漱石とヒロイック


     「こころ」を中心に
 
 
 

          大堀敏靖 
 
 
 
 
  漱石の初期の作品は低徊趣味と言われ、ユーモアに
あふれ、エンタテインメントの要素が多分にあるが、
「三四郎」などにはもう散見できる深刻な苦悩がある。
 三四郎は美禰子の「アンコンシャスなヒポクリット」
に悩まされる。未婚の娘がやる「無意識の偽善者」、
特に好意を寄せているわけでもない男性に対しても無
意識のうちに媚を売るようなことをしてしまう。その
ため田舎出の純情な男は誤解して苦悩することになる。
愛する異性から愛されない青年の苦悩は相当なもので
あろう。                    
 作品を重ねるに連れて苦悩の度合いは色濃くなり、
私のような浅薄な読者は「坊ちゃん」のエンタテイン
メントやユーモアを期待して裏切られることになる。
私は「行人」を読んでついていけなくなった。どうし
てここまで暗く、人間の嫌な部分ばかりに固執して描
くのだろうか。漱石自身が余程深い原罪意識に苛まれ、
初期はユーモアで誤魔化し、晩年に至って人間存在の
根本まで立ち入って罪深い自己、そして人間という存
在自体を描かざるを得ないところまで追い詰められて
いたのだろうか、と考えた。           
 私は漱石が亡くなった年齢を超えてしまったが、精
神年齢はまだ二十代だと思っているので、やがて時期
がきたら、人間のエゴイズムを極限までこだわって描
こうとした漱石に向き合いたいと思う。だが、現在の
私の結論はおめでたくそういう漱石は否定しており、
「人間のエゴイズムをどこまで追究したところで何に
も出てきませんよ。玉ねぎの皮を くようなものです
よ」といいたい。「先生、そんな暇があるなら山歩き
をしたり、スカッとするアクション映画でも見に行き
なさいよ」                   
 私がここで論じたいのは、そういう極限までエゴイ
ズムを追究した悩めるインテリの漱石ではなくして、
庶民的な感情を持って喜んだり、英雄的行為に際会し
てはシンプルに感動する漱石である。       
 私が高校時代初めて読んだ漱石作品が「こころ」だ
った。これも大正に入ってからの晩年の作品ながら、
読んでいて放擲したくなるような執念深さ、嫌らしさ
は感じない。無理想・無解決の自然主義とは違う。自
死で罪を贖うという一応の決着がある。「先生と遺書」
のその語り口は静かな、悟境に近いものを感じる。明
治の終焉と乃木大将の殉死が先生の自死に至るモチー
フとして用いられていることが、救いとなっている。
高校生も感動するに耐えうるわかりやすい完成された
作品だといえる。                
                        
 夏の暑い盛りに明治天皇が崩御になりました。その
時私は明治の精神が天皇に始まって天皇に終ったよう
な気がしました。最も強く明治の影響を受けた私ども
が、その後に生き残っているのは必竟時勢遅れだとい
う感じが烈しく私の胸を打ちました。私は明白さまに
妻にそういいました。妻は笑って取り合いませんでし
たが、何を思ったものか、突然私に、では殉死でもし
たらよかろうと調戯いました。          
 私は新聞で乃木大將の死ぬ前に書き残して行ったも
のを読みました。西南戦争の時敵に旗を奪られて以来、
申し訳のために死のう死のうと思って、つい今日迄生
きていたという意味の句を見た時、私は思わず指を折
って、乃木さんが死ぬ覚悟をしながら生きながらえて
来た年月を勘定して見ました。西南戦争は明治十年で
すから、明治四十五年迄には三十五年の距離がありま
す。乃木さんは此三十五年の間死のう死のうと思って、
  死ぬ機会を待っていたらしいのです。私はそういう人
に取って、生きていた三十五年が苦しいか、また刀を
腹へ突き立てた一刹那が苦しいか、何方が苦しいだろ
うと考えました。それから二三日して、私はとうとう
自殺する決心をしたのです。      (五十六)
                        
