夏のおとずれ
 




             根岸一成 
   
 
 
                             
                              
 はじめての夏を、体で感じとろうとしている。あたらしい土地で
の自分の居場所をたしかめられずに、異質な季節を味わうことで、
かろうじてもちこたえようとした。              
 部屋は蒸風呂のようだった。目覚めてから数時間、かずは腕組み
をして動かないでいる。窓を閉めきっているせいもあって、部屋は
三十度をこえていよう。流れのない澱んだ空気が、全身にまとわり
ついてくる。ねっとりした感触が、汗ばんだ皮膚から体の奥にまで
及んでくるかのようだった。                 
 部屋にはエアコンが備えつけられていた。しかし、四月に引越し
てきて以来一度も使っていない。ここに来たときにそう決めたのだ
った。いまエアコンのスイッチを入れてはいけない。たあいもない
強情を、かずは守ろうとする。                
 ひとり暮らしの部屋に、扇風機はない。テレビもラジオもない。
あるのは、実家から持ってきた中古のちゃぶ台ぐらいである。自分
の部屋があるだけましと思う。                
 実家といっても、六畳の部屋に四畳半と台所のスペースがついた
団地である。そんな公営住宅で、一家五人が二十年も暮らしてきた
ことは、かずの二十三年の人生に記録してよいことがらであった。
あきらかにいまは、自由である。               
 シャツ一枚の上半身が、小刻みにふるえだす。そのいきおいでし
たたり落ちる汗が、絨毯にしみ入っていくのをいちいち眼で追った。
すると夏の仕打ちを全身に受けとめているふしぎな充足感がこみあ
げてくる。何のためにこんなことやってるんだろう。そんな自問を
かろうじて遠ざけながら、体勢を不安定に持続した。こんな夏、は
じめてやなあ。不正確な方言でつぶやく。          
 この土地で生きていく、不適性を思った。それは社会で生きてい
くことの不適性につながっているのかもしれない。肥大した妄念が、
この数か月で味わってきた戸惑いのさまざまを、屈折させる。かず
はこの土地で暮らしはじめて以来、ときどき叱るようになった。喉
につっかえてのみ込んだ言葉の数々が皮膚を通して吹き出たかのよ
うな、全身の発疹がなかなか治らない。            
 蝉の鳴声が過剰に騒々しいのに気がついた。そういえば今朝も、
B公園の森からの蝉の鳴声に起こされたのを思った。この部屋に移
り住んでからというもの、何かのはげしい音に起こされることがあ
る。野良犬同士の喧嘩たったり、けたたましいバイクのエンジン音
たったり、酔っぱらいの絶叫だったりする。その多くは、隣部屋に
住む学生の発する雑音だった。                
 夜中にロックの音楽に合わせて奇怪な叫び声をあげる、というの
はよくあることだった。そのたびに起こされる。あまりによく響い
てくるのは、アパートの造りにも問題があった。ワンルームマンシ
ョンといいながら、造りが貧弱すぎた。部屋と部屋を仕切る壁は、
隣が何をやっているのかわかるほど、お粗末だった。数人をつれ込
んでコンパでもやろうものなら、その晩はもう眠れない。次の日の
仕事にさし支えてはいけないと、眠ろうと思えばますます気になっ
てしまう。                       
 八月に入ると彼は帰省したようで、隣部屋からは何の物音もない。
ほっとしていた。蝉の声に起こされることの、おだやかさを思った。
そのささやかな感覚を大事にしたくて、部屋の不快な熱気と混じり
合わないうちに、散歩しようと考えた。部屋を出るのは一週間ぶり
である。ちょうど一週間前に高校の仕事が一か月の夏休みに入って、
それっきり部屋にこもっていた。とくに行くところもなければ、会
う人もなかった。出かけるといえば、ただ歩くこと以外に思い浮か
ばない。                          
 アパートの玄関わきには管理人室と称する、何かの事務所を兼ね
たようなガラス張りの一室が設けられている。その日もいつものよ
うに、数人がソファーの上でゴロゴロしていた。家賃の支払いのと
きなど、いつもめんどくさそうに領収書を切った。遅れたらあかん
ぞ、ええか、と遅れてもないのに必ずつけ加えた。管理人室の人と
も、顔を合わせたくない。こそこそと出入りするのが常である。 
