月刊WEB風 2017年5月号



 らあめん男
 





           大堀敏靖






 その男は私の友人で商売をしているが、およそ商売
とは縁があるとは思えない人間でやり始めたころはす
ぐにつぶれてしまうだろうと思ったが、それが結構繁
盛して支店も作って順調にいっているようである。 
 私としては友人のことであるし、同業者でもなんで
もないのであるから(私は中学教諭)、妬みや嫉みな
ぞ微塵もなく商売がうまくいっていると聞けばそれは
良かったと思うばかりで、羽振りがいい、そういう金
に余裕のある友人がいてくれれば困窮したときに頼り
になるだろうから歓迎するばかりである。     
 友人の商売はラーメン屋でなんで始めたかと言えば
「ラーメンが好きだから」という単純なわかりやすい
理由だった。好きこそものの上手なれというからまず
その仕事が好きであることは条件である。それにして
も特別料理の才能があったとか、商売の才覚があった
とか、そんなことは以前の彼にはまるでなく、のんび
りした男で勉強にも欲はなく中の下か下の中の成績で
偏差値のあまり高くない高校へ進学した。     
 そこで彼がどういう出会いや才能の自覚があったか、
私はよくは知らない。とにかくラーメンが好きで高校
を卒業して物流系の会社に一旦は就職したが、仕事帰
りに毎日ラーメンを食べ、旨いラーメンの店があると
聞きつけては惜しみなく金を使って北海道だろうが沖
縄だろうが出かけて行って食べた。ネットを検索して、
評判のラーメン店には出かけて行って食べてみないこ
とには済まないようだった。           
 全国ほとんどの都道府県の評判のラーメンを食べた
ようだが、どのラーメンが一番かと聞いたら「やっぱ
サッポロ一番塩ラーメンだな」と言った。インスタン
ト・ラーメンやカップ・ラーメンで育った彼は店のラ
ーメンよりインスタント・ラーメンが一番旨く感じた
らしい。そこでインスタント・ラーメンに限りなく近
い味を出し、麺もインスタントと同じような店はない
かと考えた。東京にはインスタント・ラーメンを食べ
させてくれる店がある。それもいいが、インスタント
が、スープや麺にこだわったラーメンを家庭で味わえ
るのを追究しているのを逆に、インスタントの味を出
せる本格ラーメンを追究して出している店はないかと
考えたのである。そしてそんな店はないようなので彼
はそれじゃあ自分で作るしかないと考えたらしい。 
 その男の名は今藤弦(ゆずる)というがラーメン店
開業が弦の夢となって五百万円を貯めたところで物流
の会社を辞め、名古屋のある有名ラーメン店に正社員
として就職した。開業したいということは言わなかっ
たが、全部盗むつもりで受けた面接で、「開業したい
んやろ」と社長に言われた。顔に書いてあったかもし
れない。                    
「よかよ。開業したいくらいの人の方が熱心に仕事し
てくれるからね。開業するときは手伝ってあげます。
うちのいいところは全部吸収してください。全部伝授
したるけん」                  
 こんなことを言われてたぶん不採用だろうと思った
らあっさり採用になった。            
 なんと太っ腹の社長さんだろうと今藤は感動した。
自信があるのだろう。盗まれたら困るようなチンケな
会社ではない。企業秘密なんてものはないのだろう。
さすが、屋台から身を起こして年商百億にも達したラ
ーメン業界の風雲児といわれるだけのことはある。 
 名古屋の栄店に配属となり、社員寮に入って、研修
を受け、現場でびしびしとしごかれ、調理や店舗経営
のノウハウなど学んだそうである。かなり過酷な業務
でシッポを巻いて逃げ出す同僚がいたそうだが弦はラ
ーメン店開業の一途な思いがあったため、何も苦しい
とは思わなかった。全身を真綿のようにしてすべて吸
収しようとしていたため飲み込みも早く、指導する先
輩によく褒められた。              
「弦なら来年から店長でいけるな」と言われた。来年
店長では開業はさらに二年後、三年後になってしまう
と考える弦はそう言われても気持ちは焦るほうが強か
った。                     
