月刊WEB風 2015年12月号





 一本踏鞴と愛染王
 





               坂井瑞穂




                              
                              
  しづみゆく湯の街風情よひとつふみ            
     湯のか湯もこり吾もころも掛け           
                              
 国道を左に折れ、小さな渓を二度巻いて葛籠の道を一粁程登った
ところにK温泉はあった。温泉銀座といわれる奥上州にあって、こ
のK温泉は鉄道沿線に位置しているにも拘らず俗することなく、変
わらぬ佇いを残している。小じんまりとした宿のたち並ぶ温泉街に
入り最初の乃久ち屋の脇から急斜面の雑木林を攀るようにつけられ
た石段を登りきると、見晴しのよい木立の傍らにある弁財天の露天
風呂に着く。土地では昔から弁天さまと親しまれてきているという
のだが、昨今の湯治行楽の流行りもあってか、幾度となく旅行雑誌
に紹介され、この鄙びた露天風呂が満員になってしまうことも珍し
くないという。                       
 尤も湯に集う極楽気分の人々の顔からは、近未来この温泉街が辿
る行末を感じとることはできない。東へ向かって渓谷を貫くA川の
下流に七ツ場ダムが完成するとK温泉は全て水没する運命なのであ
る。露天風呂から眼を凝らすと川向うの遥か高い山の上に看板が見
える。あれが貯水池の満水時水位を示す標高五三八米の看板なのだ。
あの高さにまで水を湛えると有効貯水量は九千万立米に達するとい
う。                            
 扨て、近頃露天風呂の常連、地元の衆や湯治客の間に妙な噂が広
まっていた。旅館街の外れに六角堂を模した高熱の源泉があり、そ
の先を牧水歌碑のたつ滝壺まで萩の小径と名づけられた一粁に満た
ぬ散歩道が通じているのだが、初夏の頃だったろうか、或る日の午
後、滝を見に行った客のひとりが突然の雷雨に遭い、喬木の合間に
身を隠すように困り果てていると、見馴れぬ和服姿の婦人が現れ傘
を貸してくれたというものだ。傘はあとで露天風呂の弁財天の祠に
戻してくれればいいと告げ、その客が礼を云うと既に婦人の姿はな
く足音だけが響いていたとのことだった。           
 客がそのことを宿の女将に話すと、和服姿の婦人は傘貸しの幽霊
かも知れないと言った。もしそうであればその女が立去るときの足
音が片足でけんけんをしている音に聞こえるのであると。    
 露天風呂でひとりが幽霊話をもちだすと、己もそのひとに会った
と云う者が現れた。                     
 K温泉の上流方には戦国武将が築城したとされる丸坊主の岩山が
ある。A川の橋からその岩山を見ていて雨に降られたときに傘を借
りたのだという。又或る人はみこしろ山の登山口で傘を手渡された
らしい。雨は降っていなかったが用心のために持っていくようにと。
渓谷の挟まったホルンフェルト断層の近くで会った人は車が故障し
たときに傘を借りた。                    
 少し遠くでは五粁先の親子杉や、駅付近でも何人かが傘を借りた
と言っていた。ただ借りた傘を返し忘れると、けんけんの足音が迫
ってくるように聞こえるというのである。           
 気味悪がって置いてくんでしょうかね。弁財天に無造作に並べら
れた傘を片付けながら、露天風呂を管理する、二軒先のしみづ屋の
主人が零した。                       
 この土地に伝わる傘貸しの幽霊、一本踏Gは温泉へ入りに行く人
が、天候が不安定でしかも地形も急峻なこの界隈で転んでしまうこ
とのないように見守ってくれている、所謂善霊の筈なのですがね。
 成程そんな優しいお化けなら話し相手にでもなってやれというこ
となのであろうが、ひとたび対峙してしまったらとても落ちついて
などいられないというのが各々の本音ではないだろうか。    
 弁財天の露天風呂は混浴の上、時として注意書に眼を通さずに罐