 国道が東西に横切っている。この辺りは京都と神戸をつなぐその
国道のちょうど中間に位置していた。車の往来がはげしいだけの、
市街からも離れた殺風景なところである。アパートは、国道沿いの
古い住宅街の一画に、この四月に建てられたばかりのものだった。
 玄関を出ると真夏の光が真っ青な空から体中をつき刺してきた。
しばらく、眼をあけていられずにいた。この土地特有の蒸暑さが、
まとわりついてくる。ときおり吹くわずかの風が足元から体を撫で
るように抜けると、ふたたび全身から汗が流れでる。蝉の声の方へ
と歩きだした。                       
 ゆるやかな勾配の坂を上りきる。右手に池がある。数人の釣り人
が黙々と糸を垂れるのをぽんやりと眺めた。水面に反射した光が、
テグスにあたって鋭く輝いた。そのきらめきを見逃さないよう、か
ずは意識的に眼を見開いた。フェンスにもたれて首を反らして、眼
を凝らしながら太陽を直視した。たえられないほどの光線が、眼に
集中する。                         
 国道の向こうに眼を転ずると、真昼の光を一面に浴びた水田が青
々と広がって、小高い山の濃い線へとつらなっている。途中に点在
する古ぼけた工場や家並みは、のどかな夏の一日を主張しながらも
かすを幼いころの記憶へとみちびいてゆく。          
 このあたりの風景はすでに見慣れたものだった。以前、自分が一
体どこにいるのか確かめる手立てが見つけられずに、風景を吸い入
れるように凝視しながら歩きまわった。ふしぎなもので、たとえば
あたらしい近道を発見したり、小道の先に銭湯があるのがわかった
り、文房具屋の裏手の定食屋をみつけたりと、この町のありさまが
自分の眼で色濃くたしかめられてゆくにしたがって、なんとなくの
安心感がわいてくる。ここの道々のほとんどが、かずのものとなっ
ていた。                          
 B公園のほうへ歩きだそうとしたとき、坂の下から「おにいちゃ
ーん」と呼ぶ声がした。声が、駆け足でちかづいてくる。自分を呼
ぶ人などいない、それでもふたたびの「おにいちゃーん」という声
にふり向くと、息を切らしながら坂道を駆け上ってくるお下げ髪の
少女であった。細い腕と短いスカートから弱々しくのびる脚に、覚
えがあった。はげしく肩で息をするほどにサスペンダーは伸縮し、
備えつけの金具がふくらみはじめた胸のあたりで夏の光を反射させ
ている。かずの前で息荒く立ち止まった少女は、ほほえみながら、
会釈した。額の汗の粒が、次々と頬を流れてあどけないの口もとに
つたった。                         
 少女とは挨拶をかわしたことがある。アルバイトのような形で、
かずのアパートの玄関や廊下を掃除したり、周辺の草をとったりす
る姿をときどきみかけていた。そのひたむきさに、声をかけたこと
がある。それだけだった。少女に、おにいちやん、と呼ばれるのも
はじめてだった。広大なB公園は人もまばらで、その存在を誇示し
つづける蝉の鳴声だけが、しずかな空間のすみずみまで満ちていた
二人は、公園内の丘にそびえ立つ塔から、なだらかに広がる芝生に
腰をおろし、よそよそしさを保ちながら思い思いの景色を眺めた。
「あんな、おにいちゃんな、夕方ようひとりで公園の外周、走っと
ったやろ。うち、知ってんで」                
 あさ子は、飲みほしたジュースの缶をお手玉のようにして笑った。
「めちゃくちゃひっしな顔やったわ。あんな顔して走らんでもええ
のに」                           
 思い出すようにつけ加えたあさ子がまた笑った。       
 かずは、あさ子の話す独特の抑揚を反甥した。とてもまねできな
かった。どうしてこうもちがうのだろう。かずにとってこの土地の
方言とはまず抑揚であって、その抑揚を処理するのに手間取ってし
まう。思いもよらないところで上がったり下がったりする言葉の波
に幻惑されて、話の内容を取りそこねてしまうことが多い。ふしぎ
そうに首をかしげるあさ子に、かずはとりあえず笑顔を返して、意
味もなく頷いた。缶ジュースを、一気に喉に流し込んだ。あさ子は
両の手をくみ返しながら細い胸いっぱいに背伸びした。     
「あの塔って、なんかへんやな」               
 今度はひとりごとのように言って、苦笑した。なんだか自分のこ
とを言われた気がしてかずは、太陽に直射されたその巨大な塔をふ
り返り、                          