 全国に九〇店舗展開し、香港、上海、ニューヨーク
にも進出したここのラーメンは十年かけて完成したと
いう白湯スープを工場で作り、冷凍したものが各支店
に輸送されている。店ではスープを仕込む手間はなく
湯煎解凍するだけである。これが弦は気に入らなかっ
た。作ってもらったスープを解凍して麺も工場から運
ばれてくるものを茹でるだけの話である。その茹で方
や湯きりやトッピングの仕方などで支店の色は出るか
もしれないがこれでは植民地の小国と変わらない。時
間をかけてスープを作れば光熱費がハンパなくかかる
そうだが、スープも麺もやはり自家製でなければ独立
したラーメン屋とはいえない。人々は本物を欲してい
る。本物を手軽に全国で味わうことができるという触
れ込みだが、工場で大量にスープを仕込み、それを冷
凍し、麺も大量生産しているという時点で本物ではな
くなっている。科学的物理的には同じ成分、全国どこ
でも均一かもしれない。しかし、プラスαがない。職
人のスープや麺に対するこだわりが一杯のラーメンに
籠るその魂が機械で作られた製品には欠落している。
欠落していないまでも薄まっていることは確かである。
 やはり屋台を引くオヤジが一日か数日かけて仕込ん
だスープやオリジナルの麺で目の前で作ってくれるラ
ーメンが本物である。全国どこででも食べられる必要
なんかなくていい。食べたければそこまで足を運んで
行列に並んで味わうべきである。そもそも全国の人に
味わってもらいたいなどと言っているがそれは裏を返
せば、旨いと言われたラーメンを売り物にして金儲け
を考えているのであって、それはビジネスで、その時
点でラーメン屋のオヤジの職人気質を放擲したことに
なる。                     
 近年はこの「ラーメン屋」という「〜屋」という言
い方が差別だということで「ラーメン店」というべき
だと言われているらしいが、それなら「オヤジ」とい
う言い方もいけないのだろう。「親方」だろうか。「
ラーメン店の親方」それでは相撲取りに乗っ取られた
中華店になってしまう。「ラーメン店の店主」とでも
いうのだろう。そういう言い方だといかにも「スープ
を解凍して工場生産の麺で作ってます」というイメー
ジがぴったりする。しかし、人々はそういう偽善的な
言葉狩りにウンザリして、「ラーメン屋のオヤジで何
が悪いッ」と言いたいのである。それはアメリカのト
ランプ大統領の就任やイギリスのEU脱退ではっきり
した。世界の趨勢はまやかしの「正義」に背を向けて
本音を求めている。本物を志向しつつあるのである。
「ラーメン屋のオヤジ」が作る頑固な本物の職人の味
を人々は求めて、交通費も行列待ちもモノともしない
のである。                   
 しかし、弦はこの会社の社是である「食を通じて地
域の絆を作り出すほんもの企業へ」という経営理念に
は共鳴する部分が多かった。確かにビジネスだろう。
しかし、このラーメンをおいしいと言って行列を作り、
毎日のように通うリピーターがいる。庶民が手軽に味
わえる「本物」に近い味を提供して地域に貢献してい
ることは事実である。屋台のラーメンを一人で作って
いては提供できる人に限界がある。弟子を養成してそ
の弟子に全国に散らばってもらって各地域で屋台を引
いてもやはり味わう人口は知れている。より多くの人
々に「本物」に近い味を、交通費をかけず、あまり待
たずに提供させていただきたい、そういう思いは社長
の話からは伝わってきた。            
                        
 新人だけで研修の一環として現役を引退した名誉会
長である、先代のお宅に伺ったことがあった。さぞ豪
邸に隠居されているのだろうと思ったら豈はからんや、
みすぼらしいような一軒家に住まわれており、内儀の
方が狭い庭に洗濯物を干されていた。その横でつなが
れた雑種の犬が吠えていた。           
 神棚が祭られている八畳のお座敷に通され、五名の
新人は正座して畏まった。写真で拝見した通りのブル
ドッグのような顔をした会長がスーツ姿で現れた。歩
き方が少々危うい。               
