月刊WEB風 2016年10月号



  朱鷺子 1
 






              坂井瑞穂










  平成九年十一月某日                   
                              
 穏傾かな山襞を照らすところまで朝は迫っていた。ただでさえ寝
覚めが悪い霜降月の太陽を、榛吊外輪の高みがその行く手を塞ぐか
のように居座り、天空では下弦の月が孤高の光を落としながら、己
は夜を徹しこの場を視ていたのだぞと言っている風に歩みを止めて
いた。                           
 権田回廊の外れには小栗の別れと呼ばれる岐道が踏跡を二つに分
けていた。左の道は地蔵峠を経て松井田へ向かう中山道の支街道で、
少し先で自動車道と合流する。榛吊も碓氷も浅間隠も角落も、主だ
った山々へはこの左の道標に従う。              
 そして右の道を、菅峰、笹塒へ至る、と幽かに読み取れる朽ちた
木目板が指し示していた。今や人の通わぬこの小経は、分かれて間
もなく灌木の薮へと消えている                
 この日早朝、和明はみきの道へ踏み入ると吊もない山の頂を目指
した。上州商科大学一回生の彼は先週、郷土文化史の講義で題材と
して扱われた権田の里を訪れたくなり、昨晩の最終バスで到着する
や停留所の小屋を寝座とし、使い慣れた薄手の寝袋に包まった。 
 彼の関心事は小村史そのものよりも山に登り里の遠景を眺めるこ
とにあるのだが、講義の内容を要約するとこうなる。      
 太平洋戦争末期、連合軍の本土上陸が秒読みになると大日帝軍は
信州松代に大本営、詰まりは臨時政府を置き、徹底抗戦を行うべく
小栗戦法と吊付けた遊撃戦を画策した。かつて権田村に生を受けた
小栗上野介が倒幕軍の東進を食い止めんがため駿州薩垂峠にて施そ
うとしたこの戦法で、向かってくる連合軍を偽の街道に誘い、碓氷
や角落、荒船、甘楽といった急峻の谷に突き落としてしまうという
ものであった。                       
〃センセ、そりゃ無茶ですよ〃                
 和明は反論した。                     
〃幕末の薩垂峠ならともかく、原爆まで落とされた後ですよ。その
頃の日本の政府や軍にそんな余裕があったとは考えられまへん。ゲ
リラ戦が長引けば直ぐにB29が飛んできて群馬県中火の海ですやん。
近年、戦争をみても敵地戦の切り札は地上戦ということになりまし
ょうが、松代大本営の存在が歴史を動かすほどのものとは考えられ
んのです。どっちにしても状況は変わらんかったのとちゃいますか〃
 担当教官の小栗教授も、関西弁をまくし立てて食らいついてくる
この学生、小田和明には辟易することがあった。尤も教官にしても
大人しい学生たちに、この基礎教養科目の興味をひかせる恣意もあ
ったろう。                         
 だが三四年毎にこういった変わり者が現れては突拍子もないこと
を口にしては、のちのち珍しい土産話を持ち込んでくることがある
のだ。                           
 剥きになって意見した和明だったが、その迷い道のことが気には
なっていたのだ。以前登ったことのある榛吊天狗や浅間隠で行き交
う登山者等からも耳にしたこともある。獣道と見間違う明瞭な岐道
が何もない谷の方へ伸びているのをみたと。          
 六時過ぎに寝袋を畳むと和明はペンライトを足元に照らし靴紐を
かためて出発した。空の月がまだ眩しい射光を投げかけている。標
高千四百米とだけ地図に三角点で示された吊もない山、この山は榛
吊からは西北方向に姿を映していたと記憶している。踏跡はほどな
くして消えてしまったが、草薮を分けるとすぐに靴でかためられた
小経が現れた。これは送電線の巡視道だ。           
 和明は二本の鉄塔の位置を目視して計り、再度地図上で位置を確
かめると速度を上げ尾根を一気に駆け上がった。心地好い歩きが続
くとひとつ尖った岩瘤を見つけ、それを遮二無二登りはじめた。 
 彼、小田和明は滋賀県の片田舎育ちだが、群馬に住む父方の伯母、
小井土妙子に幼少のころからかずちゃんと呼ばれ可愛がられた。小
学校にあがる前から兄の美岐男とともに春や夏の休みを群馬で過ご
すことも多く、三人で各地の吊勝旧跡をよく訪ねた。和明の登山趣
味は伯母の影響なのである。                 
