都市伝説
大堀敏靖
中田俊之二十歳は今年都内某私立大に入学したが、
郷里茨城からの仕送りも十分もらい、バス、トイレ、
キッチンのついたアパートに生活しながら何をする気
にもなれない。彼の所属は文学部であるが、元より文
学などに興味はない。勉強などするつもりはない。よ
うやく勉強から解放されたと思っている。ようやく勉
強から解放されてまた勉強なんかやる気にはなれない。
会社を経営する実家からは十分すぎるくらいの仕送り
があるのでアルバイトをする必要もない。それに加え
て実家は毎月菓子や衣類などを送ってくる。
「ちゃんと食べてっか。風邪ひいでねか」電話やメー
ルもしょっちゅうである。これでは自立にはならない。
遠隔操作で管理され、依然として実家の一室にしばり
つけられているのと変わりはない。しかし、どうして
いいのか俊之にはわからない。何もする気にはなれな
い。
唯一彼を慰めてくれるのはスマホだった。ツイッタ
ーをやってできた五人の仲間がいた。同じように閉じ
こもっている。引きこもっている。ニート状態である。
《オレたちは正直に生きよう。ムリして生きなくてい
いんだ》
《やりたくもないことをムリしてすることはないだ。
そんなことして、神経すり減らして生きて何になる》
《縄文人のように生きようじゃないか。それぞれの洞
窟に閉じこもって、ビルや車やサルのような人間たち
から隔絶して、純潔を守って縄文人のように自然に
真っ直ぐ生きよう》
《素直にスマホで、スマホで素直に、仲間とつながっ
ているんだから生きていける》
《でもオレたちいつか世の中をアッといわせるような
ことできないかな。できるような気がする》
最後の言葉は俊之である。彼は郷里水戸を出るとき
に、「桜田門外の変を起こした水戸浪士、勤皇の志士
の末裔であることを誇りとして東京でできるだけのこ
とをやって来い」と尊敬する独身の叔父からはなむけ
の言葉をもらった。「何かでっかいことをしてやろ
う」、ということだけは考えていた。しかし、何をし
ていいのか具体的にはとんとわからない。
大学の授業には一応出向く。全く興味のない話を聞
かされるのは苦痛で、机に顔を伏せて眠ることが多い。
授業が終わっても眠り続けていることがある。
「ねぇ君」と肩を叩かれる。
俊之は眠っている間によだれを垂らしていたため、
机から口に糸をひいて、あわててぬぐった。
「君は国防に興味はないですか」
「コクボウ?」
眉毛の濃い男が口元に笑みを浮かべて上から見下ろ
している。
「そう、国防です。僕たちは日本の国防を真剣に考え
ようという集まりですが、君は興味はないですか」
ないことはない。郷里の尊敬する叔父は日本は自主
防衛をしなければいけないことをいつも説いていた。
自衛隊はあるが、法的整備ができていないため、戦え
ない軍隊では意味がないとも言っていた。
「なくもないですが、よくわかりません」
「僕たちは新入生を勧誘しています。君は見たところ、
大学の授業には満足できず、何かもっと崇高なことに
情熱を傾けてみたいという願望を持っているようです
ね。君のような人が僕たちのサークルには必要なので
す」
人の心を見抜いたようなことを言われ、俊之は話だ
けでも聞いてみようかという気になる。
「今日実は、僕たちの先輩に当たる人で、自衛隊の航
空幕僚本部の幹部をしていた頼母子先生が学習会をし
てくださるんです。来ませんか」
そんな名前をニュースで聞いたような記憶がある。
「そうです、あの頼母子先生です。問題の論文を書い
て、日本の自衛隊は憲法を改正しなければあっても無
駄だと指摘して罷免された人です。もう今は立場を離
れて、言いたいことを自由に述べておられます。この
大学で二年学んだのち志を抱いて、防衛大学を受験し、
幹部への道を邁進しながら、正直に自分の意見を述べ
てしまったために罷免されてしまった信念の人です」
「正直に」という言葉が、俊之の心を捉えた。正直
に生きる人なら悪い人ではないだろう。自分の本心を
曲げて世間的な成功や名誉や金儲けしか考えない人間
が最低なのであるから。
秘密のアジトのような校舎の地下室に連れていかれ
る。学ランを着た硬派の学生が俊之を睨んだ。着物を
着た壮士風の男もいる。かと思うと今風のちゃらちゃ
