月刊WEB風 2015年9月号





 東烏山学園高等部校長職(4)
 





           大堀敏靖







 山脇彩香は生徒会長として何か自らが会長をやった
という痕跡を残していかなければならないと考えてい
た。学校のためになる何かをしなければならない。そ
れがよき伝統となるような何かをである。少し前の女
子会長が制服を廃止して現在は私服が許されている。
やり手の先輩会長は保護者を集めて大演説をかまして、
「わたくしたちは制服によって個性を縛られ、自由な
表現を失っています。服装に気を遣って学業が疎かに
なるといいますが、それは学業を疎かにしたい人の口
実に過ぎません。伸び伸びとした自由を得たわたくし
たちは伸び伸びと学業をすることができるでしょう。
ぶっちゃけ、制服の今も成績下がってるし」    
 保護者の中には反対意見を述べる者もいた。   
「私立の学校ですから、公立と区別する意味でも、ま
た学校としての個性を出す意味でも制服は大切だと思
います。自由な服装をしたい子もいるでしょうが、そ
んなことに興味はなくて制服で助かっている子もいま
す。私の学生時代がそうでした。制服っていいもので
す。学生時代しか着られないですから」      
 銀行や役所も制服を廃して、私服で業務を行ってい
る。クール・ビズなども提唱され、国会議員すらラフ
なスタイルで審議を行っている。         
 時代の趨勢もあり、他校も制服の廃止に踏み切って
いる学校が多い現状で、東烏山も制服が廃止されてい
た。しかし、反対者もかなりいたため、妥協案で制服
も残存し、私服も許されるということになった。  
 当初は私服と制服が半々で拮抗していたが、やがて
制服組みは圧倒的少数者となって、余程愛校心の強い
生徒か変わり者か応援団、硬派しか着なくなった。そ
のほうがかえって個性的になった。私服は余程奇抜な
恰好をしない限り、個性的とは見なされず、大抵は適
度に流行を取り入れて、笑われない程度の恰好をして
いる生徒がほとんどだった。           
 彩香は自分ではいいと思って学校へ出かけても必ず
「ダサい」と親しい友人にからかわれた。「WOW!」
とプリントされたTシャツを着ていったときは一日中、
会う友だちごとに「ダサい」と言われてさすがにめげ
た。自分ではかわいいと思っていた。自分は感覚がズ
レているのだろうか。鏡で見直しても別に変とは思わ
ない。本当は頗るかわいいけど、悔しいから「ダサい」
と言っているだけなんだろうと友人たちの心理分析を
してみた。気の許せる部活の後輩に聞いてみた。  
「どう?」                   
「先輩。それってマジ、ヤバイっすよ。ダサさの頂点
極めてますから。WOW!とかチョー引きますよね。
何考えてんだッて感じです。あ、言い過ぎました。ご
めんなさい」                  
 彩香は真摯に受け止めねばならないと思った。  
 自分が「ダサい」といわれないためにも、制服着用
を絶対の校則として復活させようかと考えた。奇抜な
恰好をしないまでもオシャレに気を遣う子たちから毎
日服装を考えなければならないのはけっこう大変だと
いう声は確かに聞いていた。それがサイレント・マジ
ョリティーならば自分は立ち上がって一肌脱がなけれ
ばならないと思った。              
 そこで会う友人ごとに全員制服に戻すのはどうかと
聞いてみた。                  
「え、制服に…。確かに私服だと考えるの大変だけど
ウチらけっこう楽しんでるとこあるし、別に制服に戻
さなくてもいいんじゃね?」           
「制服は今さらいいって。時代に逆行してんじゃん。
野暮ったくて街歩けねぇし」           
 男子も女子も制服に戻すことに積極的賛成者はほと
んどいなかった。しかし、中には、        
「制服、いいよ〜。セーラー服サイコー!○○さんの
セーラー服姿毎日見られるなら学校来る意味あるって
感じ」                     
 などとマニア丸出しの発言をする者もいた。   
 一旦廃止された制度を戻すようなことをしても業績
としてはあまりバッとしない。もっと燦然と輝く、歴
史を飾るようなことをしなければならない。    
 付き合っているというわけではないが、一緒に帰る
