大逆と恭順


     森鴎外の場合
 
 
 

          大堀敏靖 
 
 
 
 
  明治の文豪といわれ、陸軍軍医総監、陸軍医務局長
という政府高官を務めた森鴎外の末期の言葉は「ばか
ばかしい」だった。墓石にはただ「森林太郎」と記す
ことを遺言した。「余は石見人森林太郎として死せむ
と欲す」                    
「ああ苦しい。今死んじゃ困る」といって死んでいっ
た漱石と比べるとなんとニヒルな恰好いい最期だと思
った。軍医として最高の地位に上り詰めたことも、文
人として最高の敬意を払われたことも「ばかばかしい」
の一語に集約されてしまうとは一体何なのだろう。 
 常に何者かに急き立てられるようにして生きねばな
らなかった。それは時代の要請だったかもしれない。
母親の存在だったかもしれない。漱石のように教育者
としての地位を捨てて文学に専念してもよかったが、
許されないものがあったのであろう。ひたすら励んで
きて、生を終える時、空しい風が吹きぬけていくだけ
だったのだろうか。しかし、そうだとしても、相当レ
ベルの高い「ばかばかしい」なのだろう。     
 軍医総監という地位にありながら、小説も書く鴎外
を私は尊敬していた。なぜならば、文学や芸術一般だ
けに専念して実人生と交渉を少なくしてしまうのは人
間の生き方として片手落ちだという抜きがたい思いが
あったからである。               
 私の父は十八歳で志願して出征し、戦後は一地方公
務員としてなかなか気骨ある生き方を貫いた人だった
が、芸術一般を「女のすること」と決め付け、教職に
ある人々を「世間知らず」と言っていた。それを聞い
ていた私は「世間知らず」ということは最も人間とし
て恥ずべきことで、芸術、文学などというものは男子
一生の仕事にはなりえないものと思っていた。しかし、
私はそういう父に反発していた。世間的に成功する打
算に満ちた生き方にどれだけの意味があるのか、少な
くとも私は父のような生き方はできないし、したくな
い。そして高校時代に出会ったのが「世間知らず」も
開き直って肯定する武者小路実篤だった。そこには実
人生とは真逆の魅力的な文学の世界が展開していた。
 だから実人生でも功を挙げ名を成し、文学の世界に
も片手間とはいえない業績を残した森鴎外は立派だと
心から思った。二足のわらじを履くということはそう
簡単にできることではない。瀬戸内寂聴のように僧侶
と小説家、石原慎太郎のように小説家と政治家、三遊
亭円歌のように僧侶と噺家、小椋桂のように銀行マン
と音楽家などマルチな活躍をする人は多い。しかし、
鴎外のように完全に両立するというのは難しいだろう。
 最近では、民主党から参議院選に立候補して高得票
で当選した柔道家の谷亮子が柔道と子育てと政治の三
者を鼎立させて金メダルを取ると豪語していたが、さ
すがに政治を舐めていると顰蹙を買って柔道の引退を
表明した。二兎を追うものは一兎をも得ず、という。
下手に二股かけると股が裂かれて破滅に至るかもしれ
ない。お笑いタレントやスポーツ選手が政治家と掛け
持ちで仕事をするということは感心しない。どちらか
に専念したほうが余程誠実で信頼される。     
 そこを鴎外は両立してしまった。移動する馬車の中
で原稿を書いた。夜仕事から帰ってさすがに疲れてい
るので、少し仮眠をとってから深夜に起き出して原稿
を執筆した。                  
 私も会社法人の学習塾の取締役としての立場と「群
系」同人の立場があって原稿を書いたりしているが、
このような中途半端な両立でもなかなか大変だと思う
ことがあるのに、両者を極めてしまった鴎外は並の人
間ではない。西洋には政治家でありながらピアニスト
というような人もざらにいるのであるのだから、人間
のスケールがかなり違うのだろう。ベルリン留学でそ
ういう人間としての生き方の幅も鴎外は学んできたの
かもしれない。                 
                        