らした女子学生も数人いた。その十人ほどの学生が机
を差し挟んで座る正面に姿勢正しく座るのが頼母子元
航空幕僚幹部であった。
「今井。新人か」
和服の壮士風の男が俊之を誘った眉毛の濃い男に尋
ねた。
「今教室でオルグして誘ってきました。中田君といっ
て、文学部の一年です」
「ほう、文学部。中田君は出身はどこです」
「茨城の水戸です」
「ほう、あの勤皇の。それはいい。君も国防に関心が
あるの」
「はい。僕は桜田門外の変で井伊大老を暗殺した水戸
浪士の子孫です。その血を受け継いでいるのかもしれ
ません」
「おお、また頼もしい新人が入ってきたもんだ。いい
ぞ、今井」
その場の雰囲気に圧されて俊之は調子のいいことを
言ってしまった。こんな怪しげな右翼チックなサーク
ルに引き込まれてしまってはかなわない。
「ま、狭いところだけど座ってください。えー、それ
ではただ今より、今月の定例会を始めたいと思います。
今日は特別ゲスト講師として、元航空幕僚幹部の頼母
子先輩にお越しいただきました。先生はあの問題論文
で自衛隊の航空幕僚幹部を勇退されてから、講演、執
筆と多忙を極める中、わざわざ時間を割いて、このサ
ークルのために是非後輩諸君に話をしたいということ
でお越しいただいたわけです。それですから、皆さん
今日は心して、頼母子先輩のお話を拝聴し、日本の国
防に関する認識を深めていただきたいと思うのであり
ます。現今の国際情勢は誠に風雲急をつげるという状
態でありまして、北朝鮮の核ミサイル、中国の尖閣方
面への出没、対馬における韓国の横暴、ロシアによる
漁民の銃殺など枚挙にいとまがありません。わがS大
国防部では・・・」
「長いんだよ、お前の司会は。演説はやめろ」
和装の男が腕組みしたまま司会の男の冗長な話を止
める。ちゃらちゃらした女子学生がくすくす笑ってい
る。
「すいません、先生。始めてください」
頼母子がしゃんと伸びた姿勢のまま話し始める。
「えー、わたしがただ今ご紹介に預かりました、危険
人物の頼母子です」
そこで、わーと笑いが起こる。
「わたしはずいぶん危ないヤツだとか言われてそれが
都市伝説みたいになってるんですが、五分も私と話し
たら、穏やかないーい人だということがわかるんです、
ほんと」
また、わーっと笑いが起こる。俊之もつられて一緒
に笑う。航空幕僚幹部などという堅苦しい肩書きとは
裏腹に、半分は漫談を聴くような話である。「おっぺ
っぱー」「関係ねぇっショ」などというお笑いタレン
トのギャグも入ったりした。しかし、なかなか内容も
あって、俊之には目からウロコが落ちるような話もあ
る。そして、それは郷里の叔父がたびたび俊之に話し
てくれた内容と驚くほど一致している。あらためて叔
父を尊敬する。叔父はやはり筋金入りの愛国者で、日
本のことを真剣に考えていることがわかった。
「先生、どうも貴重なお話しをありがとうございまし
た。わが国の国防を考えた場合、何が問題であるのか、
先生は鋭く指摘され、それは結局憲法の問題にぶち当
たるというご指摘だったと思います。日本国憲法は戦
後占領軍がわずか一週間で作製した押し付け憲法であ
ることは既に周知の事実でありますが、この憲法を戦
後の日本は後生大事に一度たりとも一言一句変えるこ
となく今日に至り、その破綻が露呈するような事象が
現今頻々として生起するに及び、わがS 大国防部では
・・」
「長いんだよ。お前の司会は」
和装の男がまた学ランの司会の男を制した。女子学
生がくすくす笑う。
「わかりました。それではただ今の頼母子先生のお話
を受けて皆さん自己紹介を兼ねて一言ずつどうぞ」
「文学部二年、小島美和です。わたし、日本の政治家
はバカだと思います。こんな正論を主張する人の首を
切っちゃうんですから。でも先生はちょっと軽すぎる
んじゃないかと思います。よく軍隊の幹部が務まりま
したね」
東京の女は言いたいことをずけずけ言うものだと俊
之は驚く。それに対して頼母子は斬りかえす。
「あの、わたし、務まらないから辞めさせられたんで
す」
また、わーっと笑いが起こる。
「それに自衛隊は軍隊じゃありませんね。軍隊になれ
ばもっと動きやすくなるんでしょうけど、自衛隊だか
ら、がんじがらめに拘束されて、軍隊らしい働きもで
きないことが問題なんです」