「そうやなあ」と、あさ子をまねて答えた。          
「おにいちやん、関西の人とちゃうやろ」           
「うん‥‥」                        
 途切れることのない蝉の声が、二人の距離をようやくつなぎとめ
ていた。夏の時間が流れている。こんなふうに時間を共有するのは
この町ではじめてのことだった。かずは芝生に体を投げだして、午
後の微風にいくぶん汗がひいてゆくのを感じた。蝉の声を体に浴び
ながら、空のまぶしさにたえきれず、眼を閉じた。       
 B公園のなかには人造の森がいくつかある。それぞれに森の舞台、
紫陽花の森、茶摘の里、遠見の丘などの洒落た名称がついて、ちょ
っとした散策コースになっている。二人はその迷路のような森の道
をたどることにした。あさ子は、間近の蝉の声色のさまざまを聞き
分けようとするかのように、かずのすこし前を右へ左へ行ったりし
た。かずは、あさ子のか細いうしろ姿を追った。        
 ふと、遠く近くで耳鳴りのようにくり返される蝉の声が、耳奥か
ら遠い夏の日の記憶をあざやかに蘇らせた。その場にふさぎ込んで
しまいたい記憶の圧力に、かずは木陰にべンチをみつけると、その
まま道を外した。                      
 酷暑だった。あれは生まれてはじめての、夏のはげしいおとずれ
だったかもしれない。                    
 耳をつきぬく蝉の鳴声に押し黙ったかずは、母親のうしろ姿だけ
をたよりに、森の道をおびえるように歩きつづけた。時折ふり返る
母親の、おだやかな眼差しに、夏の陽射しとおなじはげしい何かを
感じていた。これほどに夏が暑い、ということが不安だった。  
 夜行列車に乗ったのも、それがはじめてだった。十歳になったば
かりの夏休みのある夜。母親に手をひかれ、逃げるようにして東北
本線に乗せられた。母親は、富士山に行こうねと言った。かずは以
前から、富士山を見せてくれとせがんでいたのだった。でももうい
い。富士山はこわい山にちがいない。             
 翌朝、終着駅で乗り換えた。ものすごい数の人の往来だった。小
さな町の駅に降りて、そこからバスでどこをどう乗り継いで行った
のか。降ろされたところが、田んぼが一面に広がる田舎町だった。
 母親は、歩きはじめた。二度と戻れない道を歩いている。そんな
気がしてならなかった。歩きつづける母親に、距離をおいた。ひと
りで引き返そうか。自力で帰れるだろうか。いや、母親を見失って
はいけない。やがて深い森のなかへと入っていった。
 どれくらい歩いただろう。所々ぬかるんだ細い一本道は終わりそ
うになかった。蕾蒼とした木々が夏の光をさえぎって、あたりを暗
くひんやりさせている。蝉の声が、体に突きささってくる。母親の
うしろ姿と蝉の声とにかろうじて支えられながら、一歩一歩の苦痛
を踏みしめていた。森のなかの異様なちからのはたらきが、母親を
吸い寄せている。そう直観するほどに、母親はもう振り返ることな
く、奥へ奥へと入ってゆく。                 
 何が母親をこんなにまでさせるのか、あらん限りの力で考えだそ
うとした。うしろ姿が、すこしずつ遠ざかってゆく。蝉の声が、な
おはげしくなってくる。もうだめかもしれない。それは自分の命で
なく、家族を支えてきたのは母親なんだというたのみを、失ってし
まう怖れだったのかもしれない。               
 鋭い光が射した。その逆光のなかに、ふる寺があらわれた。母親
の姿が、光のなかに消えてしまった錯覚に、かずは夢中で歩調をは
やめた。                          
 苔の生えた急傾斜の石段を駆け足で上りきると、小さなお堂が正
面にあった。その薄暗いなかの隅に、染みついた白布に覆われた箱
が三つ、安置されている。                  
 母親はその前にひざまずいていた。不気味な静けさだった。蝉の
声だけがうつろにくり返されていた。母親は覆いをとってためらわ
ず、木箱をひとつずつゆっくりと開けた。背中がふるえている。か
ずはしがみついていきたくともちかづくことができず、押しつぶさ
れるようにしゃがみこんだ。全身のちから一杯に目をつぶって、何
ものかにたえようとした。いま母親に起こっていることを考えただ
けで、どこか遠い果てへつれ去られてしまいそうになる。    
 どのくらいたってからだろう。「ご先祖さま」と短く、しかし、
たしかにそう聞こえた。かすかな声の波動が、鮮明な形をもってか