麦酒を片手に酩酊気分に浸る不埒者などに出食わすこともあって女
性の評判は概ね芳しくない様子であった。ところが常連客のなかに
よくやってくる女の人がいて暫し話題となっていた。その中年女性
は必ずひとりでやってきて、風呂場が男衆で混雑していようが臆す
ることなく笑みを浮かべながら挨拶すると初対面の相手にさえ親し
げに身の上話を始めたそうである。              
 彼女と会ったという人は結構いた。中之条から権田村へ行く一日
数本のバスの沿道に分去という停留所があって、集落と呼べぬ三、
四軒の家のなかの大塚何某の女房だとのことだった。彼女の夫はK
温泉と川向かいの原畑出身であるから近隣縁者ということにもなろ
うが、皆の関心は別の処にあった。誰が云ったのか彼女が萩の小径
の和服の女、つまり傘貸しの幽霊に似ているというではないか。 
 一方当の本人は戯事には耳を貸さぬとでもいう顔で相変わらず露
天風呂に来ていたが、実は遽しい日々を送る生活を続けていたので
ある。                           
 大塚は大工職人で独身時代は榛名山中腹の開拓村にも参加してい
た。分去の家はこのときの仲間に譲って貰ったもので、結婚すると
二人でそこで暮らした。交通の便には不自由するものの何ものにも
煩わされないのが嬉しかった。彼女が大塚に嫁いだ頃、夫はあらた
に産業廃棄物回収の請負を仕事としてはじめた。車で遠出すること
も珍しくなかったが、誰の眼にも働き者と映っていたようだった。
しかし回収業が軌道にのりだすと皮肉にも身体を煩うことになる。
脳神経の重い障害がみつかったのだ。             
 夫が西軽井沢(この地名は正式なものではなく旧中山道の小田井
と追分の間あたりをいう)にある完全看護の病棟に入院すると、そ
れを追うように彼女は軽井沢に住み込みの働き口を得た。    
 大塚の女房をK温泉の露天風呂でよく見かけたというのは丁度こ
の頃で、用事を済ませに分去の家に戻ってきたか、原畑の本家に立
寄っていたかしていたのだ。                 
 入院の甲斐なく夫はその後恢復することなく亡くなった。   
 うちのひとを最後に見取ったとき、悲しいとか淋しいとかの気持
ちより先に何んだか気が楽になったように思われて、それが悔しく
て自分が厭になってしまう、彼女はそう漏らしていたそうだ。  
 葬式のあと彼女は原畑の義兄を訪い相談事を持ちかけた。原畑は
A川を挟んでK温泉の反対側に位置しながら、断層の上を切開いた
悪路に導かれる地味な集落である。だがよく歩いてみるとあちこち
に置かれた小さな石仏が多いのに気づく。           
 原畑にはここだけの慣習として、人が亡くなると実際の墓の他に
もうひとつ〃まいり墓〃を設けるならわしが残っており、石仏群や
大岩下の五つ堂もそれらの現れだとのことらしいが、彼女が本家の
主である義兄に亡き夫のまいり墓を故郷の原畑に祀ってはどうかと
提案したのであった。                    
 確かにこの土地にはひとりの人間が二つの墓をもつ風習がある。
がしかしそれは地域内の話で、離れた土地に墓を別にたてるという
ことではない。二つの墓を遠ざけてしまうのはよくない、というの
が義兄の意見であった。そして彼女も知らぬ舎弟の若い時分の思い
出話に妙案を得た要で、まいり墓を開拓村の近くに置いて貰えない
だろうかと逆に彼女に対し頭を下げた。            
 彼女の意志で夫の墓は分去の自宅の裏手の山にたてた。この家は
孰れ手ばなすことになろうが、夫を偲んでこの場所にくることは出
来るのだ。開拓村のあったところは分去から峠を経てすぐである。
 曽ては地元の役所にも支援され、新しき里などと呼ばれて賑わっ
た開拓村も、いまは少数の前衛芸術家等が住まうだけである。昨今
はこの村を称し「今尽るの村」と言っている。 榛名外輪山を裏か
ら見上げる高原の片隅に「志の礎」と筆書きされた等身大の石碑が
立っている。開拓村の史実を語る唯ひとつの証しである。彼女は夫
のまいり墓をここに選び祀って貰うことにした。両手に抱えた小さ
