冬のおわりのあとに
根岸一成
Kは春を待てなかった。
大阪の二回目の冬のおわりが、Kの大阪での生活のあっけないお
わリになってしまった。ようやくなじんできた大阪の独リ暮らしを
中断して、故郷の仙台に戻らなければならない理由がはっきりしな
い。
もう一年でいいからいたかった、とKは思う。
──なんでいつもこうちぐはぐなんだろう。
考えてもどうしようもないのはわかっている。まぎれもない自分
の決断なのが歯がゆい。
じっとしていれば容易に手に入れることができた大阪の三回目の
春を放棄したKは、深刻すぎる未練だけを残して仙台へと逆戻リし
た。大阪へ行くときは特別のエネルギーを必要としたのに、仙台へ
戻るのはとても普通のことだった。
──こんなことならいつでも戻ることができたんだ。
ちよっと考えればわかることを考えすぎてわからなくしてしまう
のが彼の一番の性質である。そのおかげで、ようやく潤ってきた人
間関係や調子づいてきた仕事を不本意な形で断念してしまった。普
通なら無条件に受け入れるであろう人生の安定とか精神の安心を、
彼もおなじように望んでいながら、最終的に拒否してしまう性癖が
ある。
しかし、満たされない状態に満たされる、という上等な逆説を生
きるほど意識的な人間ではない。むしろ、決定的に無意識である。
大阪という土地にも特別の意味はなかった。大学を卒業してから
何をしたらいいかもわからずにKは無目的に文学に没頭した。それ
にも息詰まった四年生のおわリごろ、たまたま舞い込んできた三年
間の期限つきの仕事が大阪だったということで、とリあえずそれに
落ち着くことにした。
大阪への深刻な未練はいつのまにか仙台への憎悪となった。その
広々とした空も単純な街並も道路も、この土地の一切がわけもなく
腹立たしかった。
忘れかけていた方言を耳に入れることさえけがらわしい。「だ」
とか「べ」とか、やたらと語尾に濁音がつくのが許せない。「そう
だろう」というとき、大阪では「そやろ」なのに、仙台だと「んだ
べ」になる。「べ」でおわるのに加えて「ん」で始まるなんてもっ
てのほかだ。不愉快でならない。
気候についてもそうで、季節はずれの大型寒気団が張りだしたせ
いで、五月に入ったというのにみぞれが降った。寒いのもいいかげ
んにしてほしい。ちゃんと季節をわきまえてくれ、と文句をいいた
くなる。Kにとって、寒い、と感ずることは人生のなかで本気で嫌
悪すべきことの一つなのだ。
両親が住んでいる、というのも重苦しくした。
過去の記憶がうごめいているのも忌々しかった。
もはやKは、生まれ育ったこの土地を愛さない。
──それじゃあなんで戻ってきたんだ?
そんな茫然とした自問にKは、思考できないでいる。考える手が
かりを見つけられないでいる。
そうかといって、この脱力感のなかで、その問いに対する回答を
無感覚に留保するのは、重大な過失のように思う。人生が永遠に置
き去りにされてしまいそうな気がする。人生をこの手に取リ戻した
い。
今回の帰郷には、ある空白がひそんでいたのかもしれない。それ
ならばいま、能うかぎリ誠実に、その空白のぼやけた輪郭を、みず
からの言葉で確かな形にしていこうと思う。そうやってしか、現実
を生きようとする力を獲得できないのではないだろうか、とKは思
う。おそらくその作業によって、過去および現在の彼に、あきらか
な位置が与えられるであろう。たとえそれが宿命的なものであった
としても、空白は言葉へと転化し、その実質を掴みとることができ
るのかもしれない。
──言葉をつくして過去をなぞリ直したい
とにかくKは、生きなければならない、と思う。
大阪での最後の夜、荷物も送リ出してガランとした部屋でKは、
暇にまかせて中原中也を読んでいた。中也が十三年間の東京生活に
別れを告げ、郷里の山口に戻る決心をしたときの一節が、Kの胸に
響いた。
さて、此の後どうなることか‥‥‥それを思へば茫洋とする。
さらば東京! おゝわが青春!
