太宰治論


  津軽へ「明るい」太宰を求めて
 
 
 

          大堀敏靖 
 
 
 
 
  非文学少年だった私が最初に触れた太宰は教科書に
載った「走れメロス」だった。島崎藤村に風貌の似た
松田という国語教師に黙読を命じられてページを繰る
音だけのする静かな教室で、この熱い心を持った貧し
いながら勇敢な、そして人間的な一面も持った青年の
ドラマティックなストーリーに引き込まれていた。す
ると突然、学校の敷地内の側溝か何かの工事をする業
者のトラックから天地真理の歌う「ひとりじゃないの」
が曲の初めから鮮明に流れてきた。少なからぬ生徒は
これに反応して、お互いに顔を見合わせたりしたが、
大半は静かにメロスの美談に読み耽っていた。私は天
地真理の歌に反応した一人だった。後年「空中ブラン
コ」を書いて直木賞を受賞した奥田英朗も同じクラス
にいたがやはりこれに反応してキョロキョロ周囲を見
回した一人だった。               
 妹の結婚式のためメロスは友人を人質に置いて家に
戻る。翌日、式の終わり頃激しい雨が降る。それを太
宰は「車軸を流すような」と喩えた。それが長く私の
記憶に留まって、文学とはそういう表現をするものか
と納得した。ひどい雨に遭遇するたびに「車軸を流す
ような」と私は呟いたりした。          
 東京の塾で国語を教えた時に、私はこの記憶から、
これは小学生にも必ず受け入れられる作品だと信じて、
音読させ、感想を言わせた。すると小六の生徒は、「 
メロスはなんかクサくてムカつく、蹴りを入れたくな
る。ワァーっとメロスを讃えたりどよめいたりする群
衆は好感が持てる」という予想外の感想を述べたので
あった。私は「巨人の星」に深くのめりこんで一時は
甲子園やプロ野球選手を目指す単純な小学生だったが、
後の世代は、クサい理想主義には背を向ける世代であ
ることがわかった。今も岐阜で使っている中二の教科
書には「走れメロス」は掲載されている。しかし、今
の中学生もこれに感動して「メロスのような生き方を
僕もしてみたい」とは思わないだろう。徒然草や平家
物語と同じように「古典作品」の教材として割り切っ
て読んでいるだけだろう。            
 太宰の名は中学生でも知っている。「走れメロス」
を書いて女の人と川に飛び込んだ人、「人間失格」の
人、と言う。三島由紀夫は知られていない。教科書に
作品が載っていない。文科省や教科書会社の意図もあ
るが、三島より太宰の方が一般大衆に受け入れられて
いる、民衆の支持があるということだろう。    
                        
 「人間失格」を高校時代に読み、こんな世界がある
のかということに驚き、同時にこの主人公は女性と深
く関わりを持ち、いい加減な生き方をしながらも愛さ
れている。なんと羨ましい境涯だろうかと主題とは関
係ないところに深い印象を持った。大体私は、ピント
はずれなところがあり、漱石の「こころ」を読んで感
想を言い合っているときも、他の仲間は「友人を裏切
ったことが先生を長く苛んでいたことがわかりました」
「乃木大将の自刃に触発されて先生は贖罪の意識から
自殺したものと思われます」などと主題に迫る論評を
しているのに、「Kは先生に出し抜かれてお嬢さんを
とられてショックで死んでしまいますが、僕は自殺す
るほど人を愛せるかと思いました」などとまるで主題
とは外れた感想を言っていた。要するに精神年齢が低
レベルで、文学作品を正当に読解する力に欠けていた
のである。変なところにこだわったり、感動していた。
                        