      ○      ○         
                        
 大逆事件について私の知識は、「主犯幸徳秋水ら、
天皇暗殺未遂で処刑」しかなかったので、永野さんや
安宅さんから書籍や資料を紹介して頂いた。    
 まさか体制側の鴎外が、弁護に当たった平出修の相
談に乗り、無政府主義を世に啓蒙するような小説「食
堂」を書いているとは知らなかった。大逆事件を陰で
画策したと思われる山県有朋を中心とする短歌の「常
盤会」や社会主義無政府主義の対策会議としての「永
錫会」に鴎外は出席しながら、文人として過度の言論
弾圧に抗する小説「ファスチェス」や「沈黙の塔」等
も書いているのだから、人格が分裂しているのではな
いかとさえ思われる。もしも『鴎外・闘う啓蒙家』の
渡辺善雄氏の指摘するように文人としての鴎外に本心
があり、山県には「面従腹背」していたとしたら、こ
れほどイヤなヤツはいないのであって、鴎外などは尊
敬するどころか軽蔑すべき、己の保身のためなら本心
も捻じ曲げるという二重人格の似非文学者ということ
になる。体制側の人間として官僚の立場に徹するなら
ば、「危険思想」に理解を示すような小説など書くべ
きではない。また文人に徹するならば、三島のように
官僚の立場を捨てるべきである。そこに鴎外の限界や
弱さを見るのか、また、逆にそれでもいずれも捨てな
かったところに強さを見るのか、それは評者によって
分かれるところであろう。私は、鴎外は決して「面従
腹背」していたのではなく、その場その場で真実を生
きようとしたのだろう、と思う。そこに人間森林太郎
の板ばさみ的苦悩があったかもしれないが、存外さば
さばと図太く切り替えのできた人ではないかとも思う。
 私はこれまでも度々記してきたように、三島由紀夫
の行動哲学を信奉する人々と深く交わり、学生時代か
らその影響の下に思想を形成してきた人間であるから、
天皇を暗殺しようとするような輩は断じて許せない。
私の生のコアは人間という以前に日本人である。そし
て必然的に日本の歴史の中心軸にある天皇は「神聖に
して侵すべからざる」存在であり、天皇に対する冒 
は自らに対する冒 と等しく、著しく不愉快になる。
したがって大逆事件百年で特集を組むという本誌の意
向にはあまり積極的になれなかった。この特集を手ぐ
すね引いて待っていたという人々とは反対の位置にあ
った。                     
 しかし、鴎外が関わったということは興味を持った。
漱石も「それから」の中で権力側の警戒の行きすぎを
書いている。啄木は最も処刑された人々に同情的だっ
た。                      
 啄木もそれを読み、深く同情したという幸徳秋水の
獄中の手記「陳弁書」を読むと、悪い人ではなくて、
むしろまじめで純粋な人だということがよくわかる。
無政府主義の考え方で世の中を改良すれば、多くの人
々が幸せになると本気で考えていたのだろう。内縁の
妻管野須賀子という人もなかなか烈しい女性だったと
思うが、やはり一途で純粋な文学肌の人だったのだろ
う。今なら処刑されることもなく、ワイドショーのコ
メンテイターや討論番組に出て論陣を張っていただろ
う。                      
 私は尊皇愛国、ファーライトに位置する人間である
が、左翼の中に立派な人がいることを知っている。私
の暮らす岐阜県各務原市の共産党の市会議員は、弁護
士でもあり、市民の相談に親身になっている。三十年
来の長きに渡って市議会があるたびに雨の日も風の日
も街頭に立って、議会報告を行っている。他の自民党
の議員などにそんな人はいない。誠実が風貌に滲み出
ており、私の父が病床にあったときも丁重に見舞いに
来てくれた。街頭で見かけるたびにこういう人が本当
の政治家だろうと思う。             
 在京中、学習塾でアルバイトをしていたときの塾長
は元中核派の闘士だったが、やはりいい人だった。能
弁ではないのだが、折々もらす一言に含蓄があり、嫌
味のない限りなく優しい人だった。「教祖だ」という
人もいた。                   
 今の天皇陛下が皇太子時代に沖縄のひめゆりの塔を
訪問された時、塔の裏手の壕から火炎瓶を投げつけた
二人の左翼がいた。即刻逮捕されたが、その一人は知
念某といって沖縄解放同盟準備会の活動家だった。皇
太子様に火炎瓶を投げつけるなど言語道断な行為であ
るが、この知念という男は、日本赤軍によるダッカ事
件の折、犯人たちが日本政府(当時首相は福田赳夫)
に人質の解放と引き換えに獄に捕われていた過激派の
仲間の釈放を要求したがその仲間の一人に名前があっ
た男である。福田首相は「人命は地球より重い」とい
う珍妙な理屈によって世界の顰蹙を買う決断を下して、
せっかく捕まえた過激派テロリストたちを釈放してし
まった。ところが知念は「自分は沖縄の解放のために
闘っているのであって出獄する気はない」といって断
っている。さらに仲間から、「出獄を拒否することは
反革命だ」と手紙で諭されてもこれを撥ね付けて、牢
から出なかった。私はこの事実に感動する。筋が通っ
ている。この知念という男の中にはサムライの血が確
実に受け継がれている。この男は本気で沖縄のことを
考えていたのだろう。              
 「近代ゴリラ」と三島由紀夫を揶揄して討論をした
東大全共闘は市ヶ谷で三島が自決すると追悼の垂れ幕
を垂らした。「一言天皇と言ってくれれば諸君らと連
帯して闘う」と言った三島とは多くの部分で共有でき
うる何かがあったのであろう。          
 であるから、大逆事件の幸徳伝次郎秋水を初めとす
る処刑された人々は、七〇年代の左翼以上に日本的な
ほとんど罰するには値しない純粋な新思想に対する研
究者、共鳴者に過ぎなかったのであろうと推測できる。
桂太郎は「一人の無政府主義者もなきことを世界に誇
るにいたるまであくまで撲滅を期する」とあたかも伝
染病のような扱いでこれに過剰なまでに反応して、フ
レーム・アップしてまで、根絶やしにしようとした。
そのやり方は啄木や漱石や鴎外から、批判の眼で見ら
れても仕方のないものだった。明治四十四(一九一一)
年一月十八日、二十四名に極刑が言い渡され、翌日内
十二名に特赦減刑があり無期懲役となったが、同二十
四日幸徳ら十一名に死刑執行、翌日管野須賀子にも執
行された。                   
                        