「やぁ、新人諸君。ようこそ。まぁ、楽にしてくださ
い。見ての通りのあばら家で畏まるようなところでは
ないですから。ざっくばらんに話をしましょう。皆さ
んが何を考えてうちの会社に来てくれたのか、私とし
ては知りたいのです。まずは私から自己紹介しましょ
うか」                     
 弦は「自己紹介」と聞いて自分もやらされることに
なると思うと狼狽した。「自己紹介」にはトラウマが
あって、堂々と立派にできたためしがない。第一に自
分の名前が堂々といえるような名ではない。女みたい
な名前だと幼いころからかわれた。実際に若林夕鶴(
ゆずる)という名の女子がクラスにいた。スポーツの
得意な活発な女子で同じ名前の弦に対して言ったこと
があった。                   
「ちょっと、何であんた男のクセにうじうじしてだら
しないの。もっとシャキッとしてよ。おんなじ名前な
んだからね。『ゆずる』の名に恥じないようにしても
らわないと私が困るわけ。そうでなきゃ改名しなさい
よッ」                     
 弦は何も言い返せず卑屈に作り笑いを浮かべるだけ
だった。心から軽蔑しているような顔をして若林夕鶴
は去っていった。その晩、なんでこんな名前を付けた
のかと母親に食ってかかった。          
「それはおじいさんがつけたんだよ。なんでも絶対初
孫につけたい名前なんだとか言って、お父さんは翔太
を考えていたんだけどそんな今風なありきたりの名前
はいかん、絶対弦だといって利かなかったのでお父さ
んはしぶしぶ弦にしたんだよ」          
 それで祖父に尋ねた。             
「弦というのは、わたしがベートーヴェンの弦楽四重
奏曲第九番、ラズモフスキー第三番の第四楽章が大好
きで、もうあれは、神が作ったとしか思われない名曲
で今的に言えば神ってるその曲が大好きなんで本当は
ラズモフスキーにしようと思ったんだが、そんなロシ
ア人のような名前ではかわいそうだから、弦楽四重奏
の弦にしたわけだよ。ゲンと読ませるとはだしのゲン
という反戦漫画の主人公になってしまうんでゆずると
いう譲るの謙譲の精神にも通じる名前にしたんだ。ど
うだ、いいだろ」                
 そこで弦の祖父は古いレコードプレーヤーに黒光り
のするレコード盤を乗せて時々プチプチと音の入るラ
ズモフスキー第三番の第四楽章を聴かせてくれた。や
たらとバイオリンがキーキー速いテンポで鳴っている
のはわかったが、どこが神なのかよくわからなかった。
祖父は目をつぶっていたが演奏が終わると手を合わせ
てレコード盤を拝んでいた。           
「CDでは味わえないよ。これはレコードで聴かない
とね。これも聴いてもらおうか」         
 続いて祖父がターンテーブルに乗せたのはサラサー
テのチゴイネルワイゼンだった。曲の出だしは弦も聴
いたことがあった。               
「あ、これ知ってる。ドラマで毎回鳴ってた」   
 その後しばらく単調で静かなバイオリン演奏が続き、
眠くなってきてうとうとし出したころ急に曲調が変わ
ってテンポが速くなった。この部分も聴いたことがあ
った。よくこんな速く演奏できるものだと感心してい
ると、加速度的に速まったところでピタリと曲は終わ
った。                     
 祖父はまたレコード盤を拝んでいた。      
「これは神様が地上にもたらして下さったとしか思え
ない。弦楽の極致というものだろう」       
「最後の忙しそうなところも聴いたことある」   
「チャップリンが映画の中で髭を剃るシーンのBGM
で使ってたと思う。これは有名だから」      
 これらの弦楽が自分の名の由来と分かったことはよ
かった。祖父は弦が音楽の道に進むことを希望してい
たかもしれないが、弦は楽譜を読むことができない音
痴だった。ハーモニカが少し吹けるくらいで、バイオ
リンなど手にしたこともなかった。        
 ゆずるではなくゲンの方がまだよかったかもしれな
い。とにかく「今藤弦です」と自分の名を言うときは
声が小さくなってしまい、聞き返されることがよくあ