わずか二年であっても、おわってみれぱ大阪は、青春であった。
さようなら、大阪。僕の、青春。大阪で出会った人たちの顔が浮か
んでくる。みんな素敵な人だった。
翌日の夜、Kは仙台の実家に着いた。実家といっても六畳、四畳
半、三畳に台所の狭すぎるアパートだ。
ドアを開けると相変わらずの雑然さで、四月に入っても使ってい
るストーブの不快な熱気が呪縛のように身体に絡みついてくる。
いつもと変わらぬ明るさで洗濯途中の母が出迎えた。Kはできる
だけ感情を抑えながら、ただいま、とだけ一礼した。父は茶の間で
老眼鏡をかけ、さらにルーべを握りながら何やら地図をひろげてい
る。随分歳をとったな、とKは感じた。よっ、お帰り、早かったな、
という父の遠慮がちの言葉にKは反応することなく、弟が占領して
いる六畳の部屋が空いていたので、その片隅にそのまま寝転んだ。
テレビの音が不愉快で、襖をパチンと締め切った。
電気を消した薄暗い部屋の天井の奇怪な形をした染みをながめな
がら、二年前と何も変わっていないこの家に戻ってきたことをKは
あやうく破壊的になるほどに悔やんだ。この部屋の肌寒い闇に、大
阪の二年間の自由が一瞬に塗りつぶされてしまうようだった。すべ
てが振出しに戻っている、とKは心のなかで叫んだ。
ご飯用意してたから食べて、という母の弾んだ言葉に、いらん、
とだけ答えてKは黙った。引越し荷物は実家が狭すぎるために親戚
の家に送っていた。Kは読みたい本も読めずに、せめて早くここを
出て自分の空間を確保しないとやってられない、と思う。
おもむろにKは部屋の隅に備えてある小さな仏壇の前に正座した。
ここは母の定位置だった。Kが小学生のころから、母は朝晩欠かす
ことなくここでお経をあげている。意味は分からなかったが、Kは
母のそのお経に起こされ、そして眠るという具合であった。だから
以前からここは、雑然たるこの家のなかで唯一清浄な場所だ、とK
は感覚していた。ここに坐ることでKは気持ちをおちつけたかった
仏壇の横をみると、「長男Kさんの就職が御先祖様のお導きによ
り決定いたしますように」という母の字で書かれた古びた紙切れが
貼ってある。今回、仙台での職が確保できたのは母の力に寄るとこ
ろが大きかった。口では好きなようにしなさいと言いながらも、息
子に戻ってきてほしかったのだろう。
Kは正座のまま、母がいつもやるように合掌して眼を瞑ってみた。
頭のなかでいろいろの雑念が交雑する。過去の記億が蘇ってきては
Kをさらに蝕もうとする。御先祖様は本当に導いて下さったのだろ
うか? そんな邪念を打ち消して、きっと母もこの場所でさまざま
の負の想念と格闘していたに違いないと確信した。
Kが小学校に上がった頃、Kの父はすでにまともに働いてはいな
かった。暮らしは母のガスの集金によって得るわずかの収入で支え
られていた。小学校に入学する直前に事情はよく知らないが、広い
一軒家から今の狭いアパートに引越した。その変化と合わさるよう
に、その頃から父親の存在がぼやけてしまうのだった。家に戻って
こないことが多くなり、たまに戻ってきても、母に当たり散らした
り、一日中ゴロゴロしている父を見ているとKは、追いつめられそ
うな圧迫を感じる。
ある記憶。学校の帰りに友達が給料日とかボーナスとかいう話を
していた。給料日? ボーナス? そんな言葉を聞くのははじめて
だった。しかもそれが父親と関係しているというのもKには不思議
な感じがした。なんだかとても不安になって走って家に戻って母に
尋ねてみた。
「ねえ、給料日ってしってる?」
「知ってるよ」
「じゃあ、おとうちゃんの給料日っていつなの?」
「うちのお父ちゃんは、給料日‥‥ないの」
「どうしてないの! どうしてどうして!」