な石塔には平仮名で「わかされ」と彫ってある。これを仏像ととも
に祀ってあげることにしよう。                
 初秋の青空がどこまでも高く、おもてから眺めるのとは趣きを全
く異にする榛名山がおだやかな山容をみせていた。       
 旧盆を過ぎた頃、義兄が竹串を手に分去を訪ねて来た。原畑の盆
行事で百八灯の送り火として燈された竹串を弟の墓にも手向けて呉
れませんかということだった。大塚の女房にはこの送り火が残され
た自分の新たな出発となるやも知れぬと感じた。        
 彼女はその後暫く分去の家をあけ、軽井沢で住み込みの仕事を続
けていた。夫の生前、確か西軽の病院に入院をはじめた頃と前後し
ていたと思うが、耳馴れぬ話を聞いた。夫が知人の経営する土木会
社の敷地を、それも口約束で借りると相当量の建築廃材を運びこん
だままにしているというのだ。それらは決して処分が困難なもので
はなく、全て焼却可能な木製の仮枠材であるというのだが、その量
が厖大で、一町分程の土地に高だかと山積みにされ近い将来役所か
ら処分勧告を受けることになりそうだと言っている。      
 夫の働き振りには常日頃から感心していたが、厄介なものを残し
てくれたものだ。彼女が軽井沢に職を得たのも、闘病中の夫への手
世話の都合があってのことであったが、家に残って留守を預る自信
など持ち得なかったし、身を隠してしまいたい衝動に駆られたのも
事実である。                        
 分去は権田村へ行くには峠を越さなくてはならず、中之条へも車
で小一時間を要する。いずれにしても女ひとりが生活の糧を得るに
は厳しい土地であるのだ。夫に傅いていればこそ楽しい暮らしでは
あったがいまはここを離れるほうが得策と思われた。決断を鈍れば
山積みの問題が自分にふりかかるおそれだってあるのだ。    
 この家を出ようにも今ひとつ決心がつかぬまま戯に日延べを繰返
す。住み込みで働いているときも胸を刺すように気に懸かっていた
ことがあった。                       
 自宅の庭の一本の木、繁った大葉を吹く風にあてては揺らす菊桃
の樹は夫婦して共に暮らしはじめた年に植えたものである。毎年春
には咲き跨る花で飾った仙美な姿をみせてくれるあの木はこれから
どうなってしまうのだろう。                 
 菊桃とは菊に似た花をつける桃の木である。彼女は夫に案内され
た故郷の沢筋で自生する稚樹をみつけると、          
「わあ、きれい」                      
 嬉しそうに枝を手にとり、持ち返って家に植えたいと夫に強請っ
たが、夫はあまり気の進まぬ顔をしていた。          
 それは咲き分けの菊桃といわれる種のものだった。紅白二色、二
本の枝を摘んだつもりが辿ってゆくと一本の枝から分かれていた。
 原畑からA川をすこし遡ってゆくと、そこは黄檗という集落があ
る。村を貫くのは耕耘機や荷車を通すだけの狭い道だが、ゆっくり
足をすすめながら、あれがみこしろ山、あの下を流れるのがひがし
沢、と夫は優しくふるさとを紹介してくれた。今思うと菊桃の枝を
採ってきたのはひがし沢の谷間だったかも知れない。      
 辺りには仲睦まじく微笑む幾体もの道祖神がまるで自分達を祝福
しているように思えた。生きることが全て、この道祖神のように微
笑ましいものに感じられたものだ。              
 夫が病床にいる時、ふと咲き分けの菊桃に纏わる故事を語ってく
れた。黄檗一帯は戦国時代、甲斐の武田、越後の上杉、相模の北条
等が鎬を削る最前線で、各城砦を拠点に日々争いが繰返されていた。
諧謔家然とした丸坊主の岩山にも当時の山城の跡が残っている。咲
分けの菊桃は相討ちとなって谷に落ちた敵同士の怨念が乗じて一株
に二色の花を咲かすといわれているのであると。それ故に己は不吉
めいたその花を家に植えるのは望まなかったのだが、君が気に入っ
たようなので追従することにしたのだと話した。        
 それをきいて彼女は夫に申し訳ないという気持ちになった。  
