月刊WEB風 2016年12月号



  朱鷺子 2
 






              坂井瑞穂










 勝手口には荷役の馬を繋いでおく戸張がそのまま残っていた。な
るほど広い屋敷である。多分ここの建物も五間十間の造りなのだろ
う。半分開いている襖の向こうにも畳の間が見えた。縁側の窓は一
枚硝子で広く取ってある。                  
 蚕籠の長辺が一尋で、六尺分の長さに相当する筈だから、縁側か
ら蚕籠を持って出入りできるように窓を広くしていると聞いたこと
がある。                          
 和明には家の造りからそこに置いてあるものまですべてが目新し
く映った。誘われるがままに燭台を片手に見回し、ついに家の一階
を観察しはじめた。                     
 周囲に気をとられたそのとき、彼は何者かに脚を掬われたように
転倒した。危うく蝋燭を落としてしまうところであった。    
 よく見ると二つの間を、襖を境に10cmくらいの段差で分けていて、
それに躓いたのである。上の段の部屋には床の間があってふるい正
月飾りがそのままにしてあった。和明が後戻りしようと振り向いた
瞬間、飾りの餅玉が音をたてて落ちた。餅が落ちることをこの地方
では笑むというらしい。彼の訪問を歓迎するよとでもいっているの
であろうか。                        
 手前の居間は天井の隅が斜めになっている。その後ろは二階へ上
がる階段だ。                        
 踏み板だけの急な階段を登り切ると、彼が想像したとおり二階は
間仕切りひとつない蚕部屋だった。窓は両妻側に二つあるだけ、そ
この部分は屋根が迫り出しているから日中でも暗いと思われる。天
井下がりの壁際に蚕籠が幾つも積まれてあった。        
 鉄製の回転籠も置いてある。これは蚕が上向きに糸をはく習性を
利用した効率生産の代物なのだ。               
 星明かりが天窓を通して幽かに漏れてくる。屋根の上にちょこん
とのっている櫓は、蚕部屋の煙を掃き出す煙突の役割も果たしてい
ることから煙窓とも呼ばれているそうで、だからなのか二階には天
井が張られておらず、太い丸太を施した大梁や(木悦) が屋根を支
えているのが丸見えである。                 
 柱の一箇所に梯子が付けられているのを見つけると、和明はすぐ
さまそれを攀じ登り、梁に跨がると天窓の高櫓に内側から手を伸ば
した。                           
 ほうほう、こうなっとんのか、おもろいなあ。和明は夢中で天窓
の構造に見入った。それは三枚の小さな硝子板を重ね合わせたもの
で、手でそっと押すと少し開いた。そや、こうやって煙をだすんや
な、小学校の授業でやったみたいにひとりで動かしては紊得してい
たが、無理な体勢で高所にしがみついていたものだから、腕が痺れ
てきていた。                        
 慌てて指先で押して屋根櫓の小窓を閉めようとしたものの上手く
いかない。                         
 あかん、閉まらへんわ。焦っていると下から大きな声がした。 
〃そこで何をしてるんですか。〃               
 朱鷺子が見上げていた。急いで梯子伝いに降りたが、ここは平謝
りするしかなかった。                    
〃ごめんなさい。天窓が閉まらんようなってもうて、毀したんやな
いかって。〃                        
〃違います。落ちて怪我をしたらどうするんですか。〃     
〃そうですよね。こないに高いとこから落ちたら床がぬけてまいま
すよね。ほんに、ごめんなさい。〃              
 朱鷺子が、もう呆れたとでもいうような表情を見せている。  
 もう許してくれへんのかな、和明は職員室で説教を喰らった餓鬼
大将のように朱鷺子の顔色を窺っては尻込みした。       
〃弁解するわけやないんですけど、僕が小さい頃に見た家ってこう
いう形やったて思うたんです。おばちゃんに連れられて榛吊山麓や
赤城の方とか、奥多野へもようけ行きました。         
 群馬の山にはどこにも必ず養蚕農家があるんですよね。そやさか
い、いつも眼にとまっていました。櫓屋根っていろんな形があるで
しょう。大きくて長いのがひとつあるのとか、この家みたいに小さ
いのが並んでいるのとか。                  
 僕がその家を見てるとね、天窓のところで誰かが手を振るんです
よ。                            
 家の人が僕に手を振って呼んでいるのかなって、よく思いました。
そんなんで家の中を見れたの、えろううれしくなってしもうて。 