った。それもめんどうで仕方なかった。学校時代、学
年の始まりで自己紹介するのも嫌で仕方がなかった。
そんなことをしなくとも一緒に教室で過ごしているう
ちにお互いは知れるはずである。自己アピールなどな
んでする必要があるのかわからなかった。     
「私は山田次郎です。三十年福岡で屋台を引いてラー
メンを作ってました」              
 名誉会長が自己紹介を始めた。         
「私の作るラーメンを旨いといって食べに来てくれる
人が増えたものですからこのラーメンを全国の人に食
べてもらったらどうですかと持ち掛けたのが今の社長
で私はそんなこと考えていなかったのです。私はラー
メンを作って旨いと言ってもらえるのが嬉しかっただ
けで、それで満足してたんですね」        
 それは知らなかった。この人は欲のない謙虚な人だ
と思い、弦は改めて山田名誉会長の顔をつくづくと見
た。ブルドッグのように両頬が垂れ下がっているがギ
ラギラした野心家の目ではない。一途な職人の顔で人
の好さがその目に表れている。ウサギのような純粋な
目をしている。                 
「最初私は屋台でラーメン作っていればそれでなんと
か生活も成り立ったし、全国とかそんな大それたこと
は考えていなかったので、固辞したんです。ところが
岡田君は毎日ラーメンを食べに来て熱心に私を口説い
て絶対にこのラーメンは全国、いや全世界に通用する
ラーメンだからぜひチェーン店として全国に広めてや
っていこうではないですか、私がマネージメントはす
べて引き受けますからって熱心に言うんですね。しか
し私は全国とかいうことは頭になくて福岡の中州と天
神界隈でラーメン屋台をやっていたいだけの人間です
から振り回されたり引き回されたりされたくなかった
んですね。わかってもらえます?私の気持ち。博多に
対する思い入れが強いものですから離れたくなかとで
すよ。博多のラーメンでいいではないかと思っていた
のです」                    
 この人はいい人だ。この人は本物だと弦は思った。
                        
「よく言いますよね。テレビに出ると味が落ちるって。
私の仲間も評判になってテレビが取材に来てそしたら
客が十倍になって天狗になっちゃったとですね。店を
従業員やバイトに任せて自分は愛人と旅行したりして
遊んでいるうちに客はだんだん減っていってとうとう
閑古鳥が鳴くようになっておまけに愛人というのがヤ
クザの女で俺の女に何してくれたとかいわれて店を乗
っ取られてしまったという怖い結末だったとですよ。
それで私は調子に乗るとろくなことはない。地道にス
ープと麺を仕込んで地元の人たちに喜んでもらうこと
だけを喜びとすることに徹しようと固く誓って雨の日
も風の日も雪の日も屋台を引いて三十年やってきたと
です。今は脚が弱ってしまったので屋台を引けません
ができたらまたラーメンを作りに博多の街に出たいと
思っています」                 
 この人には欲がない。職人の鑑のような人だと弦は
思った。                    
「それで岡田君の誘いはずっと固辞し続けたとですが、
岡田君も信念の人でちょっとやそっとで諦めなかった
とですね。あなたのラーメンを全国に広めたい、絶対
に成功します、それは日本全国のラーメン通に貢献す
ることでもあります、あなたの使命です、とかくどい
ほど言われて口説かれてとうとう私も根負けしちゃっ
たとですよ。まあいいか。こういう人と出会ったのも
私の宿命かと思ったとですね。それで条件を出して、
私は博多でラーメンを作り続けること、金儲け主義に
は絶対に走らないこと、お客様の満足を第一にするこ
と、その三条件を出してそれが守られなければすぐに
止めるという約束にして、誓約書を岡田君に書いても
らって弁護士さん立ち合いの下で契約したとですよ。
私はラーメンの作り方の指南はするが、ロイヤルティ
ーなんかは受け取らないと言いました。私のラーメン
が全国の人に広まって食べていただけるだけで嬉しい
からですね。ところが岡田君も弁護士さんもそれはお
かしいから成功報酬はきちんと払わさせていただきま
