月刊WEB風 2017年2月号

 夢と少女 3
 



            岩木讃三
 
 
 

 
 
 大河美雪は美術大付属の中高一貫制女子学校の高三生だった。 
 九月初め、予備校の個別指導として、美術大の小論文対策を受け
持ってほしいという要請が入った。生徒の親としては美術大専門の
小論文対策の先生がいないかということだったが、〈それに限定し
た先生はいないが、問題資料があれば何でもこなせる先生はいる、
それでどうか〉という予備校側の提示に対し、親はそれでもよい、
ということで依頼が私に回ってきた。             
 私の指導の初日、大河美雪は薄い紺のワンピース姿で、個別指導
ブースに入っていた。髪を長く伸ばし、表情に幼なさはなく、穏や
かな顔だちの女子高校生だった。青年女子というにはまだ早く、少
女というには歳がいっている感はあるが、やはり少女の域に入るだ
ろう。それは少女という年齢域の最後の年齢かもしれない。   
 机を挟んで面と向うと、自分が歳をとったせいでもあるが、なん
と若いんだろうと思わされる。 大河の開口一番。       
「私、ムサ美に行きたいんです」               
「武蔵野美術大?」                     
「そうです」                        
「美術大では確か難しいところだよね」            
「そうなんです。東京芸大なんかは別にして、私大の美術大ではム
サ美、多摩美、女子美の三つが難しい所とされています」    
「君は女子美大の付属高校じゃない。上にそのままエスカレーター
式で行ける優遇措置があるんじゃないの? 女子美大ではだめなん
だ?」                           
「ええ、いやなんです。私は中学校から六年間もいた環境をもう変
えたいんです。大学に行っても、また同じ人たちと顔を付き合わせ
ているということがあまりにけだるくて堪えられない感じがするん
です。私は自分が新しくなりたいんです。同性だけの環境っていう
のは、そんなに嫌なわけでもなかったんだけど、社会は女と男で成
り立っているんだから、男女混合の環境のほうが、ものの観方がは
るかに拡がる気がするんです。この前、ムサ美の大学祭と女子美の
大学祭の二つの大学祭に行ってきたんです。すると、女子美のほう
は覇気がないっていうか、学生たちになんか元気がない感じがした
んです。それから展示されている作品にしても、目新しさや訴える
ものもそんなに感じられなかったんです。確かに芸術は目新しけれ
ばよいというものではないでしょうけれど、でも私は、どこか「花」
を感じさせる作品が好きなんです。それに対してムサ美の大学祭は
賑やかで、学生たちも溌剌としていて、展示作品にしても、いいな
あというものが一杯あったし、いいなあこの大学はって思ったんで
す。私は、ますますムサ美が好きになり、絶対ここに入ると決めた
んです。私はすごくムサ美に入りたい!」           
 最初から熱意が強く伝わってきた。志望する大学に自分がいかに
入りたいかということを情熱的に語る生徒に久し振りに会った。一
回目の授業はオリエンテーションのようなもので、小論文の構成の
仕方や、表現上で気をつけるべき事柄について説明し、次回まで書
いてくるべき課題を与えて九〇分の個別授業を終えた。課題の小論
文は次回授業の二日前まで予備校スタッフに届け、私がそれを受け
取って添削し、授業の中でコメントしていくことにした。提出され
た八〇〇字の小論文は、内容として悪くはないが、文章表現として
のテニオハ、つまり日本語として文意が通るかどうかで、割とおか
しいところがあった。こういったレベルでは、まず正確で文意の通
る日本文を書いてもらうところから始めなければならない。   
 二回目の授業で、私は文意の通り文章の書き方を説明し、あとは
大河からの質問を受け、かつ意見のやりとりをしていった。そうし
たこと意外に、その時間も大河は自分の夢を語る。       
「私は大学にいって美術史をやりたいんです。もちろん、この六年
間で学校での課題として描いたデッサンや油絵は相当数ありますよ
。でも、私以上に上手い人は大勢いて、自分に才能がないからって
いうんじゃなくて、私は描くよりも絵を鑑賞して評論するのに向い
ている気がするんです。だから、絵だけじゃなくて彫塑なんか他の
ジャンルも沢山勉強したいんです。私、将来は自分の美術館を造り
たいんです」                        