 記憶の彼方へと消え入りそうな思いに促されてか、あの日夫に連
れられ散歩した黄檗の村を辿ってみたくなった。道端には変わらぬ
姿で道祖神が佇んでいる。そうなのだ。この黄檗で見た心象風景だ
けは時の経過に追い遣られることなく昔日と同じ表情を浮かべてく
れているのだ。しかし夫は既に遠い人となり、この風景も軈ては水
没しなくなってしまうのだ。彼女の眼に「堤体標高五三八米」の看
板標識が訝しく飛びこんだ。                 
 そういえばあの時は然程気にも留めなかったが、一連の道祖神の
なかに一体だけ伴侶のないものがいた。菊桃を見つけた沢筋の入口
近くであっただろうか。ひとり身となってしまったいま、それが恋
しく思われてならない。路傍に眼を遣り乍ら黄檗の里を彷徨ってい
るといつしか分厚い雨雲が陽差しを庶った。          
 いけない、彼女は焦ったが、降りはじめた雨を避ける術はなかっ
た。自憐にも似た諦めのなかにあっては。           
 私のことはたすけてくれないのかしら…           
 さしもの幽霊も己の容姿と一にするこの女を前に、対座するを躊
躇ったとでもいうのであろうか。               
 どうやら通り雨のようだ。全身びょしょりになってしまったが、
雨雲は妄妖たる深い靄がつくと直ぐ眼の前に捜していた伴侶を失く
した道祖神が立っていた。                  
 そのとき、自分を呼ぶ声を耳にした。            
「大塚さん、じゃありませんか」               
 靄のなかから初老の親父が現れた。近くの住人であろうか、彼女
は名指しで呼ばれたことで又傘貸しの幽霊云々を言われると思い、
先に口を開いた。                      
「あわれでしょう。私には傘を貸してはくれませんの。     
 私、主人に先立だれましたでしょう。この道祖神、何んだか私自
身をみているような気になりましてね」            
「これは道祖神ではありませんよ」              
 彼女が慈しみを抱いた、伴侶を失くした道祖神と思ったその像は、
実は地元で明王さんと呼ばれる歴とした愛染王であったのだ。明王
と名がつくと寺の山門を護る仁王像のように空恐ろしい姿を想像し
てしまうが、この愛染王のように柔和で温厚そうな明王もいるもの
である。                          
「まあ、そうでしたの」                   
 大塚の女房は自らの思い込みに言葉を失くしていたが、胸に閊え
たままにいた菊桃の樹のことを思いきって話してみた。     
 親父は二三度頷いたあとで、                
「よろしかったらお宅の木の葉振りのいい枝を何本かもっていらっ
しゃい。今じゃありませんよ。葉が落ちて冬芽ができてからです。
接木にして私が育てましょう。そうすればあなたも何に気兼するこ
となく新しい生き方を見つけられるでしょうからね。なあに桃栗三
年といいます。直きに花を咲かせてみせますよ」        
 彼女は喜びを現わにした。そして気がつくと辺りを木漏れ陽が差
していた。しかしそこにはもう親父の姿はなく、笑みを浮かべた愛
染王がひっそりと立っているだけであった。          
 錦楓の鮮やかな装いも落ち、K温泉に初冬の静けさが訪れた。枯
木立に薄陽が差すと、弁財天の露天風呂からの淡い湯煙を立ち登ら
せた。                           
 断崖風呂を内湯にもつ、あたらしやの主人が知己の鉄砲撃ちの客
と湯浴みし乍ら狩猟談議に花を添えている。この御仁、高度差百七
十米の代替地に更なる源泉を掘当てると、新館移築工事の地鎮祭を
済ませたばかりなのであった。                
「で、いのししは捕れなかったのですか」           
「ええ全く、大柏木から甘酒原をぬけて笹塒あたりまで三日間山に
入って、捕ってきたのと禽ばかりです。いのししなんか出たって話
も聞きませんよ」                      
 二人が憩う湯場に足音をたてて女が現れた。大塚の女房だった。