      ○      ○         
                        
 平出修が琢木に語ったように「菅野スガ、宮下太吉、
新村忠雄、古河力作の四人を死刑、幸徳大石の二人を
無期に、内山愚童を不敬罪で五年に、そしてあとは無
罪」が当時の社会状況や法律では妥当だったかもしれ
ない。現在なら全員無罪かもしれない。大石誠之助と
いう人も現在地元新宮市で名誉市民にしようという運
動も起こっているくらい立派な人で、貧しい人を無料
で診療するようなあかひげ先生だった。処刑された十
二名にそれぞれ麗しい歴史があったのだろう。   
 だがここで、処刑された人々に同情し、時の政権の
行きすぎを批判するだけでは、この稿を起こした意味
はなくなってしまう。「大逆」の意味を考えなければ
ならない。そして鴎外の真意に迫らなければならない。
 幸徳は処刑されるひと月前に書いた「陳弁書」の中
で、「私どもは個人競争、財産私有の今日の制度が朽
廃し去った後は共産制が、これに代り近代国家の圧制
は無政府的自由制をもって掃蕩せらるるものと信じ、
この革命を期待する」と記している。おそらくこの考
え方は一九七〇年代までは多くの若者が支持しただろ
う。資本主義社会は矛盾の中で崩壊し、やがて共産社
会に進化移行する。ところが私が大学に在学した八〇
年代、社会主義を支持しない学生は七割を越えていた。
ポーランドではワレサを中心とする自主管理労組「連
帯」がソ連の圧力に抗して頑張っていた。やがてゴル
バチョフという明るい顔をした指導者が現れてあっと
いう間にソ連が崩壊していった。中国は 小平が改革
解放路線をとり人民服に自転車という印象は一変して
いった。天安門事件が起きた。民主化を要求する若者
を戦車が蹂躙していった。矛盾だらけの中国は資本主
義を導入してその経済発展で今のところなんとかもた
せている。北朝鮮は横田めぐみさんをはじめとする多
くの日本人を拉致していった。人民は餓死する中で、
金一族は王様のように君臨し、その権力は三代目に継
承されようとしている。             
 幸徳が夢想した「東洋の老荘と同様の」理想社会を
志向した国家の成れの果てがかくも醜悪なものだった
とすれば、彼には気の毒であるが、その死はむだでは
なかった。人柱となって日本の後世を救ったと言える。
靖国神社に祭ってもいいくらいである。共産社会をめ
ざした国で、「文革」とか「大躍進」とかいう美名の
下にどれだけの人間が殺されたか、十二名どころの騒
ぎではない。何百、何千万という数の人命が革命思想
のために犠牲になっている。政治の恐ろしさ、極端な
理想主義を性急に実現しようとする愚を思わざるを得
ない。                     
 彼らがなき者にしようとした天皇の存在は百年後の
今も存続している。価値無き物を単なる陋習で盲目的
に信じ、惰性的に存在しているに過ぎないとすれば、
とうの昔に淘汰されて日本は共和制になっていたはず
である。大逆事件から百年しても皇室は安泰である。
その間敗戦という未曾有の危機もあったが、これもク
リアして、敗戦を挟んで同じ皇帝が在位し続けるとい
う世界史上の奇跡も成し遂げてしまった。私のような
ファーライト、ウルトラ尊皇愛国者でなくとも大多数
の国民は皇室に親しみを持っている。これを理想社会
実現のために邪魔だからなき者にしようなどと考える
のは極限られた一部共産主義者、反戦活動家のみだろ
う。                      
 現在の視点からすると残念ながら、幸徳や管野らが
意図したことは的外れだったと断ぜざるを得ない。彼
らに先見の明があり、新しい時代の到来を予兆したが、
その先見性のゆえに時代に受け入れられず、過酷な運
命を強いられたという吉田松陰や橋本左内あるいはキ
リストと同格に論じるわけにはいかない。もしも世界
中の国々が共産化あるいは無政府自由状態となって、
世界が本当に調和した、「老荘」のような桃源郷とな
っていたのなら、彼らは先駆者として世界の称賛を浴
び、人類の恩人として顕彰されただろう。     
                        