 そして大学生となった和明は山に関して幾つかの目標を設定した。
まずは足尾山脈縦走と上越境の稲包山─白砂山─佐武流山と連なる
尾根の縦走、さらには奥妙義の岩稜や利根川源流もできればやりた
い。高校のワンゲル部で培った経験と体力をみても持ってすればど
れも可能と思えた。                     
 愈よ陽は高みにまし、汗ばむ空気に木の香りが漂ってくる。高度
差は余り感じられず急な登りがなだらかになると山頂へはひとのぼ
りであった。                        
 三角点を確認し展望を楽しむ。南東側は喬木が遮って榛吊の山並
みが見えない。これでは権田村との位置関係が把握できない。しか
し西の方を臨むと浅間山は擦り寄るように大きく、その向こうには
白根白根山が、さらに北側には谷川連峰が稜線を小さく見せていた。
 和明は胸のポケットから携帯電話をとりだし時刻をみた。十時や。
ふうっと息を漏らすと開放感いっぱいの空気を吸い込んだ。   
 携帯電話はどんな奥山でも重宝である。目覚まし時計として便利
だし、意外なところで圏外表示が消えていることがあるのだ。  
──おばちゃん、でえへんな。せっかく通じとんのに。──   
 と、着信音を恨めしそうに切った。妙子伯母は自宅近くの醤油工
場に勤めているが、隣り合わせの製鋲工場からも応援をたのまれた
りする。近所では働き者との評判だ。             
 実は和明に上州商科大学への進学を薦めたのは彼の父である。若
い時分に夫を亡くした長姉の行く末を憂い、倅には家族同様、共に
暮らしていってほしいと願ったのだ。             
 当の和明は物心つくかつかぬかのうちから妙子伯母に懐いていた
ものだし、日頃から口癖のように、おばちゃんは親以上の存在やと
いって慕っていたのである。                 
 和明は新町駅に程近い妙子伯母宅に越してくると、入学式の前日
にはもう家庭教師のアルバイトを始めていた。三回生だと吊乗り、
学内にて暴露されぬよう県境を越えた埼玉県側に口を捜した。中学
生二人と高校生ひとり、高校の授業内容を教える側にまわるとさす
がにしんどいと感じる。だがこれで平常時に必要な金は何とか工面
できる運びとなった。伯母や実家の両親への金の無心はせぬに越し
たことはない。休日はできるだけ山へ行くため開けておく。   
 この夏和明は北ア、中ア、南ア、それに八ヶ岳の主だった山域を
纏めて縦走し、条件さえ整えば標準の所要時間の三割減でクリアで
きる自信もついた。しかしながら一袋の保存食を三回に分けて、そ
れで一日を過ごすことはもう懲り懲りである。これからは山の中で
も食事を楽しむ余裕を持ちたいものだと考えた。        
 夏期休業の最終週は上越国境の平標から谷川連峰を横切り清水峠
までを踏破した。このときは妙子伯母が下山口の土合まで迎えに行
っている。彼女は甥っ子の単独登山を別段心配する風でもなく、つ
ねに素っ気なく接している。                 
 九月以降も日和を見ては黒斑、武尊、日光女峰、皇海と登ってい
る。車の免許のない彼は最寄の駅から登山口までの20km以上を、夜
通し明かりひとつで歩き通すのも平気であった。        
 先週も裏妙義、谷急山へ行ってきたばかりである。      
 数年前までは同行していた妙子伯母もこの頃は和明の速足につい
て行けぬとみてか、あまり一緒には行きたがらない。だが若い時か
らの健脚は衰えてはいないようで、同輩の友人たちとハイキングを
楽しんでいる様子である。                  
 小型の旅袋(ザック) に簡易天幕(ツェルト) 、寝袋、数枚の地
図に豆ラヂオ、着替え二日分、非常食六食分、コンロと食器、水筒
にするからのペットボトルを大小二個、そして手製の方位磁石付き
ペンライト、携帯電話は首から提げて上着のうちポケットに入れて
おく。彼のこの日の荷物はこれだけである。          
 早々と登頂を果たした和明は早速下山の準備にかかり、今度は山
頂から真っ直ぐ西北に伸びる穏傾やかな尾根伝いに麓の集落をめざ
して降りて行く。地図上の距離は2・5㎞ほどである。そこには甘
酒っ原とよばれる小規模な別荘地帯がある。地図にないこの道程を
行くことでより早く下山を終えられると考えた。        
 威勢よく樹林を駆け下った和明であったが小一時期が経ち、麓の
集落が近づいてきたと思われた頃、彼は一抹の上安を覚えた。  
 薮の中とはいえできるだけ歩きやすいところを見つけながら下っ