ずの耳につたわった。ふり向いた母親の顔を見つめた。全身のちか
らが一気に抜けた。                     
 帰り際に、年老いた住職が母親と話した最後に、かずの頭を撫で
ながら、「よく頑張った、感心な坊じゃ」と高らかに笑って顔をく
しやくしやした。どんな意味だかわからなかった。こみあげてくる
ものを押さえられなかった。                 
 気がつくと、あさ子が隣のベンチでまどろんでいる。あさ子の顔
を見ていたら、あの森の異界の影がふたたびのしかかってくる。あ
の日の午後、母親が寺近くの見知らぬ老婆の家を訪ねたこと。老婆
の顔つきが、あまりにも祖父に似ていたこと。老婆の母親だという
人の遺影に香を焚き、言われるままに手を合わせたことを、思い出
していた。                         
 あの夏の輪郭を正確になぞり切ることができない。それでも、お
堂での母親のおごそかなほどのうしろ姿を、深く刻みこんでいる。
それは人間の生が、生の向こうの側へいこうとするときの、はげし
い抵抗のふるえだったのかもしれない。母親にどんな衝動があった
のか。三体の遺骨や老婆との関係もいまだにわからない。かずは母
親の先祖さがしの背後の、生きよう、とする意志を、受けとめよう
としている。                        
「なにしとったん」                     
 あさ子は気持ちよく眠ってたのを起されたような口調で言った。
 はっきり客えることができずに、              
「かき氷でも食べて帰ろうか」と唐突に提案した。       
 入ったことはないが、アパートの近所の惣菜屋の隣に、氷を出す
喫茶店があるのを知っていた。あさ子は、遠慮がちながらも、欲し
くてたまらないというふうに頷いた。その幼い表情に、はじめて子
供らしさが窺えたような、ほっとした気分になった。      
「管理人さんから聞いたんやけど、おにいちゃん、高校の先生やっ
てるってほんま?」                     
 公園からの帰り道にあさ子が訊ねた。            
「まあ先生といえば、先生で‥‥」と、かずは煮え切らない返事を
した。                           
 一学期の授業のあり様を思い返せば、とても先生などとはいえな
いひどいものだった。英語が詑っているのではないか、という生徒
のおもしろ半分の指弾にまともに反応して、赤面ばかりしていた。
こんなことではいけないと、英国、米国、その他英語圏の国々にお
ける英語のバリエーション、およびその方言の多様性というものを
ひと晩で研究しつまびらかに説明した。君らはスタングードという
呪縛にかかっている、と締めくくった。まったく説得力がなかった
らしい。そうなれば、お前のほうこそ託っているとかの罵りあいで
収拾がつかなくなる。そんなことのくり返しだった。      
「なんの先生やったはんの」                 
 あさ子は興味ぶかげにかずをのぞき込んだ。観念して、英語、と
言うと、                          
「ほんまあ! うち、来年から中学やる。英語楽しみやねん。こん
ど夏休みの宿題もっていくから、そんとき英語も教えてな」   
 あさ子は飛び跳ねるようにして、かずの腕を引っぱった。陽は傾
きかけていた。公園の森のほうから、少しはかり強い風が吹き抜け
てきた。                          
                              
                                 
                              
 夏のいきおいは、とどまるところがなかった。あきらかに、異質
な夏だ、とあらためて思う。それは単に暑いというのともちがう。
一年の三分の二は、ストーブを必要としなければならない季節の圧
迫と、どこかで通ずる性質のもののように思えた。       
 あさ子はアルバイトの掃除のある日の昼すぎになると、夏休み帳
という五十ページほどの課題冊子と教科書を携えて、かずの部屋を
訪れるようになった。かずにしてみれぱ、無料の家庭教師といった
ところである。                       
 アルバイトの日は不定期だったが、あさ子の来る日はすぐわかる。
アパートの廊下を何度も往復する駆足の音がする。二階へつながる
