幻犖山脈 1
坂井瑞穂
雪深い寒村を包み込む山山が遅い春の到来を迎えその頂に地肌の
色を戻す頃、稜線の遥彼方に幻の山脈を見ることがあるという。大
概にしてこの種の噂話は幽霊伝説同様漠然としていて具体的な地名
も誤魔化されて耳にするのが常であるのだが、只ひとつ幻犖山脈と
呼ばれるものは違っていた。
山形新潟両県に跨る飯豊・朝日連峰、この二つの山塊を分けるよ
うに東から西へと荒川の谷が刻み、それに沿うかたちで米坂線と国
道が通っている。つまり二つの連山は谷に仕切られている訳なのだ
が、幻犖山脈は朝日連峰南端の祝瓶山から南方向、或は飯豊連峰北
端の杁差岳から北方向に姿を見せるものらしい。先頃祝瓶山頂から
幻犖山脈を見たという登山者の話では、飯豊連峰を庶るように北ア
ルプスの槍ケ岳を更に鋭くした針峰が幾つも連らなっていたという
ことだった。
上州商科大の三回生となった小田和明がこの山域の登山を計画し
たのは梅雨明け前の七月初旬だった。二輪免許を取得し、それまで
持ち主不在のまま研究室が管理していた単車は彼のものとなった。
学内にはこの厳ついオフロードバイクを乗り熟す酔狂な者はなく、
安価で手にしたのである。
和明は単車の前の所有者とは面識はない。だが二年前に卒業した
田村という学生の話は聞かされていた。教官たちの何人かは彼を称
し、田村君の再来だと言っていたからである。講義の後半になると
関西弁をまくしたて質疑する和明の授業態度が、かつて広島のいな
か言葉丸出しで喰い下った田村の姿と、出身地は違えど瓜二つに映
ったようである。
田村は余程挑戦的な学生であったと思えた。自らの卒業研究を担
当教授に金で売ろうと画策し、叱責されるとその論文を握りしめ、
台風の渦中を立ち去るとその後二度と学内に戻った形跡がないとの
ことだった。
教務課の調べで卒業に必要な単位が十分であったから実家には連
絡されなかったというが、付合いのあった在学生によると、その後
結婚して姓が変わったことと現在は探偵を職業として
いることを田村本人から近況の知らせとしてあったという。
和明が泥黄(カーキ)色のオフロードバイクに愛着を覚えるのも、
破天荒な先輩の生き様に何ら魅かれる向きがあるからなのだ。
さて、機動性は増したとはいえ各地の山へ出掛けようというので
はない。一年次は夏期休業の大半を山行に充てた彼だが、在学中か
ら商売を始めるという入学当初からの目標達成のため、ことしの夏
山行は一回で終えるつもりだ。
榛名、碓氷、妙義の山山、一見手軽な行楽地とも思えるこの地域
も近年あいついでバス路線は廃止され、車を持つ者と、いわゆる交
通弱者との隔差がとんでもない位に広がっている。和明の青写真で
は西上州と呼ばれるこの一帯を包括的に乗合タクシー網をめぐらせ
ることになる。だが彼の周囲では誰も聞く耳をもってはくれない。
役場をたずねて熱弁を震ったこともあるが、おもしろい、と関心を
呼び覚ましたのは二、三度きりだ。
和明の勤勉さに着眼し、このごろは彼の理解者となっている史学
博士の小栗教授も絵空事と批判している。寧ろ商科大の学生だから
といって商売にこだわることはないんじゃないかというのだ。
地域産業論の栗田講師は彼にもっと語学の才能を生かせと言って
いる。和明が入学当初不良学生と読んでいた栗田講師だが、あの先
生に一泡吹かせたる、と高校時代からの愛読書、フィス=アグード
の長編叙事詩「千湖の巡礼」を断章和訳して提出した。それからで
ある。彼へのまなざしがガラリと変わったのは。
今度は鉱山労働精神史詩集として名高い北嶋一枝の「豪爽の欠落」
「猟手の朝」をスペイン語とロシア語に訳してみせた。さらには作
者北嶋に対する頌詩として彼自身が綴った「アパラチアの薄明」は
栗田研究室の蔵書として加えられた。
堅物の小栗教授のほうは和明が教員の適性を備えているのではな
いかという。特筆すべき小田君の個性は並外れた行動力と発想力に
ある。これらは子どもたちへの訓導規範として役立てられるべきで
ある、と。
