大東亜戦争と日本人


       文学者の日記から
 
 
 

          大堀敏靖 
 
 
 
 
  震災による原発事故が起きて争って自国に帰国する
外国人が多くいた。中には子供をほっぽらかして、帰
ってしまった中国人もいた。日本で行われる演奏会に
来日を拒否した欧州の楽団もあった。私の塾に来てく
れるアメリカ人とカナダ人は日本人の奥さんと子供も
いる関係上帰るわけにもいかなかった。彼らの友人で
福島在住の友達がいるらしいがやはり留まった。もっ
とも磐梯山の西に位置するため、放射線量は低いよう
だ。彼らの本心はわからないが、妻子に拘束されてで
はあっても日本に留まった外国人には感謝したい。 
 しかし、ここにさらに、震災が起きて日本が大変な
ときに、わざわざ日本国籍を取得し永住を決意した外
国人がいた。日本文学研究者として名高い米人ドナル
ド・キーンである。               
 NHKや民法のBSでも特番で彼のことは取り上げ
られたが、日本人となる決め手となったのは、戦時中
の作家を調べるうちに出会った高見順の日記だった。
 「私はこうした人々と共に生き、共に死にたいと思
 った。・・・」                
 鎌倉に住んでいた高見順は昭和二十年三月十日の東
京大空襲に驚き、鎌倉も危ないと考えて、とりあえず
母親を田舎に疎開させようと上野駅に赴いたとき、そ
こで目にした光景に感動する。          
 上野駅は少しでも安全な場所に逃げようとする罹災
民たちで溢れていた。しかし、人々はおとなしく、健
気で、我慢強く、謙虚であった。高見は陸軍報道班員
として、開戦時から仏領インドシナ、ビルマ、中国に
派遣され、現地の様子をつぶさに見ていた。上野駅の
混雑は中国の駅での光景を思い出させた。中国人たち
は、上野駅ほど混雑していなかったにもかかわらず、
大声でわめきたて、大変な喧騒だった。それは先年行
われた上海万博で入場整理券を奪い合い、押し合いへ
し合い、叫んでいた中国人たちがいたことを思えば想
像できる。万博やディズニーランドの開演で日本人も
走ったりするが、あそこまで醜悪なことはしない。 
                        
  私の眼に、いつか涙が湧いていた。いとしさ、愛
 情で胸がいっぱいだった。私はこうした人々と共に
 生き、共に死にたいと思った。否、私も、――私は
 今は罹災民ではないが、こうした人々の内のひとり
 なのだ。怒声を発し得る権力も与えられていない、
 何の頼るべき権力もそうして財力も持たない、黙々
 と我慢している、そして心から日本を愛し信じてい
 る庶民の、私もひとりだった。         
                        
 そして高見を感動させたこの光景が実に六十六年後
の日本で再現された。              
 千年に一度の大地震と大津波に壊滅的な被害を受け、
家も仕事も家族も失った被災者たちが、海外では当た
り前の暴動も起こさず、粛々として物資の配給には行
列を作り、散乱したコンビニの商品を拾ってレジに並
んでいる姿に海外メディアはこぞって驚異の目を向け
た。                      
 アメリカの『ニューヨークタイムズ』は「日本語に
は英語にはないガマンという言葉がある」「日本の復
興力と忍耐の中に、私は高潔さと勇気を見る」とコラ
ムに書いた。日頃は反日的な中国の『環球時報』も「
日本人の冷静さが世界に感慨を与えている」と報じた。
ロシアの『ノーバヤ・ガゼータ』は「重要なのは、ほ
かの国ならこうした状況下で簡単に起こり得る混乱や
暴力、略奪などの報道がいまだに一件もないことだ」
と書いた。また、フランスの『ル・ポワン』誌は「な
ぜ日本人はこんな甚大な被害を受けても、驚くべき冷
静さを保つことができるのか」と驚きを隠さなかった。
 海外では災害が起きると当然のように暴動、略奪、
強姦などが発生し、ほとんど無法地帯のような状態に
なる。救援物資も先を争って奪い合っている姿はハイ
チの大地震でも報道されていた。職場に来るアメリカ
人に聞いたところ、奪い合いどころか、拳銃やライフ
ルで撃ち合うのだと言っていた。もちろん、日本でも
ガソリンの買い占めや支援金サギ、被災者の車からの
カードの略奪、火事場泥棒的な窃盗はあった。しかし、
治安部隊が出動しなければ救援もできないような海外
のレベルとは雲泥の差がある。だからこそ、海外メデ
ィアは一様に驚いて報じたのだろう。       
 米人ドナルド・キーンは、今年三月の日本で起きた
震災の報道を見て、おそらく六十六年前の上野駅の高
見と自己同一化した気持ちになったのであろう。  
 買い物をしてもアメリカでは「ありがとう」も言わ
ない。医者にかかっても診察をするとき「シャツを上
げろ」というだけである。日本の奈良で雨が降り出し
たときに困っているキーンに婦人が傘を使うように言
ってくれた。                  
「しかし、あなたにはもう会わないからこの傘を返す
ことはできませんよ」              
 と言うと、                  
「どうぞお使いくださいませ」          
 と婦人は言って去っていった。         
 ――私はこうした人々と共に生き、共に死にたいと
思った。・・・                 
                        