螺旋階段を、ほうきでこする音がする。そんな音が朝からせわしな
く響いたら、それはあさ子の合図だった。もちろんその音は、以前
に響いていたのとおなじ音で、そんな雑音に起こされたせっかくの
休日の朝など、隣人のに加えて追いうちをかけられたようで憂雷に
なったものだった。でもいまはちがう。それがあさ子の音だと知っ
ている。その音に耳を澄まして、あさ子から発せられる生命のリズ
ムをさえ、見いたそうとしている。              
 扇風機を購入した。この暑さではあさ子の勉強にさしつかえる。
扇風機のない時、あさ子は何も言わずに汗を拭い拭いやっていた。
エアコンがあるんだから、スイッチを入れてあげるだけでよかった
のだ。そんな簡単なことに気づいたのは、大分してからであった。
 ときどきは、食事も作ってやった。お菓子や冷たいジュースは必
要だから、買物も頻繁にやるようになった。こんなふうにかずは、
この部屋に最初の訪問者があったということを大事にしたがった。
 その日も昼すぎに、あさ子は訪ねてきた。暑さはやわらぐことな
く、八月も盆ちかくになっていた。              
 あさ子は部屋に入るなり、ちやぶ台の前に、背筋をぴんとのぱし
て正座した。いつものように「はじめ、ます」と対座するかずに一
礼して帳面を開き、黙々とページを埋めていく。邪魔になってはい
けないと、開け放った窓からかずはベランダにでる。南からの陽を
背にうけて、あさ子の姿をぼんやり見つめた。         
 あさ子のアルバイトのことを考える。一日でいくらにもならない
だろう掃除の仕事を、正確なリズムを刻みながらこなしている。か
ずは、すぐちかくで起こっているそのことを、あさ子ひとりにゆる
された、遠い向こう側の出来事のように思う。         
 時折大きくため息をしたり、頬杖をついたりするあさ子は、解答
を見つけだすとあわてて鉛筆をとって帳面に向かう。そういうとき
の眼は、あらゆることを洞察していると思われるほどに深く澄んで
いた。おそらくは今日も、こんな眼をして仕事をしていただろう、
とかずは想像した。                     
「おにいちゃん、わからへん」                
 あさ子はくたびれたふうに言って自分の頭を軽く二三度叩いた。
わからないときのあさ子が、よく見せるしぐさだった。かずは立っ
たまま帳面をとって、あさ子の指摘した国語の文章問題をみた。 
「これはたしかに、微妙やなあ」               
 文の主題を次の五つの中から選べという。選択肢の語句の使い方
が曖昧な感じがした。これは問題のほうがおかしいのでは、などと
いうことを小学生に植えつけることをためらって、どうにか解答を
みちびきだした。                      
「おにいちやんでも悩む、むずかしい問題やねんな」      
 あさ子は冷やかした。                   
「これこそ難問やで。まあ英語やったらこんなことないやろけどな」
「そやろかー。それにしても、おにいちゃんの話し方、だんだんう
ちと似てきたな」                      
 かずは妙な気分になって、いま自分がいった口調を口のなかでく
り返してみる。なかでくり返してみる。            
 英語のほうは、アルファベットのブロック体、筆記体にはじまっ
て、自己紹介の仕方、簡単な挨拶の決まり文句、と進めてきた。覚
えがよかった。今日は、実際に中学一年で習うことをやってみよう
と、何冊かの問題集を買い揃えていた。            
 夏休み帳の残りのページは、わずかだった。これがおわれば、あ
さ子はこの部屋には来なくなるだろう。そんな思いから、    
「もう何回かで、宿題も完了やな」と、かずは言った。     
「これはな。でもまだ、ほかにも残ってんねん」        
 そう言ってあさ子は、うつむいた。             
『夏休みの思い出』という題の作文を提出しなければならないと言
う。なんでこんな宿題あるんやろ、とつぶやくあさ子に、いっしょ
に考えるから心配いらない、と励ました。           
 わかる気がした。かずも小学校のそんな宿題に、思い出もないの
に思い出が書けるだろうか、と苦痛を感じたことがある。作文は、
決まってクラス全員の前で読み上げなければならない。何でもいい
と先生は言っても、学校のプールで泳ぎました、友達と広場で野球
をしましたでは、小学生には到底思い出とは呼べない。あさ子の夏