「給料って会社で働いている人しかもらえないの」
「そしたらボーナスっていうのもないの?」
「そう‥‥ボーナスもない」
「なんで! みんなのうちはあるっていってたよ!」
「‥‥」
「じゃあ、おとうちゃんはどこではたらいてるの?」
「さあ‥‥お母さんにも、わからない」
──みんなの家とはちがう
誰も知らない遠いところに一人置いてきぼりにされたような感覚
に縛られた。それは明らかにいわれのない仕打ちに思えた。このど
うしようもないことを、どうしていいのか、足元がぐらぐらしてき
て、ずるずると吸い込まれていきそうだった。それに父の仕事が何
なのか母も知らないなんてとてもいびつなことのように思えた。
Kの父親は、結婚当時は横浜の祖父のもとで呉服屋を営んでいた。
祖父は大変な苦労人で、両親の離婚、その後母方に引き取られたも
のの、再婚するにあたってその母親は一人息子、つまりKの祖父を
捨てて新しい家庭に入っていった。一人で生きていってやる、と十
歳にして決心した祖父は、小学校の用務員寄宿舎に身を寄せながら
卒業と同時にさまざまな商売をはじめ、とうとう大きな財を築くま
でになる。
その会社の社長の長男が父である。祖父から独立して会社を設立
したものの、ことごとく不成功だった。Kの一家がアパートに越し
たのはこの頃のことである。母親は農家の地主の娘で、かなりの土
地と資産のある家に生まれた。家も相当の屋敷であったが、母は田
植えとか畑仕事とか、そういうきつい仕事を楽々こなす男勝りの強
さを持っていた。母の父は東京帝国大学を出たあと、市役所に人り
助役まで昇りつめるが、大学の同級生S氏が、仙台市長選挙に立候
補したいから力を貸してほしいと祖父に頼んできたのはいいが、そ
のS氏が当選してしまうと、党派問題で祖父は失脚させられてしま
った。その後祖父は結核を患い、仕事に復帰することは二度となか
った。そのとき母は、サラリーマンとは結婚すまい、大きな事業を
やる人がいい、と決心したという。
Kは幼いながらに家庭の現実が徐々に見えるようになっていた。
母がときどき実家にお金を借りにいっているのも知っていた。ガス
集金の収入だけでは子供三人を育てていくには不十分で、新聞配達
や下の妹と弟を連れながら母の実家で取れた野菜を近所に売り歩く
行商のようなこともやっていた。毎日毎日、身をすり減らすように
働く母を見るのは小学生のKには酷なことだった。ぎりぎりの日々
が窮屈でならなかった。なんとかしたい、と願いながらも何もでき
ないでいるのが悔しい。
ある記憶。担任の先生から給食費の支払いの袋が配られた。必ず
おうちの人に渡すように、そして今週中にちゃんとお金を入れて持
ってくるようにという注意があった。重い足取りで家に帰ったKは
こっそりと袋をかばんから取り出して見つめていた。
──おかあさんに見せたら悲しむにちがいない
そう考えてKはその晩、その袋を母親に渡さなかった。渡すのが
とてもおそろしかった。この一個の袋によって、かろうじて持ちこ
たえていた家庭が一気に崩壊してしまう恐怖を感じていた。いっそ
のこと、こんなもの破り捨ててやろうか、とKは思う。
次の晩もKは、引き出しの奥に隠しておいた袋をこっそり見つめ
ながら、渡そうか渡すまいか迷っていた。袋に記されてある金額を
繰り返し目で追ってみた。今日の朝、ほとんどの人がそのお金の入
った袋を先生に渡していたのが思い出される。朝早くに新聞を配る
母親の姿が浮がぶ。全力で走って追いかけていきたい。父親に怒鳴
られる母親の無言の表情が迫ってくる。どっと涙があふれてきた。
うわあー、と大声をあげたかったけど、気づかれたくなくて声を殺
した。そしてKは、この袋はお母さんには渡すまい、と決心する。