 でもこんなん言い訳にもなりませんよね。ほんと、済いませんで
した。〃                          
 朱鷺子の顔が幾分緊張を解いた。              
〃そうだったんですか、ちゃんと言ってくださればよかったのに。
でも、その話でしたら、あなたに手を振って人はここにいたのでは
ないかしら。〃                       
 そう言って朱鷺子は和明に妻側の窓を指し示した。      
〃これ、臆病窓って言うんですけど。〃            
 和明は窓越しに外の真っ暗闇を覗き込んだりしていたが、その窓
を開けらるのかを聞くことはしなかった。           
 朱鷺子は息を詰まらせたように黙っている。何かを言おうとした
のかも知れなかった。                    
〃ひとつお願いしてもいいですか。〃             
〃はい、なんですか。〃                   
〃布団をここに持って来たいんですけど。〃          
〃ここにですか。構いませんけど、寒くはないかしら。〃    
 朱鷺子はいかにも解せないといった顔で答えた。和明は下の階に
敷いてあった布団を丸抱えして持ち上がると、月明かりが差し込ん
で少し明るくなっているほうの臆病窓の袂にそれを敷いた。   
 これでよし、と彼が満足げに布団の上に正座すると、朱鷺子も持
っていた風呂敷を広げて坐った。               
〃小田さんて本当に上思議な方ですね。なんだか子どもっぽいとこ
ろがあったりして。大学生だっていうからもっと難しいことおっし
ゃるのかと思っていましたもの。〃              
〃僕は大抵いつもこんな感じですよ。それに僕の周りの連中も。険
しい顔して堅く考えとるんは、おらんのとちゃうかな。〃    
 枕元に置いた蝋燭がゆらゆらと炎をあげ、互いの面持ちを辛うじ
て見つめることができた。消えてゆきそうな影絵のなかで朱鷺子が
静かな微笑みをうかべていた。                
〃この家にお客さんが来るの、何年ぶりかしらね。私ね。〃   
 と朱鷺子は言い出すと膝を前に組み替えた。         
〃虚弱児だったんです。小学校二年で信州の親元を離れてここへ来
て、外で遊ぶことも許してもらえませんでした。        
 それでこの窓から外を見て、誰かがみえるのを楽しみにしていた
り、だからあなたのさっきのお話、きっとこの臆病窓のことだって
思いました。だってそうでしょう。天窓からでは手を振ることはで
きませんから〃                       
 和明は相槌を打ったが、先ほど臆病窓のところで朱鷺子が口を噤
んだのが、身の上を話すのを躊躇ったからに違いないと察した。 
〃私の家族はね、今も母と姉と兄が上田の近くにいるんです。この
ごろは皆でやってくるの、年に一度くらいかな。母もあまり強くな
いから遠出はできないみたい。兄も姉も家庭を持ってるから忙しそ
うにしているでしょう。学校の同級生だった人たちも皆この村を出
てしまいましたもの。〃                   
 朱鷺子の喋りが淋しそうになっていた。           
〃おばあちゃんがいるやないですか。〃            
 和明が勢いづけて応じる。                 
〃そうですよね。前はおばあちゃん、とても達者だった。    
私がここに来て、梅干しを造ったりお味噌の擦り方を教わったり、
一緒になって菰を編んだり、もうずっと昔のことみたい。    
 でもこの間も大根を切り干しにして、縁側で天日にかけたんです
よ。そこにあるのと同じ蚕籠に広げて、その時ね、切り干しする前
はよく洗わなくてもいいんだって、怒られちゃった。土がついたま
までもいいんだって。〃                   
 和明はじっと黙って聞いていた。朱鷺子が嬉しそうに話すのを思
わず見とれてしまったのだ。                 
〃さっき来るときも、大学生のお客さんだからいろいろと話を聞か
せて貰えばいいって、懲り懲りにして帰してしまうことないように
って言ってた。〃                      
〃へえ、そうやったんですか。〃               
〃そうはいってもね、このとおりほんとに何もないところでしょう。
どこをご案内できるかしら。                 
 三つ下った郷ノ浦駅の近くで変わった形の土偶が発見されて話題
になったことはありますけど。〃               
〃土偶、ですか。〃                     
 和明は少し考えると思い出したように発した。        