「それはとてつもないすばらしい夢だね。今年のノーベル医学・生
理学賞の日本の受賞者で、確か自分の美術館を持っていた人がいた
よね」                           
「ええ、あの大村智博士は、女子美大の理事長でもあるんですよ。
科学とともに美術方面にも造詣の深い人で、尊敬してるってわけじ
ゃないんですけど、個人的な美術館を造ったということでは、私、
あの先生を目標にしているんです」              
 将来、私設の美術館を造りたい、などという夢を語った生徒は初
めてだった。公設の美術館でもそれを建設し運営するとなったら莫
大な経費がかかるだろうに、それを個人でなし遂げようとするのだ
から大胆さと言ったら一通りではなく、かつそうした構想を抱いて
いるいうこと自体が俗人の域を越えている。私は実に面白い生徒だ
と思った。                         
 授業は回を重ねていった。数回でテニオハのミスや文意不明の文
章はほとんどなくなった。やはり文章とは指導されることですぐに
でも上達するものだ。                    
「私、クロード・モネが大好きなんです。パリのルーブル美術館に
いって観てきましたよ。私、そこに朝から夕方の閉館時間までずっ
といたの。次の日もまた夕方までいたんです。観ていて飽きないと
いうレベル以上に、すごい衝撃みたいなのを受けたんです。何だっ
たんだろう、体全体がなんだか震えてきて…。あんな経験初めて。
私、モネにとり憑かれちゃったんです」            
「それは素晴らしい体験だと思うよ。そうしたモネの観賞体験を論
文にも活かしていったらいいよ。論じていて適当な具体例が思い浮
かばなかったら、強引にモネの感動体験に結びつけていくというの
も一つの手だよ」                      
 大河美雪が語るコトバは毎回尽きることがない。私は添削してき
た課題論文についていろいろコメントしていくが、それ以外は彼女
との議論になったり、彼女自身の話を聞き、九十分はいつもあっと
いう間に過ぎていく。年齢差は親と子以上にあるのに、私は大河と
の対話授業を楽しみにしていった。              
「家ではネコ飼ってるんですよ。ネコってすごく面白い。遊んでい
て楽しいし、すごく癒されるの」               
「ネコは僕も大好きだよ。飼いたいとは思うんだけど、昔、兄夫婦
がネコ飼っていて、旅行するときに一緒に連れて行けず困っていた
から、なかなか飼うことは難しいなあと思っているんだ」「電車で
は駄目だけど、家族で車で旅行するときはネコも一緒に連れて行く
の。最初のころは車酔いでだいぶ苦しがっていたけど、パパが休み
の日にちょくちょくドライブに連れていって慣らしていって、今で
は平気なの」                        
 荘田安希もネコ好きだったはずだ。私は大河美雪を荘田に重ねて
見るようになっていた。まだ十代という年若さなのに、どうしても
これをなし遂げたいという焼けつくような夢・情熱をもっている少
女がいる。荘田と同様、大河の情熱も私の心を動かした。私はなん
とかしてこの娘の力になってやろうと思い、入念な添削はもちろん
のこと必要な資料の蒐集など協力できることは何でもしてやった。
大河は結局、二三カ月の間に八〇〇字小論文を二十数本書いた。試
験前日も大河は予備校に来ていた。              
「学校の先生は、私がムサ美を受けるの、あんまり良く思ってない
んです」                          
「なんで?」                        
「私、そんなに成績いいわけじゃないから、担任の先生からムサ美
は無理だろうって言われたんです。同じクラスに成績トップの子が
いて、この子もムサ美受けるんです。この子には先生もだいぶ肩入
れしていて、専門的な本も読ませたりしているらしいんです」  
「しかし、こちらだって文章修行を積み、どんな問題が出るかにつ
いて十分な対策を練ってきたんだから、大丈夫だよ。ライバルがい
ようと、また担任の先生が何と言おうと関係ないよ」      
「そうですね。どうでもいいことですね。でも、ああ緊張しちゃう。
ドキドキする」                       
 私はそれはむしろ良い精神状態ではないかと思った。     
「それってワクワク感でもあるでしょう」           
「う〜ん、そうみたい」                   