ことが多くなった身体の不自由な足島誠二に聞いてみ
た。                      
「足島くん。生徒会で何か伝統になるようなイベント
とか改革とか私やりたいと思ってるんだよね。何かい
いアイディアないかなぁ」            
「伝統になるようなイベントとか改革…。それは山脇
さんが選挙演説で言っていたことの実行がいいんじゃ
ないですか。この学校の創始者の烏山悦子先生の創立
の精神に戻ることです」             
「何だっけ。烏山先生の精神って」        
「え、自分で演説しといて忘れちゃったんですか」 
「お祖父ちゃんの受け売りだったから」      
「使命に生きる日本の若者、大和の心で世界を包む、
真正日本人の育成、です」            
「スッごいね、足島クン。暗記してんだ」     
「いえ、山脇さんが演説で言ってたから覚えてるだけ
です」                     
「ありがと」                  
 彩香は思い出した。烏山先生が「古事記」を講義さ
れるテープを聴いたのだった。日本の理想と学校の理
想が重なっているのが凄いと選挙でも演説したことを
思い出した。しかし、「使命に生きる日本の若者、大
和の心で世界を包む、真正日本人の育成」といっても
言うことは容易いが、抽象的でスケールが大きすぎて
何からどう手をつけていいのかわからない。    
「足島クン。どうすればいいと思う。創立の精神に戻
るって、わけわかんないよね」          
「山脇さんが感動したことをより多くの仲間たちに共
有してもらえるような行事をすればいいと思います。
たとえば烏山先生の講義の録音を聴くとか」    
「それ、いいかもね」              
「でも、たぶんあまり人は集まらないと思います。余
程の歴史マニアとかでないと」          
「そうか、きっと私でも行きたいとは思わないもんね。
そんな古めかしい話」              
「アイドルでも招んでその前座でやるというのはどう
です」                     
「騙し打ちみたいなもんかもね。全くアイドルと関係
ないことやってたら、早くコンサートやれーとかブー
イングの嵐だと思う」              
「そうでしょうね」               
 結局、足島に相談を持ちかけたが、埒があかなかっ
た。次に思い浮かんだのは足島と対極にある後川貞郎
だった。「相談したいことがあるんだけど…」とメー
ルすると貞郎は狂喜して応じてくれた。      
 東烏の生徒たちがよく利用する、わざと人目につく
KFCに貞郎を呼び出した。疚しいことは何もないこ
とをアピールするためでもあった。        
「珍しいじゃん。彩香から誘ってくるなんてよぉ。オ
レの良さに改めて気づいたってことかな」     
「全然、違います」               
「まぁ、いいか。女はなかなか素直になれない生き物
だからな」                   
「生き物ってなに、女性差別?」         
「じゃあ、動物」                
「訴えるわよ。私ん家の隣のおばさん、ジェンダーフ
リーの運動バリバリにやってる人なんだけど、そうい
う差別発言絶対に許されないよ。物凄い圧力かけられ
て、社長さんなんかも土下座して謝らせるくらい迫力
あるんだから。空手とか合気道とかボクシングやって
る人までいて五、六人のおばさんたちに囲まれたら貞
郎なんかおしっこもらしちゃうよ」        
「ホントか。わかった。それじゃあ、存在」    
「もういいけど、言葉には気をつけたほうが身のため
だと思うよ。で、さっそく相談なんだけどさ」   
 彩香は足島にしたのと同じ相談を貞郎に持ちかけた。
「そんなことオレに相談するのはお門違いってやつじ
ゃね?オレくらい生徒会とかウザったく思っている男
もいねぇし。それ彩香知ってんじゃん。それ承知で言
ってるの」                   
「そう。色々な人の意見が聴きたいと思って。貞郎は
そうやって生徒会とか斜に構えて見ている人の代表っ
て感じじゃん。だから参考になると思ったんだよ」 
「ロックコンサート大会でもやったらいいんじゃね?