 私は大学受験に二度失敗し、二浪目は岐阜の河合塾
に通った。そして小林という当時三十一歳の先生(ご
存命ならば今は六十二歳くらい)私よりワンジェネレ
ーション上で全共闘世代にあたる先生が熱心に太宰論
を講義されていた。当時(昭和五十四年)は太宰生誕
七十年にあたり、今年太宰作品が映画化されているよ
うに、少しブームになって、「冬の花火」と題する石
坂浩二演ずる太宰のドラマが放映されていた。   
 小林先生は「太宰はあんな柔じゃない」とおっしゃ
っていた。石坂演ずる太宰のどこが柔で実際の太宰が
どう強かったのか私にはわからなかった。太宰が最初
の妻小山初代の「過失」に衝撃を受け、「もうダメだ」
と嘆いて、「共産党の活動をしていました、すみませ
ん」と警察に出頭したことを、自分がいい加減なくせ
に相手の女のちょっとした過失に衝撃を受け、共産党
活動を懺悔する太宰は理解不能な脈絡だ、と先生はお
っしゃっていたが、私にはなぜか太宰の気持ちがよく
わかった。信じていた女が自分を裏切って、もうダメ
だと衝撃を受けると同時に、「強い」太宰はすぐに更
生のきっかけを掴もうと過去を清算するつもりで、共
産主義と訣別を宣言したのだろう。行き詰ると全てを
リセットしたくなるという気持ちはよくわかる。しか
し、全てをリセットされたら周囲の者はたまったもの
ではない。「すべてをリセットしたかった」と言って、
家に火をつけ、家族を殺してしまったエリート高校生
がいた。太宰の家族への迷惑のかけ方は尋常ではない。
二回の自殺未遂に三回の心中事件を起こして、内二回
の心中で相手を死なせているのだから津軽の実家や妻
子に対してはこれ以上の甚だしい迷惑もないだろう。
                        
 東大仏文科に進んでも共産党の活動に加わり、ろく
に勉強もせず、芥川賞をねらって小説を書き、「逆光」
が候補になったが、ついに芥川賞はとれなかった。選
考委員の川端康成に「芥川賞を私に下さい」と手紙を
書き、そんなやんちゃ坊やの太宰に対して川端は返事
を書いて応えたということを先生は話された。しかし、
そんな太宰でも書くことには異様な情熱を持っていて、
毎日一時間の川端作品の筆写は励行していたというこ
ともこの時聞いた。それで私は大学に入ると三島の最
後の作品「豊饒の海」の第一巻「春の雪」の筆写を始
めて、「第二巻の「奔馬」までは写した。これで歴史
的仮名遣いや旧漢字が少し身についた。これは太宰が
私に与えたよい影響である。           
 玉川上水に山崎富栄と入水自殺して、引き上げられ
た時、富栄は眼鏡をかけたインテリ風のかなりの美人
なのだが、当然水を飲んで苦しみもがいて死んだので
顔は二、三倍に豚のように膨れ上がり眼を剥いて恐ろ
しい風貌をしていたらしいが、一方太宰は、まったく
水を飲んだ様子もなく、顔も普通で富栄との比較上端
正にも見えて、薄ら笑いさえ浮かべているようだった、
と先生は話された。これは先生が実際見たわけではな
く、山崎外史の「人間太宰治」に描写されている。そ
れは私の記憶に強く印象されたが、太宰は実は本当に
死ぬ気はなかったのではないかと「ピカレスク」の中
で猪瀬直樹は述べている。本気で死ぬ気だった富栄は
ウイスキーに青酸カリを混入させて、川に入る前に飲
んだ太宰は死んでしまっていた。その後紐で身体を結
んで、長身の太宰を引きずって入水したと推測してい
る。                      
 私が以前親しくした二人の女性は何ゆえか両者とも
心中を願望していた。一人は、心中を最高の恋愛形態
と考え、結婚なんかすれば現実生活の中でみるみる恋
愛のロマンは色褪せ、自身も所帯じみたおばさんにな
るばかりでそんなことは考えられないので、三十にな
るまでには死んでしまいたいと常に言い続けていた。
「私に未来はない、幸福な妻より辛くても愛人」と言
い、それでいて私が「結婚しよう」というとやけに喜
んでいた。もう一人は鬱の気があり、発作が起きると
「死にたい」と言い出し、泣いて「一緒に死んで」と
懇願された。私は「よし、じゃ死のう」というと「あ
りがとう」と言って、発作が治まると普通にしていた。
「一緒に死のうと言ってくれた人は初めて」と言って
いたが、私は太宰のように死ぬ真似事をする気もない。
高校時代に読んだ白樺派の影響が強いのであるから、
武者小路のように「生きるなり、死ぬるまでは生きる
なり」で、自殺も心中も想像も及ばず、私の思考の中
に介在する余地はない。「百歳まで生き延びて日本の
行く末を見届ける」と常々公言している。彼女たちは
私が自分の思い通りになる「草食系男子」で、心中で
もつきあってくれると思っていたのだろう。しかし、
私は長生き思想の白樺派の洗礼を受けていた。それを
見抜けなかった彼女たちは男を見る眼がなかったので
あり、がっかりして離れて行ってもしかたない。私が
太宰一筋の文学青年だったら、もっと本気になって心
中を考え、心中未遂くらいまでは至ったかもしれない
。しかし、一緒に死んでくれ、というのは煮え切らな
い男に対する女の常套句で、彼女たちも本気で死ぬ気
などなかったのだろう。今は二人とも現実生活の中に
埋没して、生活に追われる中で、そういう自分を肯定
しているのだろう。               
                        