Kは自分の貯金箱を叩きわって小銭をかぞえ、足りないぶんは妹
と弟の貯金箱から拝借してどうにか金額をそろえた。
Kが宿命とか運命とか、そういうどうにもならないことをおぼろ
げに考えはじめるようになったのは、このときからである。今日一
日を平和に過ごすということ、やすらかに家庭があるということ、
すべてがKにとっては普通のことではない。それは必死になってつ
かみとっていくものだった。ちょっとでも気を許すものなら、逆方
向から引きずり込まれてしまいそうになる。
父は相変わらずであった。仕事はしない。家にもほとんど帰って
こない。たまに帰ってきても不愉快なことばかりで、帰ってこない
ほうがいいとKは思うようになった。テレビばかり見ている。母に
対して、お前が悪いと文句ばかりいう。飯がまずいと言ってお膳ご
とひっくりかえす。借金取りが怒鳴りこんでくる。夜、電話のベル
が何時間も鳴りつづく。気が狂いそうになるほど怖かった。
Kは、布団にもぐって夜の闇の重さを肌に感じていた。このまま
押しつぶされたらどうなるんだろう、と想像したりする。
Kは夕方になると母といっしょにガスの集金をしている。母のそ
ばにいると安心でいられる。だから仕事の手伝いも苦ではない。と
きどきは野菜売りもいっしょにやった。朝の新聞配達も一人でやれ
るようになった。お金がもらえることもあって楽しかった。それで
も夜になると不安になる。明日は大丈夫か心配になる。Kは夜がき
らいだった。
暗い部屋に、父の怒鳴る声がひびく。母が責められる、これほど
に重たい夜が不条理で、Kは生きることにもがいている。もういや
だ、と思っても黙々とはたらく母のことを考える。
父の声を遮断したくて深く布団にもぐり直したKは、両手で強く
耳をふさいで責められている母を想った。ぎりぎりの毎日を懸命に
支えているのは母さんだ、と心のなかで叫んだ。
母は仏壇の前で朝と夜、お経をあげるようになった。Kはそのお
経を枕元で聞きながら眠る。朝は朝で、母のお経に目覚める。Kは
母がお経を読みはじめたことを、特殊なことではなく、あたりまえ
に受けとめることができた。それは、Kでさえ、目に見えるこの世
界を容易に了承できなくなっていたからだ。それに、母のその必死
の姿に余分な言葉をはさもうとするのは、とても不遜のような気が
する。
信仰とか祈りとか、そういう力をKは簡単には信用しないにせよ
人間があたりまえの形を求めようとするときに、人間以外の作用が
なければどうにもならないことがこの世界にはいくらでもある、と
いうことを頭よりも先に体が感知していた。
「ねえ、お母さん。毎日お経みたいの読んで、なにを祈っている
の?」
「わが家が幸せに暮らせて、お父ちやんの仕事がうまくいくよう
に、ご先祖様と神様に祈っているの」
「でも神様ってほんとうにいるの?」
「いますよ」
「どうしてそんなことがわかるの」
「どうしてって‥‥いるにきまってるじゃない」
「でも、神様がほんとうなら、いっぱい苦労する人となんにもし
ないでしあわせな人と、どうしてそんなふうにちがうの? 神様
はひいきしたりするの?」
「それはね、ちがうの。季節だってそう。厳しい冬のあとには必
ず春が来るでしょ。人間の一生も同じ。辛いことの次には、必ず
いいことが来るのよ」
「でも‥‥もしこなかったら」
「でもじゃなくて、冬のあとには春が来るの」
「ぜったい?」
「ぜったい!」
Kには母のその確信がどこから来るものなのか、わからなかった
そんな単純なサイクルで、春がくるとはどうしても信じられなかっ
た。もしそうなら、とっくに自分の家にも春の兆しがあっていいは
ずだ、とKは思う。
いまの家庭を見れば、現実に対する不信とか憎悪がますます高ま