「僕も経験あるけれど、緊張はしているけど、焦りや不安はなく、
なるようにしかならないと思って腹を据え、早く試験に臨みたいと
思った試験は合格してたよ」                 
「そうであることを望みます」                
 私は最後の励ましのコトバを考えた。スポーツ選手などがよく口
に出して今では陳腐な表現の一つかもしれないが、本当は奥深いも
のだと思いこう言った。                   
「楽しむつもりで試験に臨んで」               
 十一月の下旬、試験が実施された。合否発表は二日後だった。私
は荘田のときのことを思い出し、数日間、夜と朝に十数分間の祈り
の時間を設けた。発表当日は朝からそわそわしていた。夜に仕事が
一つ入っているので予備校に行って直接聞けばよいのだが、既に報
告が入っているのではと思い、待ちきれず午後三時すぎに予備校に
電話をしてみた。すると、主任のスタッフが電話に出て、合格した
という報が入っていると言う。大河は合格していた。      
 私は軽く飛び上がった。外にいるんだったら大ジャンプしていた
が、マンションの三階の室内ではそれは不可能だった。肩の荷が一
挙に下りた。その年最高の、いや唯一の果報だった。仕事の安定を
めぐって翻弄され辛くも感じた一年だったが、この少女の吉事によ
ってすべてが報われたような気がした。その日から、夜床に入る前
に喜びを確かめ、朝目覚めると嬉しさが込み上げてくるという、荘
田のときと同様の幸福感が数日間続いた。二十年ぶりぐらいに味わ
う幸福感だった。                      
 合格から数日後、大河は予備校に顔を出した。        
「おめでとう!」                      
「ありがとうございます」                  
「試験内容はどうだった?」                 
「やっぱり、先生と予想を立てたようなテーマが出ました。設問見
て、やったと思いました。だからすらすら書けました」     
「力があり冷静さもあれば、運だって引き寄せるということでしょ
う。君の情熱の勝利でもあると思うよ。学校の先生、何て言ってた
?」                            
「担任の先生、びっくりしてて何も言いませんでした。私は涼しい
顔をしてましたけど」                    
「それは痛快だね。すごく良い人生のスタートを切ったと思う。将
来は美術館造るんでしょう」「ええ! 必ず造ります」     
「あと二十年後、三十年後、あるいはもっとそれ以上かもしれない。
その間、結婚もし家庭も築き、いろんなことを経験し、長い人生が
続いていく。生活優先になってしまって美術館どころじゃなくなっ
てしまっても、それでも夢をもち続けられるか、これから試されて
いくと思うよ」                       
「ええ。私はやります」                   
 授業の中で私は自分のグラス趣味のことを語ったらしく、薄いブ
ルーのコーヒーマグカップを大河は私にプレゼントしてくれた。私
の方の大河への合格プレゼントは、数百円のシャープペンシルとい
うごくシンプルをものだった。                
 大河美雪は次のステージに旅立っていった。美術館の造営が成る
ころ、私は既にこの世にはいないかもしれない。        
 ところで、既に二十年ほども経っているが、荘田安希はその後ど
うなったのだろうと、ある時ふと思った。インターネットの出現で
現代は昔では全く考えられない情報化社会となり、どんなことでも
検索して情報を収集することでできる。私は、姓は既に変わってい
るだろうとは思ったが「荘田安希」で引いてみた。すると同姓同名
が何人かいたのだが、あるミュージカルの劇団のキャストの紹介の
中にその姓名が載っていた。そのサイトを開いてみると小さな顔写
真の一覧があって、荘田安希を見てみたところ、殆ど高校時の表情
と同じだった。年齢は既に四十歳も近いはずなのに。荘田は果たし
て自分の夢を果たしたのか、あるいはその途上なのか知る術もない。
ネットの小さな画像を見て以来、私はいつかこっそりとその劇団の
公演を観に行こうかと思っているが、しかし止した方がいいだろう
とも思っている。                      
                           (了)



月刊WEB「風」NO.95−2  2017年2月発行