 大学に進むと私は三島由紀夫の行動を礼賛し、「三
島先生」「三島さん」と面識があったわけでもないの
にそういって敬愛する人々と付き合った。これは太宰
が共産主義運動に関わったことと少し似ている。私は
大学も政治学科を出て、今でも日本の行く末に関わる
外交や防衛に興味があるのだが、政治に関わる人間で
はない。政治運動をやる人間ではない。志の高い、三
島由紀夫を敬愛する人たちなのだからいい人に違いな
いと思い、私はその人たちと付き合ったのだが、運動
は私には向かない。正しいことなら行動に現すのが陽
明学の「知行合一」である。そういう弱い自分を変革
しなければならないと諭され、ムリをした時もあった
が、心にブレーキがかかる。           
 太宰は小山初代と住む家を非合法活動をする仲間の
アジトとして提供していた。それはおそらく不本意な
思いであっただろう。はっきりノーと言わないとずる
ずると付け込まれる。太宰は政治運動に関わるべき人
間ではなく、小説を書く人だった。政治家や運動家と
いうのはよほど太い神経をしているか、強い信念を持
っていなければ務まるものではない。「死ぬ気で恋愛
をしてみないか」と女に語りかけ、自殺や心中を繰り
返し、実家からの仕送りを当てにして甘えた生活をし
ているようなお坊ちゃんに、目的のためなら手段を選
ばないような過激な運動が務まるものではない。太宰
には芥川に憧れる文学の志はあったが、国家改造を本
気で考えるような志はない。続かなかったのは自然の
成り行きというものだろう。しかし、太宰の実家、津
島家は父や兄が国会議員や県知事をやっており、娘婿
も一派閥を形成するような有力な自民党の政治家にな
ったことから、政治の血は多分に流れている。それが
太宰をして共産主義という国や世界を変革するスケー
ルの大きな思想に共鳴せしめたのだろう。     
 三島由紀夫も政治を嫌っていた。三島の行動は政治
ではない。「政治には妥協がつきもの」という理由で
憲法改正の意図はあっても石原慎太郎のように政治家
になって身を立てようなどという意思は毛頭なかった。
日本の歴史・伝統・文化に則った正当な憲法に改正し
ようと本気で考えるならば、知名度のある三島が国会
議員になってもよかった。あの明晰な論理で言葉を尽
くして、戦後の日本の欺瞞を説き、改憲を訴えれば、
今頃別の憲法になっていたかもしれない。しかし、三
島は憲法に身体をぶっつけて死んでしまった。政治的
有効性など求めなかった。己を最後の日本男児と規定
して、武士の魂を示し、松陰や西郷のような捨て身の
愛国者に連なる生き方を実践しようとしただけだった。
「人その友の為に命を捨つる。これより大なる愛はな
し」と言ったキリストに近い道を実践しようとしただ
けだった。                   
 であるのに、三島を信奉する人々は政治運動に走っ
ていってしまう。それも今の私は否定はしないが、少
なくとも私は街頭で演説したり、ビラを配ったり署名
活動をするようなことには向かない人間である。そう
いうことをしたこともある。しかし、全く精神は高揚
しなかった。早く終わらないか、こんなところを旧知
の者に見られたら困る、などと考える人間だった。街
頭演説を、カラオケを歌うように自己陶酔して行う人
もいる。こういう人は政治や運動に向いているのだろ
う。「文学者は話し下手でよい」と小林秀雄は言った。
少なくともアジ演説が得意になる必要なんかない。太
宰も政治には向かない人だったのだろう。     
 三島を信奉する人々と親しくしていた私は、三島が
太宰を極端に嫌悪していることから、太宰を否定され
るべき小説家として認識していた。しかしその中の先
輩の一人が、「行き詰ってどうしてよいかわからなく
なる時がある、そういうときは太宰の世界へ行ってし
まう」と言った。遠藤周作は「人は悩むと文学か宗教
に救いを求める」と言っていたが、文学というものは
そういう効用があるということを知った。単なる娯楽
ではなく、生き方の参考になるだけでなく、「救い」
になる場合もあるならば、太宰文学も価値があるかも
しれない。自分もうんと落ち込んだときは太宰の文学
に入り込もうと考えた。しかし、学生時代に太宰を読
むことはなかった。               
 昭和も押し詰まった六三年(一九八八)「群像」が
五百号記念として「群像短編名作選」を出した。その
中に太宰の「トカトントン」があった。「走れメロス」
と「人間失格」、三島に否定される作家として、太宰
は私の中で混乱した印象しかなかったが、この作品は
新鮮で強い印象を受けた。            
「トカトントン」というのは金槌の音で戦後復興を象
徴するむしろ新たな時代の到来を告げる好もしい音の
はずであるが、作中の郵便局員はこれが聞こえてくる
と全てがバカらしくなって、虚無感に苛まれている。
玉音放送を聴いて死ぬことを考えた時に幽かに聞えて
きた金槌の音にすべてが白けてしまってから、意気込
んで小説を書いても、仕事に全力を注いでも、恋をし
ても、スポーツに熱中しようとしても、労働者の行進
に魅力を感じてもトカトントンが聞こえてくる。これ
は「戦後を鼻をつまみながら通り過ぎてきた」という
三島と同様、太宰も戦後を否定しているのだ。文化国
家建設とか、民主主義とか巷では言われているが、信
じられない。郵便局長が言うようにつまるところ「色
と欲があるだけ」ではないか。敏感な太宰は戦後二年
の段階で早くも戦後のウソ臭さ、欺瞞を嗅ぎ取ってい
たのではないか。そういう戦後では女と心中するくら
いが、ロマンティシズムの限界ではないか、と太宰は
考えたのだろう、と私は考えた。しかし、今考えてみ
れば太宰は戦前も心中事件を起こしている。戦後の世
の中に嫌気が挿していたということはいえないかもし
れない。                    
 そして、この作品で私の太宰に対するイメージは相
当変った。三島と比べてなんと親しみや庶民性のある
読みやすい文体かと思った。ストレートに私の心中の
かなり深い部分にそれこそ金槌でも打ち込むように「
トカトントン」と言葉を打ち込んでくる。白けるどこ
ろかむしろ覚醒される思いがした。三島は太宰の作品
を「ふにゃふにゃの文体」とこきおろしているが、生
まれも育ちもよい三島よりはむしろ田舎育ちの太宰の
方が私には親しめるかもしれないと思った。    
                        