話す順番が近づいてくるにつれて、茨城の田舎者は
緊張が高まり、心臓がばくばくと鼓動するのが自分で
もわかる。
「次、じゃあ、新人君、どうぞ」
「はい、えー、文学部一年、えー、茨城の水戸出身の
中田と申します。先生のお話はおもしろくて、僕のお
じさんの言っていることとほとんど同じでびっくりし
ました。とてもためになりました。それで、あまり関
係ないかもしれないけど、一つ訊きたいことがあるん
ですが、いいですか」
「どうぞ、どうぞ」
「先生は仕事を辞めてしまって、いったいこれからど
うやってご飯を食べていくんですか」
緊張して自分でも何をしゃべりだしたのかよくわか
らない。
「それは茶碗とお箸で食べます」
また、わーっと笑いが起こる。俊之は続ける。
「僕は今年大学に入ったんですが、叔父さんに勤皇の
志士の末裔として大きなことをするように言われて張
り切って東京に出て来たんですけど、こんなに大勢人
がいて、車がいっぱいで、ビルに囲まれていて、存在
感が希薄になって、自分が本当にちっぽけな存在に思
えて、何をしていいかわからなくなっています。国防
とは関係ないですけど、僕はいったいどうすればいい
んですか」
「それは自分で考えて下さい」
また、わーっと笑いが起こる。
「ま、若いうちはとにかくやってみることです。動い
てみないとわからないことがありますから。これはと
思ったことはまずやってみることです。失敗しても若
いから許されますから。やらずに結論を出しちゃいけ
ません。やってみて初めてわかることもあります。自
分の本心に忠実になって、失敗覚悟でいろいろやって
みてください。自分の本心に忠実に。なにか自分の得
意なことを掘り続けているとね、そのうち見えてくる
んですよ。そして知らぬ間に世間が騒ぎ出して都市伝
説みたいなものも出来上がっちゃうんです。でもわた
しはやりすぎて辞めさせられました」
また、わーっと笑いが起こる。
この定例会のあと、頼母子先生を囲む懇親会が大学
近くの居酒屋で行われて、俊之も誘われ、酒を飲まさ
せられる。途中から何がなんだかわけがわからなくな
り、気がつくと自分の部屋で寝ていた。
時計を見ると十時を指している。公園でゲロを吐い
たり、女の子が介抱してくれたような記憶もおぼろげ
にあるが、後はまったく覚えていない。
その時俊之の横で掛け布団が動く。俊之は驚いて声を
出して立ち上がる。女がいる。布団をずらして半覚醒
の顔で俊之を見上げている。昨日のずけずけと物を言
う東京の女だ。
「おはよ」
「うわっ。何でここにいるんですか」
「何でって君がヘベレケに酔って公園でゲロゲロ吐い
てたから、わたしがここまで連れてきてあげたんじゃ
ないの」
「それだけ」
「電車もないから一緒に寝てたのよ」
「それだけ」
「それだけよ。わたしが君を犯したか、とでも訊きた
いの」
「いや、僕が何か」
「ヘベレケでそれどころじゃなかったわよ」
しかし、おぼろげな記憶のベールを何枚もめくって
いく向こうに何か心地よい下半身方面の快楽があった
ような気がする。
「何も覚えてないんです。すいません」
「わたしはね、君が水戸の浪士の末裔と言うことに興
味を持ったのよ。わたし幕末が大好きで、考えただけ
で濡れてきちゃって、携帯の待ち受けもホラ土方歳三
さんにしてるのよ」
「歴女」というやつかと俊之は思った。物事に凝り
固まったような女はあまり好きではない。
ところがさらに続けて驚くべきことを語り出す。
「わたしはね、男の人を見るとまずその真ん中の所持
品を想像するのよ。そしてそれをしっかりと固く尖ら
せて、白い妖精たちをいっぱい飛び散らせることをま
ず考えるのよ。わたしがねらった男は大抵わたしの手
の中で孫悟空の如意棒のように成長して、ううって唸
りながら、いっぱい噴出させるのよ」
「白い妖精」などと文学的に表現しているが頗る内
容は卑猥である。知的ではあるが「痴女」、「歴女」
にして「痴女」なのである。この女は昨日の頼母子先
生の話のように本心に忠実になって、自分の本能をど
こまでも追究する女なんだろう。しかし、この女の話
が真実だとすれば、俊之は狙われたことになる。
「なんか寝ている間に快楽があったような記憶がおぼ
ろげにあるのですが、僕も白い妖精たちを放出したん
ですか」