す、受け取るべきですよと口をそろえて言うんで、じ
ゃ貰ってもいいがそれは被災地や恵まれない人に寄付
しようと私は心に決めたとです」         
 この金と欲の世の中にこんな人が本当にいたのかと
驚くばかりの弦だった。             
 まず、九州の各県庁所在地の駅前に出店が計画され
て、佐賀、長崎、大分、宮崎、熊本、鹿児島と広まっ
ていった。スープは冷凍させてトラックで運んでいた
が各店舗で仕込みができる者を山田次郎の指導の下で
養成した。「天神軒」の元祖博多塩白湯ラーメンは天
神様菅原道真公のご加護の下に作られるラーメンで「
頭がよくなるラーメン」というキャッチ・フレーズが
受験生などに受けた。試験の前の晩は中高生が行列を
つくった。                   
 そして岡田の才覚によるところが大きいと思うが「
頭のよくなる博多ラーメン」「天神軒」の名はテレビ
が取材に来て瞬く間に全国へと知れ渡り、北海道など
遠方からもわざわざ食べにくる麺通もいて店は繁盛す
るばかりだった。四国、中国、関西、東海、関東と神
武東征のように「天神様」は進出を続け、ついに東北、
北海道まで支店ができ、香港、上海、ニューヨークへ
の進出となった。岡田は社長として東奔西走の毎日で
ある。政財界に顔も利いて知事選に立候補という話も
出ている。                   
「岡田君はビジネスマンだが、私は職人ですからあん
な真似はできません。私のラーメンが勝手に独り歩き
を始めてニューヨークくんだりまで行ってしまったこ
とにはただ驚いています。ニューヨークのアメリカ人
にあの味がわかるのかどうか。少なくとも私が作ると
きは日本人の博多っ子の顔しか思い浮かべていません
からもはや別物なんでしょうね。私のラーメンではな
くなっていると思います。岡田君は悪く言えば私を出
汁(スープ)にして自分の野望を叶えたんでしょうね。
よくいえば私のラーメンは岡田君のおかげで世界に広
まったということですが」            
 本社ビルがキャナルシティーの近くに建ち、開発チ
ームが博多白湯塩ラーメンのさらなる進化を目指して
スープ、麺、トッピングの研究に日々勤しんでいる。
頑固に創業の味を守るのとは違ってきている。しかし、
麺通の中には「味を変えるな」という声も根強いので
元祖ラーメンと進化ラーメンに分けて提供している。
これも柔軟な発想の岡田の采配による。      
「お客様が喜ぶことが一番ですから味が変わってそれ
が喜ばれるならそれでいいと思います。私のオリジナ
ルな味を喜んでくださる人にはそれを提供しなければ
なりませんから両輪があっていいのでしょう。私は私
のラーメンを今も作り続けるだけです」      
 弦は拍手をしたくなった。しかし、他の新人研修生
たちは神妙にメモを取るだけだったので控えた。  
「それでは、私の話はひとまずこれくらいにして後は
若い皆さんの話が聞きたいですから一人ずつ自己紹介
をしてもらいましょうか」            
 とうとうその時がやってきた。弦は席順からいって
三番目になる。                 
 初めはやや小太りのショートカットの女の子で、そ
の子が高校時代に弦が思いを寄せていた佳純に似てい
たので気になっていた。             
「はい。私は磯村美和といいまして、地元福岡の出身
でラーメンが大好きで名誉会長のラーメンは物心つい
た時から毎週いただいておりました。ラーメンは炭水
化物や脂肪分がかなりふくまれているため太るよって
いわれてましたけど、ばってん、好いとーもんは欲し
いッちゃんいうて、こげん体型になってしまいました
とですね」                   
 そこで一堂に笑いが起こった。弦も少し笑った。ぽ
っちゃりしているがかわいい子だと思った。こういう
風に笑いを入れて内容のあることもしっかり言うのが
自己紹介というものである。           
「今日は創業者である憧れの山田名誉会長とお会いで
きるということで嬉しさとちょっぴり緊張でやって参
りました。よろしくお願いします」        
 うまくまとめている。無駄がない。感心すると同時