 平成に入ってから読んだのが「斜陽」で、太宰作品
の集大成といわれるので読んだのだが、これくらいと
長くなるともういけない。主題がわからなくなり、ま
たしても、主題とはずれた内容、例えば、卵を焼かれ
た蛇の母親がかず子の家に現れるシーンだとか、上原
が仲間と酒のグラスをぶつけ合いながら「ギロチンギ
ロチンシュルシュルシュ」と繰り返すところが何か異
様にリアルであるということしか残らない。主題はぼ
やけてしまう。                 
 そして、それよりも、「群系」の永野さんが二一号
の「魚服記」論に書かれていたのと同様、私も奥野健
男の解説に強い印象を受けた。私が奥野という文芸評
論家を知ったのはNHKの三島の特番である。奥野は
「およそ二十年の間隔をおきながらこの世を去った私
の好きな作家」として、芥川、太宰、三島の三人を挙
げていた。そういえば芥川昭和二年、太宰同二三年、
三島同四五年で、ほぼ二十年の間をおいて一様に自殺
している。そして太宰は芥川を、三島は芥川と太宰を
相当意識していたようである。「好きな作家」という
だけあって、奥野の人物評には他の追随を許さない透
徹したものがある。私は文庫本の解説を読んだにすぎ
ないが、太宰は「立身出世はもとより、自己完成、自
己確立も、安息した幸福にひたることも自らに禁じた。
えらくなりたい、高められたい、立派になりたい、と
いう上昇指向的モラルや感性は結果的に悪しき秩序に
迎合し、それを強めるだけであり、そういう上昇指向
によっては真の反逆は不可能だと見抜いていたのだ。
そのためにまず自己を破壊する下降指向に徹したので
ある」このくだりには感動した。太宰は戦っていたの
だ。戦う男は好きである。殊にウソや欺瞞や不正と戦
う男には拍手を送りたくなる。奥野はさらに「青年期
の傷つきやすい裸の心の肌を、衣服で被うことなく、
ごまかすことなく生涯痛みに耐え、露出し続けた。弱
さを一生涯持ち続ける強さがあった」と、妙な言い方
だが、太宰の「強さ」を力説している。弱さをさらけ
出せる人というのは余程自分に自信がある人だろう。
我々凡人は強く見せようと、虚勢を張って精一杯で、
辛うじて体面を保っている。謙遜することはあっても
弱点はひた隠しに隠して、その場を乗り切ろうと懸命
である。どうして太宰のように弱さを見せることなど
できようか。そんなことしたら、社会的立場は途端に
崩壊して、世間から相手にされなくなる。生きていけ
なくなると考える。家族やほんの一握りの友人に本音
をわずかに漏らせるかどうかに過ぎない。それを太宰
は見事にすべてさらけ出し、どこまでも自らの信じた
芸術の道をひたすら邁進、驀進して、一切の妥協を許
さず、家族も体裁もすべて作品に捧げてそして死んで
しまった。全く見事ではないか。こんな生き方は一般
人には真似ようたってできることではないのである。
                        