にまだ思い出がないのであれば、思い出と呼べるものをつくってあ
げようと思う。                       
「今日は頑張ったんやから、またあの店にかき氷を食べにいこうな」
 かずは、あさ子の手を引いて部屋をでた。          
 夏の強い陽射しが照り返す道を、かずは駆けた。蝉の声が、せか
すようにB公園の森から追いかけてきた。細い体であさ子が、追い
抜いていった。                       
                              
                                 
                              
 盆には帰省しよう。そう思いながらもしなかった。盆だから、と
いう理由だけで帰るにはあまりに希薄すぎた。何日間がでもあの家
にいたら、すべてが振りだしに戻ってしまう。そんな予感が、かず
を家から遠ざけた。                     
 この土地は、あたらしい出発である。かずは断然そう思いなおそ
うとする。この土地で社会生活を送るということは、人生と呼ぶに
ふさわしいもののように思われた。それは正しい思いつきではない
のかもしれない。社会、という言葉に、過剰な意識がはたらいただ
けかもしれない。社会に参加することで、人生が回復できるのだ、
と思い込んでいた。                     
 そう考えめぐらすようになったのも、あさ子との授業がはじまっ
てからである。かずは、あさ子の発する何かをたしかに感じとって
いた。あさ子のだす掃除の音を、思い出す。早朝から部屋の仕切り
の向こう側で鳴りひびく鼓動のような音に、これまでのあさ子と、
いまのあさ子の人生が集中し、中空へ拡がってゆくさまを、聞いて
いた。                           
 十日あまりとなった休みを、かずは淡々とすごそうと思った。特
別なことはいらない。この殺風景な土地の夏の陽射しを、いつもの
ように浴びるだけでよい。以前のように散歩にでることにした。こ
の町の変哲もない夏空にも、親しみさえ覚えてきている。    
 休み休み、小一時間ほど歩いた。これまで通ったことのない古い
住宅街に迷い込んでいた。木造の家も多く、その合間をぬうように
曲がりくねった狭い坂道が、筋のようにのびている。この道を上り
きった先をみてみたいと考えた。               
 坂道の途中で立ちどまったときだった。道の先から一人の婦人に
つれ添われて下ってくる、あさ子の姿があるのを見つけた。かずは
あさ子との最初の出会いが坂道であったことを思った。ちかづいて
くるあさ子に声をかけようか迷いながら、「あさ子ちゃん」と声を
発した。汗はんだ頬は、やや紅潮していた。うつむきかげんの眼が
いくぶん潤んでいる。                    
 眼鏡の奥の婦人の鋭い視線にこの人は母親ではないと察知した。
「どちらさんです」                     
 責めるように訊ねた婦人に、ためらわず、          
「この子の担任です」と、答えた。              
「そんなら、話がはやいわ。いまからこの子の家にいこう思ってま
したの」                          
 婦人のほっとしたような口調にいら立って、どういうことでしょ
う、と押し返すように言った。                
 あさ子が小さな肩をふるわせはじめた。かずは、あさ子の腕をと
って、寄せた。                       
 婦人は、聞いてくださいというように訴える。この子が盗みをは
たらいたと言う。                      
 事の発端は、野良猫であった。時折やってくる一匹の野良猫を、
婦人はかわいがっていた。そのうち、猫を追いかけてくるあさ子が
婦人の家の庭に迷い込んでくるようになった。そんなくり返しから
婦人は猫の世話をするあさ子にすこしの留守を頼んだのだった。財
布を忘れたことに気づいて戻ると、財布から抜きとった一万円札を
もって逃げようとしているあさ子をつかまえたという。     
 一匹の野良猫とたわむれる姿を、想像した。あさ子の細い腕を握
るちからを強めた。あさ子の荒くなってゆく呼吸の音が、夏の日の
早朝の掃除の音と重なってゆく。こんな幼い少女が人知れずささや
かな仕事をやっているのは、尊いことではないか。そこにあさ子が