「痴・歴女」は微笑して頷く。
それからしばらくしてからだった。ツイッター仲間
の一人から、「都市伝説」として、ねらった男はすぐ
に部屋に引きずり込み、巧みに快楽へと導いてくれる
謎の女がいると聴いたのは。
俊之はネットで「都市伝説」を検索してみる。オカ
ルト的な話が多いが、例えば、「運動会で皆が手をつ
ないで一斉にゴールする」という話は行き過ぎたゆと
り教育の批判としてよく引き合いに出されるが、そん
な運動会をする学校はどこにもないそうで、「都市伝
説」だと書いてある。「靖国神社の猿に自慰を教える
と病みつきになってしまって、死ぬまでやり続ける」
というのもそんな猿が靖国神社にいたというような実
証はなく、「都市伝説」なのだそうだ。
そして項目別「都市伝説」のうちのセクシャル部門
を見ていくうちに、あった。
を見ていくうちに、あった。
「その女(男かもしれない) は暗い部屋の中に一
日中いて、来客の男の顔と下半身をチェックし、
気に入るとドアのチェーンをはずして、中に引き
ずりこむ。部屋の中は真っ暗で、帽子とマスクの
女の顔もよくわからないが、相当な美人のようで
ある。東南アジアの民族音楽が流れて、カシスの
香りのエスカーダの香水の甘くセクシャルな香が
する。マスクをはずすといきなり濃厚な長い接吻
をされ、気をとられているうちに神業のように下
半身を露にされて、シルクのような感触の温かい
手に包まれ、否応なく快楽の頂点へと導かれてい
く。その指の動きの速さと絶妙さは神業としか思
われない。ものの二分も経たないうちにいかされ
てしまう。
相当な美人だという人がほとんどだが、かなり不
細工だったとか、デブだったとか、おじさんだっ
たとか言う人もいる。よくわからない。一日限定
十人だと言う」
俊之はこれはまちがいなく小島美和と名乗ったあの
S大国防部の女だと確信する。確かにカシスの香りが
しばらく俊之の部屋に残っていた。あの女は「都市伝
説」を作っているのだ。大したものだと俊之は思った。
しかも、単なるうわさではなく、本当に訪ねていった
男を部屋に引き込み、欲望を満たしているのだろう。
しかし、男をいかせるだけの欲望というのもまた変わ
っている。ボランティアと等しいではないか。それを
仮に商売にするとすれば、相当な利益になるはずであ
る。なにしろ、行列ができるほどであるから、相当な
盛況である。一日限定十人に選ばれたいと思って男た
ちは行列を作っている。選ばれた男は名誉なことなの
だろう。
これは是非確かめてみなければならないと思う。俊
之が希望して並べば、必ず選ばれるはずである。中に
入ったところで、「小島美和さんですね」と言ってみ
ればいい。
教えてくれたツイッター仲間が場所を調べてくれて、
新宿二丁目のT マンションの一〇四号室だとわかる。
俊之がその部屋を探しあてたときは既に七八人の行
列ができていた。二十代くらいの若い男もいるが、ス
ーツを着たビジネスマン、日雇い労働者風の男、よぼ
よぼした老人、中学生としか思えない少年、それに驚
くべきことにAKB の一員のような女の子まで並んでい
る。しかもその少女は待ちながら煙草を吹かしている。
俊之は病んだ都会の一面を垣間見た気がする。しか
し、ここに同じように並んでいる自分もその仲間なの
である。人それぞれ事情があるのだろう。だれも自分
は異常だなんて思っていない。そうするしかないそれ
ぞれののっぴきならない事情がある。
「初めてですか」
前に並ぶ老人が声をかけてくる。
「はい」
「あなたなら選ばれるでしょうね。若いし、彼女が好
みそうだから」
「そうなんですか」
「ミー様はなよなよした男や薄汚い男、うだつのあが
らない男が好みなんだね。要するに愛深いのですよ。
イケメンとか調子のよい浮ついた男は大抵拒否されま
すよ。ギラギラした営業マンもだめだね。二番目の人
ね、あのスーツを着た人、あれは顔が脂ぎっていかに
もビジネス戦士って顔してるね、ああいうのはミー様
は好みじゃないんだね」
「あなたのような高齢者はどうなんですか」
「わたしですか。わたしは実はこのマンションのオー
ナー兼管理人をしていましてね。実はミー様の相手の
第一号なんです。滞納が続いていたんで文句を言うた
めに部屋を訪ねたんですよ。ここは単身赴任の五十代
