〈「私」の昭和〉


三島・特攻・陛下
 


          大堀敏靖 
 
 
 
  このようなタイトルを掲げると、私は如何にも「右
翼的」だと見做されるだろうが、それは一向かまわな
い。三十歳の時に祇園の歌舞練場で「都をどり」を見
て、不覚にも、涙を流してしまってから、自分が骨の
髄まで、日本人であることに気づいてしまったのだ。
そのあまりに美しい舞妓、芸妓たちの踊り、三味線、
笛、鼓のライブ演奏の中で私が想起したのは特攻隊の
兵士たちだった。彼らが身体を張って防衛しようとし
たものは、かくまでも美しい、かくまでも繊細な「日
本」であることを思うと、ほとんど号泣したくなるほ
どの気持ちになった。それまでも保守的な考えは持っ
ていたが、これはハートでつかんだ感覚であり、五体
に流れる血潮が、然らしめたものであった。で、私は
日本の防衛は当然のことと考えるし、中・朝・露そし
て大洋を隔てて米国という核保有国に包囲されている
という現実を考えるならば、「核武装」もあり、と考
えるのであるから、ウルトラ・ライトと見做されても
仕方ない。                   
     ○                  
 その夜、三島と同年齢の父は帰ってくるなり、興奮
した口調で「今日東京で大変なことがあった」と家人
に話しているのを私は布団の中で聞いた。「自衛隊」
「演説」「切腹」という言葉は断片的に聞き取れたが
三島由紀夫なんか知りもしない非文学少年の田舎の小
学生には理解できるはずもなかった。翌朝、小学生は
食卓においてある新聞をめくった。三島と盾の会の学
生が立てこもった総監室の乱れた模様を写真で見た。
キャプションには肉片も見えると書かれていたようで
あったが、よくわからなかった。登校すると、担任の
山田という女の先生が、「きっと日本のことを心配し
てああいうことをなさったんでしょう」とコメントし
た。                      
 私は正直言って、三島の文学はよくわからない。無
理をして主要な作品には目を通したが、その人工的な
非庶民的な文体に馴染めない。例外は土着的なものを
目指し、通俗受けした「潮騒」と最後の大作「豊饒の
海」である。「豊饒の海」も大変苦労して読んだが、
第一部の春の雪、二部の奔馬まではいいとしても、三
部の暁の寺は退屈この上なかったし、第四部天人五衰
にいたっては訳がわからなかったが、最後のシーンは
衝撃的であった。これぞ文学、これぞ傑作と思わず膝
を打った。作品の最後に「昭和四十五年十一月二十五
日」つまり、自衛隊で演説して、「天皇陛下万歳」と
叫んだあと、割腹自殺した日付が記されている。これ
がまた、感動をただならぬものにし、人間存在の、そ
して文学というものの底知れぬ深淵を覗いたような気
がして呆然としたものだった。          
 三島が最後の演説をして、自衛隊員たちから野次と
怒号を浴びせられた市ヶ谷のバルコニーを見た。「潮
騒」の舞台となった三重県の神島(作品中では歌島)
に泊まり、三島が滞在した寺田さんの邸宅も見た。三
島の肉声テープ三本、映画「人斬り」のビデオ・テー
プ、同じく映画「からっ風野郎」、自作自演の幻の作
品「憂国」のDVD、さらに、「蘭陵王」という作品
の生原稿のコピーを持っている。三島と名のつく新刊
本は大抵買うことになる。これだけ私が入れ込んだの
はブルース・リーと三島くらいである。      
 三島は大正末年に生まれ、ほぼ昭和の元号とともに
四十五年間を生きた。三島にとっては昭和二十年以降
は、「鼻をつまんで通り過ぎた」空虚な時空間であっ
たようであるが、その戦後に生まれた私にとっては、
三島のいなくなった昭和の残りと平成の時代が、わさ
びを抜いた鮨のような、物と金しか見えない、思い切
り馬鹿馬鹿しい時空間に思えてならない。     
     ○                  
 私の父や三島と同世代の二十歳前後の若者たちが、
主に昭和二十年の春から鹿児島の知覧、鹿屋などの飛
行場を飛び立ち、沖縄洋上に浮かぶ米国艦隊に突撃を
繰り返した。その中の一人、慶応義塾大学から海軍第
十三期飛行科予備学生となった古谷眞二は、「最期の
血の一滴まで戦うのだ」と部下に命じて、自らは敵艦
二艦を撃沈するという戦果を挙げて散華した。この古
谷の書いた遺書が広島の江田島にある海上自衛隊の教
育参考館に展示してあり、これを自決の約ひと月前の
三島が読んだ。「流れるようなすごい名文だなぁ。命
がかかっているんだからかなわん。おれは命をかけて