九月から開講される教養講座の「群馬の古代史」では小栗教授の
助手として和明も壇上に立つ。彼が実際に見たという榛名湖底の溶
岩に突き刺さった青銅剣の話や伊香保神社の本殿から続くという地
下空間の可能性、群馬県内での神隠しの多いこととの関連について
も存分に発表する予定である。
何時降りだすともいえぬ梅雨空に気も颯爽とはいかず、不馴れな
軸継(クラッチ)捌きで単車を走らせつつ急登降を繰返し上越国境
をすぎると、驀走する大型車の風圧を正面に受けながら交通量の多
いバイパスを北上していく。変化に乏しい越後平野を延々と走りつ
づけると午後一時過ぎには新潟市をぬける処まで来ていた。
単車を長時間運転するのは想像以上汚い空気に身を曝すことなの
だ。悪いものも吸い込んでいるだろう。服の襟と袖についた煤の黒
ずんだ模様がそれを物語っている。
愈よ朝日連峰の水系が合流して日本海に注ぐ町、三之面市に入る
と、和明は商店街脇に一軒の古い銭湯の煙突を見つけ路地裏に単車
を留めた。激しい運動をしているわけではないのに手足の筋肉は完
全に硬直している。単車も結構しんどいな、と額の汗を拭うと首に
巻いていたタオルがどす黒く染まって了った。
ひと風呂浴びて幾分緊張に塗れた疲れがとれたと感じると、再び
北を目指す。軈て前方に朝日連峰の山山が低くたちこめた雨雲を支
えるように、支尾根の先まではっきりと姿をみせている。小さな集
落をいくつか摺りぬけ国道と平行して南北に伸びる幹線農道に進路
を改めた。今自分がどの辺りに来ているのかは判らぬが先程通りす
ぎた集落の小さな郵便局は確か塩野町と記されていた。
農道の傍らにバス停があった。看板に「新開入口」とあるが周囲
には一軒の家も見当らぬ。水田地帯の真只中で、膝丈位に延びた稲
の葉が微風に揺れるとかすかな音をたて、風の音とともに聞きとる
ことができた。時折のぞく薄陽が田圃の水面を反射させて鮮かな緑
色の絨毯をさらに輝かせている。遠くに眼を遣るとわずかに残雪を
抱いた朝日が山容をみせていた。
和明はバス停の待合室の横に単車を置き、荷物を中に持ち込むと
ベンチに腰を懸け息を整えた。時刻表には何度も訂正され、塗り潰
されたあとがある。以前はかなりの便数があったものの近年になっ
て間引きされたということなのだろう。
親代わりの妙子伯母に、目的地に着いたと電話しようと思ったが
まだ帰宅している時間ではない。
一日の行程を終えたにしては充足した心持ちになれないでいる己
がもどかしく感じられてくる。無理もない。これだけの距離を単車
で走るのは初めてなのだ。抗しきれぬ脱力感にこのままベンチに横
になりたい気分だが、そうすれば午睡の淵へと一気に引きこまれて
しまうだろう。まだ三時半だ。夕方迄に何本かバスが来るだろうし、
地元の人達の往来も考えると待合所を占有する訳にはゆかぬ。
嘗て彼は旅先で、ローカル線の無人駅で焚火をしていて村の区長
と名乗る親父に説教を喰らったことがあった。そのときは一言知ら
せてくれればいいということだけで済み、後でその親父から晩飯の
差入れを受けたのだが。待合所を一晩の塒とするにも地元民の不信
だけは買いたくない。
気付くとベンチで寝そべっていた。日没にはまだ少しある様子だ
が矢張り眠り込んでしまったのだ。しかし和明を午睡の渕から目覚
めさせたのは誰かに見られているという人の気配だった。徐かに上
半身を擡げ、入口の方に眼を移すとひとりの男の子が不思議そうな
面もちで立っていた。和明が視線を合わせるとその子はにこりと笑
みを浮かべ近寄ってきた。自分が耳にあてていたステレオのヘッド
ホンを渡し、それを聴いてみろというのだ。一瞬の躊躇はあったが
聴いてみると何ともいえぬ心地よい旋律が体内に流れてくるのが感
じられた。ピアノ演奏の曲だ。「惜別」と副題がついたショパンの
円舞曲のひとつ、高校時代の親友、鈴木康敏がよく弾いていた曲だ
がこの演奏は荘重の四拍子に編曲されているヘッドホンを通して暫
くの間音楽に耳を傾けながら少年に話しかけたりもしたが、殆ど聞
きとれぬ小声で話すか全く声を出していない感じだ。只だ和明は穏
