月刊WEB風 2016年4月号



  夢と少女 2
 






              岩木讃三










 荘田が大学に合格した二年後、私はその予備校を辞めた。勤め先
を換えたのではなく、人に教えるという仕事自体を辞めた。自分の
生涯の仕事は人を教える事ではなく、モノを書く仕事だという長年
思い続けていた意志が飽和状態に達したからだ。辞める一年前から
、けっしていい加減に教えていたわけではないにしても、教えるこ
との意義を見出せず、熱意をなくしていた。予備校が生活の手段に
過ぎなくなり、ぼんやりと辞めたいと思い続けていた。そうした意
識は必然的に授業評価にも現れざるを得ず、年度末の講師査定が極
端に低下した。予備校側からデータを示され、次年度は大幅に仕事
が減ることを告げられと、それを潮に辞表を提出した。それ以降は
自分の職業は著述業だと勝手に決め、二度と受験業界には戻らない
ことを固く心に決めた。                   
 著述業だと言ってみても収入がない限りは無職であり、何とかし
て一冊本を書き、出版に持ち込み、書いて喰っていくことの道筋を
つけようと思った。人からは考えが甘いと言われたが、やってみな
いことには甘いも甘くないもないはずだと気を吐き、毎日、朝から
夕方まで自宅の部屋に籠もり、読書、整理、思惟、執筆の生活を続
けていった。                        
 だが、蓄えが減っていくのは当初の計画よりも早く、無職生活も
半年経った頃から、出版実現の前に全ての蓄えが尽きてしまうかも
しれないという恐怖に堪えられなくなり、職探しを開始することと
なった。受験業界に二度と戻らないというのなら、一体何の仕事を
するのか。途方に暮れるような気持ちで、若い頃からの愛読書とも
言える『論語』の頁を繰っていると、次の一節に出くわした。  
「黙して之を識(しる)し、学びて厭わず、人を誨(おし)えて倦
まず。何か我に有らんや。《                 
(黙っていて覚えておき、学んで飽きることなく、人を教えて怠ら
ない。それぐらいは私にとって何でもないことだ。)      
 孔子の語った言葉だが、この中の「人を誨えて倦まず《という部
分がいたく私を刺激した。そうか、偉大な孔子は、人を教えること
に高い価値を置き、それを愉しみにしていたのだ、と思い至った。
自分は、長年続けてきた人を教えるという仕事を一旦拒否したけれ
ど、実は深い意義のある仕事だということに気付かされた。どうい
う点で深い意義を持つのかということは漠然としたものではなった
が、とにかく人間にとって貴重な仕事なのだと思いなおした。  
 そこから私は再び予備校業界に戻っていった。新たな予備校の採
用が決まってからは、授業準備に時間を費やし、毎回の講義に熱意
と誠意を込めていった。本の出版も諦めたわけでなく、予備校で働
く傍ら執筆作業、出版活動を続け、七年目にして出版は成った。 
                              