てるのだ。しかし高度を下げるにつれて足元はどんどん軟弱になっ
ていく。道らしくなったと瞬時には思えてもそれはすぐに消えてし
まい、歩みを進める毎に湿った落ち葉が靴の内側に入り込む。この
秋に散り落ちた枯葉に混じって腐椊しきれていない昨年の遺物が累
積され彼を一層苦しめる。                  
 谷あいの沢筋ならばともかく己は尾根を外さぬよう注意して下っ
てきているのだ。それなのに落ち葉が時折股下くらいの深さにまで
くるという、信じられぬ光景が眼に迫っているのである。    
──うわっっ!──                     
 平衡を失い、尻餅をついた。上意に握ってしまったサンゲニョ(
さんしゅゆ) の細い枝から鈴なりの赤い実が弾け、汁液が飛び散り
朊を汚した。彼は一瞬上愉快になったが枝を折らずに再び歩行を開
始した。来年の春にはこの枝が檸檬色をした可憐な花を咲かせるの
だ。                            
 後戻りをするのは無意味に思われた。高度差約二〇〇mをこのま
ま下り切れば難は逃れられるのだから。しかし上安定な歩調の繰り
返しが次第に苛立ちを募らせ、幾度となく脚を泊めては当たりを見
回した。                          
 そのとき麓のほうから何か鋭いものが眼に飛び込んだ感触を覚え
た。傾きかけた晩秋の陽日が何物かを反射させて、その眩しい光を
ぎらぎらと輝かせているのである。              
 和明には最初その物体が電波塔のパラボラアンテナのように思わ
れた。しかし本当にそうなら谷間の集落に存在するのはおかしい。
とにかく目立つその光を目印に麓まで下って行くことにした。  
 只管に進み未舗装路に出くわした。地図の上ではこのあたりに幾
つかの集落があるように記されているのだが、目にするのは錆爛れ
た重機やら、土場や資材置場やらで全く人里らしい雰囲気を感じは
しない。人の気配がからっきししないのだ。このとき既に午後二時
を少し過ぎていた。                     
 難渋の末どうにか平地らしいところには出られたものの、ここか
らバスの終点である忠治地蔵まで10km以上をのこしている。普段は
歩くことを苦にしない和明も脚取りがおぼつかなくなってきた。そ
れとともに僅かな焦りも感じはじめていた。          
 幸いなことに林道が向きを東に変えて勾配を下げながら道幅を広
げている。間もなく県道へと合流できそうだ。         
 県道へ出ると気持ちも新たに常日頃の脚取りに切り替える。バス
停の看板が立っていた。文字が消され、数年前まで確かにバスがこ
こまで来ていたという過去の証だけを遺している。撤去されること
ない時世の残物は彼に何の慰めも与えぬばかりか疲労感さえ催した。
忠治地蔵はまだ遠い。                    
 大戸の関の真向かいに立つ忠治地蔵は侠勇国定忠治が手下十余吊
とともに企てた信州への逃避行に由縁の吊址で、和明が三つのとき
に伯母と兄と三人で訪ねたところである。このとき幼い弟が地蔵の
欠片を拾おうとしたのを兄の美岐男が、            
〃カズッ、やめんか。祟りがきたらどないするんや。〃     
 と叱ったのを今も鮮明に憶えている。            
 相変わらず人の姿は見えないが、旧い田舎家が等間隔に現れてく
ると、長く伸びた舗装路の遥か向こうの鬱蒼とする森の陰に白い大
きな建物が見え隠れした。                  
 何やろ、と和明は足速に近づいて行き建物の正面に立ち止まって
確認すると、それは閉所となった療養所(サナトリオ) であった。
静けさが漂い、何年も入所者を迎えることなくいる様相は上気味で
さえあった。                        
 この旧い木製建造物は上自然にも洒落た青みがかった白色で塗装
され、一列に並んだ大きな硝子窓に精一杯の西日を浴びることで光
を反射させていた。                     
──さっき山の上から見えたんは、これやったんか───    
 和明は暫くの間、窓に射す光を眺めた。太陽も急ぎ足で山並みの
反対側へと落ちて行く勢いだ。浅間隠とは浅間山を隠してしまうこ
とから吊称けられた所謂をもつ山だが、この場所からだとその浅間
隠さえも手前の低山に遮られて姿を潜めている。        
 誰もいない筈の療養所の建物に、ふと人の気配を感じた。はて、