 平成二十一年に初版の出たドナルド・キーン 角地
幸男訳『作家の日記を読む 日本人の戦争』(文藝春
秋) に今引用した高見順の日記は出てくる。それにし
てもキーンはなぜこのような本を出したのか。それは
日本人に対する深い問題意識があったからだろう。そ
れは、「源氏物語」のような繊細で美しい文学を生み
出す日本人がなぜ大陸や海洋に飛び出してあのような
大規模な戦争を起こしたのかということだろう。  
 自己の内省のために書かれる日記、しかも、政治家
や宗教家など、かくあるべしというゾルレン指向の強
い人たちと異なり、己の本心に忠実であることを最も
重視する作家たちの日記にキーンは注目した。開戦時
から華々しい緒戦の戦果があり、ミッドウェイやガダ
ルカナルの敗退から次第に米軍に追い込まれ、本土空
襲で家も焼かれた作家もいた。そして終戦を迎えるが、
彼らが何を考え、何を記したか、それをたどって、日
本人であるとはどういうことかに迫ろうとしている。
 日記がどれだけ作家の本心を再現しているか、転向
作家などは特に当局の監視があったことや、敗戦とそ
の後の時代の転換によって作家自らが出版に当たって
修正した例もあり、そのままそっくり真情の吐露、と
はいかないかもしれない。            
 また、それを読む現代に生きる我々の色眼鏡もある。
「愚かな戦争を戦った気の毒な先人たち」という先入
観念をもって同情的、あるいは批判的にみれば、彼ら
の真情に迫るわけにはいかない。         
齢九十に近いキーンは文学研究を通じ、また谷崎、川
端、三島など作家との交流も通じ、日本人以上に日本
を見てきた。日本の中にどっぷりと浸かっていては見
えないものが、外国人の客観的視点を通して見えてく
る。                      
                        
「愚かな侵略戦争を戦いアメリカに民主化された軍国
日本」という教育を受けてきた戦後生まれの私には、
開戦時の作家たちの高揚した日記には「本心だろうか」
と疑う気持ちが未だにぬぐえないものがある。   
                        
 記憶せよ、十二月八日。            
 この日世界の歴史あらたまる。         
 アングロ・サクソンの主権、          
 この日東亜の陸と海とに否定さる。       
 否定するものは彼等のジャパン、        
 眇(びょう) たる東海の国にして        
 また神の国たる日本なり。           
 そを治(しろ) しめしたまふ明津御神(あきつみか
 み) なり。                  
                        
 真珠湾攻撃を賛美する詩を書いたのはニューヨーク
留学中に「ジャップ」と呼ばれ、人種差別に憤ったと
言われる高村光太郎である。しかし、同じ詩人でも高
村のような屈辱を受けず、米国に融けこんで米人の妻
を持ち、米人の多くの友人をもった野口米次郎も開戦
となると次のような詩を書く。          
                        
 『屠(ほふ) れ米人われ等の敵だ』で町は溢れる、
 私もこれを叫ぶ、声を嗄らして叫ぶ、泣きの涙で叫
 ぶ。                     
 私の若い時代の十二年間を養って呉れた国だもの。
 忘恩行為だつて、国家の運命に替えられない、  
 過去の繋りは一場の夢だ。           
 昔の米英は私に正義の国だった、        
 ホヰツトマンの国だつた、           
 ブラウニングの国だつた、           
 然るに今は富の陥穽に落ちた放蕩者の国、    
 見てはならない夢を漁る不倫の国・・・     
 国と国との戦争だ、僕らの友情は破れるには神聖す
 ぎる                     
 (と言うであろう友人対して)          
 友情もろ共、君達もずはりと屠つて見せる!   
                        
