月刊WEB風 2017年4月号




 ジョナサン再び




              岩木讃三





 二〇一四年六月、ある本のことが「ニュース」となり、仕事から
帰った私は、夜の番組の女性キャスターがいくらか楽しげにそれを
語るのを観ていた。それは『かもめのジョナサン』のパート4が発
表されたということだ。                   
『かもめのジョナサン』、原題は『Jonathan Livingston Seagull
a story (かもめジョナサン・リビングストンの物語)』である。
これまでのものはパート3で終わっていたのだが、作者のリチャー
ド・バックは実は当初パート4まで書いていた。しかしそれは蛇足
であって公表する必要ないと考え、原稿はどこかに締まったままだ
った。ところが最初の発表から四十年以上も経ち、今の時代がパー
ト4の話が必要な時代だと痛感するものがあって公表に踏み切った
という。                          
 私はすぐに「アマゾン」で注文し二日後にその新著を手にした。
書名は新たに『かもめのジョナサン【完全版】』と記されていた。
 パート4はさほど長いものではないが、ジョナサンが別の世界へ
と消えていったあとのかもめの世の中が語られている。ジョナサン
は伝説化され、神格化され、その考え方や生き方とは全く異なるも
のが世にはびこる。ジョナサンの直弟子フレッチャーも、またその
弟子たちもこの世から消えて二〇〇年が立ち、アンソニーという、
生きることに意味を見出せなくなった若いかもめが登場する。この
かもめが海に向けて死の降下を決行しているとき、その横を一瞬に
して何かが通りすぎていく。驚いた若いかもめは既に上昇に転じて
も猛スピードで飛んでいる何か、つまりかもめのあとを追いかける
それが時空を越え再び戻ってきたジョナサンだった。      
 『かもめのジョナサン』は、既に触れたように今からおよそ四〇
年前に世に出た。全世界でこれまで売り上げた部数は四〇〇〇万部
を突破しているという。『ジョナサン』は一体なぜこれほどまでに
人々に支持され受け入れられてきたのか。そしてこの書を支持し続
ける私は、四〇年前の若い時分、どうしてあれほどにジョナサンに
夢中になっていたのか。新著が発表されて以来、これらのことにつ
いて何か言いたいと思い続けてきた。             
 海外の文学作品についての私の知識はきわめて乏しいのだが、一
般的に名作とされるぐらいの作品なら少しは知っている。米国のも
のなら『老人と海』や『誰がために鐘はなる』といったところだろ
うか。そうした有名作品の一方で『ジョナサン』が名作だという声
は聞いたことがない。青少年に読ませるべき優良図書として感想文
の課題によく採り上げられているということも聞いたことがない。
だが、この本は本屋に行けば新潮文庫の棚にたいがいは置かれてあ
り、しかも何十年もそうした状態が続いている。ということは紛れ
もなくこの本はロングセラーであり、世の人々の口の端に上ること
はないにしても、これを買い求める人は後を絶たなかったというこ
とだ。                           
 私が初めて『ジョナサン』を読んだのは大学一年の時だったが、
読み終えたときの鮮烈な印象はいまだに忘れていない。心の中一面
に青空が広がった。それまでの自分の読書において、これほど爽快
で痛快な物語はなかった。かつ、今後の人生への希望・勇気を与え
られた。                          
 『ジョナサン』におけるキーワードは「自由」である。ジョナサ
ンは語る。                         
「われわれ一羽一羽が、まさしく偉大なかもめの思想(an idea of
teh Great Gull)であって自由という無限の思想(an unlimited 
idea of freedom )なのだ。」                
 人は夢を抱き、夢を追う。ある一つのことを実現し、それを実現
している自分になりたいと思う。夢を実現している境地に魂の自由
がある。いやそれ限らず、夢を一途に追うプロセスにも自由はある
ジョナサンは夢を追いかけていたわけではなく、ただ飛ぶのが好き
で、高度な飛び方やスピードの更新を追求していただけだったが、
しかし、自分の限界を破ろうとする挑戦も夢の一つだといえるだろ
う。それは登山家がより高い山の登頂を成功させようとすることに
も似ている。                        
 大学に入学した当初、私は鬱屈した気持を抱えていた。その大学
が志望したところではなく、妥協して入ったためにたえず止めたい
と思い、講義にもろくに足を運ばなかった。しかし、親のことを考
えると簡単に止めるわけにもいかなかった。自分が学びたいと思う
「学問」の道は鎖されているように思っていた。一年時の終わりに
出会った『ジョナサン』は私に精神の自由と夢への展望を与えてく