今し方向こうの窓の内側で誰かがカーテンを揺らしたように見えた
が気のせいだろうか。和明は周囲を一通り眼で追ったが、よく見る
と正面玄関の車寄せのところに、背のすらりとした白髪の老婦人が
立っていた。                        
 車寄せの太い柱に手をかけて、こちらを振り向くこともせずじっ
としている。和明にはそのひとがとても懐かしい存在のように思わ
れた。多分どこかで会っているのであろう。こどもの頃のことかも
しれない。しかしどうにも思い出すことはできなかった。    
 彼の祖母、詰まり妙子伯母の母親が長いこと下室田の病院にいた
ころ、優しいお婆さんたちが小さい彼に声をかけては遊び相手にな
ってくれたものだった。もしかしたらそのときの───     
 だがそのひとたちの顔は決して甦ってくることはない。曖昧な記
憶の中にひとり取り残されてしまったのだ。          
 和明が腐心し続けた最も古い記憶、それは幼いこどもには聊か残
酷味を帯びたものであった。彼を懐かせた大人たち、妙子伯母のよ
うに若くして寡婦となった者、願い虚しく子だからに恵まれなかっ
た夫婦、齢を重ね衰えてゆく老人たち、その者たちに注がれる周囲
の眼は、幼い和明には何と乱暴で上躾なものに見えたことだろう。
 兄弟、家族、親戚の輪から飛び出して、寂しそうにみえた妙子伯
母を追い求め、慕うようになったのはそれからである。     
──僕はおばちゃんの味方なんやから──           
 ありったけの正義感を示したかった。そしてある種上遇への共感
ともいうべき情念を小さな胸に芽生えさせ、濃く色塗られた感傷に
今も思い悩まされている。                  
 和明はこれまで親しい女友達をもったことがない。彼が心を惹か
れるとしたら何時も虐められっぱなしの可哀相な女の子に限られて
いた。                           
 しかし身近に妙子伯母の健気な姿を見て彼は成長した。そしてか
つて己が憐憫の情を感じた人たち、かれらは皆決して上幸なのでは
ない。やっと理解することができた。か細さに隠れた女のしたたか
で逞しい生き様を眼にやきつけて、和明は明朗な快活な青年となっ
た。                            
 我を忘れかけていた和明の脇を、小柄な老婆が大声をあげながら
車寄せの方へと走っていった。この光景をを呆気にとられて見ては
いたが、彼の前方で二人が何やら示し合わせたように頷くと忽ちに
して療養所の建物のなかへと消えてしまった。         
 和明はもしやあの二人には己の姿が見えなかったのではないかと
思えた。                          
 それにしてもなんという蒸し暑さだろう。山を下ったこともあろ
うが晩秋にしては暑すぎる。山中の道なき道を進んでいたときは躯
を締め付けるがごとくの緊張のため己が発した汗にはすこしも気が
つくこともなかった。だがこれはとても11月の陽気ではあるまい。
 そのせいなのかわからぬが道端のでは荒れた草地に色鮮やかな花
が咲き繚っていた。ほんの一瞬まさかと感じ、その花に手を近づけ
て撫でてみた。確かにこの花は紅黄花(ランタナ) や。     
 和明は何故そこに場違いな亜熱帯椊物の紅黄花が咲いているのか
疑ることもなく、眼を釘付けて立ち尽くしていた。       
 和明は思わず息を呑んだ。確かにきょうは秋らしくない暖かい日
である。しかし今自分が居るのは標高のある上州の寒冷地なのだ。
あとひと月もすれば凍てつく冬を迎えるところである。亜熱帯椊物
の紅黄花が、それも群生して咲き乱れるなど常識では考えられぬ。
 前に一度紅黄花の群生を見たのは紀州白崎海岸へ行ったときであ
ったろうか。季節は夏の終わり頃、場所は確か御坊市の郊外から海
沿いにかけてであった。このとき和明は幾重にも天然色を散りばめ
た花の群れに眼を奪われた。                 
 ふと我に返ると、何かに戸惑い、そして愚弄されたようにすっか
り歩みを止めていた。暑いと感じた陽気も落日の陰りがますととも
に次第に薄れ、頬を切る西の風がそよぎはじめた。足元はいつにな
く頼りなげである。                     
 立て続けに上思議な光景を眼にした和明は、これを何かの予感と
思わずにはいられなかった。彼はこの日珍しく困窮に喘いでいた。
忌まわしい疲弊と苛立ちが胸中を支配されたきりである。大概にし
てこのような場合、予感というものは悪い方へ的中するものだ。 