 私のような保守的な人間には、親戚や夫婦や愛人と
のどろどろした葛藤や自己嫌悪の世界に呻吟していた
ところに、「明治天皇」「乃木殉死」「明治の精神」
という概念が持ち出されると、掃き溜めに鶴が降り立
ったような印象を受ける。ミクロの世界から一挙にマ
クロの世界へ、二律背反の矛盾がアウフヘーベンされ、
毛虫が蝶に、固体が一気に気体へと昇華したような感
覚にとらわれる。                
 しかし、最近読んだ岡庭昇著『漱石・魯迅・フォー
クナー 桎梏としての近代を越えて』には「漱石は乃
木殉死に感動する自分を否定しようとしていたのでは
ないか」、と書かれていた。反国家、個の確立を重視
する人々は明治の近代化を個の抑圧と見て、漱石の作
品から彼も反国家、反近代、個の確立を叫んでいた作
家であることを強引に論証しようとしているようであ
る。                      
 しかし、漱石はどう考えても明治の時代をまるごと
呼吸した人間として乃木殉死には感動していたのであ
り、それを敢えて否定しようなどという意志を持つ必
要があったのであろうか。文学者は己の内心に素直な
人のはずである。革命イデオロギーにでも取り付かれ
た政治的な人間は内発の心情を否定するような非人間
的なことをやるのであろう。政治や宗教や変な思想に
取り付かれて人間性を捻じ曲げている人間をこそ芸術
家、文学者は最も憎むはずである。確かに外来の文化
を植えつけ、無理な部分も多分にあったであろうが、
明治という日本にとっては輝かしい時代を「桎梏」と
捉え、そのしがらみからの解放を漱石は希求していた
というような観念にとらわれた人間でなければ、「漱
石は乃木殉死に感動する自分を否定しようとした」な
どとは言わない。目の前にある白い玉を黒い玉だと強
引に言ってのけるような論法ではないのか。一体漱石
という人は国家を否定するような自由主義者の先駆と
でも思われているのが一般なのだろうか。     
 私は学生時代に「乃木殉死を理解できた漱石や鴎外
は大人だった。乃木殉死を理解できるかできないかで、
芸術家の人間性や評価は分かれる」と教えられた。 
 鴎外は乃木と親交があったため、乃木殉死の影響は
もっと顕著だった。短時日のうちに「興津弥五右衛門
の遺書」を執筆し、時代小説に転換していった。鴎外
は、何かの会合かパーティで同席した乃木から「白樺
諸家の言論に注意すべきこと」を遺言的に託された。
鴎外は乃木に託されたことを時代小説の精力的執筆と
いう形で応えていった。             
 また、乃木から精神的薫陶を受け、殉死直前に山鹿
素行の「中朝事実」を渡された当時小学生だった昭和
天皇は、「院長閣下」と呼んで乃木を慕い、実に素直
に乃木の「質実剛健」の教育を受け入れていた。従っ
て幼心にも乃木殉死は衝撃であり、後々その意味を深
く解されたにちがいない。            
 しかし、乃木が院長を務めた学習院出身のお坊ちゃ
ま集団「白樺」の若い作家たちは実に冷淡に乃木殉死
を捕えた。志賀直哉は「下女が馬鹿なことをしでかし
たよう」だといい、武者小路実篤は「人類的なところ
がない」と否定した。乃木を古い封建道徳の遺物、時
代遅れのアナクロニズムとでも捉えていたのだろう。
 芥川も「将軍」という作品で、茶化すまではいかな
いが、距離をおいて書いている。「無論俗人じゃなか
ったでしょう。至誠の人だった事も想像できます。た
だその至誠が僕等にはどうもはっきりのみこめないの
です。僕等より後の人間には、なおさら通じるとは思
われません」と青年に語らせる芥川の率直な本心がそ