履き物を脱ぎ、新し家主人と顔を合わせた途端、眼を丸くした。 
「驚かなくてもいいでしょう。明王さんが化けて出たとでも思いま
したかね」                         
「すみません」                       
 女は小声で詫びた。                    
「わたしはこのすぐ上で旅館をやっとる樋田という者です。本宅が
黄檗にありましてね。毎日あの道を歩いてくるのですよ。この間み
たら明王さんのところに小枝が七八本挿してあったものですから、
やっぱりあなたが来たんだと思ってしっかり接ぎ木にしておきまし
た。鉢植えにね。この土地は沈んでしまいますから、宿の移転を終
えたらちゃんと植えるつもりでいますよ。           
 安堵の表情を見せた大塚の女房を横目に鉄砲撃ちが口を挟んだ。
「このひとでしょう。傘貸しの幽霊に間違われた女の人って」  
「本当に迷惑な話ですよね」                 
 新し家の親父が顔を顰めた。                
「私でしたらちゃんと足二本ありますでしょう。柄傘などではあり
ませんわ」                         
そう言って男達の前に裸体を晒した。             
「でも迷惑しているのはお化けのほうじゃないかしら。親切心でや
っているのに感謝されるでもなく怖がられてばかり、本当に可哀想。
昔から知られている話なのだから、皆さんのほうで受け入れてあげ
ればよろしいのに。あの言い伝え、確か萩の小径でしたわね。滝の
ある…」                          
「牧水歌碑のたっているところですよ。おのがみの、おのがみに、
だったかな。度忘れしちゃいました」             
 肩まで漬かった親父は先之句をどうしても思い出せないようであ
った。                           
「じゃあ、こんなのはどうですか」              
 鉄砲撃ちが一首詠みあげた。                
   おのがみの渓澗に深く踏みわけて            
      息を凝らしつ吾れししを追う           
「私も一首、浮かびましたわ」                
大塚の女房が自慢気に云った。                
 おのがみのはるな見上る野にたちて                        
     よの憂いさもいま尽きぬべく            
 黙って聞き耳をたてていた新し家の親父は、         
「ご両人、なかなかやりますな。でもあなたがたの枕詞にあるおの
がみとは、この向うの小野上村のことでしょう。あの村は小野子と
村上の二つの村が合併してできた村なんですよ。まあ、短歌という
ものは機知がなくてはつくれぬものですがね。あっ、思い出しまし
たよ。牧水のは                       
   おのがみのさびしきことの思はれて           
      滝あふぎつつ去りがたきかも           
 まあ萩の小径も春にならないと危くて、とてもじゃないが歩けま
せんよ。ところで旦那、あんたの云う「しし」とはいのししのこと
ですか、それとも…」                     
 その揶揄が己に向けられたと勘づいてか、大塚の女房は眼を反ら
すと、それとなく話題を移した。               
「もうこの温泉へも初っ中来ることはできなくなりそうですわ」 
「ええ、でも住み込みで働いて、お給料が月八万じゃ淋しいんじゃ
ありません。華やかな温泉の町だとか、傭って貰えるところ、ない
かしら。山の奥のほうに四万の温泉がありましたわね。もうだいぶ
昔になりますが、主人と行きましたの。山にも登りましたわ。そう、
いなふくみ山へ」                      
「奥さん、四万の奥の山はいなつつみ山ですよ。稲包山」    
 親父が訂正するのを聞くと彼女は突然に顔を赤らめ、己の間違い