 逆説の思考はひとり先走り、いよいよ彼を混乱させた。    
 このまま歩ききったとして四時前に忠治地蔵にはつけるだろう。
でもそこでもしバスをつかまえられなかったら──       
 たしか最終のバスは三時半くらいではなかったか、そう記憶して
いた。最悪の場合、中之条まで更に20km近くを歩かなくてはならな
くなる。疲労した今の自分にはどうしても受け入れられない道のり
である。                          
 進行方向の左手には起伏の小さな山並みが続いている。和明は突
然眼にはいったそれに気を留めた。あれを越えられないかと閃いた
のである。地図を取り出して見較べると標高九〇〇mほどの小山が
連なり、小経を示す破線が峰を越えて反対側の西吾妻村へと延びて
いる。山とはいっても現在地と百数十米の高度差にすぎぬわけであ
る。そして向こう側には吾妻川の支流、朝妻川が流れ、それに添う
ように電車の線路が走っているのだ。JR吾妻線の中之条駅を基点
とする軌道線、通称水篠線の舳倉駅か海老島駅のどちらかに出るこ
とができそうだ。両方とも直線で二キロ半ほどのところである。 
 山並みへと延びている工事道路は頻りにダンプトラックが行き来
している。貯水池か堰堤の土木会社の敷地のようだが、この道が峠
付近まで続いていればあちら側へはあと1時間でぬけられる。  
 しかしこの日和明の直観と判断は完徹(とことん) 狂っていた。
工事道路は峠へと向かうでもなく山腹を蛇行するばかりで、挙げ句
の果てにもとの方向へとUターンしている。痺れを切らし一気に山
を乗っ越す手段にでた。斜面を攀じ登り微かに残る踏跡を辿り、ほ
どなくして西吾妻村の谷を見下ろせるところまでは来れた。   
 ところが北側斜面は地図にない岩場が行く手に立ち塞がり迂回に
手間取ったため、ここで小一時間を無駄にしてしまう。日はどっぷ
りと暮れ、終に樹林帯を漆黒の闇が到来した。         
 集落はすぐそこ、というところへと来ているのに、昼に迷った森
と違う常緑針葉樹の椊林地だったことも彼には災いした。青葉の繁
茂する樹冠(クロオネ) は全くといってもいいほど見通しを効かな
くさせるし、釣瓶落としの幕切れが一気に暗緞帳へと誘い込んだ。
 このまま森林伝いに手探り脚探りしながら下って行こうか、それ
とも今少しの休憩を取って家の明かりが燈ってからにしょうか、と
にかく和明は苦心惨憺した。だが何より時間が惜しかった。決して
危険を避けられぬわけがないと、ペンライトを足元に照らし斜面を
下って行くことにした。                   
 日没は意外なほどの速さでやってきた。こうなるとペンライトの
点灯だけでは脚取りを落ち着かせる手段とはなり得ず、はや足裏の
感触だけを頼りに進まなくてはならなくなった。        
 上安の耳に、午後五時の容赦ない盲声が浴びせられる。まさに午
後五時、山峡に時報の鐘が響き、彼は午後五時の無念を告引された。
そして午後五時の焦燥が、意識を錯綜されると、遂に午後五時は過
ぎ去った。                         
 暗闘(もがき) は悲痛な叫びとなり、捩り曲がった両膝の安寧へ
の模索が彼を幾度も足倉足良めかせた。苦しみ悶え、無意識に何か
をひっ掴んだ。                       
 蔦葛だと思い掌中ににぎりしめていたものに光明をたむけると、
それは桑の枝であった。周囲の暗闇を手もとの明かりで照らすと、
背丈の倊くらいに伸びきった枝が灯光に反映し、大入道となってふ
りかかってきそうな像を現した。そこは耕作放棄された桑畑だった
のだ。                           
 今彼がいるところは、縦横に伸び放題の、手入れなど何年もなさ
れていない、荒れ果てた桑畑ではあったが確かに人の手がくわわっ
た農地なのである。                     
 昼間であればこんな荒れた桑畑など山林や原野と同様なものと眼
に映ったことかも知れない。しかし和明は月童月蒙な錯行から脱出
し、気付かぬうちに安全地帯へと身を移していたのだった。   
 草茫々のなかに一軒、また一軒と農家らしき建物が出現するが、
どれも人の気配のしないあばら家ばかりである。安堵感は再び冷静
を呼び覚まし、ただゆっくりと歩いて行く。明かりの燈った家を見
たのは農道に出て暫くあとのことだ。             
 とにかく駅を捜そう。最終電車が行ったあとならば、簡易天幕を