ってしまう。それでも、この家庭がかろうじて成立しているのは、
もっと言えば、Kがこの現実をきわどくも生きようとするのは、母
のこの盲目的でも強い信仰の言葉が支えるからであった。冬のあと
に春が来るかどうかは疑問としても、冬のあとの春を信じる母の言
葉を信じたいと思う。
母は弟が小学校に入学するのをきっかけに、ガスの集金の仕事を
やめ、タクシーの運転手になろうと自動車学校に通いはじめていた。
収入のいい仕事ならどんなのでもやろうというのである。結局タク
シーの仕事はできなかったが、市の準職員の立場でホームヘルパー
の仕事を得た。とはいっても、いい点というのは、土曜、日曜が休
みというだけで、昇給も賞与も一切ない安い肉体労働であった。そ
れでも母は週休二日なら土、日にほかの仕事ができるからという理
由でホームヘルパーの仕事を選んだ。それからの土曜日曜の日中に
母が家にいたことはない。ビル掃除、病人の看護、運転手、訪問販
売、ありとあらゆる仕事をもらってきては、少しでも暮らしを楽に
しようとした。
Kが高校に入学してから様子が少し変わっていった。父が毎日決
まった時間に帰宅するようになった。だからといって会社勤めを始
めたわけではない。父親は徹底的に会社が嫌いである。では何をし
ていたかというと、家族の者にも不明であった。一度弟が父に、お
とうちゃん毎日なにやってんの? と何気なく尋ねたのにも、仕事
だ、仕事、と答えただけで、それ以上いわなかった。
もう一つ変わったことは、母に対して和解の態度を示すようにな
ったことだった。それまでは、母のすることすべてが気に入らず、
田舎者だとかお前は神様だけ拝んでろとか罵ったり、ときには手を
あげたりしてた。それでも母は徹底して明るくて、どんなときでも
沈んだりしない。その母の強さに寄りかかろうとするかのように、
何かと母を頼るようになっていた。社会から疎外され、独りよがり
に生きてきた父が最終的に戻ったのは、結局母のところであった。
お父ちゃんが仏壇の前で拝んでいたよ、と母が苦笑していた。
Kの父には妙に潔癖のところがあって、下着以外のすべての衣服
はクリーニングでなければ着ることもしない。料理などは実際母よ
りも上手で、味付けなどもうるさかった。出掛ける前の支度は女の
それよりも時間を要する。それなのにお金に関してのみルーズなの
がKには合点いがなかった。Kは父に勝手に預金をおろされていた
経験が何度かある。
Kは高校三年生のとき車にはねられたことがあって、それほどの
大事故ではなかったが、家に連絡してもらったところ、いつものよ
うに家でゴロゴロしていた父が現場へ駆けつけてくれた。俺に任せ
ろの一言に、あとのことのすべてを父に任せることにした。何日か
して父は得意顔で現金四十万円を持ってきた。自転車の破損、通院
費、見舞い金等々、合わせて四十万だという。Kはその一部で以前
からほしかった一眼レフのカメラを買い、残りの三十数万円を卒業
後の資金に貯めておいた。その貯金が父によってすべて使われてい
たことに気づいたのは大分たってからのことである。しかも、カメ
ラまでもが、いつのまにか質屋に持っていかれていた。Kの追及の
言葉に父はそもそも俺が持ってきたお金だという無節操なこと以外
言わなかった。
それ以来Kと父との会話は途絶えていたが、ある日父のほうから
間接的に詫びるかのように、自分の過去を話しはじめた。
父の両親はいびつな形で別居していた。Kはそういうことをそれ
まで父から直接聞かされたことはなかったが、以前から父は家族の
者が祖父と関係することを極端に嫌っていた。
Kの祖父母は父方も母方もともに健在であるが、父方のほうには
「おばちゃん」と呼ばれるもう一人のおばあちゃんがいた。この「