生徒が喜ぶことやるのがいいに決まってっから」  
「そんなのどこの学園祭でもやってるよ。トンウーっ
ぽさを出さないと」               
「トンウーっぽさって何よ」           
「よくわかんない。ただ、学校創設者の烏山悦子先生
の理想に戻ることがトンウーっぽさにつながると思う」
「創設者…。カラスだかトリガラだか知んねぇけど、
金儲けのために子供集めて、もっともらしいゴタク並
べて学校作ったってだけの話じゃん。きれいごと言っ
てるよ、何処の学校だって。品位、知性、英知、不屈
不撓とかなんとか学校の飾りだろ。そんなもん目指し
ている教員なんて一人もいねえよ。成績挙げて、合格
実績挙げて学校の評判挙げて、出世して給料上げるこ
としか考えてねぇって。学校の教育理想なんか保護者
だってどうでもいいんだよ。そんなもん今更持ち出し
てどうすんだよ」                
「それは違うよ。ぜったい違う。個体も団体も真ん中
を貫く理念に支配されてるんだよ。それは普段目には
見えないけど私たちは無意識の内にそれに従って、そ
の理念の目指す方向に誘導されてるんだよ」    
「出ました!彩香のテツガク。マ〜ジ受ける。てかさ、
そんなかわい気のないこと言ってっから男にもてねぇ
んだよ。ま、オレは認めてるけど」        
「女に哲学がないとか嫁にいけないとか、それも偏見
だから」                    
「事実じゃん。そんな理屈ばっか言ってたら、ドン引
きされるって」                 
「別にかまわない。哲学する女性を認めない男が間違
ってるだけだから」               
「まあ、いいけど。彩香のテツガクに従ってわが校の
建学理念に立ち返って、その復権を目指す古色蒼然た
る行事をやってみたらいいじゃん。KYの見本だって」
 それは足島も言っていたことだった。二人が同じこ
とを言うからにはそれは当っているのだろう。ドン引
きされて自己満足に終わるようなイベントをしたくは
ない。考え込んでしまった彩香に貞郎は言った。  
「ま、あまり深く考えずに無難なセンでスポーツ大会
でもやったらいいんじゃね。体育祭、球技大会はある
から、クラス対抗の水泳大会ってのはどう?コースが
五つしかないから、トーナメントで優勝クラスを決め
る。盛り上がんじゃね?クラスの団結も深まるし」 
「水泳大会かぁ…」               
 確かにクラスの団結は深まるだろう。運動場より狭
いプールサイドに全校生徒が集まり水面を共通に見つ
めれば学校としての一体感も深まるかもしれない。で
も、それは水平方向の意味しかない。彩香が意図して
いるのは垂直方向、つまり建学の精神を知って未来を
切り開いていくことである。温故知新である。水泳大
会で盛り上がってもそれは刹那的なことで、学校が変
わるというわけではない。それを節目に学校が変わっ
たと、後世、学校の沿革の中で語られることをしなけ
れば自分が生徒会長をやった意味はない、と彩香は考
えているのだった。               
 次に相談に訪ねたのは先日公園で出くわした貞郎の
長兄で東烏山学園生徒会長の大先輩に当る一郎だった。
貞郎にたまたま兄さんに会ったことを話し、生徒会長
をされていたことに驚き、恋愛話を聞かせてもらって
おもしろかったこと、ぜひ相談にのってもらいたいこ
とを頼んだ。貞郎は一瞬怪訝な表情をした。長兄に嫉
妬したのかもしれない。しかし、あの兄なら心配ない
と思ったのだろう。取り計らってくれた。     
 花水木は終わってツツジが美しい東公園に長兄を呼
び出した。                   
「お忙しいところ、すみません。先輩にぜひ相談に乗
っていただきたいと思いまして」         
「僕なんかでいいんですか。大したこともできず、た
だ無難に乗り切ることだけを念じていた頼りない会長
でしたが」                   
「いいんです。あ、そういってしまっては頼りないこ
とを認めたことになりますね。そんなことありません。
謙遜されているだけですね」           
「いえ、事実を言っています。僕は傲慢になることは
ないですが、謙遜ということもない人間ですから、謙
遜も傲慢も表裏一体だと思ってます」       
 いちいち言葉にからみついてこだわるのは文系の学
者肌の人間によくあることである。そういうのを彩香
はきらいではない。祖父も似たところがある。   
「こんなところで話もなんですから、あそこに見える