      ○      ○         
                        
 大逆事件の前年に鴎外は「ヰタ・セクスアリス」を
書いて、これを載せた『スバル』が発売禁止になった。
上司からは厳しく戒告された。今の視点からすれば何
でもない哲学者の若い頃の回想録のようなものだが、
タイトルは確かにセンセーショナルである。しかも官
人が書いたとなれば鴎外も勇気があったと思う。大逆
事件が発覚して言論取締りの嵐が吹き荒れると文学者
として鴎外は、芸術活動には自由が不可欠だという西
洋で得た確信をもとに「フアスチエス」や「沈黙の塔」
を書いた。そして「無政府主義者=暴力的テロリスト」
という誤解を解く啓蒙的な小説「食堂」を書いた。 
 西洋社会では許容されている思想に日本では過剰に
反応して、天皇暗殺計画とは関係ない人たちまで一網
打尽にして一掃しようとした。現在の日本共産党は自
衛隊は認めるが天皇制には反対で今も国会の開会式に
陛下が御臨席されるとき退場していると思うが、一政
党として存在を認められている。鴎外は思想信条の自
由として現在のような状態を理想としていたのかもし
れない。                    
 人間には様々な側面があるので、それをトータルに
しかも美しく描こうとすれば表現の自由は保障されな
ければならない。野暮な官憲によって表現の規制をさ
れたのでは芸術家はたまったものではない。    
 大逆事件の弁護人を務めた「明星」派詩人平出修が
鴎外の下を訪ね、無政府主義について教えを受けた。
平出は堂々たる弁論を法廷で展開して、被告たちを感
涙せしむるほどだった。「そこまで言ってもらえばも
う思い残すことはない」と言わせるほどの弁論だった。
平出は幸徳・管野をモデルにした作品「計画」を書い
たほど思い入れは深かった。           
 明治四十三(一九一〇)年、ちょうど百年前の十二
月に特別裁判が開廷し、鴎外がこれを傍聴したという
不確かな情報がある。文人としても官人としても平出
に教唆した関係上も感心のある裁判だったのは確かで
事実かもしれない。               
 私は鴎外の本心を知ろうと思い、全集の日記をつぶ
さに調べてみた。明治末年の鴎外の日常が、日付、曜
日、天候とともに記された簡潔な記載によって妙に生
々しく感じられる。ところが何度見ても事件に関する
記載がない。裁判傍聴も、平出に教唆したことも、翌
年正月の幸徳らの処刑も何ら記されていない。ただ処
刑から四日後の一月二十八日(土)に「平出修に書を
送る」とある。この頃平出は『スバル』『三田文学』
『新思潮』『白樺』の四誌合同の反自然主義の会合を
担っていた。鴎外もこの会合に顔を出していたことか
ら、あるいはこれについての内容だったかもしれない。
しかし、時期を考えれば必ず幸徳らの処刑について触
れられていたことは推測できる。         
 極めて簡潔で事務的な日記なのだが、翌年の明治帝
崩御や御大喪の日の乃木殉死の日を見るとそのことは
確かに記されている。              
 明治四十五(一九一二)年、明治帝の容態が悪化し
て鴎外は宮中に詰めている。           
 七月二十八日 参内。午後十一時まで宮中にいる。
  堀のへに つとへる見れは ふみよまぬ 人も君
  をは 思ふなりけり             
 昭和天皇の時と同様、明治帝の御不例の時も国民の
多くが平癒を願って皇居に足を運んでいた。    
 七月三十日 午前零時四十三分天皇崩ぜさせ給ふ。
 朝聖上皇后皇太后の御機嫌を伺ふ。       
 同九月十三日 御大喪の日           
 青山を出でて帰る。途上乃木夫妻の死を説くものあ
 り。予半信半疑す。              
   十四日 乃木邸を訪ふ。          
   十五日 午後乃木の納棺式に む      
   十八日 午後乃木大将希典の葬を送りて青山斎