おばちゃん」という人が、いったいどういう関係の人なのか、よく
知らなかったが、おじいちゃんといっしょに暮らしている人、と納
得していた。戦争中に助けてくれた恩人、とだけ祖父から聞かされ
たことがある。
父がいくつの時か祖父は「おばちゃん」と暮らしはじめたこと。
そして「おばちゃん」との間に女の子が生まれたこと。祖父の母親
が祖父を捨てたように、祖父が祖母を捨てたこと。そして、その子
供である父も同様に捨てられた感覚をもっていること。父はみずか
らの傷をKにとつとつと語った。そしてあきらかに、父は祖父を憎
悪していた。祖父が所有していた仙台市内のある一等地の権利をめ
ぐって、そもそも別居する際に祖父が祖母に譲ったものを、「おば
ちゃん」がその土地の権利を主張してきたこと。黙って引き下がっ
た祖母のお人好しに我慢できなかったこと。そしてその土地をいま
どうにか取り戻そうしていること。
父の「仕事」はこれだったのか、とKは知る。その土地を祖母の
ために決着をつけること、これ以外のことは何もせずに、いわばみ
ずからの傷の痛みと祖父への怨念、また祖母の擁護者として、人生
をかけようとしていた。
父はみずからの傷を癒そうと必死だった。それは社会とか家庭と
いう社会的責任の範疇を大きく逸脱しても、父の意地なのだろう。
それはわかる。しかしKは、その父を男としては認められても、社
会人あるいは家庭人としては否定しようとする。それならば父は潔
く独身を通して自分の信じたその「仕事」を果たすべきではなかっ
たか、とKは断定する。
しかしその一方で、Kはもうひとつの考えをしている。父の責任
を追及しようとする根拠はなんなんだろうか、またその根拠をたし
かに獲得しているのだろうか、と考える。Kは絶対的に母擁護の立
場から、父を恨む。そしてこの特殊な家庭からうけた傷の原因もお
おむね父であるとする。それは感情の流れとしてわかる。いいとし
よう。しかしその父から、俺だって親父からの深い傷をうけている
んだ、好きでこうなったわけじゃない、と言われたらなんと反論し
よう。Kが母を護ろうとするのと同じに、父も祖母を護っている。
そしてともに父親へ深いわだかまりをもっている。Kが宿命から逃
れたいとしているように父も宿命的に何かに強いられてきている。
父の生き方を「意地」と呼んではいけない、とKは考えてみる。そ
れは父の意志的な選択ではなく、なにものかの強制によるのかもし
れない。祖父にしてもそうだ。Kには父親を攻撃する根拠などない
のかもしれない。そしてKは、祖父から父、そして自分へと波及し
ようする共通の連鎖のようなものを感じとる。Kはこの不透明な鎖
に絡みとられてしまいそうな不安を断ち切ろうとしている。
何とか生活も落ち着いてきたと感じられるようになったころ、母
がホームヘルパーと土曜日曜の仕事に加えて、もう一つ仕事をする
と言い出した。夜十一時から翌朝の五時まで、弁当屋で惣菜を作る
仕事だという。夜中だからお金もいいの、と嬉しそうである。Kは
愕然とした。そこまでしないとやっていけないのか、と母にやめる
よう説得したが、母はやると決めたことはやるのである。Kが大学
に入学してしばらくしてからのことである。
母の一日は殺人的であった。夕方仕事から戻ってきて洗濯やら食
事の支度やらで、一段落するのが八時頃になる。それから仏壇の前
で一時間ほど手を合わせてから二時間弱仮眠する。それから自転車
で弁当屋の工場に向かう。戻ってくるのが早朝五時半過ぎで、朝の
祈りをやって朝食の準備にとりかかり、約一時間横になって八時半
にはホームヘルパーの仕事に出る。結局三時間の睡眠しかない。母
はこの生活を何年か続けることになる。