に自分はあんな風に話せないと思うとテンションが下
がってしまう弦だった。             
「そうですか。私の屋台にもいらしてましたか」  
「はい、何度かうかがって頭なでてもらっとです。か
わいいお嬢ちゃんやけん、毎日こんねー言われたこと
覚えとうです」                 
 また笑いが起こった。             
 二人目は創業者山田に少し似たブル顔の男だった。
朴訥そうなのでこの男は拙い自己紹介だろうと思った。
「はい、唐仁原翔と申します。中国の唐、唐辛子の唐
に仁義の仁、原っぱの原に哀川翔の翔と書きます。V
シネマの帝王、とかよく言われます」       
 一同はそこで笑った。端っから笑いを取っている。
「私もラーメン大好き人間なんですが、実は私のオヤ
ジが私以上にラーメン大好き男でありまして、毎日天
神ラーメンを頂いていることはもちろんですが、頭の
中はラーメンしかないものですから、お風呂の浴槽も
ラーメン丼のようにしてしまったんです。雷文という
四角い唐草模様が内側に施されていて、双喜という縦
長の喜の字も雷文の途切れ目にあります。浴槽の外側
には龍と鳳凰の絵も描かれています。浴槽の底部には
謝謝と書かれています。もうバカですね。そこまでや
るなんてイカレてます。家族は大反対したんですがこ
れだけは父さんのわがままを通させてくれと半泣きに
なって哀願するので止むを得ずに許したんですが、特
注で頼んだときリフォームの施工業者さんは呆れてま
した。唖然としてそれから薄笑いを浮かべてましたね。
私は恥ずかしかったですよ。浴槽をラーメン丼に見立
てるなんて常人の発想ではないですね。他人にはウチ
の風呂に入ってもらう訳にはいかないですよ。なんて
説明するんですか。ところがどこからかウチの風呂が
変わってることが漏れてしまって物好きの人が是非見
させてくれとやってくるし、銭湯道具一式を持参して
金払うから入らせてくれないかとか言って、自撮りで
写メ撮っていく人まで現れて、先日も地元のテレビが
取材に来てオヤジが得意げにしゃべってましたね。恥
ずかしくて仕方がないですよ。私にも意見を求められ
たんですが遠慮しました。いくらラーメン好きといっ
てもあすこまでやることはないだろうと思いますし、
常識ってもんが疑われますよね」         
「浴槽をラーメンの器に見立てたんですか。そうです
か。スゴイお父さんです。私も一度その風呂に入って
みたかです」                  
「ばかばかしいだけです。麺やチャーシューの気分に
なれますね、とか言われますが、そんなもん気分もへ
ったくれもないでしょ。なったところで仕様がないし。
オヤジはバカな夢想をしてやってみたかっただけの話
で家族はいい迷惑です。妹はそれ以来オヤジと口利い
てませんし、ラーメン風呂には一回も入ったことがな
くシャワーで済ませています。あッ、しゃべりすぎま
した。今日はよろしくお願いしまッす」      
 爆笑が何度もおこる自己紹介だった。弦も次に自分
の自己紹介であることを忘れて話に聞き入っていた。
「ユニークな方ばかりですね、それじゃあ、次の方ど
うぞ」                     
 心臓がバクバクと鳴るのがわかる。ユニークな方ば
かりだという名誉会長の評価が弦にさらなるプレッシ
ャーを与えた。腋の下に汗が噴き出ているのがわかる。
皆の視線が集まる。               
 うまく言えるだろうか。がんばれ、弦。     
「ワタッ、ワタッシハッ…」           
 出だしで声が裏返ってしまった。磯村美和が笑って
いるのが気配でわかる。なんとか平凡でもいいので場
の空気を悪くしない気の利いたことをしゃべらなけれ
ばならない。何を話そうか、弦の名の由来を話そうか、
しかし、ラーメンとは何の関係もない。弦楽四重奏な
どと言い出したら、一同引いてしまうだろう。頭の中
は真っ白になるばかりで話すことが何も浮かんでこな
い。                      
「ワタッシハ、今藤弦デッス。ラーメンが大好きで本
当はインスタント・ラーメンが大好きで本格ラーメン