こに表れている。                
 幼い頃から漢籍を叩き込まれ、外来思想に翻弄され
ない強固な武士道的信念を持った漱石、鴎外のような
年配の知識人には乃木の殉死は理解されたが、ワンゼ
ネレーションの差で志賀たちには理解できなかったよ
うである。芥川が言う「僕等より後の人間」に当たる
司馬遼太郎は「殉死」で乃木を愚将として描き、司馬
が入隊して苦しめられた陸軍の硬直した精神主義の大
本はこの乃木であると批判を背後に滲ませた。これが
現代の乃木観の形成に大きな影響を与えたといわれて
いる。                     
 私は大学二年の九月十三日( 昭和五十六年乃木自刃
から六九年後) 、乃木が旅順攻撃の時、そして凱旋し
てきたときに詠んだ漢詩を先輩に解説してもらった後、
東京赤坂に向かい、乃木神社に隣接する乃木邸の内部
を参観した。明治天皇の大葬の日、号砲とともに夫人
と自刃したその部屋を見た。畳が二箇所黒ずんでいた。
そして庭に出てから、「水師営の会見」の歌を仲間と
ともに歌って、他の参観者から拍手をもらった。  
 旅順攻撃で数万の部下を戦死させ、明治天皇の御前
で復命書を奏上しながら泣き崩れた乃木、これを見て、
必ず自決すると悟った明治天皇は「私の目の黒いうち
は死ぬな」と仰せられた。私はそういう事実があった
ことを先輩から聞いた。また、日露戦後、乃木はあち
こちに講演に招かれたが、演壇に立って、戦死者の遺
族も混じる聴衆を前にして、「私が・・私が皆さんの
大切な・・大切な家族を殺した、乃木です・・」と言
って絶句し、聴衆も乃木を罵るどころか皆泣いていた、
というエピソードも聴いた。天皇も政治家も軍人も一
般国民も心を一つにできる明治という時代の一体感が
あったのだと教えられた。そして、乃木はスタンレィ
・ウオッシュバンなどの従軍外国人記者を感銘させる
ほどの人格者であったことや、漢詩を褒められると顔
を崩して喜ぶナイーブな文人肌の人で、それで鴎外と
も親しくなることができたことも教えられた。「還暦
を過ぎて障子を突き破り」という乃木作の川柳がある。
茶目気もあった。                
 それで、乃木の殉死は実に武士らしい立派なもので
あったと、私はストレートに肯定できた。おそらく明
治・大正の庶民は私と同じような乃木観を持っていた
と思う。                    
 私の父方祖母と母方祖母が父の法要の折に、話が娘
時代のことに及び、乃木大将の自害を記憶しているか
、と話していたことを覚えている。乃木殉死は父方祖
母が十歳のころの事で、しかも東京赤坂からははるか
に隔たった岐阜の農村にいた十歳の少女が、メディア
もはるかに乏しい大正の初年にあった出来事を記憶し
ているほどに庶民の中に浸透していたのである。  
 三島由紀夫の自決も同じようなことが言える。一地
方公務員で、三島と同年生まれであった父は、三島自
決に異様な反応をして興奮していた。同じ戦中派とし
て、出征した人間として、心の内奥から血が騒ぐのを
感じていたのだろう。ところが、時の為政者は「狂気
の沙汰」「迷惑至極」と切り捨て、文学者たちも大抵
冷淡なコメントをした。江藤淳は「病気でしょう」と
言い、石原慎太郎は「あくまでも個人的なことで社会
的な意味は何もない」と否定的で、小林秀雄だけは「
病気でしょう」と言った江藤を「それなら日本の歴史
は病気か」と叱り、「孤独なものを感ずる」と理解を
示すことを言った。               
                        
