夏のいきおいは、とどまるところがなかった。あきらかに、異質
な夏だ、とあらためて思う。それは単に暑いというのともちがう。
一年の三分の二は、ストーブを必要としなければならない季節の圧
迫と、どこかで通ずる性質のもののように思えた。
あさ子はアルバイトの掃除のある日の昼すぎになると、夏休み帳
という五十ページほどの課題冊子と教科書を携えて、かずの部屋を
訪れるようになった。かずにしてみれぱ、無料の家庭教師といった
ところである。
アルバイトの日は不定期だったが、あさ子の来る日はすぐわかる。
アパートの廊下を何度も往復する駆足の音がする。二階へつながる
螺旋階段を、ほうきでこする音がする。そんな音が朝からせわしな
く響いたら、それはあさ子の合図だった。もちろんその音は、以前
に響いていたのとおなじ音で、そんな雑音に起こされたせっかくの
休日の朝など、隣人のに加えて追いうちをかけられたようで憂雷に
なったものだった。でもいまはちがう。それがあさ子の音だと知っ
ている。その音に耳を澄まして、あさ子から発せられる生命のリズ
ムをさえ、見いたそうとしている。
扇風機を購入した。この暑さではあさ子の勉強にさしつかえる。
扇風機のない時、あさ子は何も言わずに汗を拭い拭いやっていた。
エアコンがあるんだから、スイッチを入れてあげるだけでよかった
のだ。そんな簡単なことに気づいたのは、大分してからであった。
ときどきは、食事も作ってやった。お菓子や冷たいジュースは必
要だから、買物も頻繁にやるようになった。こんなふうにかずは、
この部屋に最初の訪問者があったということを大事にしたがった。
その日も昼すぎに、あさ子は訪ねてきた。暑さはやわらぐことな
く、八月も盆ちかくになっていた。
あさ子は部屋に入るなり、ちやぶ台の前に、背筋をぴんとのぱし
て正座した。いつものように「はじめ、ます」と対座するかずに一
礼して帳面を開き、黙々とページを埋めていく。邪魔になってはい
けないと、開け放った窓からかずはベランダにでる。南からの陽を
背にうけて、あさ子の姿をぼんやり見つめた。
あさ子のアルバイトのことを考える。一日でいくらにもならない
だろう掃除の仕事を、正確なリズムを刻みながらこなしている。か
ずは、すぐちかくで起こっているそのことを、あさ子ひとりにゆる
された、遠い向こう側の出来事のように思う。
時折大きくため息をしたり、頬杖をついたりするあさ子は、解答
を見つけだすとあわてて鉛筆をとって帳面に向かう。そういうとき
の眼は、あらゆることを洞察していると思われるほどに深く澄んで
いた。おそらくは今日も、こんな眼をして仕事をしていただろう、
とかずは想像した。
「おにいちゃん、わからへん」
あさ子はくたびれたふうに言って自分の頭を軽く二三度叩いた。
わからないときのあさ子が、よく見せるしぐさだった。かずは立っ
たまま帳面をとって、あさ子の指摘した国語の文章問題をみた。
「これはたしかに、微妙やなあ」
文の主題を次の五つの中から選べという。選択肢の語句の使い方
が曖昧な感じがした。これは問題のほうがおかしいのでは、などと
いうことを小学生に植えつけることをためらって、どうにか解答を
みちびきだした。
「おにいちやんでも悩む、むずかしい問題やねんな」
あさ子は冷やかした。
「これこそ難問やで。まあ英語やったらこんなことないやろけどな」
「そやろかー。それにしても、おにいちゃんの話し方、だんだんう
ちと似てきたな」
かずは妙な気分になって、いま自分がいった口調を口のなかでく
り返してみる。なかでくり返してみる。
英語のほうは、アルファベットのブロック体、筆記体にはじまっ
て、自己紹介の仕方、簡単な挨拶の決まり文句、と進めてきた。覚
えがよかった。今日は、実際に中学一年で習うことをやってみよう
と、何冊かの問題集を買い揃えていた。
夏休み帳の残りのページは、わずかだった。これがおわれば、あ
さ子はこの部屋には来なくなるだろう。そんな思いから、