の男が住んでいるはずなんですが、出てきたのは女子
大生くらいの若い娘で、帽子に黒縁眼鏡、烏天狗のマ
スク、夏なのにマフラーまでしていました。家賃の滞
納のことをいうとしばらく黙っていたかと思うといき
なり私の腕をつかんで中に引き入れて、マスクと眼鏡
をはずして、唇に吸い付いてきました。ものすごい美
人で、驚いている間もなく、神業のようにすばやく、
わたしは久しぶりの春を味わわせてもらったのです。
不景気で空き部屋が多かったのですが、ミー様のうわ
さが広まってここに引っ越してくる人がなぜか多く
なって、今はすべて住人が埋まっています。それで福
の神ではないかと思って、いまのところ家賃も滞納の
ままで時折私もこうしてお世話になっているんです」
「でも家賃はもらわないといけないでしょう」
「ミー様はそのうちまとめて払うと言ってくれました。
私にとっては女神のような人ですから、家賃なんて要
らないんです。いてくださるだけで、このマンション
が光り輝くように思われるんですから」
老人が言うように、二番目の男は拒絶されて、舌打
ちをしながらエレベーターの方に消えていく。そして
日雇い労務者風の男は中に引き入れられていった。あ
んな薄汚い男を小島美和は好むのだ。
日雇い労務者風の男はナッパ服のずれを直しながら
少し照れたような顔をして出てくる。次の中学生くら
いの少年と煙草を吸っていた少女は拒否される。判断
基準は難しいが若くても受け入れられる場合もある。
人生上の何か切迫感や真摯なものが感じられないと拒
否されるようである。少女は「チョーシこいてんじゃ
ねーぞ、変態」と悪態をついてドアを蹴った。乱暴な
ことをするとボディ・ガードの怖いお兄さんが二人出
てくることも「伝説」になっている。少女もそれ以上
できない。
呼び入れられて中に入っても一人にかかる時間はも
のの五分である。それくらい手早い。管理人の老人が
「ではお先に」と入っていって、間もなくにこにこし
ながら出てきて俊之の番になる。老人で九人目であと
残すところ一人である。俊之のあとにもすでに七、八
人の男たちが待っている。
ドアの前に立つと覗かれているのがわかる。それが
他の者たちより長い。ボーダーで迷いが生じているの
だろうか。拒絶されるかもしれない。しかし、やや
あって入室を了承され、ドア・チェーンがはずされる。
伝説の通り、黒縁眼鏡、マスク、野球帽の小柄な女
が立っている。俊之は相手をしてもらうことではなく、
小島美和であることを確認することが目的である。
「小島美和さんですね」
「えっ、何で知ってるんですか。貴方誰?」
「S大国防部の小島さん、この間お世話になった中田
です」
「知りません。それにわたしは美和ではなく美樹です。
美和はわたしの双子の姉です」
「双子!」
「美和は頭がよくて大学にも行きましたがわたしはバ
カですから、こんなことやってるんです」
美和の妹という美樹はさっそく俊之の首に腕をまわ
してきたが、俊之は拒否する。
「ごめんなさい。ぼくは確かめに来たんです。今日の
あとひとりは他の人に譲ります」
「確かめてどうするんですか。警察にでも訴えるつも
りですか」
「いえ、そんなつもりはありません。小島美和さんか
どうか確かめたかっただけです。違う人だとわかりま
した。それでいいんです。でも、あと一つどうしても
訊きたいことがあります」
「なんですか」
「どうしてこういうことをやってるんですか。お金儲
けでもなくて。そこがどうしても知りたいところなん
です」
「わたしにできる唯一のことだからです。わたしたち
姉妹はどうしようもなく好き者なんです。おそらく両
親からの遺伝だと思いますが、小学校時代から好きで
好きで、近所の男の子をいたぶって遊んでいました。
姉は勉強ができたから、頭を使って何かするでしょう
けど、わたしは勉強が嫌いでしたから、世の中のため
に何かしようと思ったら、これしかなかったんです。
軍隊の経験のあるおじいさんに世の中の人の喜ぶこと
をする人になれと言われて育ちました。わたしにでき
ることはどう考えてもこれしかなかったんです」
俊之は感動する。
学校の勉強も不得意で何も取り得のないと思ってい
た小島美樹は自分が好きなことを生かして、人のため
のボランティアを始めた。すると毎日男たちが行列を