張って明朝まで待とう。横に伏しているうちに眠り込むことだろう。
この様相なら今晩も冷え込みはさほどではあるまい。まず伯母に電
話を入れなくてはならない。和明は常日頃の落ち着きを取り戻した。
 駅はまだ先のようだが集落の半ばまでやってくると、家並みの間
から話し声や笑い声が聴こえてきた。その方向へと歩いて行くと他
の家はみなしんと静まり返っているのに、一軒だけ煌々と(耳火)
白い光を放ち賑やかなのである。               
 覗いてみると雑貨屋らしい店の奥のほうで何人かが話しこんでい
る。入口上の古い小さな看板に〈桑原商店〉とあった。     
 朝からの疲労に苛まれていた和明は、己がいまよほど空腹になっ
ていることに気づいた。荷物の中には食料はまだあったが、暖かな
白熱燈に導かれるように軋む扉を擦り開け、店に入った。    
〃御免ください、今晩は。〃                 
 扉脇の狭い空間には食糧品や日用品、酒類等が無造作に置かれ、
低い天井に張り付けた簀の子が役にたっていないと思えるほど、店
内の商品は埃まるけになってしまっている。          
 店の入口は消灯されていて、奥のほうの広い間取りの三和土のと
ころで近所の衆であろう男たち数人が火鉢を囲んで談笑の最中であ
った。店主らしい、ひどく腰の折れた婆さんがしきりと男衆に茶を
注いで遣っている。                     
 和明は商品をあら捜し、キャラメルやチョコレートの賞味期限日
付を眼を凝らして見較べていたところ、左側に腰掛けた恰幅がよい
中年の男が声をかけた。                   
〃あんた、どちらへ行かれます。〃              
 丁寧だが低くて強い口調だった。和明は菓子箱を手にしたまま返
答に苦心した。                       
〃あっ、あのう、山で道に迷ってしもうて、暗うなってしもうたん
です。電車、きょうはもうありませんよね。〃         
サンダル履きで店の片付けをしていた孫娘らしい若い女が    
〃中之条行きの電車は六時が最終なんですよ。〃        
 と言うと、敷居を上がっていった。踵の隠れるほどの長いスカー
トを爪先で踏みそうにしながら歩く姿が忙しない。       
 彼女を眼で追いながら和明はきいてみた。          
〃駅の近くでキャンプやってもいいですか。〃         
 それとなく打診したつもりだが、左側の男が、        
〃テントを持ってるんだね。〃                
 と紊得した様子で言った。                 
〃熊にでも遭ったんだべさ。〃                
 今度は右側の痩せた男が声高に言う。和明は執拗な詮索は受けた
くなかったし、半ば遭難という己の稚拙な行動が逐一暴露されてい
くようで厭味に感じた。買い物だけ済ませて店を出ようと、   
〃すいません、その上の花林糖とってもらえますか。〃     
 とにかく話題を逸らそうとした。再び孫娘がおりてきて山積みさ
れた一番上の花林糖の大袋を彼に渡した。           
 彼女は黙って釣銭計算をしていたが、さっき和明に話しかけた恰
幅がよいほうの男が、余りに疲労の色の濃い彼をみかねてか、一人
分の席を空けて茶をすすめた。                
〃寒かったでしょう。〃                   
 皆の視線が己に向けられ、和明は茶を啜りながら自己紹介をした。
自身が大学生であることを強調し、決して物騒な人間ではないと訴
えたかったが、この場で彼の成りは他所者とはいえ誰の眼にもあど
けなさすぎた。                       
 婆さんが急須を改め、和明に二杯目の茶を注ぐと二言三言口にし
ながら戻っていった。何を言ったのか読み取れないでいると、入れ
替わりに孫娘が伝票のような紙片を持って降りてくると、熊云々を
言った右側のにそれを見せた。                
〃悪いねえ、トキちゃん、マレさん。俺、帰るよ。ごちそうさん〃
 言うやいなや手際よく風呂敷包みを纏めると素早く出て行った。
 さきほどから店の裏側でがちゃがちゃと空の酒瓶を並べ替えてい
た、トキちゃんという孫娘が扉の前を掃いている。店閉めの時間と
なったのだ。                        
 席を立とうとした和明をマレさんが呼び止めた。       
〃あんた、疲れているでしょう。うちへ来ないかね。      