ファミレスで話しませんか」           
「いえ、ここがいいんです。ツツジが美しいこの公園
のベンチでまた先輩のお話が聞きたいと思ったんです」
 そんなことを言われて後川一郎は悪い気はしなかっ
た。ひょっとしてこの娘は先輩・後輩という枠を超え
て自分に好意を寄せていてくれるのでわざわざ自分を
呼び出したのではないかと考えないでもなかった。し
かし、十代、二十代の娘にはそういう誤解を与えるよ
うな言動はありがちなことで、それを本気にしてしま
って、大恥をかいたのことのある一郎はそんな思いは
心の中で押しつぶして、ただ先輩として話をしようと
思った。                    
「わかりました。じゃあ、ここに掛けて話しましょう」
「ツツジが本当にきれいですね」         
「そうですね。改めて見ると本当に美しい。それをわ
かる貴女の心も美しいのでしょう。トルストイは『美
は快感なり』と言い、詩人キーツは『美は永遠の喜び』
『美は真なり、真は美なり』、そして国木田独歩は『
美は自由なり、平和なり、無限なり』と言いました。
河井寛治郎は『花を見ている、花も見ている』と言い
ました。そして『セザンヌは深さだった。じっと見て
いる向こうからこちらが見られているのだった』と言
ったのは小林秀雄です。花の美がわかる貴女はそうい
う芸術家、思想家の心に迫っているのですよ」   
 彩香はツツジの美しさだけにこれだけの引用を持っ
てくる一郎の博識に驚いた。           
「凄いです、先輩。でも、わたしはそんな深いことは
考えていません。ただ感覚的にきれいだと思って言っ
ただけですから」                
「それでいいんです。美の良さはそこにあるのです。
わたくしたち庶民もわかるのが美のよいところで、善
や真はそうはいきません。美という字は分析すると羊
に大と書かれています。羊は神に対する供え物で犠牲
を意味します。それが大きいということは、他者のた
めに犠牲になることが大きいことは美であるというこ
とです。本当の美は犠牲的精神ですね。己にこだわっ
ている限り美は少しも発揚されないのですが、己を捨
てて、犠牲的精神に徹するとそこに麗しい、そして芳
しい美が現出するというわけです」        
「じゃあ、先輩。あのツツジの花も犠牲的精神なんで
すか」                     
「そうです。あの美はどう考えても人間に対する犠牲
的精神の表れで、全く己を捨てきっている犠牲的精神
が顕著に現れています。それで僕たちはストレートに
感動できるわけです」              
 彩香はイマイチわからなかったが、一郎が確信をも
って言っていることはわかったから、そういうものな
んだろうと思った。               
「じゃあ、本題に入りますね。実は私は生徒会長とし
て、生徒会長をやったという証を残したいと考えてい
ます。学校に私の痕跡を残して会長職を辞したいと考
えているのです。そのために何をやったらいいのかを
考えたとき、創設者烏山悦子先生の建学の精神に感動
した自分がヒントになるんじゃないかって思ったんで
す。烏山先生は、『使命に生きる日本の若者、大和の
心で世界を包む、真正日本人の育成』ということを言
われました。そして『古事記』を生徒たちに講義され
ました。日本の理想とわがトンウーの理想が重なると
いうことです。これは凄いことだと思いましたから、
この私の感動を普遍化して学校を変えたいと思ったの
です」                     
「学校を変える」                
「そうです。維新回天です」           
「高杉晋作か坂本竜馬みたいなことを言いますね。歴
女ですか、貴女は」               
「歴史は好きですが、あまり詳しくはありません。で
も、学校の危機に際して立ち上がって、乱れた学校を
創立の初めの麗しい姿に戻す、あるいはその精神で新
たに立て直すということはロマンを感じます」   
「なるほど」                  
「でも実際何をしていいかわからないのです。雲を掴
むようなのでこうして色々な人に聞いてまわっている
んです」                    
 一郎は自分もワンノブゼムだと知って少し傷ついた。
「なるほど。しかし、僕は在職中、そんな意識はまる
でなくとにかく穏便に事なかれ主義に徹して、保守主
義で生徒会指導の先生のいいなりのロボットに徹して
やっていただけですから何も参考にならないと思いま