   場に至る 興津弥五右衛門を草して中央公論に
   寄す                   
 これより五ヶ月前に、乃木との交流を思わせる記述
がある。                    
 四月二十五日 上原大臣官邸の晩餐会に行く 乃木
 大将希典来て赤十字に関する意見を草せしを謝し、
 Camen Sylva 妃に逢ひしことを語り、白樺諸家の言
 論に注意すべきことを托す           
 郷里が隣藩で文人肌の乃木が鴎外に「白樺諸家の言
論に注意すべきことを托」している。これは国家を担
う人間同士の大人の会話だろう。西洋思想に翻弄され
て「自由だ」「自我だ」と主張する若い文士たちに眉
をひそめている。                
 白樺派の作家たちの乃木の対する反発は相当なもの
があった。また、鴎外に対しても、白樺の戦闘的中心
者の武者小路実篤は特にいい印象はもっていなかった。
平出修がまとめ役となった反自然主義の四誌合同の会
合に顔を出した鴎外を実篤は「鴎外さんは皆に最敬礼
されていた。鴎外さんはそれにごく軽く会釈してゐた」
が、志賀直哉も彼もその尊大な態度に反感を持って挨
拶しなかったと記している。「頭のいいのや、品のい
いのは認めても、情熱がなく、何を書いても大事な所
を素通りする」という否定的印象しかなかった。  
 しかし、同じ白樺派の中でも里見 は同じ日の鴎外
の印象を次のように回想している。        
「私はなんのためか硯箱や半紙の載ってゐた卓に倚つ
て、いたずらがきやら、目に触れた人の似顔絵など描
いてゐると、鴎外さんに覗き込まれ、慌てて裏返しに
したが、その時の、父兄のやうな温和な笑ひ顔は、久
しい間、折にふれて嬉しく思ひ出された」     
 戦場の空気を知る軍医であってみれば若い文士に誤
解を与える風貌だったかもしれない。しかし、鴎外は
漱石ほどではないにしろ、青年たちには好意的に接し、
その考え方も理解することができた人だったことはこ
の里見の回想が象徴している。          
 日記に何も記されていないということは、鴎外の中
で大逆事件はそれほど重大事ではなかったかもしれな
い。「食堂」などであれほど鮮明に主張するのならば、
日記にわざと本心を伏せたとは考えられない。   
 本当のところは鴎外本人に聞いてみないとわからな
いが、当時の人々には天皇は絶対的存在で、今日のよ
うに共和制と比較して相対的に考えられるものではな
かった。親や祖先のようなもので、疑いようもない国
の中心者だったはずである。日記を見れば、「参内」
とか「宮中拝賀」とか「晩餐会」「椿山荘(山県有朋
邸)」などの記述が頻繁に出てくる。明らかに鴎外は
体制側の人間で、大逆の反対、天皇に恭順する立場の
人間だった。                  
 しかし、ベルリン留学で西洋を知る鴎外は啓蒙者、
若い人たちの理解者としてもあたうる限り尽力した人
だったのだろう。                
 文豪ともなると多面的となり、幅があり、一様に論
ぜられるものではない。今後は「表現が簡潔で断定的
になった」という歴史小説の中で、晩年の鴎外の至っ
た心境に迫ってみたい。             
 それにしても最期の「余は石見人森林太郎として死
せむと欲す」は何なのだろう。十歳で上京し二度と戻
らなかった郷里石見の裸の一私人に戻って、官位も名
誉も否定して世を去ろうとするのはどうしてだろう。
多面的に働いて頑張った自分を何故肯定しないのだろ
うか。                     
「ばかばかしい。」―――            
   感慨の尽きない最期の言葉である。     
                        
 平成二十二年十一月              
                        
                        







文芸誌「群系」 第26号 2010年冬 掲載
[原稿用紙24枚]