 このように敵意剥き出しである。平和教育を受けて
話し合いで世界平和を、と教えられてきた私たちには
「そこまで言うか」である。国同士が戦争になっても
友情は別だというのが、歴史ドラマであるパターンだ
が、「お前も殺すぞ、殺して見せる」と友人に言って
憚らない精神はどこから来るのか。        
 小説家もまた、詩人と同様、十二月八日の真珠湾攻
撃に民族の血潮をたぎらせている。同日、伊藤整は書
いた。                     
                        
  感想――我々は白人の第一級者と戦う外、世界一
 流人の自覚に立てない宿命を持っている。はじめて
 日本と日本人が姿の一つ一つの意味が現実感と限な
 いいとおしさで自分にわかって来た。      
                        
 そして、翌九日のエッセーにはさらに率直に書く。
                        
  私は「ハワイ真珠湾軍港に決死の大空襲を敢行」
 という見出しなどを見て、全身が硬直し、眼が躍っ
 てよく読めないのであった。・・・そして、そのこ
 とを、私は、地下室の白い壁の凹みによりかかりな
 がら、突然全身に水をかけられたように覚る思いで
 あった。そうだ、民族の優越感の確保ということが
 我々を駆り立てる、これは絶対の行為だと、私は思
 った。・・・私はこの戦争を戦い抜くことを、日本
 知識階級人は、大和民族として絶対に必要と感じて
 いることを信ずることができる。私たちは彼等の所
 謂「黄色民族」である。この区別された民族の優秀
 性を決定するために戦うのだ。ドイツの戦いとも違
 う。彼等の戦いは同類の間の利害の争いの趣きがあ
 るが、我々の戦いはもっと宿命的な確信のための戦
 いと思われる。                
                        
 「誤った選民教育によって戦争に駆り立てられた」
と平成の私たちがこれに冷笑を浴びせることは容易い。
しかし、「ユリシーズ」や戦後は「チャタレイ夫人の
恋人」を翻訳し、アングロ・サクソンの手による文学
に全身のめり込んでいるはずの伊藤をして、ここまで
思わしめ、書かしめている民族の血の沸騰はどこから
来るのか。                   
 またさらに、英国文学者吉田健一は昭和十六年十二
月次のように書いている。            
                        
  十二月八日以来我々は凡てが変つた思ひに生きて
 居る。以前と同じことも最早おなじではなく、それ
 は我々の裡に或る新しい意識が疑ひのない事実とし
 て我々の心を支配して居るからなのだ。思へば、こ
 れこそ久しい年月の間我々が待望して居たことなの
 である。・・・興奮して居るのではなく、揺るぎの
 ない感動がある儘に凡てが我々には新鮮に見えるの
 である。空襲も恐れるには当たらない。我々の思想
 の空からは米英が取り払はれたのである。    
                        