す。晋作や竜馬なんかまるで意識してませんでしたか
ら。早く期間が過ぎることしか考えてませんでしたか
ら」                      
「どうしてそうなっちゃったんですか」      
「それは無理やり頼まれてやってたからだと思います」
「なるほど。でも、何か一つくらいはこれはやったと
いうことがあったんじゃないですか。今も伝統として
引き継がれているようなこと」          
「ないです。あ、あれはそれに当るかなぁ。学校は今
上履き履いてますか」              
「はい」                    
「土足から上履きに変更したのは僕です。それくらい
です」                     
「凄いじゃないですか。大変革ですよ」      
「そんなこと学校の歴史に書かれたとしてもほんの一
行です。『この年から上履き導入』僕の名前なんか残
りませんから」                 
「でも確かに先輩の業績ですよね。残ってますから」
「業績といえば業績です。僕の潔癖症からもたらされ
た業績です。しかし誇るようなことではありません。
そんなこと誇っていたらバカです」        
「そうかなぁ。学校を変えたのは確かですから、些細
なことかもしれないけど結構大きいことかもしれませ
んよ」                     
 一郎の目が輝いたようだった。一郎はドリンク剤を
飲んで疲労回復した人のように俄かに元気になり生き
生きして語り始めたのである。          
「そう思いますか?そうですよね。土足から上履きへ
の変更というのは、欧米化から日本の生活習慣への先
祖返りですから、僕も実は大きな意味があったと思っ
てたんです」                  
「どうしたんですか、急に」           
 と彩香は聞こうとしたが止めた。        
「土足なんていうのは、欧米人の野蛮な風習で、神州
清潔の民は土足厳禁で、内と外とでは画然と区別する
んです。そのほうがどう考えても文化的に上でしょう。
家の中まで土足で上がりこむなんて考えられないんで
す。これは文化の違いで、何も欧米に習う理由なんて
何もないし、われわれの日本文化の方が歴史もあるし、
格が上であるのに、戦争で負けてからの欧米コンプレ
ックスが未だに尾を引いてるんです。土足で部屋まで
上がりこむホテルより玄関で靴を脱ぐ旅館の方がどれ
だけ品があるかわかりません」          
「なるほど。そういう深い意味があったんですか。私
はまた、土足だと校内が泥で汚れるからそうしたんだ
と思ってました。もっとも私は土足の時代は知りませ
んから、ちょっと考えられません。靴履いて授業受け
ていたなんて」                 
「確かにめんどうだという反対意見もありました。欧
米の合理主義からすれば一々靴を脱いで上がり込み、
出て行くときはまた靴を履くのは面倒ですからね。紐
のついたシューズなどは時間がかかって仕方ありませ
んから、そのまま上がりこんで用を足してそのまま出
ていった方が気軽でいいでしょう。しかし、合理主義
によって文化が駆逐されてしまってはいけないんです。
面倒でも不合理でも文化は守っていかなくてはなりま
せん。精神の問題です」             
「外国人って本当に靴をはいたまま家の中で生活して
るんですか」                  
「外国でもアジアや北欧、フランス、ドイツなど七割
以上の人は靴を脱いでいるようです。スペイン人は脱
がないようです。だから日本に来るとカルチャー・シ
ョックを受けて、信じられないといいます。玄関で靴
を脱ぐことが奇異に映るんですね、彼らには。ところ
が日本で生活するとそれに慣れて、その方が清潔感が
ありますから、家を土足厳禁に切り替えてしまう人も
いるようです。世界の趨勢は、土足禁止に靡いている
ようです。ですから、日本人が室内でも土足にするの
は世界の趨勢に逆行していることになります」   
「なるほどぉ。勉強になります。先輩。それはやっぱ
り大改革でしたね。日本の文化を復権したということ
ですから」                   
「そう思いますか。なんか初めて認められて評価され
たような気がするなぁ。当時は誰も何も言ってくれま
せんでしたから。僕も余計なことをしたと思っていた
くらいですから」                
「わかりました。で、先輩、私は何をしたらいいと思
いますか」                   