よりインスタントの方がおいしいので、毎日インスタ
ントを食べています」              
 誰も笑わなかった。盛んに燃えていた火に水をぶっ
かけたように場の空気が重く沈んだものになっていく
のが弦自身一番よくわかった。ナニ言い出すんだこい
つはという周囲のの声が聞こえてくるようで、俯いて
しまう者がほとんどの中で唯一磯村美和だけは微笑を
たたえたまま弦の方を見続けているのがわかった。山
田会長の視線も感じた。             
「ああ、インスタントですか。わかりますよ。あの味
で育った世代はインスタントの味で刷り込みが行われ
とるんですね。あっちの方がいいという顛倒が起こっ
てしまっています。コーヒーでもインスタントの方が
いいという人がいます。本物よりもイミテーションが
気に入るという逆転現象ですたい。あなたはそれです
か」                      
 弦は苦し紛れに言ったことを名誉会長がフォローし
てくれて救われた気がした。           
「はい。それです。インスタントのサッポロ一番塩ラ
ーメンが大好きなんです」            
「ああ、やっぱりそうですか。インスタントの中でも
ラーメン職人に定評があるのがサッポロ一番塩ラーメ
ンですからね。あなたいい感性してますよ。私はあれ
に割った卵をどんぶりの中に溶いておいて出来上がっ
たものを移して混ぜるのが好きで店の従業員にも時々
作ってやると喜んでいますよ」          
「はい。私はバターと海苔とメンマとアオサとそれか
ら牛乳を少々いれます」             
「牛乳!それは初めて聞きました。ラーメンに牛乳で
すか?」                    
「私の地元では牛乳ラーメンというのがあって、それ
も塩味で結構ファンがいます」          
「ポタージュ・スープのような欧風な味になるんじゃ
ないですか」                  
「よくわかりません。見た目は白っぽいのでとんこつ
ラーメンと似ています。気持ち悪いという人もいます」
 そこで磯村美和の笑った気配をまた感じた。それだ
けで救われた気がした。             
「何も特に言うことはありませんがラーメンが好きで
将来は自分で開業して会長さんのようにおいしいラー
メンを作って喜ばれるラーメン職人になりたいと思い
ます」                     
 なぜかそこで一同から拍手が起こった。     
 それは弦にとって意外で嬉しいことだった。そんな
立派なことを言ったとは思わないが自然に自分の気持
ちを表明したら拍手がもらえたのは初めての経験だっ
た。これまでは自己紹介した後周囲の空々しい空気を
感じて後味の悪さにしばらく耐えねばならないことが
ほとんどだったが、拍手までもらって後味は極めてよ
かった。自信がもてた。             
 その後二名が自己紹介をしたが、イケメンで都会的
なのにも関わらず朴訥なしゃべり方で、一人は完全に
吃音だった。一語を発するたびにその後かなりの沈黙
があった。営業は絶対に務まらない。もう一人はカツ
舌が極めて悪く声が口の中に籠って何を言っているの
かほとんどわからなかった。それにも関わらず本人は
一言話すたびに自分の言ったことにウケて体をゆすり
ながら笑っていた。それが滑稽であったので一同も顔
を引きつらせて笑っていた。この二人が弦の前にしゃ
べっていれば弦のプレッシャーはどれだけ緩和された
か知れない。                  
 一同が自己紹介を終えたところで襖の外で声がした。
「失礼します」と言ったようだった。襖が開くと和装
の美しい女性が現れ、畳に指を着いて丁寧にお辞儀を
した。茶菓を運んできたのである。        
「あ、こちらは孫娘の紗英です。ただいま皆さんに召
し上がっていただくのは、福砂屋のカステーラと八女
茶の玉露ですよ」                
「おおー」と声を発したのは弦の左横にいたブル顔だ
った。                     
「これ、私、いっちゃ好いとーです」       
 磯村美和も歓声をあげた。それは提供したホストに