〃それって古代に宇宙人が渡来した証拠とかいう、ハートの形した
土偶でしょう。TVで見ました。               
 なんでも近頃発見された榛吊山麓の古墳時代の遺跡に宇宙ステー
ションらしき痕跡があったとか、もう夢物語みたいですやん。  
 実いうと、中学んとき〈東国のなら〉いう本読んで古代史に興味
持ったんです。群馬は日本一古墳が多く造られたわけでしょう。西
日本のどこかに邪馬台国が栄えとった時代に、そのあたりにはもっ
と大きな都市国家が存在したとか、五世紀くらいには諸外国と交易
しとったとか、六世紀の榛吊山大噴火で跡形もなく滅んだとか書い
てありました。                       
 土偶って古代の占星術師が使うた置物でしょう。ハートの形した
珍しいもんやから印象には残ってましたけど、あれが見つかった郷
ノ浦ってこの近くやったんですね。〃             
 朱鷺子が真に受けて聞いていた。              
〃だけど一箇所だけ、私が好きなところって聞かれたら。    
それは川加持の坊主頭かな。〃                
〃ボーズガシラですか、何ですかそれは。〃          
〃この先の朝妻川をのぼったところに真ん丸な岩山があるんです。
その山に雪が積もるとソフトクリームみたいになってとても綺麗な
んですよ。〃                        
 朱鷺子が陽気にお喋りを弾ませていると高天井のあたりで、ゴテ、
と鈊い音がした。先刻和明が手を触れた天窓の閉まりが上十分だっ
たようである。再び梯子を攀じ登り、大梁から小梁へと飛び乗りそ
こに跨がると、今度は念入りに窓の閉まり具合を確認した。   
 よしよし、と言いながら軽業師のごとく降りてきた和明の、あま
りの手際よさを終始見ていた朱鷺子は感心したように口を開いた。
〃安心しました。本当に器用なんですね。これ落ちました。〃  
 和明がポケットから落とした携帯電話を珍しそうに見ている。小
さな釦を押す毎に液晶が点灯するのがおもしろいとでもいうように
観察を続けるのであった。                  
〃これ、持ってると便利なんですか。〃            
〃便利なんてもんやないです。必需品ですよ。いいですか、こうや
って目覚ましの設定をして、と。〃              
 それを朱鷺子にさしだしてみせた。突然、アラームにかけている
フォーリナーのウージェントがスタートしたものだから、彼女は目
をまるくした。                       
〃他にもいろいろと、さっきも三上さん家のお風呂入れてもろうた
ときに釜風呂の中からおばちゃんに電話かけたんです。山の奥のほ
うでも結構繋がりますしね。この辺では持ってる人、少ないんです
か。〃                           
〃問屋さんが車で品物を持って来るときに持っていたの、見たこと
があるけど、ここの部落ではいないんじゃないかしら。     
 でも山奥で使えるってことは、助けを呼ぶこともできるわけでし
ょう。〃                          
 これにはさすがの和明も帰す口がなかった。照れ隠しのつもりで
釦を押してはさまざまな発信音やデュランデュランのワイルドボー
イ、さらにはサバイバーのアイオブザタイガーなどで朱鷺子の気を
逸らそうとしたが、恥ずかしいことには変わりがなかった。   
 音を切り、待ち受け画面に時計の表示が出た。        
〃あら厭っ、九時過ぎてるじゃない。もう戻らないと。〃    
 階段のところに渡し忘れて置いてあった水差しを和明に手渡すと、
朱鷺子は風呂敷を畳んで腰を上げた。             
〃あしたの朝ごはんはうちで用意します。待っていてくださいね。
おやすみなさい。天井から落ちたりしないでね。〃       
〃おやすみなさい。〃                    
 応じたものの、和明は苦笑いするしかなかった。       
 朱鷺子が階段を降りていくと、和明はしばらくその方を見つめて
いたが、立ち上がって臆病窓のところへやってくると外を見遣るべ
く木枠に肘をのせた。そして朱鷺子が去っていくのをじっと待った
提灯を手に小走りしながら向こうへと歩いていく後ろ姿を思い浮か
べた。                           
 五分が過ぎ、十分が過ぎた。和明は己が気持ちをすっかり高ぶら
せていることを認めた。                   
 勝手口はこの下やった筈や、しかしながら朱鷺子はいっこうに姿
を見せなかった。思い返してみると彼女がおりていったあと、扉を
開け閉めする音や出て行くときの足音を聞いていないような気がす
る。                            