「もう何回かで、宿題も完了やな」と、かずは言った。
「これはな。でもまだ、ほかにも残ってんねん」
そう言ってあさ子は、うつむいた。
『夏休みの思い出』という題の作文を提出しなければならないと言
う。なんでこんな宿題あるんやろ、とつぶやくあさ子に、いっしょ
に考えるから心配いらない、と励ました。
わかる気がした。かずも小学校のそんな宿題に、思い出もないの
に思い出が書けるだろうか、と苦痛を感じたことがある。作文は、
決まってクラス全員の前で読み上げなければならない。何でもいい
と先生は言っても、学校のプールで泳ぎました、友達と広場で野球
をしましたでは、小学生には到底思い出とは呼べない。あさ子の夏
にまだ思い出がないのであれば、思い出と呼べるものをつくってあ
げようと思う。
「今日は頑張ったんやから、またあの店にかき氷を食べにいこうな」
かずは、あさ子の手を引いて部屋をでた。
夏の強い陽射しが照り返す道を、かずは駆けた。蝉の声が、せか
すようにB公園の森から追いかけてきた。細い体であさ子が、追い
抜いていった。
3
盆には帰省しよう。そう思いながらもしなかった。盆だから、と
いう理由だけで帰るにはあまりに希薄すぎた。何日間がでもあの家
にいたら、すべてが振りだしに戻ってしまう。そんな予感が、かず
を家から遠ざけた。
この土地は、あたらしい出発である。かずは断然そう思いなおそ
うとする。この土地で社会生活を送るということは、人生と呼ぶに
ふさわしいもののように思われた。それは正しい思いつきではない
のかもしれない。社会、という言葉に、過剰な意識がはたらいただ
けかもしれない。社会に参加することで、人生が回復できるのだ、
と思い込んでいた。
そう考えめぐらすようになったのも、あさ子との授業がはじまっ
てからである。かずは、あさ子の発する何かをたしかに感じとって
いた。あさ子のだす掃除の音を、思い出す。早朝から部屋の仕切り
の向こう側で鳴りひびく鼓動のような音に、これまでのあさ子と、
いまのあさ子の人生が集中し、中空へ拡がってゆくさまを、聞いて
いた。
十日あまりとなった休みを、かずは淡々とすごそうと思った。特
別なことはいらない。この殺風景な土地の夏の陽射しを、いつもの
ように浴びるだけでよい。以前のように散歩にでることにした。こ
の町の変哲もない夏空にも、親しみさえ覚えてきている。
休み休み、小一時間ほど歩いた。これまで通ったことのない古い
住宅街に迷い込んでいた。木造の家も多く、その合間をぬうように
曲がりくねった狭い坂道が、筋のようにのびている。この道を上り
きった先をみてみたいと考えた。
坂道の途中で立ちどまったときだった。道の先から一人の婦人に
つれ添われて下ってくる、あさ子の姿があるのを見つけた。かずは
あさ子との最初の出会いが坂道であったことを思った。ちかづいて
くるあさ子に声をかけようか迷いながら、「あさ子ちゃん」と声を
発した。汗はんだ頬は、やや紅潮していた。うつむきかげんの眼が
いくぶん潤んでいる。
眼鏡の奥の婦人の鋭い視線にこの人は母親ではないと察知した。
「どちらさんです」
責めるように訊ねた婦人に、ためらわず、
「この子の担任です」と、答えた。
「そんなら、話がはやいわ。いまからこの子の家にいこう思ってま
したの」
婦人のほっとしたような口調にいら立って、どういうことでしょ
う、と押し返すように言った。
あさ子が小さな肩をふるわせはじめた。かずは、あさ子の腕をと
って、寄せた。
婦人は、聞いてくださいというように訴える。この子が盗みをは
たらいたと言う。
事の発端は、野良猫であった。時折やってくる一匹の野良猫を、
婦人はかわいがっていた。そのうち、猫を追いかけてくるあさ子が
婦人の家の庭に迷い込んでくるようになった。そんなくり返しから
婦人は猫の世話をするあさ子にすこしの留守を頼んだのだった。財
布を忘れたことに気づいて戻ると、財布から抜きとった一万円札を
もって逃げようとしているあさ子をつかまえたという。