 話を漱石に戻さなければならない。漱石の有名な肖
像写真で旧千円冊に使用されたのは大正元年九月に撮
影されたものである。同日撮ったもので、座った姿勢
で憂いにみちた顔をして片腕を頭部にあてている写真
は腕に喪章が巻かれている。これは大葬の礼の日の撮
影であるから、つまり乃木殉死の日に撮影されたもの
である。                    
 同じ日の朝、乃木希典は夫人とともにごく日常的な
写真を撮影した。老眼鏡をかけ、椅子に座って朝刊を
手にしている。芥川などの若い世代にはこれが全く理
解できない。何ゆえ自決の朝にこんな暢気な写真を撮
らせなければならないのか。奇しくも乃木と漱石は後
世によく知られる写真を同じ日に撮影していた。乃木
のとぼけたようにも見える日常的な写真に比べて漱石
の憂いに満ちた表情はあまりにも対照的である。「老
将軍はこの後も穏やかに余生を送りました」「漱石は
その夜、自殺しました」とキャプションをつけてもま
ったく違和感のないほどの好対照は何だろうか。  
 自決の日の市ヶ谷に向かう三島は学生たちとコロナ
に乗り込みながら、「あと三時間後に死ぬなんて信じ
られんなぁ」と言った。特攻隊の若い兵士たちは出撃
前に子犬を抱いて微笑している写真を残した。自死を
決すると肝が据わってしまって恐ろしく平静な心境に
到達できるのかもしれない。乃木もおそらく極めて平
静な心をもって写真を撮影させたのだろう。    
それに対して漱石は憂いに満ち、明治という時代の終
わりを己の生の基盤の崩壊のように受け止めているよ
うな表情をしている。慶応三( 一八六七) 年、江戸時
代最後の年に生まれ、明治と共に年を重ねてきた漱石
は、「こころ」の先生の遺書と同じ事を思っていたの
だろうか。「その時私は明治の精神が天皇に始まって
天皇に終ったような気がしました。最も強く明治の影
響を受けた私どもが、その後に生き残っているのは必
竟時勢遅れだという感じが烈しく私の胸を打ちました
・・」                     
 同じ月、痔疾が悪化して手術をしているのでその苦
痛もあったかもしれない。年譜にはその年から孤独感
がいや増して「行人」の筆がなかなか進まなかったと
ある。それから強度の神経衰弱、胃潰瘍の再発、リュ
ーマチ、糖尿病と漱石は病苦に苛まれた。しかし、亡
くなる大正五( 一九一六) 年までただ病気に苦しんで
いたわけではなく、「こころ」「硝子戸の中」「道草」
「明暗」などを執筆し、学習院輔仁会で「私の個人主
義」を講演している。この講演筆記を読む限り、漱石
は「猫」や「坊ちゃん」の頃のユーモアを晩年まで持
ち合わせていたことがわかる。二、三回吹き出してし
まうところがあり、それでいて含蓄のある深い講演内
容に引き込まれてしまう。おそらく、聴衆( 学習院の
生徒たち) は笑わせられ、漱石により親しみを持ち、
聴き入っていたにちがいない。          
 しかし、作品にはまったくユーモアは影を潜め、執
拗なまでに人間の我執を描く。明治の終焉は漱石には
やはり生の基盤を失ったくらいの喪失感をもたらし、
また乃木殉死は少なからず感動を漱石にもたらして、
それが「こころ」の執筆を思い立たせたものと思われ
る。乃木の殉死は「夏目漱石」の中で江藤淳がいう漱
石が終生求めたドリームとそういう彼を苛む現実のラ
イフの結合点に位置する事件で、ライフでありながら、
ドリームにも通ずる重要な事件だったのではないかと
推測する。                   
 西南戦争で軍旗を取られたことを終生の恥辱として
忘れず、旅順要塞攻撃で数万の将兵と二子を失い、責
任をとって死ぬところを明治天皇から、こどもがいな
くなった寂しさを思いやられて学習院の院長を任され、
「私の生きているうちに死ぬことはまかりならん」と
諭された乃木が天皇の仰せ付けを忠実に守り、天皇が
亡くなると殉死を敢行したことは、浪漫主義の現実化
で、執拗に漱石が描いているエゴイズムの対極にある
ものであった。人間はかくも美しく生きられるもので
あるという現実を見せ付けられ、感動しないわけには
いかなかった。感動する自分を否定する必要がどこに
あろうか。乃木の殉死もエゴイズムの延長上と解する
には、漱石はあまりにも庶民の常識的な感覚に近かっ
た。「猫」「坊ちゃん」という大衆の心を捉える作品
を書ける庶民感覚を持っていた。         
                        