 新たな予備校で教え始めてから十一年の歳月が流れた。少子化の
時代とともに予備校業界も様変わりしていき、集客力のない予備校
は淘汰されていった。それはその予備校も例外ではなかった。会社
とはたとえ経営が傾いてもそう簡単に潰れるものではない、と信じ
ていたその予備校会社が潰れてしまった。まったく信じられないこ
とだった。これこそ甘い考えだったのだろう。露頭にさ迷うがごと
く、仕事先を探し、ようやく小予備校の採用が決まった。そこは先
にいた予備校よりもさらに規模が小さく、果たして経営は大丈夫か
という思いはあったが、一時凌ぎであってもともかく使ってもらう
ことにした。しかし、そこだけでは十分な収入にならず、住宅ロー
ンもまだ何年も残っていることから、異業種の仕事であっても手を
出さざるを得なかった。人から「潰しが利かない《と言われたくな
いという意地のような気持ちもあり、結局、全く異業種の通俗的な
仕事を掛け持つことになった。                
 しかし、掛け持ったその仕事は四カ月で見切りをつけた。どんな
仕事に生き甲斐が持てるかは、その人の天分に合うかどうかによる
ものだということを私ははっきり覚った。その会社は真っ当な会社
であり、その仕事に誇りと生き甲斐をもって働いている人は多かっ
た。しかし私は、指示された業務はきちんとこなすにしても、これ
は自分の天分とは全く異なるものであり、人を教えることこそが自
分の天分だったのだと如実に悟った。もうここにはいられないと思
っていた矢先、ネットを通じて大手の予備校会社からオファーがあ
り、試験を受け、すぐに採用が内定した。私は異業種の会社に即座
に辞職願いを出し、一月後に退職した。最後の仕事が終わった日、
やっと解放されたと思いワインで乾杯した。          
 何十年と教える仕事に携わってきて、一時期、離れたことがあっ
たにしても、こんなに長い期間に渡って続けてきたのは「楽しい《
からだということが分かった。それは、遊んでいて楽しいといった
感覚的なものではなく、むしろ精神的な楽しさである。孔子が論語
の中で何度か口にする「愉しさ《も、おそらくこうしたものなのだ
ろう。やり甲斐があると思ってやっていることは結局「楽しい《の
であり「楽しい《ことは、すなわち「生き甲斐《である。カネのた
めとは言え自分には合わない異業種の仕事を経験したことで、その
ことがはっきり分かった。                  
 人を教えることの意義とは何か。それは人に対する誠意・熱意・
愛情・思いやり・寛容さであり、また、人の常識・良識を伝えるこ
とだ。誠意・熱意・愛情がなければ教える仕事は務まらない。寛容
さについて言えば、あらゆる職業の中で最もこれが要求されるのは
教師だと思った。これも異業種の仕事を通じて初めてそう思った。
誠意や寛容さなど、そうしたものが備わっていれば自ずと常識・良
識は伝わる。                        
                              
 新たな予備校に採用され、その年の秋口から私は心機一転して二
つの予備校で教えることになった。新鮮な気持ちのところには、新
鮮な出来事が舞い込んでくるのだろう。            
 大河美雪は美術大付属の中高一貫制・女子校の高三生だった。 
 九月初め、予備校の個別指導として、美術大の小論文対策を受け
持ってほしいという要請が入った。親としては美術大専門の小論文
対策の先生がいないかということだったが、それに限定した先生は
いないが、問題資料があれば何でもこなせる先生はいる、それでも
よいか、という予備校側の提示に、親はそれでもよい、ということ
で依頼が私に回ってきた。                  
 大河美雪は薄い紺のワンピース姿で、個別指導ブースに入ってい
た。髪を伸ばし、表情に幼なさはなく、穏やかな顔だちの女子高校
生だった。青年女子というにはまだ早く、少女というには歳がいっ
ている感はあるが、やはり少女の域に入るだろう。それは少女とい
える最後の年齢かもしれない。机を挟んで面と向うと、自分が歳を
とったせいでもあるが、なんと若いんだろうと思わされる。   
「私、ムサビに行きたいんです《               
「武蔵野美術大ね《                     
「そうです《                        
「美術大では確か難しいところだよね《            
「そうなんです。東京芸大なんかは別にして、私大の美術大ではム
サビ、多摩美、女子美の三つが難しい所とされています《    
「君は女子美大の付属高校じゃない。上にそのまま行ける優遇措置
があるんじゃない? 女子美大ではだめなんだ?《       
「ええ、私は中学校から六年間もいた環境を変えたいんです。大学
に行っても、同じ人たちと顔を付き合わせているということがけだ
るくて堪えられない感じがするんです。私は自分が新しくなりたい
んです。女子だけの所っていうのは、必ずしも嫌じゃないけれど、
男女混合の環境のほうが、ものの観方が拡がる気がするんです。こ
の前、ムサビと女子美の大学祭に行ってきたんです。女子美のほう
は覇気がないっていうか、学生たち、なんか元気がない感じがした
んです。それから展示されている作品にしても、そんなに訴えるも
のが感じられなくて、確かに芸術は目新しければよいというもので
はないでしょうけれど、でも私は、どこか「花《を感じさせる作品
が好き。それに対してムサビの大学祭は賑やかで、学生たちも溌剌
としていて、展示作品にしても、いいなあというものが一杯あった
し。私は、ますますムサビが好きになり、絶対ここに入ると決めた
んです。私はすごくムサビに入りたい!《           
                         
                              
                              
                              
                                                            



月刊WEB風 2016年4月号 通巻第85号
[原稿用紙  枚]