生きているではないか。かずはこのまま抱きしめて、遠いところへ
つれ去ってやりたい衝動に駆られていた。           
 あとのことは任せてくださいと言い残して、あさ子の手をとった。
ふり返らずに、一気に坂を駆け下りた。国道向こうに工場の風景が
見えた。記憶が蘇ってくる。生活を支えるために、母親は缶詰め工
場で働きつづけた。                     
 走りつづけた。誰にもおかすことのできないあさ子だけの世界に
一瞬でも越え入ってしまった後悔を消し去りたくて、走る速度をは
やめた。                          
 あさ子が、急に立ち止まった。「おにいちゃん」と小さく言った。
うつろな顔をあげて、息をのんだ。              
「うちの、おかあさん、事務所のしごとやめさせられて、ほんで‥
‥」                            
 ふるえる言葉が途切れた。くずれ込んでしまいそうなのを、か細
い脚がかろうじて支えていた。                
 夕暮れのY川の河川敷公園は、すでに人影もなかった。空気の流
れる音が聞こえてきそうなほどに、静かだった。電車が通るたびに
鉄橋からの鋭い金属音だけが残る。鉄橋向こうの高層ビル群が、街
全体を見下ろすかのようにそびえている。           
 バスと電車を乗り継いで、港ちかくにできたばかりの水族館につ
れていった。作文に書けるような思い出をつくってやろうと思った
のだった。そこから水族館そばの公園を通り抜けて、広い河口にで
た。フェリー埠頭もかねてあって、客船が停泊していた。渡し船の
案内を見つけたついでに、小さな船で川の対岸に渡った。あさ子は
船に乗ったんはじめてやと言った。              
 あてもなく歩いた二人は、たどりついたY川の河川敷公園の川辺
りのベンチに腰かけた。                   
 水族館であさ子は、はしやぐでもなかったが、さまざまのエリア
をひとりで動きまわっていた。巨大な水槽のなかを遊泳するジンベ
イザメが目の前をすぎるたびに、声をあげた。         
 かずはベンチから立ち上がった。〈立入禁止〉の看板のある柵を
のり越えて、あさ子を呼んだ。禁止の先にある風景を、間近にたし
かめてみたいと思いついたのだった。             
 だいじょぶやろか? 泣き出しそうな声であさ子が訊く。いまま
でこらえていたものが、溢れてきそうな細い声だった。     
「絶対、大丈夫や」                     
 棚越しにあさ子の両脇をかかえ、ちぢこまった体をもち上げた。
あさ子の腕をきつく支えながら、土手の先端にまで下りた。   
 そして泥絵具のようなY川の川面を見つめた。        
 人々の吐きすてたものが人り交じると、こんな色になるんやな、
と思った。あたりが薄暗くなるにつれて川面はよけいに黒ずんで見
える。                           
 それでもこの川の流れのゆらめきが、時折鈍い光をはなつことが
ある。光のあたりのところで、夕方ということもあってか、一匹二
匹と魚が飛び跳ねる。そうかと思うと、さびついた空缶や枯れ腐っ
た小枝にまじって、魚の死骸が腹を半分浮かせて、ゆっくりと流さ
れてゆく。この一帯の工場のせいかもしれない。        
 生きた魚と死んだ魚は、この川の息づかいのなかではおなじ意味
しかもっていない気がしてくる。混沌とした流れは、すべてをおの
ずと河ロへとみちびいてゆく。静かな風景の奥で、現実とつながろ
うとする不安と現実をはなれようとするそれとが、混ざりあって澱
んでいるさまを、感じていた。きっと母親も、そういう現実をたし
かめようと、生きてきたにちがいない。            
 満員の人々を詰めた電車が、残響を残して鉄橋をすぎてゆく。 
 あの寺を、今度はひとりでおとずれてみよう。かずは、膝をかか
えてしゃがみ込んだあさ子の、小さくなった背中を見ていた。  
 あさ子が、川下のほうを指さした。視線の先に、遠く川沿いの鉄
塔の頂点で明滅する赤いランプがほのめいている。いま灯りがつき
はじめた瞬間を、見たんやと言った。             
                           (了)
                                
 


文芸同人誌「風」 第5号 平成五年八月 掲載

来訪者   [since 2009.9.3]