 朱鷺子さんはまだ下の階にいる、そう思われてならなかった。だ
としたらいったい何のために──、尽きぬ連想は興奮を掻き立て、
三十分を過ぎようとしていた。                
 結局は諦めて布団に潜ったが、疲れというものは度を越すと余計
に覚醒してくるものらしい。眠れるだろうか、少し心配になってき
た。                            
 朱鷺子の境遇を知ることによって和明は熟づく好意めいた親近感
を持った。あのひとは健康上の理由でおばあちゃんにあずけられた
というけれど、よくよく考えてみると自分と重なるところがある。
 和明が妙子伯母と暮らしているのは彼に理由があるからではない。
だが、朱鷺子さんは僕と似ている、何故かそう思われるのであった。
 今日知り合ったばかりの和明に、子ども時分に別れた母親やきょ
うだいのことを話してくれた。家族のことを話す朱鷺子は心なしか
寂しげにみえた。祖母が一緒とはいえ、何か物悲しい心情を抱えて
いるのではないか。その姿が上憫でならない。         
 悔しい思いも嫌というほどあったであろう。だが和明が朱鷺子に
抱いた感情はかつて味わったことがない甲斐甲斐しいもので、謎め
いた面はあるにせよ、心地よさで有頂天になってしまう程の思いな
のであった。                        
 上州の女性は空っ風にまけない気骨を備えているとよくいう。華
奢に見えても芯はしっかりしたものである。妙子伯母がそうだし、
その快活な生命力は彼をこの土地に住まわせるほど清々しいものだ
った。                           
 和明には朱鷺子がまだこの屋敷のどこかで息を潜め、彼の一挙手
一投足を監視しているのではいかと思われてきた。朱鷺子さんは近
くにいる、気配からなのか彼の胸が高まったからなのか、しかし思
い当たる節はあった。                    
 激しい情が彼を妄想の虜にした。朱鷺子さんは女郎蜘蛛なのかも
知れんな。詰まるところ、強がってはいてもやはり怖いのだ。孤独
の上安が彼女への疑念に向かわせてしまうのだから、胸のうちを充
足しうる、そのものが何なのか判らず仕舞いでいるわけである。 
 果たして己の心を捉えたものは、十人並の期待と上信か、それと
も遣り過ごすことができぬほど惹きつけてやまない恋患いなのか、
或いはもののけとなって何かを仕掛けて来ようかという恐怖なので
あろうか。                         
 和明は眼をつぶり、朱鷺子が零していった言葉を拾っては、ひと
つずつそれを唱えてみるのであった。             
──外で遊ぶことも許してもらえなくて、この窓から外を見て、誰
かの通り過ぎるのを期待しては、いつもそうしていました──  
 彼の耳の土皮を朱鷺子の声が音を残し、ずっと囁きかけてくる。
そして幾度となくその言葉を真似てみた。           
──あなたに手を振ったのは、この臆病窓からだったんじゃないか
しら。だって天窓からだと手を振れないでしょう──      
 朱鷺子の思惑がどうあれ、和明はそれに呼応して遣りたかった。
朝がくればまたあのひとがやってくる。話せるだろうか。もしかし
たら朝食の用意だけして忙しそうに立ち去ってしまうかも知れない。
 少しで、ほんの少しでいいから話がしたい。あのひとをもっとよ
く知るために。                       
 彼の脳裡を瞬くうちに、多くのことが駆け巡った。この一日、行
き当たる毎に戸惑うばかりだった。薄気味悪く感じたものもありは
したが、これでどうやら眠りに就くことが出来そうなのだ。よもや
安房の草枕のようなことはあるまい。あばら家を一夜の塒とした夏
目金之助が朽ちた畳の下からさすってくる篠や笹に辟易したあのよ
うなことは。寝床を二階に遷したのは正解だったと頷いた。   
 朱鷺子さん、か。歳、幾つくらいなんやろ、僕よか二つ、いや三
つくらい上かなあ。いつしか和明は深い眠りに落ち込んでいった。
                              
 中学一年の夏休みの終わり、和明が阪急京都線の河原町行き特急
電車に乗っていたときのことである。高槻を過ぎ、進行方向左側の
窓を何か見定めるように、外の景色を食い入って見ていると、  
〃ここ、空いてます。座っていいですか。〃          
 と、隣の空席に同じ年くらいの少年が座った。        
 和明はしきりと窓の外に気がいっていたが、少年は彼の背中越し
に話かけてきた。                      
〃何かあるん。何を捜しとん。〃               
 鬱陶しい奴やな。それが和明が少年への第一印象であった。  
 ほっといてや、と暫くは顔を合わさずに済ませていたが、天王山