れ。                            
 日本語訳の『ジョナサン』は最後に五木寛之の解説が書かれてい
る。この解説が私はいつも鬱陶しかった。この解説の中に「私は最
初、この短い物語を読みすすんで行くうちに、何となく一種の違和
感のようなものをおぼえて首をかしげた」という一節がある。違和
感? 一体何の?                      
 私にはジョナサンの生き方やその言葉が染み通るように身体の中
に入ってきた。それは浸透感と言ってよいだろう。わたしはジョナ
サンのストーリーとジョナサンの言葉をさらに深く自分の中に浸透
させようとして何度も繰り返してよんだ。今日まで少なくとも三十
回以上は読んでいる。                    
 五木寛之はこういう。                   
「そんな大したカモメに、ただ感心して、ひとつおれも食うことに
あくせくするのは今日限りでよして、生きることの本当の意味を探
る旅へ出発しよう、などと素直に反応するほど現代の私たちは単純
ではない」                         
 しかし「現代の私たち」とはいうが、それは単に「私」ではない
のか。四〇〇〇万部も世界に出回ったということはそれだけ支持者
が多くいることであり、生きることの本当の意味を探って旅に出発
した人も多かったはずである。                
 パート4を加えた二〇一四年の完全版には再び五木寛之のコメン
トが載せられているが、こう書かれている。          
「最初にこの物語を手にしたとき、私はいくつかの点でこの作品に
違和感をおぼえるところがあった。蛇足としての「あとがき」のな
かで、私は率直にそのことを書き、さまざまな批判を受けた」  
 その本を読んでどのような感想を持つかは人の勝手であり自由で
ある。しかし夥しいほどの共感者がいたのだから「さまざまな批判
を受けた」のは当然だっただろう。              
「この物語が『日本沈没』などとは比較にならない多くの読者をか
ちえた、その魔力は何なのか? それはアメリカをこえて、世界に
広がりはじめる傾向なのか? 大衆の求めるものが、この物語のさ
し示すものと重なるとすれば、そこには怖ろしい予感がよこたわっ
ている」(一九七四年解説)                 
 五木寛之は『ジョナサン』にオカルティックで宗教的な胡散臭さ
を感じたのだろう。世俗的なレベルに引き下ろして『ジョナサン』
を解釈した。しかし、四〇年を経過し「怖ろしい予感」は何か的中
しただろうか。「ジョナサン教」が生れたわけでもない。多くの人
たちが静かに読み、静かに共感し、静かに勇気を与えられ続けた。
だからこそ莫大な部数は出回っているものの、表立って話題に上る
ことはなかったのだろう。                  
 『ジョナサン』は、夢を抱き、魂の自由を求める者たちの書だと
思う。そうではない人々にはさほど共感は呼ばないだろう。私のこ
の「偏見」はどこからくるのか。ケビン・コスナー主演の『フィー
ルド・オズ・ドリームズ』という、野球を題材とした寓話ともいえ
る映画がある。一九九〇年に公開されたこの映画を、私はビデオで
何度も繰り返して観た。見るたびに心が浄化されるようで、自分が
目指していることへの意欲がわいてくる。私にとってこの映画は最
高傑作の映画であり、私以外にも称賛者はきわめて多い。ところが
逆に、つまらない、何も感動しない、という声もまた多い。ネット
の映画サイトにこの映画に関する掲示板があり、大体は称賛派とつ
まらない派の二つに大きく分かれている。その称賛派のコメントの
なかに「夢を持っていないものにこの映画の良さはわからないんだ
よ」というのがあった。つまらない派の人たちに対しては実に失礼
だとは思うが、私も同感である。ただ、夢を持たない生き方も一つ
の生き方であって、夢を持つことの意味を肯定したり否定したりす
ることは一概にはできないことだ。確かにそうではあるが、『ジョ
ナサン』が多くの人に静かに読まれているということは、夢をもつ
こと、挑戦すること、自由を求めること、生きる意味を考えること
の重要さを人々に問いかけているからだと思う。        
 『ジョナサン』はどのようにしてこの世に出たのか。それは作者
のリチャード・バックがどのようにして『ジョナサン』を書いたか
ということでもある。                    
                         (つづく)
                              
                                                                                                        





月刊WEB風 2017年月4号 通巻第97号
[原稿用紙10枚]