 また、かつて思想犯として獄中にあった左翼文芸評
論家の青野季吉は、翌十七年元旦の日記に記す。  
                        
  じつに四海波静かと云ひたい明らけき日、天地も
 亦、この戦勝の新年を歓呼するが如し。日本は神国
 なりと云ふ感が強い。             
                        
 マレー半島におけるような緒戦のめざましい戦果と
高まる愛国心の中で、知識人たちの戦争に対する懐疑
や軍部への批判は一掃されて、ほとんどの日本人は日
の丸を手に万歳を叫んでいたことがわかる。もちろん
永井荷風のように一貫して高揚する世間に背を向け、
大仰なスローガンを掲げ、生活をかき乱す軍部を批判
し続けた作家もいた。だが、それはごく少数者だった。
ワールド・カップで日本が優勝しても「何だ、くだら
ない」と一顧だにしない人もいるが、それくらいに少
数だった。                   
 つまり、大抵の日本人は、反戦を叫んだり、戦争が
始まることに暗澹たる思いをしていたのではなく、そ
の反対に快哉を叫んでいたのだった。       
 日露戦争から第一次大戦を経て、日本は列強の仲間
入りを果たしたが、アジアにおける他の列強との利害
は衝突し、外交政策もうまくいかず、根底には欧米の
人種差別があり、黄色人種の日本は対立、孤立を余儀
なくされた。                  
 ABCD囲網によって、経済封鎖され、石油を止め
られ、トドメとしてハル・ノートを突きつけられる。
一年間に及ぶぎりぎりの交渉も効を奏さず、明治以来
の権益をすべて放棄せよというような最後通牒を突き
つけられては、もはや戦争の道しか残されていなかっ
た。白人と肩を並べて近代国家の道を歩もうとした東
洋の小国はさんざん苛めぬかれ、耐えに耐えたが、つ
いに堪忍袋の緒が切れて、一矢報いたのが真珠湾奇襲
攻撃だったといえる。              
 少なくとも当時の人々はこう認識していたがゆえに、
真珠湾の戦果に暗雲を払われたような快さを味わった
はずである。                  
 だが、これすらも、米大統領フランクリン・ルーズ
ベルトの思うツボで、「戦争はしない」と公約して再
選を果たした彼が、イギリスのチャーチルからの執拗
な対独戦参戦要求に応えざるを得ず、米国民の戦争支
持を得るには日本に先に手を出させ、「リメンバー・
・・」と煽るのが一番だった。日本の健気な一撃にル
ーズベルト政権は拍手喝采したのだろう。     
 さらに、近年明らかになってきたのは、コミンテル
ン(国際共産主義組織) のスパイの暗躍で、米国の政
府中枢部にも三百人ほどの共産党のスパイが入り込ん
でいたが、ハル・ノートを起草したのはその中の一人
、財務次官ハリー・デクスター・ホワイトだった、と
共和党の大統領候補だったハミルトン・フィッシュは
その回想録の中に書いている。「ベノナ・ファイル」
というソ連の暗号を解読したアメリカの公文書でスパ
イの暗躍はわかったのであるが、ソ連は先の先も見越
して、世界に共産主義を広めることを画策していたこ
とがこれによってわかる。            
 中国では毛沢東に敵対する蒋介石が邪魔だから、日
本をそそのかして大陸に引きずり込んで、蒋介石と戦
わせ、その隙に毛共産党の勢力を拡大する。さらに満
州を押さえている日本も邪魔だから米国と戦わせて双
方の力を弱める。そのためにあらゆる謀略を巡らせて、
世界を混乱に陥れ、その隙に共産勢力を拡大し、世界
共産化を実現しようと画策していた。そして、確かに
共産主義は勢力を拡大したかに見えたが、謀略によっ
てのし上がったような勢力が長続きするはずはないこ
とは、歴史をみれば明らかである。ソ連は前世紀末消
滅し、わずかに残る中国や北朝鮮、ベトナムなどの共
産主義も変質してしまっている。         
                        
 当時の日本人はだれもここまでは知らなかっただろ
うが、少なくとも明確な「敵」が存在したのは確かで
ある。                     
 戦後教育を受けた我々に欠落しているのは、この「
敵」という概念であろう。今の我々に「敵」があると
すれば、戦争を始めようとする国内勢力だけである。
世界の国々は平和を志向して歩んでいるのであるから、
軍隊を持つ必要はない。多くの国々に迷惑をかけた日
本さえ大人しくしていれば世界は平和になる。仮にか
つての日本のように誤った考えを起こすような国家が
あったら、九条の精神を伝えればよい。      
 このような教育を受けて育った我々には他国が敵に
なり、殺し合いをしてでもやっつけなければならない
「敵」という考えが持てない。話し合いでなんとかな
らないかと考える。               
 しかし、話し合いでもなんともならないのは、個人
レベルで考えてもわかることで、争い、諍い、対立は
身の回りにも頻々として起こっている。ましてや何千
万、何億という人間を抱える国家同士がお互いに譲り
合うとか、思いやるとか、双方にできるまで人類は進
化していない。一方だけで崇高な理念を押し通しても、
他方が悪党ならば、バカにされ、踏みにじられて終わ
りである。                   
 私は中国を旅行してつくづくと実感した。韓国もそ
うだったが、車の走らせ方が日本とはまるで違ってい
る。個々の車はエゴを き出しにして強引に走らせて
いる。隙があれば割り込み、隙がなくても、強引に隙
を作らせてねじ込んでくる。信号はあってもネオンの
ように飾り同然で、平気で無視する。日本と違って車
優先であるから、歩行者は道の横断も戦々恐々として
おこなわなければならない。私のような控えめなドラ
イバーは通勤時間など大通りへの合流がいつまで経っ
てもできないだろう。それでも事故は起らないかとい
うと、私が滞在した四日間でも二件の交通事故を目撃
した。すさまじい社会である。日本に帰ると、なんと
日本人は優しく車を走らせているのかと思った。信号
では停止し、お互いに譲り合い、歩行者がいれば横断
を見守る。なんて優しい社会だ ろう。他国は生存競
争の中で生きるのが当たり前になっているのである。
                        