 一郎はにやにやして過去の自分の業績が評価された
ことを自分で噛みしめているようだった。     
「先輩、聞いてます?」             
「え、何でしたっけ」              
「私は一体どうしたらいいんですか。教えてください
ッ」                      
「ああ、そうでしたね。それは自分で考えてもらうし
かないと思いますが、何か違和感を感ずるようなこと
は学校生活の中でないですか。例えば、土足がおかし
いとか、給食が出ないのはヘンだとか、テストがない
のは間違っているとか。そうですね、テストないなん
て絶対まちがってますよ。僕も弟から聞いて驚愕しま
した。絶対学力下がるし、テストがあってこその学校
でしょう。テストを学校から抜いたらタダの溜まり場
じゃないですか。そこ改革したらどうですか」   
 確かにそれは絶対おかしいことであったが、学校が
決めたことで生徒の分際で学校の経営方針に異を唱え
るのは出すぎたことだろうと思っていた。しかし、テ
ストがないのは勉強を誠実にがんばっている人間にと
っては成果を確認したり、誇る場を奪われることであ
る。スポーツ選手で言えば、試合や競技会が廃止され、
鍛えて練習してもアウトプットする場がないことで、
そのフラストレーションはハンパではない。やる気が
喪失し、実力が伸びない。勉強でいえば学力が下がる。
「それはそうだと思います。でも、そんなこと生徒が
言い出していいことですか。学校の経営方針に生徒が
口をはさんでいいんですか。それわかっていて入学し
てきたのに、文句言うんだったら、最初から来るな、
で終わりでしょう」               
「そうかも知れません。しかし、自分がそう思うなら
生徒会長として学校を思うなら、黙っていてはいけま
せん。テストがなくて自由な学校だと思って入ってき
ましたが、自由も度が過ぎると返って不自由だとわか
りましたとか言って、談判にいったらどうでしょう」
 意外に熱いことを言う一郎に彩香は驚いた。やはり
生徒会長をやっただけのことはある。       
「そうですね。テストの再開ですか。でも、生徒たち
は逆に猛反発でしょうね。テスト好きな人間なんてご
く少数ですから。上から言われるのならまだしも、仲
間からテストの再開なんて言い出されたら、猛反発で、
総スカンを喰らうでしょうね」          
「ああ、そうかもしれません。しかし、やる前からあ
れこれ予想しても仕方ないですから、やってみてはど
うですか。署名とか集めて、テストに賛成してくれそ
うな人間から固めていって、学力再興の運動を起こし
てテスト再開にもっていったらどうですか。意外とサ
イレント・マジョリティーはテストを望んでいるかも
しれませんから」                
「ホントですか。テストはやっぱりイヤな子が多いと
思いますけど。中学時代もテストさえなければどんな
に幸せだろうって私よく思ってましたから」    
「で、今はどうです。テストがなくなってみたらそれ
があたり前で、勉強はしていますが、ハリがないこと
はないですか。自分がどれだけ学力がついたか、人と
比べてどれくらいのレベルなのか、知りたいと思いま
せんか」                    
「思います。これだけやったんだからテストやったら
満点だろう、とか。一番テストやってほしいのは先輩
の弟だと思います」               
「あ、貞郎ね。あいつは常々コボしているそうですよ。
テストがないなんておかしい。絶対おかしいって。転
校も真剣に考えていたようです」         
「そこまで…」                 
「でも対外模試を受ければ自分の実力はわかるからと
納得して密かにがんばっているようです。東大を目指
してます」                   
「ホントですか。スゴッ」            
「だから、根はまじめで優秀な子が多いトンウーです
から、テスト復活を望むのはマジョリティーのはずで
す。動いてみる価値はあると思いますけどね」   
 そう言われてみると彩香もそんな気がしてきた。ム
ダであってもやるだけのことはやってみるのも青春か
もしれない。                  
「そうですか。わかりました。考えてみます。ありが
とうございました。先輩って、意外と熱い人だったん
ですね。ステキです」              
「え?いやぁ」                 
「また、相談に乗ってくださいね。失礼しますッ」 
 一郎はいい歳をして高校生の小娘に言われた一言に