やかに経過する時間を楽しんでいた。彼に委ねられた音楽と、少年
の愛らしい素顔から、彼に向けられた想念を掬いとっては心の声を
聴くことによって。
通学用のトレーナーの胸に「千栄小六年・袋山」と名札が縫い付
けてある。そしてこれらの演奏は音楽大学に勤める父親によるもの
で、そろそろ帰宅する父を迎えにバス停に来てみると和明がいたの
で聴くように薦めたのだという。
この子、僕の好みを知ってたんやろか、そう思える程次から次と
美しい調べは流れてくる。しかしそれらのどの曲も和明が初めて耳
にするものだった。打鍵の特徴もミルズの演奏に似ていてどことな
く懐かしさを漂わせてはいるがどれも知らない旋律ばかりである。
父親の音楽を気に入って貰えたのが嬉しかったのか、大人しい素
振りをみせていた少年は他にもあるから持ってくるといって走り去
っていった。
あっ、待って、と和明は後を追おうとしたが彼の身体は性急な行
動をおこせぬ位筋肉痛に喘いでいた。仕方なく坐ったまま残りの音
楽を聴くことにした。だが次第に彼を魅了しつづけた旋律に雑音の
ようなものが混じるのを感じた。自分を不快に導くある種の変調が
大きく渦巻いては過ぎ去っていくようになったのだ。待ち侘びたも
のの再び少年が来ることはなかった。
はっ、と我に返ると己がベンチに仰向けになっているのに気付い
た。否、確かに僕は坐って聴いてた筈やった。和明が自分を信じら
れないでいると、ずっと耳にあてていたヘッドホンがどこを捜して
も見つからない。残念なことだが彼が再び寝入ってしまったために
あの少年が持ち帰っていったのだ。
和明は勘繰ったがどうにも納得できずにいた。あの子が最初に来
た時、僕はその気配で目を覚ますことができた。なのに今度は前よ
り眠りも浅かった筈や。もう一度あの少年に会いたい、沸きあがる
感情が無性に押さえきれなくなり付近を歩いてゆくと広びろとした
夜の田圃風景は果てしなく続く。電燈に照らされた道路端に有線放
送の電話機をみつけた。番号帳を開くと袋山姓の家が一二、三軒載
っている。どれがあの子の家や。詮索した揚句片っ端から電話をか
けて、音大の袋山先生で呼び出してみることにした。けど新潟に音
大なんてあったかな。
旧式の電話機はダイヤルに埃が詰まって上手く廻らない。苛つい
ていると突然血色を失くした。ポケットの中に入れておいた単車の
鍵がない。慌てて駈け戻ろうとしたものだから電話機を囲っていた
木の函に額をぶつけてしまった。
和明が額を打ったのは函ではなく、よく見るとベンチの角だった。
どうやら寝呆けて転がったようである。
夢を見てたんか。だとすればどこからどこまでが夢なんや。夢か
ら醒めるのはこれで三度目ということになる。夢が三重構造になっ
ていたとすれば袋山君も、あの美しい音楽も。
疲労の度合が大きければ眠りもそれだけ深くはなろうが、こんな
経験は初めてだ。そして昨日の午後この待合所に着いたときから鍵
を単車に差したままにしていたことを漸く思い出した。
眠気が襲い、記憶が曖昧になったとき外はまだ明るかったが今は
夜だ。時計は四時をまわっている。東の空の山影がほんのり明るく
見えている。もしや自分は境界のない夢と現実との谷を徨ううちに
十二時間以上を越してしまったというのか。
和明はとても諦めきれない心境でいた。片時とはいえ至福は確か
に訪れた。このまま遣り過ごすなど、夢だったと割りきるなど到底
考えられぬ。偶然に得た幸運を自らの潜在意識の奥へと追いやり、
消去(リセット)するなどどうしてできようか。
躍起になった和明は急いで荷物を纏めると単車を走らせた。農道
から国道に戻り少し走ると公衆電話があった。そこには三之面市を
含む広域の電話帳があったが彼の思惑に反して袋山姓の家は一軒も
存在しなかった。土地の学校も詳しく載せていて現在は廃村となっ
ている僻地の分校も確認できたが千栄小学校はどこにも出ていない。
僅かな可能性として近年統廃合して新設された学校とも考えられた