 漱石を心から感動させた事件がもう一つあった。そ
れは随筆「文芸とヒロイック」にある明治四十三( 一
九一〇) 年四月十五日山口県新湊市沖で起きた、第六
潜水艇沈没事件である。             
 第六潜水艇には佐久間勉艇長以下十四名が乗り込み
半潜水走行の訓練をしていた。ところが午前十時過ぎ
突然通風筒から海水が入り込んだ。艇長はすぐに通風
筒のバルブを閉めるように命じたが、どうしたことか、
バルブを閉めるためのチェーンが切れてしまった。や
むを得ず手動で閉めるよう命じたが時間かかり、その
間にも海水が容赦なく浸入してきた。必死で閉め終わ
った時には配電盤がショートして艇内は真っ暗になっ
たまま潜水艇は沈んでいった。水深十五メートルの海
底に後部が沈降して止まった。配電盤のショートで絶
縁体のゴムなどが焼け、悪臭のガスが発生して、乗組
員の呼吸を困難にした。艇長は排水を命じ、部下たち
は電気が使えないため手動ポンプで必死に排水を行っ
たが予想以上に海水の浸入は多く、潜水艇は浮上しよ
うとはしなかった。少しでも軽くなるようにとガソリ
ンの排出も試みたが、功を奏しなかった。     
 当時日本には九隻の潜水艇があったが内六隻は外国
製の性能のよいもので、三隻は国産の貧弱なものであ
った。第六潜水艇は国産のもので、「ドン亀」とあだ
名され、操縦も困難であったため、乗組員はベテラン
ばかりが集められていた。佐久間艇長は沈着冷静に事
態の打開に努め、部下になしうる限りの手段を命じた
が、艇は浮上せず、乗組員は目に見えて弱ってきた。
残された最後の任務は遺書をしたためることであると
覚悟した艇長は司令塔の小さな窓明かりから微かに入
る明かりを頼りに手帳に書き込んだ。       
 二日後に沈没した艇は引き上げられハッチが開かれ
た。その時集まっていた家族は現場から遠ざけられた。
外国でも同様の事故は起きており、決まって入り口に
乗組員が殺到し、折り重なって倒れており、我先にと
争ったり、殺しあったりしたような形跡もみられるの
が普通であった。家族にはそうした醜部は見せられな
いという配慮からだった。ところが、ハッチを開けて
も誰の姿も見られなかった。第六潜航艇の乗組員は全
員、配置についたまま亡くなっていた。息絶えるまで
職務を忠実に遂行していた。これだけでも全国民を感
動させるに十分であったが、さらに佐久間艇長の遺留
品から手帳に書き込まれた遺書が発見されたことが、
感動を全世界まで広げた。            
 「小官ノ不注意ニヨリ陛下ノ艇ヲ沈メ部下ヲ殺ス、
誠ニ申訳無シ、サレドモ艇員一同、死ニ至ルマデ皆ヨ
クソノ職ヲ守リ、沈着ニ事ヲ処セリ」そして沈没の原
因と艇内の状況を詳細に記し、「謹ンデ 陛下ニ白ス、
我部下ノ遺族ヲシテ窮スルモノ無カラシメ給ハラン事
ヲ、我ガ念頭ニ懸ルモノ之レアルノミ」と部下の遺族
を思いやり、お世話になった人々の名を一人ひとり書
き記した。その間も「気圧高マリ鼓マクヲ破ラルル如
キ感アリ・・十二時三十分呼吸非常ニクルシイ」と記
し、「十二時四十分ナリ」と記して力尽きたようであ
った。                     
                        