 偽善、欺瞞、ごまかし、けちくささ、エゴイズムに
叛旗を翻し、妥協なく戦い抜いた戦士として私は太宰
に敬意を表したい。方向がかなり異なるが三島も戦後
の社会の欺瞞、ごまかし、小市民性に嫌気が挿して、
妥協なく戦い抜き、自らの思想に殉じた作家として理
解できる人には理解されて、永遠に記憶されるだろう。
「斜陽」の解説の奥野の太宰論によって私はさらに太
宰に対するイメージと理解を深めることが出来たと思
う。                      
                        
 太宰治からの第五の波が押し寄せてきたのは昨年秋
のことで、中学生に教えている「故郷」の作者魯迅に
ついて調べているうちに、魯迅が日本に留学したこと
を題材にした「惜別」という小説を太宰が書いている
ことを知った。昭和十九年、情報局と文学報国会の依
頼で「惜別」を執筆することになり、太宰は仙台に赴
き魯迅の留学時代のことを調査した。翌年九月に「惜
別」は発表された。魯迅が日本留学時代に若い藤野と
いう解剖学の教師にノートを添削してもらい敬愛して、
帰国後も自室の机上に先生の肖像を貼って慕っていた
ことは知っていた。そういう魯迅には興味があったの
で長編であるが苦もなく読むことができた。はっきり
言って「人間失格」や「 斜陽」 よりこちらの方が私は
好きである。変な生々しさがなくて、純粋に作品とし
て楽しめる。ユーモアもあって、個性的な学生の群像
には思わず笑えるシーンがいくつかある。太宰には長
生きしてこういう作品をもっと書いてもらいたかった。
そして気がついてみると世の中は「太宰治生誕百年」
で騒がしくなり、俄かに太宰の名やあの憂いに満ちた
肖像を目にする機会が多くなった。書店に太宰の文庫
本が並ぶ。マスコミに乗せられたと思われるのは嫌だ
が、私は夏の旅行を津軽、太宰の生家「斜陽館」に行
くことにし、それまで可能な限り、太宰作品を読もう
と決めた。                   
 まず、太宰と同郷の岩木さんから強く勧められた「
津軽」を読んだ。実はこの作品は十年前に読み始めた
のだが、太宰や青森にほとんど興味のなかった私には、
単なる故郷再訪の紀行文にしか思えず、甚だ読むのが
苦痛で中途で放棄していた。しかし、改めて読み始め
ると、生き生きした明るい太宰が伝わってくる。これ
も昭和十九年である。そしてなんといってもラスト、
小泊の元女中越野たけとの再会は感動であった。日本
文学史上、最高の感動シーンの一つに数えてもいい名
場面で、思い出しただけでも私は涙が滲んでくる。ま
さかこの気楽な紀行文のラストにこんな感動が用意さ
れているとは思ってもみなかった。私は不意打ちを食
らった格好だった。               
 たけの家を訪ねても留守で一度はあきらめるが太宰
の執念で運動会にいっているたけと再会ができる。運
動場にしつらえられた小屋に招かれて、モンペの丸い
膝に手を当ててきちんと正座するたけの横に太宰は足
を投げだしぼんやり運動会を見ている。「平和とはこ
んな気持のことをいうのであろうか。もしそうなら、
私はこの時、生まれてはじめて心の平和を体験したと
言ってもよい」実の母親からはこうした「心の平和」
を与えられなかった。太宰が生涯を通じて女性の中に
求め続けた「 心の平和」 を真に与えられたのはたけと
の再会のこの瞬間だけだったかもしれない。    
 場を移すとたけは俄かに能弁になり、矢継ぎ早に質
問をする。たけも太宰のことを実の子のように思って
いた。「私はたけの、そのように強くて無遠慮な愛情
のあらわし方に接して、ああ、私はたけに似ているの
だと思った・・」                
 その後の「人間失格」や「 斜陽」 を思い合わせると
このシーンはいよいよ輝いてくる。嵐の中の束の間の
平和な好天が僥倖的に太宰にもたらされたといえる。
                        