を羞恥するにしては大袈裟な程、まるで生まれて初めて智恵の実を
齧ったかのような有り様で一旦落ち着きを失ってしまうと、慌てて
脱衣所に戻り、着衣も大雑把に済ませると急ぎ足で石段を駈け降り
ていった。                         
「一体どうしたんでしょうかね。山の名を勘違いしただけなのに」
 呆気にとられた表情で、鉄砲撃ちは彼女が走っていった石段のほ
うを見ていたが、                      
「稲含山かあ、聞いたことあるなあ。ねえ親父さん、今あのひとが
大急ぎで走っていった足音、けんけんのように聞こえませんでした」
「まさか」                         
 正月三箇日を過ぎ、三国連峰からの下し風が肌を刺すように冷た
く感じられる頃となり、露天風呂の下の沢筋も日陰となって恰もそ
こが雪渓であるかのように、根雪を溜めている。        
                              
 K温泉きっての一大神事、湯っかけ奉納は一週間後と迫った。そ
のせいか温泉界隈もどことなく活気づいて、昼間から空っ風の吹く
中を露天風呂に漬かりやってくる様子である。         
 この日も十二三人が湯面を譲りあっては互いの談判に興じたりし
て骨身を療していた。例の一件以来大塚の未亡人はやって来ないが
誰が最初に口にしたのか彼女のことが話題になっていた。    
「俺は大塚さんとは入手の親方についていた時分から一緒に仕事し
てたからな。奥さんのこともよく知っている。けど大塚さんも勿体
無いことしたんだよね。今の時世、出来る仕事は何んでもやらない
と、食い逸れるんだよ。それを建売には手をだすなって、親方の言
い付けをずっと守って、注文住宅一本で長いことやってたわけだか
ら。実直な人だったねえ」                  
「その奥さんだけど、この頃見ないじゃないの」        
「あのひと、再婚したって話だよ」              
 それまでは聞き流していた周囲の族も一斉にその大工のほうに眼
を向けると、嘴を挟んでは今度は何処に嫁いだのかと問う始末だ。
「冨岡だって云ってたよ。冨岡」               
 このとき居合わせた新し家の親父は黙って話しを窺っていたが、
成程、と瞬間頷いた。冨岡か、そうか、それで稲含山だったのか。
山の名を言い間違えただけなのに、エバ姫の如く羞恥振りで姿を眩
ました本当の理由、Bみきれずにいた謎がたった今解けた。   
 群馬県には稲包山と稲含山のよく似た名まえの山がある。ともに
農耕信仰由来の神社を麓にもつのだが、稲包山は四万温泉から更に
奥の新潟県境にある。一方稲含山は県南の冨岡付近に位置している。
 あのひとはこの温泉にやってきては亡夫を懐つかしむように語り、
それは真に偲んでいたことであろう。だが同時に新たな縁談を進行
させていた。故にそれを覚られることのないように努めていたのだ。
ところが迂闊にも失言した。否、失言したと彼女は思い込んでしま
った。                           
 健気な印象を与えられたが、あのひとはこれからも強かに生きて
ゆくことであろう。接木した菊桃の苗木も日増しに冬芽を脹ませつ
つある。                          
 そういえばこの頃、傘貸しの幽霊が出たという話を聞かなくなっ
た。季節が冬へと流れ雨が降らないのだから当然といえば当然だが、
もしや人間の女に化けるのが上手くなって、既に村人にまじって暮
らしているのかも知れぬ。                  
                           (了)
                        
                                                                               
                        
                        







月刊WEB風 2015年12月号 通巻第81号
[原稿用紙 枚]