とても見ていられなかった。両腕の所々に油のはねた跡が痛々し
かった。Kは行きと帰りの送り迎えをしようと決める。親孝行とか
そういうのではない。母のその肉体的苦痛の一部でも同じように味
わわない自分の存在を許すことができないのだ。助手席で白衣を着
て半透明のゴム手袋をはめおえる母はうつろな目をしている。夜の
空を見ているのか眠っているのかわからない表情で、何かに耐えて
いるのがKにはわかる。白衣にしみついた独特の臭いがKの鼻を刺
激する。粉っぽい、多分てんぷらの衣とかの臭いと思う。いま、助
手席の母は、Kのとうてい届きえないところである限界を越えよう
としている。その母の行為への畏怖と傍観しているだけの自分。
殺風景な暗がりの田んぼが広がる先にほのかな灯りがみえたら工
場だ。それは微弱な光だけれども、そこに働く人々の強固な生命力
を伝えてくれる。その工場の灯りに、Kは遠い過去に布団のなかで
直観したのとおなじ何かを感じている。
母を工場に送り届けると時計は午前〇時をまわっている。冬のあ
とには春がくるんだよ、という母の言葉を思い浮べてみる。これが
春なんだろうか。そんなはずない。もう永遠に春なんて来ないと考
えたほうがよほど気が楽になる。冬のおわりのあとの季節はなんだ
ろう。Kはそんなことを帰りの車のなかでくり返し考えてみるのだ
った。
もうKには大学を卒業したあとのことは緊急の問題ではなかった。
それよりも、なぜに母がここまで苛酷な労働をしなければならない
のか。父がどうして社会や家庭を放棄したのか。そういうことのほ
うが重大であった。
Kは諸々の問題も未解決のままに、この土地を脱出しようとする
この土地の一切と窮屈に縛ってくるものの一切から解放されたいと
願う。一人前に働いて母の助けにならないといけないとしていたの
に、いまでは母の姿をみることさえ重苦しさがともなっている。こ
のままでは人生が理不尽に押しつぶされてしまいそうだった。宿命
に翻弄される自分と訣別したい。過去の自分と何の接触もない新鮮
な土地で自立した自由を回復したい、と思った。それはまた、宿命
からの逃走であることにKが気づくのはまだ先のことであった。
そして大阪での二回目の冬がおわろうとするとき、Kは再び「あ
の土地」に戻ることになる。大阪の冬のおわりを拒否するかように
再び冬の寒い土地へ戻ってゆく。大阪の風景を忘れたくなくて、K
は列車の窓から最後の大阪を凝視する。様々な風景はいろいろの思
い出と重なって、懐かしささえ感じられる。やはり今回の選択は失
敗だった、とKは思う。大阪の風景が希薄になってゆくにしたがっ
て、Kは仙台での風景を思い出している。雪のなかを自転車でホー
ムヘルパーの仕事に向かう母の風景、朝の新聞配達、野菜の行商、
夕方のガスの集金、夜の工場。それらはみな、母を通して見てきた
厳粛な社会の風景である。
九十九%の欲求は大阪にあった。一%の家のしがらみ、このわず
かにKの進路が動いた。この一%に、これまでのKの二十数年間を
支配してきたものすべてがこもっている。この一%を、Kは社会と
の関わりのなかで越えようとしている。それはKにとって初めての、
そして確かな母への行為である。
そしてそのあとに訪れる季節。
冬のおわりのあとに『 』があるということ。
この『 』の空白にあるであろう未知の季節を、Kはみずから
の言葉で捜しあてようとしている。これまでの確執や葛藤、そして
逃避といったさまざまの摩擦にのみ消費されてきた精神のエネルギ
ーが、あたらしい解き放された未来へのエネルギーに移りかわって
いこうとするその鼓動に、Kはいま耳を傾けている。
(了)
文芸同人誌「風」 第4号 平成4年6月 掲載
[原稿用紙31枚]