とっては嬉しいリアクションであったに違いない。し
かし、あとの気の利かない三人は内心では福砂屋のカ
ステラは嬉しかったがその歓喜の表現方法がわからず、
表明することに慣れていないため、無表情ですごすだ
けだった。                   
「福砂屋のカステーラは創業が寛永元年とありますか
ら江戸時代の初め、三代将軍家光のころです。当時は
今とは製法も材料もちがったと思いますが古い歴史が
あってその後和風に改良が試みられて今のようなしっ
とりした甘いカステーラになったと思います」   
「私はこの底についたザラメの砂糖が大好きです。こ
んバリバリ感クセになっちょう」         
「このお茶もコクと甘みがあってなんとも上品な味わ
いです。ああ、おいしい」            
「八女茶は福岡が誇るブランド茶で、この孫娘の紗英
が茶畑農家に嫁いでおりますのでいつも玉露を届けて
くれます。京都の宇治にも負けないものだと思います」
 弦は、お茶はよくわからなかったが、ブランドとか
玉露と言われるとたしかに舌の上で玉が転がるような
味わいがあるように思った。           
 やはり通にはいいものがわかるのだろう。ラーメン
も同じである。何の苦労もなく単なる僥倖で、評判に
なる茶やカステラができたのではない。カステラはポ
ルトガル伝来だとしても寛永元年(一六二四)から数
えるとすでに四百年の長きに渡り先代を踏襲しつつ改
良に改良を重ねて努力した結果の現在がある。守り伝
えていくだけでも大変である。さらにそれを進化発展
させようとすればその苦労は並みのものではない。お
茶も室町時代に中国蘇州で学んだお坊さんが伝えたも
のだが、品種改良を重ねて葉を摘むタイミングとか焙
煎の仕方も研究を重ねて現在に至っているのだろう。
何も知らない素人にしてみれば口の中に入れてしまえ
ばそれまでで舌や喉を通過する際に一瞬よい感覚があ
るかないかだけのことに代々の職人たちは全人生をか
けてきたのである。               
 拉麺も中国から伝来したものだがそれはむしろうど
んが引き継いでラーメンは日本の中で別物に進化して
しまっている。中国では日本のラーメンを日式拉麺と
呼ぶらしい。初めてラーメンを食べたのは水戸光圀だ
と言われているが、ラーメン通によれば明治になって
から東京の浅草に横浜の中華街から引き抜いた料理人
を雇ってオープンした「来々軒」で中華そばが人気メ
ニューになったところから日本人のラーメン好きは始
まっているという。ラーメンという呼称は日清食品の
「チキンラーメン」から一般化した。それまでは中華
そば、支那そばといわれた。           
 こういうことは会社の面接前に仕入れた知識だが、
その歴史だけでも奥が深く、スープや麺、香味油、具
などそれぞれ極めていこうとするとすでに研究開発が
相当すすんでいる中に割り込んでいくことは至難の業
と思われる。しかし、そんなことはどこの業界にもい
えることで先人たちの苦労の上にこれからがあるので
あるから、先人を学びつつ、それを乗り越えてさらに
進化したものを提供していかなければならない。ひる
んでいる暇はない。信念があれば突き進んでいける。
 弦はインスタント・ラーメンのような本格ラーメン
を追究することが自分の使命だと思っている。インス
タント・ラーメンで育った世代は本格ラーメンの中に
もインスタントの味を求めている。それを提供するこ
とで喜ばれるのではないかと考えていた。そんな考え
は甘いかもしれない。通用しないかもしれない。しか
し、自分が本当に食べたいラーメンを作ることが普遍
性をもって一般の人々にも貢献できることではないか
と考えた。自分を信じていくしかない。自分が作った
ラーメンをスープの最後の一滴まで飲み干して「旨い」
と一言言ってもらえる日まで、そしてさらに進化を進
めて頂点を極める日まで頑張り抜こうと密かに弦は考
えていた。                   
                   (つづく)
                        








月刊WEB風 2017年月5号 通巻第98号
  [原稿用紙35枚]