でれでれしていつまでもその余韻を噛みしめているよ
うな男だった。                 
                        
  校長である私米村浩次は、その日、県の職員の来
客を見送ったあと、教頭とあれこれ学校の今後につい
て話していた。この教頭の大堀も学校の改革には意欲
を示してくれている。私の片腕となって尽力してくれ
そうで頼もしい。しかし、この男は少し軽いところが
あって、おやじギャグを飛ばしてまったく受けないと
いう悪癖をもっているのが玉に瑕だった。     
「校長どうです、学校の改革の方はコウチョーですか」
 笑うのもエネルギーが勿体ないと思うほどつまらな
いことを言う。しかし、最近はそれにも慣れてきた。
少し口辺を上げて微笑する程度に受け流すことにして
いる。あるいは、気づかなかったことにして流してい
る。こういう手合いは無視されるのが一番応えるだろ
うから、それでいい。相手にしていると癖になる。 
 そこへだれか校長室をノックする者がいた。   
「はい。どうぞ」                
 入ってきたのは生徒会長をやっている美少女で、教
頭大堀のお気に入りの山脇彩香だった。      
「失礼します。あのちょっと校長先生にお話があるん
ですが、ただ今よろしいですか」         
 この子は「よろしかったでしょうか」などというヘ
ンな日本語は使わない。育ちがいい。       
「ああ、かまわないよ。今教頭先生と雑談していたと
ころだから。教頭先生も同席していていいかね」  
「はい。その方がかえっていいと思います。一人でも
多くの先生にお話したいと思ってることですから」 
「同席がいいということは、夏目ドウセキもびっくり
だね」                     
「………」                   
「なんか、今ありましたか?」          
 山脇が私に尋ねた。              
「ないよ。何もない。時折、猫とかウサギがこの部屋
を通過していくことがあるけど無害だから。気にしな
いで」                     
「ならいいですけど。あの、ご相談なんですけど、私、
会長としてぜひこの学校のためになる何かをして、つ
まり会長をしたという痕跡を残したいと思ってるんで
すね。それで何をしようかと最近考えまして、いろん
な人にご意見をうかがって回ってるんですけど、その
中で一つ提案されて、いいと思ったことがあってです
ね、それは、こんなこと一生徒の分際で言い出すのは
出過ぎた真似だとは重々承知しているんですけど、こ
んなこと言っていいんですか」          
「何だね」                   
「あ、爆弾発言ってヤツかな。ドカーンとぶっ飛ぶ、
メガトン級の爆弾かな」             
 大堀が首だけ前に突き出して尋ねた。      
「まさか校長弾劾のリコール運動とか?」     
「いえ、そんなことではないです」        
「なに?」                   
 会長山脇は十分溜めてから、意を決したように言っ
た。鼻がふくらんでいた。            
「テストの復活です」              
 私と教頭は顔を見合わせた。          
「え、なんだって。もう一度言ってくれるかな」  
「テ、テストのふ、復活ですッ」         
 ふざけるなッと怒鳴られることを覚悟しているよう
な山脇の風情だったが、それは逆だった。     
「山脇会長。よく言ってくれた。その一言が生徒の口
に上るのを実は私たちはひたすら待っていたんだよ。
よく言ってくれた。渡りに船とはこのことだ、ね、教
頭先生」                    
「まったくです。渡りにテツヤってとこです。くちな
しの花が咲きそうです」             
 山脇は信じられないという顔をしていた。大堀のお
やじギャグはシカトされていた。         
                   (つづく)
                        
                                                                               
                        
                        







月刊WEB風 2015年9月号 通巻第78号
[原稿用紙32枚]