 続けて「パンドラの匣」「正義と微笑」「右大臣実
朝」を読んで、明るい太宰を確認しようと今夏、津軽
へと向った。斜陽館を訪れるのは第一の目的であった
が、生の津軽三味線を聴きたかった。そして、三内丸
山遺跡、棟方志功記念館も目的地に加えた。    
 弘前に到着したその夜、岩木さんから聞いた居酒屋
「杏」で三人の若い津軽娘の演奏する津軽三味線を聴
いた。囲炉裏の前に胡坐をかいて聴いた。本当は雪深
い冬がよかったが、眼を閉じて「じょんがら」に耳を
傾けているとると、地の底から湧き上がってくるよう
な津軽人の情念が感じられる。あの限界を模索するよ
うな、畳み掛けるような高揚部分には確かにラディカ
ルに生き方を問うた太宰に通じるものがある。   
 翌日五所川原からローカル線を絵に描いたような津
軽鉄道に乗り、太宰の生家のある金木に向った。一つ
の車両に研修生も入れて三人も車掌が乗り込み、客席
を廻って相手をしてくれる鉄道など初めてだった。天
井から風鈴がいくつも吊るされている。冬はダルマス
トーブが置かれると言う。東京の山手線や営団地下鉄
など考えられない話である。経営は成り立つのかどう
か知らないが、こういう鉄道が本州の最北端を走って
いてもいい。「走れメロス」と車両には看板が掲げら
れている。地元の若者は「青森の恥」とおそらく思っ
ているだろう。しかし、異郷から来た太宰ファンは決
してそんなこと思わない。太宰がふるさとに帰った時
のように心が温かくなる。            
 斜陽館は想像していた以上に大きかった。田舎の成
金富豪のちょっと大きめの家と思っていたが、これは
もう御殿である。一階に十一室、二階八室の計十九室、
庭園も混ぜて実に六百八十坪もある豪邸である。何か
に似ていると思ったら、宮崎駿の「千と千尋の神隠し」
の旅館「油屋」のモデルになった道後温泉に外観が似
ている。「風情も何もない。ただ大きいのである」と
太宰は「苦悩の年鑑」に書いている。太宰の亡くなっ
た年に兄文治はこれを手放し、平成八年までは旅館「
斜陽館」として使われ、今は旧金木町に買い取られて
リニューアルして、国の重要文化財となっている。内
部の広さ、明るさ、二階の洋間の皇族の貴賓室を思わ
せるような華麗さは何なのか。しかし太宰には「 くだ
らないものを造ったものだ」とか「早く燃えて消えれ
ばいい」などと否定的にしか捉えられていない。  
 九月にNHKで放映された太宰と太田静子を扱った
番組で娘の太田治子が私の訪れる数ヶ月前にここを訪
れていたことがわかった。母静子から太宰の実家とは
関わらないように言われていた太田は金木を訪れて、
斜陽館の入り口前まで来たところで、一瞬迷ったよう
だった。しかし、スタッフに聞かれて「(入るか入ら
ないか)気持ちは五分五分です」と応えて結局さりげ
なく、お金を支払って( 入館料五百円) 父太宰の実家
に「入館」した。彼女は二階の部屋の襖に書かれた漢
詩の中に「斜陽」の二文字を確認したかったようだ。
涙はなかった。太宰に鼻梁など酷似した愛人の娘はこ
んなところでは泣かない。「強い」太宰の血をしっか
り受けついでいるのだろう。太田は言っていた。「斜
陽は傾いているにせよ、まだ明るいですから、人間失
格などよりずっといいです」「斜陽」のモデルとなっ
た人を母に持ち、父から作品を通じてラストで遺言を
残されていると信じている太田はそう言った。   
「私はあなたを誇りにしていますし、また、生まれる
子供にも、あなたを誇りにさせようと思っています。
私生児と、その母。けれども私たちは、古い道徳とど
こまでも争い、太陽のように生きるつもりです」  
                        