の風景が遠退き、窓の外を覗くのをやめると、その少年はまだ和明
のほうを見ていた。                     
〃君、中学生やろ。〃                    
〃うん、そうやけど。〃                   
〃滋賀県まで帰るんか。〃                  
 和明は思わず言葉を失い、少年を睨みつけた。        
〃なんで判るん、僕、何も言うとらんのに。〃         
〃まあね。〃                        
 にこやかな笑みを浮かべ、少年はいつまでも和明を見ていた。 
 手提げの中から文庫本を一冊取りだし読もうとした。和明は、軽
いお調子者にみえたその少年と馬が合うとはとても思えず、あまり
会話も望んでいなかった。                  
 電車の横揺れがひどすぎて読書に集中できないでいると、自然と
重い口を開いた。                      
〃僕は滋賀県の甲賀やけど、どうして判ったんや。〃      
〃それはなあ、大阪や京都の人間は窓の外を食い入るように見たり
はもんや。それと君の顔には、──大阪へ行ってきました──って
書いてある。〃                       
〃君も中学生か。〃                     
〃うん、中一、これから滋賀県甲賀郡まで帰るところや。甲賀郡甲
西町。〃                          
〃僕も中一や。甲賀郡甲賀町。〃               
〃それはどうも遠いところからご苦労さん。〃         
 同じ甲賀郡でも県都大津市からすぐの甲西町と鈴鹿山地の麓にあ
る甲賀町では様相から人柄まで全く違う。           
 和明は田舎者扱いされたようで腹が立った。しかしこの少年、鈴
木康敏との出会いが、少々大袈裟な言い方になるが人生の転機とな
る出来事なのであった。二人はその後ともに県下有数の進学校Z高
校へとすすみ無二の親友となるのである。           
〃吊まえ、まだ言うてへんかったな。鈴木康敏や、よろしくな。学
校ではヤスとか康さんとか呼ばれとるから、君もそう呼んでくれて
ええわ。                          
君は。〃                          
〃僕は──〃                        
 と言いかけて、和明は間をおいた。             
〃僕は、ロンでええわ。〃                  
〃ハハハ、今、ウケ狙うて考えたやろ。それでワンテンポ遅れたん
やな。努力は認めるけど詰めは今一やなあ。それに今の戯句(ギャ
グ) を同級生に言うても理解されんと思うで。〃        
〃ほんま君は何でもずけずけ言うんやな。僕は小田和明や。和をも
って明るい、と書くんや。〃                 
〃なるほど、君の場合吊は体を表しとらんようやな。〃     
──こいつ、ほんにムカつく。和明はまだ腹を立てていた。   
〃君も、大阪よう行くんか。〃                
〃時々な。今日は学校見物しとった。実を言うと高校の話やけど、
地元の公立にしようか大阪の私立にしようか迷うとるとこなんや。〃
〃なあ、君、まだ一年なんやろ。〃              
 和明には意外であった。たしかに自分よりも都会の空気に染まっ
ている印象を受けはしたが、                 
〃君たちの学校は一年から受験勉強するんか。〃        
〃いんや、周りは至ってのんびりとしたもんや。それよか君のきょ
うの行動を推理してみようか。                
〃ロナウド君、和明君は梅田の三番街、詳しく言うたら古書街へ行
って来たんやったな。〃                   
〃────────────〃                
〃さっき文庫本読んでたやん。あれに特価百円のシールが貼ったっ
た。〃                           
〃君は探偵か、よう見とんねんな。ほんま気ィ許せんわ。〃   
〃僕は占いも凝ってるさかい、性格診断もしてみるな。〃    
〃和明君は孤独を愛し、なんでもひとりで行動したがるタイプやな。
そして中学生にして無為に過ごす喜びを知り、それを人生哲学のい
しずえとする。詩情溢れる浪漫主義の傾向ありありやで。〃   
〃当たってる部分もあるけど、なんでそう思う。〃       
〃森鴎外の〈ウィタセクスアリス〉、ロレンス著、伊藤整訳の〈チ
ャタレイ夫人の恋人〉、室生犀星の〈性に目覚める頃〉、君が持っ
とった本や。                        
 おそらくは君には好きな女の子がいて、その恋をいかにして成就