作り、その恩恵に与ろうとしている。そんなことが世
の中のために役立っているのかどうかは別として、需
要があるのは確かで一日十人限定であるが、確実にそ
れで満足する人たちがいる。そして何よりもそれが
「都市伝説」となっていることだった。「都市伝説」
としてネット上でも流布していることに意味かある。
少なくとも俊之はそう思う。
そこで自分である。自分は何ができるだろうか。小
島美樹と同じ事をするわけにはいかない。そもそもそ
んなことは好きでも得意でもない。仮に女の子たちが
行列を作るようになるまで頑張ったとしても、おばさ
んやおばあさん、男も来るだろう、若い女の子だって
かわいい娘ばかりとは限らない。拒絶ばかりしていて
は、人は寄り付かなくなる。そんなことはできない。
しかし何かを自分はしなければならない。行動を起こ
さなければならない。郷里水戸のおじさん、頼母子氏、
小島美樹はなにかを俊之から引き出そうと現れた天か
らの使いなのだろう。このまま部屋の中に燻り続ける
生活を続けるわけにはいかない。
俊之が向かった先は新宿の東口だった。スタジオ・
アルタ前には土曜の夜で人があふれている。雑多な
人々が雑多な目的を持って、それぞれの思いを遂げよ
うとこの欲望の渦巻く街に溢れている。高いところに
立って何かを叫んでもこの欲望の坩堝の中にあっと言
う間に吸収されてしまうだけだろう。
この都会の真ん中で自分ができることは何か、確実
に人のためになることは何かと考えたら、俊之にでき
ることは、歩道の脇や植え込みの中に捨てられたマッ
クやスタバの紙コップ、ビールやコーヒーの缶、緑茶
や炭酸飲料のペットボトルを拾うことだった。
ゴミを一つ拾えば一つ分確実に街は美しくなる。
もっと大袈裟にいえば、地球がほんのわずか美しくな
る。自分がお世話になっている東京の中心のほんの一
画でも美しくなればそれは世の中に役立つことになる。
俊之はコンビニでゴミ袋を買い求め、空き缶とペッ
トボトルと、紙コップなど燃やせるゴミがいっぱいに
なるまでとりあえずゴミを拾おうと決める。一時間も
すると三袋はいっぱいになる。
その日はアパートまで持ち帰るが、歌舞伎町の清掃
センターに連絡をとると、そういうことなら、トラッ
シュボックスを一つ空けておくからその中に入れてお
いてくれといってくれる。
みんなの街なのだから、自分ひとりではなく、一人
でも多くの人に協力してもらおうと考えて、ダンボー
ルにマジックペンで「一緒に掃除してくれる人募集!」
と書いて、それをサンドイッチマンのように首からか
けてとにかく毎日やろうと決める。
雨の日もある。寒い日もある。風が強い日もある。
拾っている横で「お兄さん、ご苦労さんだね。あなた
拾う人、僕捨てる人」と酔っ払いが空き缶を転がして
いく。
「かっこうつけてんじゃねぇぞー」
「彼女いないさびしい人なんだろ。ゴミ拾いしかでき
んのだろ」
「閑人。学生なら勉強しろよ」
などと同年くらいの若者にからかわれる。
もう辞めようかと思うが二週間目に最初の協力者が
現れる。ホームレスのおじさんである。
「毎日感心だね。手伝うよ」
百万人の味方を得たような気がする。一人より二人
はこんなに心強いものか。雨の日で辛い時もおじさん
が一人で拾っているかと思うと申し訳なく出て行くこ
とができる。
そして、三ヶ月。黙々とゴミ拾いを続ける俊之のこ
とは、「東口の謎の若者」としてネット上で広まり
「都市伝説」となる。そして知らぬ間に四十人も協力
者がいてくれることに気付く。
それからNHKの取材を受け、朝のニュース番組で
紹介される。その反響は凄まじく、協力者は百人を越
え、体験を本にして出版する話、講演依頼も全国から
あり、俊之の生活はまるで変わってしまう。
「アフリカに学校を建てることが僕の目標です。必ず
実現させます。『動けばわかる』、これが僕からのメ
ッセージです」
俊之の講演締めくくりはいつもこうだ。・・・
そこまで夢想した俊之は、「これはいけるな、実現
するかもしれないな。こうなったら都市伝説どころじ
ゃないぞ。有名人になれるな」と思う。
さっそく俊之はゴミ袋を買うために近くのコンビニ
に向かった。
(了)
文芸誌「群系」 第29号 2012年夏 掲載
[原稿用紙31枚]