 漱石はこの年の六月に胃潰瘍の診断を受け、内幸町
の胃腸病院に入院した。病状も落ち着いたころだれか
知人が佐久間艇長の遺書の写真を漱石の下に届けた。
これを読んで漱石は「文芸とヒロイック」という短い
随筆を書き、七月十九日の東京朝日新聞文芸欄に掲載
された。内容は当時文壇を席捲していた自然主義に対
する訓戒のようなもので、自然派の人々はぜひこの遺
書を読んだらいいと言っている。ここでは自然主義と
ヒロイックを正反対のものとして対置させているが、
講演「文芸と道徳」では自然主義と浪漫主義を対置さ
せている。しかし、漱石の論理では自然主義は頭の中
に理想があるがゆえに、それがかなわぬ現実をそのま
ま写して悲哀を感ずるのである。現実の中には理想は
見出しにくく、極めて稀であるのでそれを描かず現実
を赤裸々に描いているが、理想的な事象も確かに世の
中にある。佐久間艇長とその部下、そしてその遺書は
現実にヒロイックが存在することの証であり、理想も
描くに足ることを証明しているので是非島崎藤村君、
田山花袋君も読むべきだといいたかったのであろう。
                        
 文芸に限らず、人の生き方として自然主義と浪漫主
義の二つの生き方があることを私は漱石から教わった。
聖人君子のような理想を立ててひたすらそれに近づこ
うとする生き方と人間なんてどうせ色と欲と割り切っ
て無理せず嫌なことつらいことはできるだけ避けてい
きましょうと言うのが自然主義で、そこにこそ人間の
真実があるという、二つの相反する生き方がある。人
の常として、自分にはどこまでも自然主義を標榜して
楽をしようとするが、それがひとたび他人の行為とな
ると俄然浪漫主義に転じて、「かくあるべき」と厳し
い評論をする。現代は概ね自然主義の緩い世の中だが、
首相をはじめとして為政者にはマスコミや世論は大変
厳しい。飲食店に入っても極めて浪漫主義となって高
邁な理想を掲げ、店員を罵倒している客人を時折見か
ける。自分には甘く、人には厳しい。しかし、本当の
浪漫主義者は自分に厳しく、他には優しい人だろう。
流石、文豪漱石は人間の機微をよくわかっていた。そ
れを教育者らしくわかりやすく説いている。人間は可
塑性に富むものでどんなにでもなることができる。神
に近いような人もいれば、限りなく獣に近い、あるい
は獣以下と思われるような人間もいる。徒に浪漫主義
を標榜してそれを振り回せば、鼻をつままれる。しか
し、自然主義一辺倒で理想も何も鼻から持たずただ成
り行き任せでは、進歩というものがない。それでその
融合を試みるというのが、漱石の結論である。それは
教育者としては極めて妥当な論理で大いに納得がいく。
                        
 ところが、文学者としての漱石は、自然主義者たち
に訓戒しておきながら、自分は自然主義の極致のよう
な「我執」にこだわった作品を書いており、どこに浪
漫主義が垣間見られるのかよくわからない。漱石の文
学は自然主義文学には組み込まれないが、不勉強な私
はどこがどう違うのか判然としない。「無理想無解決」
でただ随筆的にありのままの醜悪な現実を描いた自然
主義と違って漱石は作品の構成に相当力を入れていた。
そして、乃木大将の自刃や佐久間艇長の遺書に感銘し、
明治の終焉に際して、生の基盤を失ったような憂いに
満ちた肖像を残した。西洋思想にまるきり翻弄された
若い作家たちとは違って文豪と呼ばれるだけの見識を
備えていた。今のところそこまではわかっている。た
だ、自然主義たちに訓戒めいたことを言うのなら、自
らがもっとヒロイックな作品を書くべきだったのでは
ないか。鴎外はそれを実践しているのである。「行人」
でついていけなくなり、漱石の晩年の作品をあまり読
んでいない私はあの執拗なまでの「我執」の追究は何
なのかよくわからない。弟子の小宮豊隆は「則天去私」
の悟境に入った漱石の晩年の作品もいくら自然主義的
に人間の醜部が描かれていても、仏がその掌の上で孫
悟空を遊ばせるようなもので、安心して読んでいられ
るという。一方若くして「夏目漱石」を書いて名声を
博した江藤淳は依然として漱石は深い迷妄の中あった
のであり、「則天去私」はゾルレンとして提示された
に過ぎないという。               
 もしも漱石が長年の深い思索の末に神か仏の啓示を
受けて悟境に入っていたのなら、小説なんか書かずに
黒住教や大本教のような新興宗教の教祖になっていた
だろう。それくらいのカリスマ性のある人だった。し
かし、現実の漱石は胃潰瘍、痔疾、リウマチ、糖尿病、
神経衰弱など、痔と糖尿病をのぞいてどちらかという
と神経的な原因の病に取り付かれている。悟境に達し
ていた者がこのような疾病に苛まれていたのでは著し
く説得力に欠ける。悟りを開いて自ら病を克服して頗
る健康体になったというのであれば、それこそ本当の
悟りといえるだろう。人間には多様なバリエーション
があるが、好き好んで醜部にばかりスポットを当てて
いたのでは精神は不健全とならざるを得ない。これは
やはり江藤の言うように漱石はまだ深い迷妄の中にあ
り、弟子たちとも同じレベルで苦しむ一個の人間であ
ることには変わりなかったのであるが、「先生」と呼
ばれる立場上、教育的姿勢をとらざるを得ず、あたか
も「則天去私」の雲上の人のような錯覚を彼を敬愛す
る弟子たちに与えたに過ぎなかったかもしれない。 
 聖徳太子やナポレオンも漱石と同じ位の年齢で亡く
なった。昔としては普通かもしれないが、今の感覚で
いえば早死にである。しかし、乃木殉死を批判し、理
想主義、人道主義を標榜した白樺派の作家たちは、一
様に長生きしている。志賀直哉八十八歳、武者小路実
篤九十歳、里美 九十四歳でこれは明らかに主義・主
張が健康や長寿に影響を与えていることの証だろう。
坊さんや政治家は長生きすると聞いたことがある。日
頃何を考えているか、清らかな、崇高な、グローバル
な精神内容であれば、人は健康になれるようにできて
いるのかもしれない。長生きを価値とすれば、白樺派
の人道主義、理想主義、個人主義に軍配を上げなけれ
ばならない。                  
                        