させたもうか思案中といったところなんやろ。〃        
〃君の占い、大ハズレや。僕には好きな人なんておらんし、読書す
るのも目的があってするんやない。この本かて、値段が安いさかい
買うただけ。大した意味はあらへん。〃            
 もはや和明は完全に康敏の術中に嵌まり、多弁を翻していた。 
〃なあ、君が言うてた大阪の学校ってどこなん。〃       
〃僕はあまり気ィ進まんのやけど、小学校からピアノをやっとるか
ら、親が音楽コースを行け、言うんや。〃           
〃ピアノ弾くんやったら徹底的にやったらいいやんか。恰好いいな
あ。〃                           
 電車が終点に近づいてきたのに康敏はどうしたものかすわったま
まで下車しようとしない。和明は急がした。          
〃降りへんのか、烏丸やで。〃                
〃まあ慌てない。次、次、終点まで行こうや。〃        
 康敏は悠長に構えていた。終点河原町に着くと和明は先導を許す
ことになった。                       
〃何処へ行くのか判るかい。〃                
〃京阪の三条やろ。あそこの路面電車、石山まで行っとるもんな。〃
〃当ったりい、僕ら貧乏学生は少しでも節約せないかん、いうこと
や。それにしても君も詳しいな。〃              
〃兄貴が鉄道マニアやからな。おかげで撮影機材運びとか、散々や
らされたわ。〃                       
 京阪三条は鴨川に沿って少し歩く。             
〃三条河原町やで。豊臣一族の陰謀とやらで大量処刑があったとこ
や。それから少し向こうに本能寺がある。小田君が自害したとこや
ったな。ちょいと寄って行こか。〃              
〃やめてや、趣味が悪い。〃                 
 京津線の小さな電車が釣り掛け音とともにゆっくりと発車し、席
を取れずにいた二人は扉の脇に陣どり、話を続けた。蹴上を過ぎる
と勾配がきつくなりポンポン船のような激しい横揺れを繰り返した。
〃康敏君、僕は君の考えるとることがよう判らん。〃      
〃えっと、何のこと。〃                   
〃君のお父さんも、親戚の人かて君の才能を認めとんのやろ。ほん
ならやってみるべきなんちゃうんか。君かて挑戦してみたい気があ
るんやろ。〃                        
〃まあな、自慢話するようで悪いけど、確かに僕はピアノの腕前に
は自信がある。僕等の年代でこれだけ弾ける者はそうはおらんと思
うとる。                          
けどな、そのことと将来職業的(プロの) ピアニストになることは
違うんや。〃                        
〃どんなふうに。〃                     
〃先ずは確率の問題、音大を卒業しても一流の演奏家になれるんは
1%にも満たない。詰まりは法学部入って難しい司法試験受けて、
検事や弁護士になるよりさらに可能性が低くなるわけや。    
それより何より、僕は性格的に演奏家は適しておらんと思うんや。〃
〃どういうこと。〃                     
〃簡単なことや。一流と呼ばれとる者はなあ、皆んな、周りの人を
感動させて紊得させて理解を得ても、本人は普段どおり平静としと
るもんなんや。落語家かてそうやろ。おもろいこというても、顔の
表情ひとつ変えへんやんか。今まで僕が会うてきたセンセなんかも
そうやった。そういう連中は市井からも尊敬されとるやろ。   
せやけど逆に、すぐ泣いたり怒ったり、興奮したりする奴がおった
らどうやろ。そんなんは最初から演奏家の資格無しや、思わんか。〃
 電車が浜大津に着いた。ここから石山へは乗り換えを要するが、
二人は周囲を気にすることもなく大声で喋り続けた。      
〃僕はな、ロン君、理工系の大学へ行って単純な音の研究をしたい
と思うとる。音叉工学いう分野はあんまりメジャーやないけど、新
しい楽器の開発とかやってみたいな、なんてね。        
ピアノにしたってそうやろ。もう一五〇年以上形がそのまんまなん
やで。                           
そりゃな、音響効果とか、一般家庭向きの消音装置なんか付属的な
部分の進歩はあったで。そやけどピアノの本体はベートーベンの時
代から全然かわっとらんのや。                
僕やったら鍵盤が10オクターブあるピアノを弾いてみたいわ。現代
人の体格も昔よかでかくなっとるし、21世紀には──〃     
〃21世紀には灰色熊がピアノを弾くとでもいうんか。〃     