 元々日本人は他国との闘争を知らない優しい民族だ
ったと思うが、さらに「敵」の概念を見事にそぎ落と
してくれたのは、七年に及ぶ米国による占領だ  っ
た。                      
 「日本を二度とアメリカの脅威としない」という目
的をもって行われた占領中、日本の立場を弁護する言
論、アメリカの原爆や都市の無差別攻撃など批判する
言論、アメリカによる占領政策を批判する言論、これ
らは検閲によって一切封じ込められ、検閲をしている
という事実も検閲によって封じ込められた。    
                        
 そして、日本がいかに間違っていたか、軍国主義者
たちによって誤った道を歩ませられたか、アメリカの
民主主義や自由主義はいかに素晴らしいかは誇大に宣
伝された。民族的右翼的な考えの人間は公職追放にな
り、逆に左翼的な考えの人々が野に放たれ、特に、学
界、教育界、マスコミで要職について、占領終了後も
占領軍に代って検閲に似た言論封殺を継続してきた。
憲法改正、核武装、軍備増強、歴史認識で口をすべら
せ、多くの大臣、要人の首が飛んだ。       
こうして戦後教育を受け、新聞を読み、ニュースを見
て育ってきた我々は、「敵」の概念を見事に欠いた、
優しさばかりの隙だらけの人間となってしまった。占
領政策は功を奏した。日本人は皆子羊のようになって
しまった。                   
 戦時中の文学者の日記を読み、著しいギャップを感
ずるのは以上のような理由からだろう。平成の我々か
らすれば、戦時の人々の思考は異常と映るのだが、お
そらく世界常識からすれば、国家意識や「敵」の概念
を欠落させている今の日本人の方が普通ではなく異常
なのだろう。                  
「健全な」精神をもった文学者たちの記述をもう少し
見てみよう。                  
 昭和十九年秋、特攻隊の攻撃が始まると、伊藤整は
記した。                    
                        
  昨日の朝刊にて、我方は自ら敵艦に突入する目的
 をもって出発する神風特別攻撃隊が、・・・遂にこ
 こに姿を現わした。日本民族の至高の精神力の象徴
 である。これで日本が勝てぬようならば、人間の精
 神力というものの拒否となり、人類は物質生産力に
 よる暗黒支配の中に入るとしか考えられない。否日
 本人は、この精神力によって戦いとおすにちがいな
 い。・・・日本人の行動の極点である。     
                        
 新感覚派の横光利一は書いた。         
                        
  すべてのものから別れて行く精神――これはどう
 いふものだらうか。恐らく、誰がどんなに工夫して
 表現しても、現在、日々出発している特攻精神だけ
 は、表現することは不可能である。ただ一人で敵の
 一艦を沈没せしめる、さういふことではない。死を
 以つて的に中る。それも間違ひだ。身を以つて国を
 救ふ、それでもない。それなら何か。      
 私はこの特攻精神を、数千年、数万年の太古から伝
 わつて来た、もつとも純粋な世界精神の表現だと思
 つている。・・・歴史を創造する精神、といふより、
 むしろ、そのやうな創造の精神を支え保つ、最も崇
 高な道徳精神だと思つてゐる。         
                       
 近年映画にもなった硫黄島が激戦の末、アメリカの
手に落ちると本土空襲が頻繁になった。医学生から娯
楽小説家となった山田風太郎は都下が空襲にさらされ
るに及んで烈しい筆勢で書き記す。        
                        
  昨晩目黒で、この下町の炎の上を悠々と旋回して
 は、雨のように焼夷弾を撒いているB29の姿を自分
 は見ていた。おそらくきゃつらは、この下界に住ん
 でいる者を人間仲間とは認めない、小さな黄色い猿
  の群とでも考えているのであろう。勿論、戦争であ
 る。敵の無差別爆撃を、天人ともに許さざるとか何
 とか、野暮な恨みはのべはしない。敵としては、日
 本人を何万人殺戮しようと、それは極めて当然であ
 る。                     
  さらばわれわれもまたアメリカ人を幾十万人殺戮
 しようともとより当然以上である。いや殺さねばな
 らない。一人でも多く。            
  われわれは冷静になろう。冷血動物のようになっ
 て、眼には眼、歯には歯を以ってしよう。この血と
 涙を凍りつかせて、きゃつらを一人でも多く殺す研
 究をしよう。                 
  日本人が一人死ぬのに、アメリカ人を一人地獄へ
 ひっぱっていては引き合わない。一人は三人を殺そ
 う。二人は七人殺そう。三人は十三人殺そう。こう
 して全日本人が復讐の陰鬼となってこそ、この戦争
 に生き残り得るのだ。             
                        