 斜陽館から九十メートル東に離れたところに平成十
九年から公開されている「旧津島家新座敷」がある。
まだあまり知られていないので、斜陽館に比べると訪
れる人はずっと少ない。玄関を上がり、十畳間に入っ
て四、五人の来訪者に文庫本を開いて主人が話をされ
ている。昭和十八年に義絶されていた太宰が東京から
帰郷して病の床にあった実母と対面したのが、「この
部屋です」と言われると、生々しい人間津島修治が間
近に迫ってくる。次の六畳の間にはおそらくあまり会
いたくなかったであろう姉や兄弟、親類縁者が控えて
いる。太宰はそこを避けて、廊下を隔てた洋間へ行き
そこで涙をこらえたと短編「故郷」に書いている。 
 昭和二十年七月、終戦の直前に疎開のため再び帰郷
し、この新座敷で家族と共に一年四ヶ月を過ごした。
太宰が執筆したのは六畳間で、「太宰はここで押入れ
を背中にしてこうして座りました」と説明され、私は
同じように座ってデジカメで撮って貰った。ここで執
筆された作品が「パンドラの匣」「 トカトントン」 「
冬の花火」など二十二作品である。太田静子との偽名
を使っての文通もここで行われた。作品にも登場する
火鉢もあった。                 
 斜陽館もそうだが、このひっそりとした新座敷もけ
っして暗いイメージはない。私が訪れた日は薄曇の天
気だったが少しも陰気な印象はない。そもそも真に暗
黒の人間ならば生誕百年、没後六十年でこんなに騒が
れ、根強い人気を保てるはずはない。人は明るいとこ
ろに集まる習性がある。明るい、強い、ひょうきんな
太宰が根底にあり、偽善、欺瞞、虚飾に満ちた世間と
どう折り合っていいかわからず、煩悶し、奮闘し、小
説を書き、戦い、死んでいった彼に心から理解を示す
人がみちのくのさらに奥の奥津軽金木まで足を運ぶの
であろう。                   
 翌日訪れた、棟方志功記念館や三内丸山遺跡も太宰
と無関係なものではない。「わだばゴッホになる」と
「板画」板に少年のように向き合って純真、一途に仕
事をする棟方のナイーヴな情熱は妥協なく文人として
の生を貫いた太宰と通ずるものがある。青森人の血と
いえば、ここに縄文文化が栄えていたという驚くべき
事実がある。日本最大級の縄文遺跡三内丸山遺跡があ
る。「どうしてこんな寒冷な地に」と疑問だったが、
五千年前、当地は温暖化で、気温は二、三度高く、海
岸線もずっと今の内陸まで入り込んでいたと聞いた。
五千年前に火力発電や自動車の排ガスがあったとは考
えられない。地球は人間の営みと関係なく寒暖を繰り
返しているのだろう。太宰のなかには素朴な骨太の縄
文人の血も脈々と流れていたのだろう。やれ環境問題
だ、民主主義だ、文化国家だ、と浮薄に騒ぐ世間とは
相容れないものがあったのだろう。現代に出現した純
真素朴な縄文人が近代社会の中で傷つくのは当然であ
る。小野田寛郎さんがルバング島から帰って戦後の日
本社会に嫌気がさしてブラジルへ行ってしまったよう
なものだろう。                 
                        
 愛すべき作家太宰治。三島と比較して論じてもあま
り意味はない。太宰は太宰、三島は三島だからである。
太宰を読むときはしっかり太宰の世界に入り込んで虚
心にそのナイーブな声に耳を傾けたい。      
                        
(平成二十一年太宰治生誕百年十月)        







文芸誌「群系」 第24号 2009年冬 掲載
[原稿用紙31枚]