が、最早彼には探索する気力は残っていなかった。落胆に狼狽える
しかない。
言い表しようのない焦燥に苛まれつつ二日の朝が始まった。
朝日の主稜線へ踏入るための登山道の入口へは薄暗い樹林帯を未
舗装の林道が十粁以上続いていた。所処凹みに水溜りを浮かべ昨日
可成りの雨が降ったことを窺わせた。緩傾斜の谷の両側には山毛欅
などの老大木が鬱蒼と生繁り、辺りの静寂を包み込んでいる。林道
終点には数台のRV車が留めてあり何人かは入山しているもようだ。
しかし人影など全くなく周囲を見まわしても無為の空間に立たされ
た感じさえしてくるところである。
夢と片付けるには痛惜しい体験をしたために早朝から行動をとっ
た和明はこの日一旦山形県側に出、訪問者に対して枝葉を揺らして
歓迎の挨拶をするという阿古矢の森を訪い、それから登山口へ向う
積りでいた。だが峠付近に達した午前中早くも分厚い積乱雲が現れ、
気味の悪い雷鳴を唸らせはじめたから寄り道は割愛せざるを得なく
なった。運よく雨に濡れることもなく来られたものの林道の泥濘で
は何度も転倒しそうになった。きょうの目的地は登山道が祝瓶へ岐
道を分けている地点にある山小屋だ。この一帯は古くからマタギが
猟場としていた山域で、その名残りからか山仕事のための作業小屋
が点在している。そのなかのひとつが樽丸小屋として一般登山者に
も開放され地図にもしるされている。
道は何度も川を渡り直す。そこに懸けられた吊橋は一本丸太に手
掴みのワイヤーが張ってあるだけの簡素な造りなのだ。山の規模か
らすると彼のよく知る上越の山山と変わらぬがひどく原始的に思わ
れるのはそのせいかも知れない。
小屋に到着すると和明は先ず虫の多さに辟易した。雨がやんで蚊
どもが一斉に舞上ったのだろうが扉を開けると中から酸っぱい熱気
が流れ出た。小屋の辺りの平地は雨のあと一時的に強烈な日差しを
浴びたに違いない。造りが小さいため中まで蒸しきってしまったよ
うだ。仕方なく内と外に二つ線香をつけ、屋内が涼しくなるまで外
の風に吹かれて待つことにした。荷物から焜炉を出し、森林浴しな
がら調理にかかる。途中寄ったマーケットで買った腸詰を油炒めに
する。数日分あるのだが小屋が日中蒸し返すとなると三十本全て火
を通し、明日の行動食として消費せねばなるまい。山小屋が日中、
生の食品を保存できぬ状態になるとは考えもしなかったことだ。罐
麦酒を沢に沈めておいたが飲んでみると生温かく悪酔いしそうにな
った。沢の水は冷蔵庫代わりにはならないとみえる。
食事を終えると急に脱力感を覚えた。退屈凌ぎにラヂオをつけた。
野球の中継のようだが電波の受信が相当悪いのだろう。全く聞きと
ることはできない。仰向けになると天井の明かり窓に夕刻色に変わ
った空が映った。
山では早く発ち早く着くのが鉄則とされている。何も考えず、眠
ってしまうのが得策と思われた。明日は晴れてくれるだろうか。
七時をまわった頃だった。和明が寝袋にくるまって耳を澄まして
いると微かに足音が聞こえた。誰か来る、近づくその足音は決して
野生動物などではなく人間のものと察せられた。
「今晩は」
明朗らかな声とともに扉が開いた。
「寝てましたか、済みません。バイクに日程表を提げてあったで
しょ。群馬の大学生の方ですよね。いるかなあと思って早足で来ち
ゃいました」
和明は間口一杯に広げていた自身の領分を奥へと退いたが、その
登山者は荷を降ろすと小屋のストーブに火種を入れようとしていた。
なかなか点火しそうにないのを窺い、
「蒔、外に沢山ありましたけど持ってきましょうか。それと新聞
紙は入口の脇です」
外へ出ると寒々とした冷気が肌に触れた。温度は一気に下がった
様子だ。小屋に着いたときの蒸した熱気が嘘であるかのような冷え
こみである。
ストーブがよく燃えだすと屋内に温かな空気が渦巻いた。
「初めまして、私、チカラシと申します。近い嵐と書いて近嵐で
す」
「じゃ、新潟からですか」
「はい。小針の海岸沿いに住んでます」
新潟市には五十嵐姓が多い。和明はもしやと思ってきいてみたの