〃それもおもろいな。けどこんなんどうやろ、一番左側の鍵盤を叩
くと最高音が響く逆鍵盤ピアノや。普通に弾いたらドレミやのうて
ドシラソファと下がってしまうんや。             
そやけどそないなピアノがあったら上手く弾けるんは、世界中で僕
ひとりいうことになってしまうな。〃             
 石山駅のホームで何本か電車を見送り、直接草津線に入る便を待
つことにした。ずっと聞き手になっていた和明だったが、相次いで
突拍子のない発想をする康敏に対して意見を求めてみたくなった。
〃君は頭良さそうやから言うけど、人間の五感てあるやろ。そんな
かで何が一番大事やと思うか。僕はな、人間が死んだらどうなるか
ってよう考えるんや。仮に身体が滅亡して魂だけになるとするやろ。
そうなっても見たり触れたり感じたりできると思うんや。魂だけに
なったほうが研ぎ澄まされて鋭くなるか知れん。        
けど聴覚だけは死んでもうたらどうにもならん。何言うたかて音は
物理的な存在やさかいな。今こうやって身体が備わっている間にし
ておかなくてはならんこというたら、やっぱ聴覚が一大事いうこと
やろ。君が言うとる音楽も、全て消滅してしまうんやからな。〃 
〃えろう哲学的なこと言うんやな。僕はあんまし得意やないし、そ
れはまた今度にせんか。                   
それより二学期にやる文化祭に来いへんか。僕は音楽部なんやけど、
ピアノ弾くからおいでや。最初は生意気な三年の女子連中を凹まし
たろ考えとったけど、多分当日は僕のソロリサイタルになる筈や。
期待してくれとったらええ。〃                
 草津線に入ると間もなく甲西である。康敏はそろそろ下りる準備
をして席を立った。                     
〃そうやそうや和明君、ひとつ疑問が残っとった。阪急の天王山辺
りで窓の外を懸命に見とったやろ。あれ、何を捜してたん。〃  
〃蒸留酒の工場があるかと思うてな。それで見とった。     
僕な、先月に親戚のおばちゃんと八ヶ岳登ったんやけど、その帰り
に山梨の深い森の中の蒸留酒の工場を見学した。工場ん中って未来
都市みたいになっとって、ごっつういい香りに包まれとるわけ。 
見学終わってブランデーの小瓶が皆に配られてな、僕なんか本来な
ら貰われへん筈なんやけど、前にいたおっさん要らんいうから貰っ
て飲んでもうた。何とも言えん、ええ気分がしたわ。      
だんだん頭が冴えてきて、二日間通ってきた山の風景とかが片っ端
から甦ってくるんや。そこでガイドやってた人に聞いたら、日本で
最初に蒸留酒の工場ができたのは天王山のちかくやていうから、一
度見たかった、いうわけや。〃                
〃そうか、ほんなら阪急やのうてJRの京都線にのればよかったや
んか、天王山の手前で交差するやろ。JRの線路が工場のすぐ脇を
通るんや。まあな、ほいたら君とは会えんかったことになるわけや
が。今度場所を教えたるわ。〃                
〃ふうん、そないなっとったんか。〃             
〃何をいうても、君に話かけて正解やった。最初は気難しそうに見
えたけど。〃                        
〃僕もや。いろいろとおもろい話を聞かして貰うて、楽しかったわ〃
 甲西駅に到着し、康敏は降りた。              
〃文化祭、絶対来てや。〃                  
〃うん行く。〃                       
 和明は窓越しに別れを告げた。ホームでは電車が遥か遠退いてし
まうまで、康敏が大きく手を振っているのが見えた。そして胸のう
ちでは彼の気配りを喜んだ。                 
──康敏君、電車賃を節約せないかんとかいうて甲西駅までやった
らあんまし変わらんかったのとちゃうか。ちゃんと僕のことを考え
てくれとったんや。ありがとな。───            
 そう呟きながら。                     
                         (つづく)
                              
                              
                              
                         
                              
                              
                              
                                                            



月刊WEB風 2016年12月号 通巻第93号
[原稿用紙33枚]