは決
裂乱闘である。観衆の姿は見えないが、二百人くらいの
目があると思えば、感情にとらわれた暴言を書き込めば
こちらの人格が疑われることになり、時折、論争する相
手以外の別の人からの匿名の突っ込みや横やりが入るこ
とになる。一対一でなく相手が複数になるとさすがに苦
しい戦いとなり、一番厳しいのはシカトされることであ
る。返答がなくなり、別の論議が展開され始める。これ
は辛い。「もうあんな奴は相手しても仕方ないからスル
ーしよう。意味のない論議をしたって仕方ない。勝手に
吠えさせとけばいい」と相手にされなくなるのが、茶化
されたり罵倒されるよりも一番辛い。こうなるともう引
っ込むしかなくなる。               
 掲示板読者には老若男女、東西、左右、いろんな人々
がいるのだから、自分に関心のない論議が展開されてい
ればおもしろくない。文学の掲示板では基本、文学を論
ずるのが正当であるから、政治論や情勢論や個人的な趣
味に偏った書き込みばかりではよくないのはわかる。や
はり空気を読まなければいけないので、左派リベラルに
よる安倍政権批判や護憲論、反原発論、陰謀論に対して
黙ってはいられなくなるが、相手の挑発に乗って、引き
ずられて書くことがないように注意したい。     
 もういい加減止めにしようと思ってもついつい書きた
くなってしまうのは、やはり議論や書くことが自分は好
きなんだろう。                  
                      (了)
                         
                              
                              
                              







「風」 第12号 2017年春 掲載
[原稿用紙33枚]