だが図星だった。だが同室するのが無愛想な登山者でなくて救われ
た。年格好は彼の十歳違いの兄、美岐男と同じ位か、話を聞くと豊
富な登山経験を感じさせた。
「じゃ朝日には何度も登られてるんですね」
「若い頃はね。この六七年はご無沙汰してたなあ。最近夏になる
と凄く混むんですよ」
近嵐は二泊三日の予定で縦走するのだという。年長のせいか和明
には即物的な考えをするような印象を受けたが、思い切って打ち明
けてみた。
「僕が祝瓶に登るん、幻犖山脈を見るためなんです」
「そうだったんですか。どこかで聞いたことがあります。でも私
は興味はもてませんね。だって飯豊と朝日の間に山なんか存在しな
いわけですし。多分ヒマラヤとかアルプスとかカナダとか外国の山
を見て感激した人が帰国後もその残像を見続けている、そんなとこ
ろでしょう」
近嵐は少し黙ったが、又話し始めた。
「だけど本当に見たいなら飯豊の杁差のほうがいいんじゃないか
なあ。祝瓶からだと逆光方 向に見るわけだし、夏の陽差しが残雪
に反射して見にくくなるだろうから。私が登ってくる とき石転び
の雪渓がよく見えたけど、天気がよすぎるとあれだって見づらくな
るわけだから ね。
でも杁差は本当に良い山ですよ。何時行っても徐かで、朝日だ
ったら以東か、狐穴だな」
和明は終始寝そべって話を聞いていた。
「そうそう小田さん、袖朝日の入口にある末沢小屋って行ったこ
とあります」
「僕、朝日は初めてなんです」
「あすこの登山道入口にも深い谷に吊橋が架かってましてね。一
本丸太の。前に山仲間と日 本一恐い橋が何処かって議論したんだ
けど、私はあすこのが一番じゃないかと思うんですよ」 朝日の山
容を把握するのに十分な説明だった。よし、明日は大朝日に登ろう。
予定していた祝瓶ではなく朝日連邦の主、大朝日を目指す旨を近嵐
に告げた。
「そやけど朝日って強烈な個性ありますよね。こんなマタギ小屋
も残ってるし」
「これは薇小屋ですよ、薇。もう少し早い時期だと村の人が大き
な麻袋を幾つも担いでるの に会いますよ。薇って干すと一掴みに
なっちゃうけど茹でたあとはとても嵩張って、あんな 重いものを
よく担げるなって感心しますよ」
翌朝未だ暗いうち小屋を発ち、急登の続く山の中腹で日の出を迎
えた。近嵐は縦走の装備を背負いながらも早い足どりですすんでゆ
く。流石に熟達者といった風である。腰を下ろすに適した岩の瘤を
みつけると、和明は朝食を採るからと近嵐に先に行って貰うことに
した。
主稜線が迫ると樹高は次第に低くなり雪渓を抱いた岩稜帯を覗か
せた。遥か前方に小さく近嵐の姿が見え隠れする。
もう、あんなとこ行っている。こんなんやと山頂に着くの一時間
以上遅れるな。
気がつくと歩幅が小さくなっている。だから鞍部のところで再度
近嵐と顔を合わせたときは意外な感じがした。
「やあ、こんにちは」
素気ない対応だったが、そこは一面深山金鳳華の黄色が彩った御
花畑で、近嵐は岩蔭に荷物を置いて佇んでいたのだった。
「ことしはあまり綺麗ではありませんね。稚児車も皆散ってしま
ってます。苺はしっかりと 実をつけているようですけど」
和明は小粒の野苺を渡され口に運ぶと、促されて足もとの叢に手
を入れてみた。そして二つ三つ苺の実をつまむことができた。
「これが山での楽しみのひとつです。気のせいかも知れませんが
私には朝日山の苺が、甘さと酸味が調和されて一番美味しく感じら
れるのです」
山頂と見紛う岩峰を何度か摺り抜けて大朝日岳山頂に着いた。
「さてと私はもう行きます。明るいうちに竜門か狐穴まで行って
ときたいのでね。ほら団体 さんのご到着だ」
山形県側の北の斜面を見下ろすと、尾根づたいに行列をなした登
山者の集団が登ってくるのが見えた。
「のんびりしてられるのも今のうち、十五分もすれば山頂は彼ら
に、否、彼女たちに占拠さ れてしまうでしょう。一期一会とは言
いますが楽しかった。小田さん、あなたも幻犖山脈見られるといい
ですね」
(続く)
月刊WEB風 2015年8月号 通巻第79号
[原稿用紙20枚]