 しかし、日本はついにポツダム宣言を受諾し、天皇
の玉音放送を国民は聴く。文人ではないが梨本宮伊都
子妃は日記に記している。            
                        
  此四年間、命をささげてたたかった吾軍の将士、
 あまたの戦死者・戦傷者が実に気の毒とも何とも云
 ひ様なく、又空襲のため家は焼かれ、親子わかれわ
 かれになり、悲しき思ひをした人々の口惜しき、何
 度もいふが一度でもよいから米本土にこのくるしみ
 をあぢわひさせてからにしてやり度かった。今度は
 神の御力のあらんかぎり米英の人々を苦しめなけれ
 ば、うらみははれぬ。どうしてもこのうらみははら
 さねばならぬアアアアーーー。         
                        
 これらの日記を引用しているキーンはアメリカ人で
ある。陸軍情報将校として沖縄戦に加わり、日本語が
できたことから、捕虜の通訳をしていた。捕虜たちと
親しくなり、戦後も交友を続け手紙や物資のやり取り
もした。日本の兵士が書いた遺書もつぶさに読み、彼
らが決して戦闘のためのみに教育、洗脳された殺人狂
マシーンではないことを知っていた。家族やふるさと、
国の行く末を細やかに思いやる優しさと勇気を持って
いることを知っていた。             
 キーンは山田風太郎が同年生まれであることや、バ
ルザックなどのフランス文学を始め、同じ本をたくさ
ん読んでいることに親近感を覚えた。そして書いてい
る。                      
                        
  たぶん、わたしたち二人を隔てている最大の違い
 は、山田が抱いたような敵に対する憎しみをわたし
 が持たなかったことだろう。勿論、わたしはアメリ
 カが勝つことを望んでいた。しかし、わたしは自分
 が尋問した日本人の捕虜に温かみを感じたし、その
  うちの何人かとは友達になった。わたしは一人でも
 多くの日本人が戦闘で殺されることを望む代わりに、
 一人でも多く捕虜となって助かって欲しかった。お
 そらくわたしに憎しみが欠けていたのは、少なくと
 も日本人はわたしの住んでいる町を破壊しなかった
 し、日本人がわたしの国を占領するのではないかと
 恐れることもなかったからに違いない。わたしは何
 十万という日本人が虐殺されればいいと思ったこと
 はない。原爆投下は、わたしにはひどい衝撃だった。
                        
 二〇〇一年、有史以来恐らく初めて本土空襲を受け、
貿易センタービルやぺンタゴンを破壊されたアメリカ
は、愛国心と敵愾心を沸騰させ、世界の世論も無視し
てアフガニスタンやイラクを攻撃した。今年、首謀者
のウサマ・ヴィン・ラディンの殺害に成功した。たか
だか三千人の犠牲者でこれだけの報復をする。   
 草の根分けても探し出して、復讐する。中国人なら
墓を掘り返して死体に鞭打つ。原爆投下で二十四万人
東京大空襲で十万人、非戦闘員が殺された。世界の常
識からすれば、報復しなければならない。     
 私は当時の山田のような烈しい憎しみの感情を共有
することはとてもできないが、少なくとも、先の戦争
を「太平洋戦争」と呼称するのは非常に違和感を感ず
る人間である。NHKのニュースも学校の教科書も「
太平洋戦争」と言っているが、それはアメリカの呼び
方であって、日本では「大東亜戦争」と言ったのであ
る。戦争の評価は分かれるが、私たちの父祖が命を賭
して戦った戦争を負けたとはいえ、「敵」の呼称で言
うのは違和感を感ずる。             
 それでこの稿のタイトルも「大東亜戦争と日本人」
に敢えてしたのである。             
                        
    (東日本大震災のありし平成二十三年十月)
                        







文芸誌「群系」 第28号 2011年冬 掲載
[原稿用紙29枚]