書いていない」と言って、三島は声を出して泣き出し
た。「遺 皇國の一男子として生を享けて以来二十有
余年、國を挙げての聖戦に勇躍征く事を得ば男子の本
懐、正に之に過ぐるものなし。……大君に対し奉り忠
義の誠を致さんことこそ正にそれ孝なりと決し、すべ
て一身上の事を忘れ、後顧の憂いなく干戈を執らんの
覺悟なり。……死すること強ち忠義とは考へざるも自
分は死を賭して征く。必ず死ぬの覺悟で征く。」三島
はこの時すでに自裁の決意を固めて、着々と準備をし
たいたはずである。三島の男泣きは、死を決した自ら
を古谷の遺書に投影した共感の涙だったと思われる。
 古谷は米英を敵として、「最期の血の一滴まで戦」
い抜いた。三島はコミュニズムを敵と位置づけ行動し
た。明確に敵を捉えて戦う男の顔は美しい。古谷が軍
刀を提げて鹿屋ホテル玄関前で写った全身の肖像があ
るが、実にいい顔をしている。男色傾向のあったとい
う三島でなくても、惚れ惚れするようなクールな相貌
である。「盾の会」の制服を着た晩年の三島も戦う男
の顔になっている。大江健三郎には望むべくもない。
幕末に海外に渡航した青年たちも同じような顔をして
いた。おそらく天正の遣欧使節の少年たちも源為朝や
中大兄皇子も同様の美しい顔をしていたはずである。
敵を明確に意識し、戦う男の顔は美しい。憲法九条に
よって「敵」の概念を剥奪され、「戦う」ことを罪悪
視する戦後にあっては、金と物と欲望に醜悪になった
贅肉だらけの肉体と、ふやけにふやけた平和ボケの頭
で「生命尊重」という至上価値しか考えることができ
ない。美を愛する三島が戦後を憎悪し、その元凶であ
る「憲法に体をぶつけて死ぬやつはいないのか」と叫
んだのも頷けるというものである。        
 昭和という時代の三分の一にはまだ武士や英雄が存
在した。三島は半ば強引に戦後の昭和の中で武士、そ
して英雄を自ら体現しようとしたのだろう。    
     ○                  
 三島を一人の少年が訪ねてきて、どうしても会って
話がしたいという。三島は忙しいので少年に「わかっ
た。じゃ、五分だけだよ」といった。すると少年は「
一つだけ質問に答えてください」という。「何だね。
言ってごらん」「はい。…先生はいつ死ぬんですか」
三島は絶句した。作品を読みつくしていた少年には三
島の最期が予見できたのであろう。        
 乃木大将は明治帝の葬儀の夜、夫人とともに殉死し
ているが、その十一日前、学習院院長をしていた彼に
同じような質問をした少年がいた。他でもない幼き日
の昭和陛下裕仁親王である。親王は「院長閣下」とお
呼びして乃木を慕っていた。乃木は、将来帝位につく
ことになる親王に、山鹿素行の「中朝事実」を示し、
「殿下、今に御成長になったらこれをよくお読みなっ
ていただきたい」と言った。しかし、乃木があんまり
諄々と諭すようなことを言うので、裕仁親王は、「院
長閣下はどっかへ行かれるのか」と尋ねられた。乃木
は「いやあ、私は只今おじじさまの御大葬について外
国使臣の接伴を言いつかっています。それがために殿
下に拝謁できないと思いますから、きょう伺って申し
上げました」としどろもどろの言い訳をした。親王に
は、ただならぬ様子が十二歳の少年ながら感知するこ
とができたのだろう。              
 学習院で優等生だった三島は昭和陛下から恩賜の銀
時計を賜わった。そして昭和四十一年に「英霊の声」
を書いて人間となってしまった陛下を恨んだ。しかし
市ヶ谷での最期は「天皇陛下万歳」だった。    
                        
 あかげらの 叩く音する 朝まだき       
 音たえてさびし うつりしならむ        
                        
 昭和陛下最晩年の御製である。じっと耳を澄まして
いられるが、あかげらの叩く音はもう聞こえてこな 
い。さびしい。と、率直に歌われた。乃木院長も、特
攻隊の兵士も、信頼のおける重臣もいない。三島もい
ない。先年、弟高松宮が亡くなられた。孤独のきわみ
の中で陛下は吐血され、グロテスクな延命治療の中で
昭和の幕を閉じられた。私は昭和が終わり、平成の新
しい時代を迎えた春、九年間学生生活を過ごした東京
を離れて郷里岐阜に帰った。昭和の終焉とともにロマ
ンチックな私の学生生活も幕を閉じた。      
                    (了) 
                             (了)



文芸同人誌「群系」第20号2007年11月掲載
[原稿用紙9枚]