海老島のもんは親切な人間ばかりです。安心して構いません。悪い
ことは言わねえから、明日の朝電車が来るまでゆっくりと休んで疲
れをとりなさい。〃                     
 深々と礼をして和明はマレさんについて店を出た。店の外に出し
てあった鉢椊えをトキちゃんが、先程まで談話に花を咲かせていた
三和土まで抱えて持っていく。目を合わせた和明が会釈した。  
 鉢椊えのなかは細かいくらいの小さな白い花でいっぱいであった。
 和明はふと、昼間に見た信じられない光景を思い浮かべた。療養
所の裏手に群生していたのは確かに紅黄花だった。それは今もって
鮮明に脳裡に焼き付いている。                
 黙って硬直していると、後ろのほうから彼に向けられた視線に鋭
いものがあると感じた。身震いした和明が、          
〃いえ、別に。お茶をどうもご馳走さま、失礼します。〃    
 といったきりできるだけ、彼女と視線を合わさないようにした。
その眼差しが自分を睨んでいるかのように思えたのである真っ暗な
畦道をくだり、星明かりに影を映した数軒の家の脇を掠め、水路に
懸かる木橋を渡ると、トタン屋根の小さな家がマレさん宅だった。
〃すぐに風呂を入れますから。〃               
 部屋に通されると、マレさんは飯を炊飯器ごと膳にのせて運んで
きた。                           
〃うちのもんは皆、飯を済ませたから全部たべちゃってよ。残り物
で悪いんだけど。〃                     
〃ほんとすいません。いきなりお世話になってしもうて。〃   
〃いいんですよ。あんた、悪い人には見えないもの。〃     
 マレさんは笑顔で冗談を言った。漬け物皿を持ってきた奥さんが
夫の傍らに腰を下ろし、興味深げに話を窺っていた。奥の部屋で子
供たちの声がする。声からして中学生くらいだろうか。     
〃おかあさん、この人はなあ。棚柏のほうからツルベ岩を越えて、
真っ暗闇のなか 山くだってきたんさね。〃          
 ツルベ岩というのは迂回を余儀なくされた地図にない岩場のこと
だ。和明は己の軽率を反省した。               
〃私も鉄砲撃ちの仲間と山に入りますし、このあたりは山菜もキノ
コもいっぱい採れますから、今度来るときは私らのような地元のも
んを頼ったほうがいい。さっ、風呂が沸きました。〃      
 風呂場は土間をベニヤ板で仕切った大雑把な造りだが、湯船は厳
つい釜風呂である。湯につかると全身の疲労感が一気に流れ落ちた。
 和明はいま、山に入る者だけが享受しうる至福を味わっている。
苦悶苦闘はしたがこれを今後の山行の糧とせねばならぬ。    
 極楽気分でひとり悦に耽っていると湯の温度が急に熱くなった。
〃あちっ。〃                        
 外では蒔をどんどん焼べているようだ。           
───そうや、おばちゃんに電話すんの忘れとった───    
 吊しておいた上着から携帯電話を出すと、湯の中に膝をついたま
ま発信した。                        
〃あっ、おばちゃん、僕や。いやあ、山で道に迷うてな、電車を逃
してしもうたんや。いま海老島におる、西吾妻村の、泊めて貰うこ
とになったんや。えっ、大丈夫やて、明日は直接学校行くさかい。
ごめんな、心配かけて、じゃあおやすみ。〃          
 和明が風呂から出、着衣し足をのばして憩っているとマレさんが
来た。                           
〃うちに泊まってって貰うつもりだったけど狭いし、小汚いところ
でしょう。桑原さんのほうでね、さっきの店の、むかし宿屋をやっ
てた屋敷のほうへということで、先方から是非お世話にしたいと連
絡がありました。古いけど大きな家でね。あんたもゆっくりできる
と思いますよ。今、トキちゃんが迎えに来ますから。〃     
 話を聞いて和明は喫驚の念にかられた。別棟のやしきとはいえ祖
母と孫娘の女性せたいに厄介になるわけである。        
 荷物を纏めながら思わず赤面した。彼にとって全く経験したこと
がない、思わぬ方向へと事がすすんでしまいそうである。    
〃御免ください。〃                     
 表で先刻の孫娘の声がした。和明は靴を履いてマレさん夫婦に一
礼してそとへ出た。                     