 実はこの白樺派の作家たちは漱石を「夏目さん」と
呼んで大変敬愛していた。志賀は漱石を慕って東大に
進んだくらいである。彼らは院長である乃木を敵視す
べき軍人の象徴として憎悪しながら、文壇の先輩漱石
を愛していた。そして、その漱石は乃木自刃には少な
からず感動してしまう人であった。        
 大正三( 一九一四) 年学習院輔仁会で行われた漱石
の講演「私の個人主義」を彼らが聴いたかどうかはわ
からない。この講演は実に含蓄に富んだ素晴らしいも
ので、現代にも通じる示唆的な部分が多分にある。白
樺の作家たちならずとも大正期の青年たちは共感をも
ってこの講演を拝聴しただろう。私はこの講演録を学
生時代に読んである意味救われた者の一人である。 
まず「自分本位」という考え方である。英国留学で海
外生活に馴染めぬ漱石はノイローゼ気味となり、発狂
したという噂まで流れたが、苦悩の末に開き直りとも
いえる「自分本位」という考えに辿り着く。「私はこ
の自分本位という言葉を自分の手に握ってから大変強
くなりました」イギリス人が何を言おうと自分は自分
である。日本男児である。それで何が悪い。そうして
自己を確立するとたちまち自分の進むべき道も明確に
見えてきたという。それで青年に向かって、「何かに
打ち当たるまで行くという事は、学問をする人、教育
を受ける人が、生涯の仕事としても、あるいは十年、
二十年の仕事としても必要じゃないでしょうか。・・
もしどこかにこだわりがあるなら、それを踏み潰すま
で進まなければ駄目ですよ」と自分の力で自分らしい
何かを掘り当てるまで進むことを力説している。私が
好きな漱石の言葉で、芥川か誰かに宛てた手紙の中で
「押すのです。牛のように押さなければなりません」
というのがある。これと通ずるものがある。こういう
激励の手紙をもらった青年たちはどんなに励まされた
だろうか。そうして漱石をますます生涯の師として慕
ったことだろう。大学を卒業したものの方向性を見失
っていた私は「自分本位」ということを拠り所とする
ことに覚醒されたような気がした。        
 そしてまた、国家と個人の狭間で呻吟していた私を
救ってくれたのはやはり講演後半の漱石の次の言葉だ
った。「国家は大切かも知れないが、そう朝から晩ま
で国家国家といってあたかも国家に取り付かれたよう
な真似は到底我々に出来る話ではない。・・国家のた
めに飯を食わせられたり、国家のために顔を洗わさせ
られたり、また国家のために便所に行かせられたりし
ては大変である」                
 三島のように国家のために生命まで投げ出す人がい
る中で個人にこだわっていては罰が当たるではないか
と強迫観念のように袋小路に陥って悩んでいた私は風
穴が空けられたように呼吸が楽になったのを覚えてい
る。「漱石先生!」叫びたくなった。先輩の中には「
就職活動をするような者は国家のことを考えていない
のだ」という者までいた。「そんなことあるか」と心
の中で反発しながらも「確かに就職は自分のためであ
って国家のことを考えていない」と認める自分があっ
た。だから干天に慈雨のような漱石の言葉は私を救っ
たのは事実である。               
                        
 夏目漱石は明治の文豪と言われるだけあって、相当
にスケールが大きいのは、当時文壇を席捲した自然主
義にも理解を示し、白樺派の作家たちにも慕われ、後
世の私のような者まで救済する講演を残していること
、そして、同時に乃木殉死や佐久間艇長の遺書のよう
なヒロイックにも感動し作品化する感性も併せ持って
いたことから首肯できることである。多様な側面をも
った幅のある巨人というのは評者によって解釈が分か
れるものであるが、私は東京大学の教授として大変な
知性を持ちながら、庶民の感覚も併せ持ち、ヒロイッ
クな行為にも率直に感動した漱石という文学者を日本
の誇りと思うし、あらためて敬意を表したい。   
                        
 平成二十二年五月               







文芸誌「群系」 第25号 2010年夏 掲載
[原稿用紙31枚]