一匹の野良猫とたわむれる姿を、想像した。あさ子の細い腕を握
るちからを強めた。あさ子の荒くなってゆく呼吸の音が、夏の日の
早朝の掃除の音と重なってゆく。こんな幼い少女が人知れずささや
かな仕事をやっているのは、尊いことではないか。そこにあさ子が
生きているではないか。かずはこのまま抱きしめて、遠いところへ
つれ去ってやりたい衝動に駆られていた。
あとのことは任せてくださいと言い残して、あさ子の手をとった。
ふり返らずに、一気に坂を駆け下りた。国道向こうに工場の風景が
見えた。記憶が蘇ってくる。生活を支えるために、母親は缶詰め工
場で働きつづけた。
走りつづけた。誰にもおかすことのできないあさ子だけの世界に
一瞬でも越え入ってしまった後悔を消し去りたくて、走る速度をは
やめた。
あさ子が、急に立ち止まった。「おにいちゃん」と小さく言った。
うつろな顔をあげて、息をのんだ。
「うちの、おかあさん、事務所のしごとやめさせられて、ほんで‥
‥」
ふるえる言葉が途切れた。くずれ込んでしまいそうなのを、か細
い脚がかろうじて支えていた。
夕暮れのY川の河川敷公園は、すでに人影もなかった。空気の流
れる音が聞こえてきそうなほどに、静かだった。電車が通るたびに
鉄橋からの鋭い金属音だけが残る。鉄橋向こうの高層ビル群が、街
全体を見下ろすかのようにそびえている。
バスと電車を乗り継いで、港ちかくにできたばかりの水族館につ
れていった。作文に書けるような思い出をつくってやろうと思った
のだった。そこから水族館そばの公園を通り抜けて、広い河口にで
た。フェリー埠頭もかねてあって、客船が停泊していた。渡し船の
案内を見つけたついでに、小さな船で川の対岸に渡った。あさ子は
船に乗ったんはじめてやと言った。
あてもなく歩いた二人は、たどりついたY川の河川敷公園の川辺
りのベンチに腰かけた。
水族館であさ子は、はしやぐでもなかったが、さまざまのエリア
をひとりで動きまわっていた。巨大な水槽のなかを遊泳するジンベ
イザメが目の前をすぎるたびに、声をあげた。
かずはベンチから立ち上がった。〈立入禁止〉の看板のある柵を
のり越えて、あさ子を呼んだ。禁止の先にある風景を、間近にたし
かめてみたいと思いついたのだった。
だいじょぶやろか? 泣き出しそうな声であさ子が訊く。いまま
でこらえていたものが、溢れてきそうな細い声だった。
「絶対、大丈夫や」
棚越しにあさ子の両脇をかかえ、ちぢこまった体をもち上げた。
あさ子の腕をきつく支えながら、土手の先端にまで下りた。
そして泥絵具のようなY川の川面を見つめた。
人々の吐きすてたものが人り交じると、こんな色になるんやな、
と思った。あたりが薄暗くなるにつれて川面はよけいに黒ずんで見
える。
それでもこの川の流れのゆらめきが、時折鈍い光をはなつことが
ある。光のあたりのところで、夕方ということもあってか、一匹二
匹と魚が飛び跳ねる。そうかと思うと、さびついた空缶や枯れ腐っ
た小枝にまじって、魚の死骸が腹を半分浮かせて、ゆっくりと流さ
れてゆく。この一帯の工場のせいかもしれない。
生きた魚と死んだ魚は、この川の息づかいのなかではおなじ意味
しかもっていない気がしてくる。混沌とした流れは、すべてをおの
ずと河ロへとみちびいてゆく。静かな風景の奥で、現実とつながろ
うとする不安と現実をはなれようとするそれとが、混ざりあって澱
んでいるさまを、感じていた。きっと母親も、そういう現実をたし
かめようと、生きてきたにちがいない。
満員の人々を詰めた電車が、残響を残して鉄橋をすぎてゆく。
あの寺を、今度はひとりでおとずれてみよう。かずは、膝をかか
えてしゃがみ込んだあさ子の、小さくなった背中を見ていた。
あさ子が、川下のほうを指さした。視線の先に、遠く川沿いの鉄
塔の頂点で明滅する赤いランプがほのめいている。いま灯りがつき
はじめた瞬間を、見たんやと言った。
(了)
文芸同人誌「風」 第5号 平成五年八月 掲載
来訪者 [since 2009.9.3]