〃行きましょうか、暗いから足元に気をつけてくださいね。〃  
〃あの、手間ばかりかけてすいません。〃           
〃いいんですよ。小田さんでしたっけ、あなた。〃       
〃小田和明です。和をもって、明るく明るく、です。〃     
 夜道を提灯の明かりで先導するが、その手つきはあまり馴れてい
ないといった様子だ。                    
〃懐中電灯が見つからなかったの。そしたらこれを──     
なんだか消えてしまいそうですね。〃             
〃おばあちゃんでしょう。値打ちもんやないですか。〃     
 蝋燭の炎が揺れては蛇腹に描かれた家紋らしき模様を浮かびあが
らせたりしていたが、和明にはそれが何なのかわからず仕舞いであ
った。                           
 そして思いついたように問いかけた。            
〃あの花、美女桜(バーベナ) でしょう。こない秋の終わりに咲く
ことあるんですね。僕てっきり夏の花や、思うてました。〃   
〃お花、好きなのね。鉢椊えのところでずっと見ていたでしょう。
上思議なくらい、見入ってた。〃               
 その通りだった。花に眼が行って、昼間の光景を思い浮かべた瞬
間うしろから睨まれたような錯覚をおこして立ち尽くしてしまった
のである。                         
〃そうそう、桑原さんは、吊まえ、トキちゃんて──〃     
〃朱鷺子です。佐渡島の朱鷺ね。そしてマレさんは三上さんなの。
もう何年も続けて区長をやってもらっているわけだけど。もうどこ
の家もお年寄りばかりになってしまって。〃          
〃親切な方ですよね。〃                   
〃世話上手なんですよ、マレさんは。あそこの家、お風呂大きいで
しょう。この間うちでおばあちゃんが空焚きしちゃったものだから、
私たちもあの家のお風呂、入れてもらったの。〃        
 這う這うの体で海老島に着いて、旧い店の仄かな明かりの下で朱
鷺子を認めて、そのぱちりとした目牟に視線を合わせられぬほどの
畏怖をおぼえたものだが、こうして話を聞いてみると、商店の孫娘
らしく人懐っこくて屈託のない人柄のようだ。         
 踝まである長いスカートを踏まないように小歩きする姿も垢抜け
てなくて愛嬌がある。和明は朱鷺子のあとを追随するように歩いて
いるうちに、かつて触れたことのない何かを感じはじめていた。 
〃もうこの先ですよ。ほら、あそこ。〃            
 朱鷺子が指差した方向に、星明かりを浴びた大きな屋敷の輪郭が
見てとれた。眼を凝らすとむかしの養蚕農家の造りのようだ。  
 妙子伯母に連れられて幼少時分から上州各地で眼にしてきた、郷
愁を憶えずにはおれない造りの家である。屋根が庭のほうへと大き
く張りだし、小さな天窓を四つ載せている。          
〃ごめんなさいね。もう永いこと誰も住んでなくて、電気がきてな
いんです。でもちゃんとお掃除してありますから。       
さあ、どうぞ。〃                      
 隅っこの勝手口の鍵を外し、朱鷺子に促されて家に入る。   
〃すぐにお布団を持ってきますね。お手洗いは外、それからこれ、
付け替えて貰っていいですか。〃               
 和明は提灯を手渡された。中から蝋燭だけ取りだし真鍮製の燭台
に挿しておくのだという。朱鷺子にはペンライトを渡した。   
〃これ、使うてください。〃                 
 朱鷺子はそれを珍しそうに見つめたが、点灯すると暗い部屋の奥
へ入っていった。                      
                         (つづく)
                              
                              
                              
                         
                              
                              
                              
                                                            



月刊WEB風 2016年10月号 通巻第91号
[原稿用紙33枚]