月刊WEB風 2015年5月号





 東烏山学園高等部校長職(2)
 





           大堀敏靖







「わたし、その木の中にいる仏の話聞いたことある。
但馬のオバちゃんがソウセキっていう人の本に書いて
あるって教えてくれた」             
「ちょっと、ハルナ何しんみり黄昏ちゃってるわけ。
おかしいだろ」                 
 これは取っ掛かりができたと私は思った。    
「そうか。おばちゃんが漱石の話をしてくれたんです
か。なかなか教養のあるおばちゃんですね」    
「但馬のおばちゃんはさー、わたしのおばあちゃんの
歳の離れた妹に当る人でウチのママよりもひとつ歳下
なんだよ。つまりママからすれば歳下のおばさんっつ
ーわけね」                   
「あー、そういうのは昔はよくあったもんです。兄弟
の歳が離れているとそういうおかしなことが起こる。
子供が成長して孫ができても親は子供を産み続けてい
たんですね」                  
「年寄りがいつまでもエッチしてんじゃねえよ。キモ
グロッ」                    
 ハルナとよばれる生徒が私と意気投合して話し出し
ているのがもう一人の子は気に食わないようだった。
「その但馬のおばちゃんは本をいっぱい読んでいてさ。
旅行と本が大好きで、現実離れした顔してて、目なん
かもいつも遠くのほうを向いている感じの人なんだよ。
心はいつも遠いどこかを旅しているような人で自由が
一番幸せッつー感じで、変人扱いされているよーな人
なんだけど、ウチには優しくしてくれて、かわいがっ
てくれるんだよね」               
「どーでもいいじゃんか。そんな話」       
「みーおん、わりぃ。これだけは話させろよ」   
「それで」                   
「あたしはさー、ヤンキーっぽくて学校からもしょっ
ちゅう呼び出し喰って、親からはさんざん叱られて、
勘当されそうになると但馬のおばちゃんちに逃げ出す
んだけど、おばちゃんはハルナの中には仏様が宿って
いるとかいってくれるんだよ。絶対にあたしに説教な
んかせずに、それでいいんだって味方してくれるんだ
よね。ソウセキっていう人が夢を見た話の何番目かに
書いてる昔の彫刻家の話で、木の中に前から仏様が埋
まっていて、彫刻家はそれを掘り出すだけだから、あ
んなに上手く早く彫れるんだよ。それでソウセキって
いう人が納得して自分でもやれるような気がして家に
帰って彫ってみたけど仏様はいなかったっていう話だ
けどさ。あたし、なんかその話は好きで、あたしの中
にもいい子が埋まっていて、それがいつか飛び出して
くるかもしれないって思ってるんだよ」      
「なんて素晴らしいおばさんなんですか。その通りで
すよ。あなたたちの中には確かに仏様が宿っていらっ
しゃるんですよ。あなたたちは、まっすぐな性格をし
ています。自分に正直に生きています。純粋なんです
ね。それこそが仏そのものです」         
「おだてんじゃねぇよ。胸糞わりぃ。ブッキョーだか
キリストだか知んねぇけど、神様がいるんなら、どう
して、地震で人が死ぬんだ。津波で人が流されるんだ。
神も仏もねぇから、あんな悲劇があるんだろ、ちがう
のか、校長さん」                
 このみーおんと呼ばれた子にはまだとっかかりが見
つからない。こういう場合はその主張をできるだけ受
け入れるしかない。               
「確かに。震災などの悲劇をみていると神も仏もある
のかと疑われてきたりします」          
「いねぇんだよ。神も仏も。人間は弱えから、そうい
うもんを拵えなきゃ生きていけねぇだけなんだよ」 
「確かに。そうかもしれません」         
「悪い奴はとことんワルで地獄に堕ちていくだけなん
だよ。それでいいじゃん。地獄が好きだから、ワルが
ってるんだからさ。神様のいる天国ってなんかカッた
るくってさ、お行儀良さそうでウチらには居心地悪く
ね?」                     
「そうかもな。でもさ、みーおん、自分の中に仏様が
いるって、なんかよくね?ウチら確かに悪いって自覚
はあるじゃん。それ自覚するって、仏様の視点じゃね」
 なかなか哲学的なことをいう子だと思った。これも
但馬のおばの影響なんだろう。          
「ちょっと何言ってんだかわかんねぇよ。ときどきハ
ルナ、キョウヨー見せるからさー。校長さん、この子
前はすんごッく、頭よかったんだよ。貞朗や彩香と張
り合ってたんだけどさ、ウチとツルむようになって成
績ガタ落ちで、ハルナの親から恨まれてんだよ。ゴメ
ンな、ハルナ」                 
「みーおんのせいじゃねぇよ。自業自得、身から出た
サビ、自己責任、好きでワルがってるだけだからさ」
 もともとこの学校は試験があって、小学校でもかな
りレベルの高い質のいい生徒が入学してくる。ただ、
前任の鳩川校長が自由にし過ぎたために本来の優秀さ
を見失ってしまっている子が多くいるのだろう。この
みーおんと呼ばれる子も本来はいい素質をもっている
はずである。                  
「漱石が紹介したのは鎌倉時代の仏師運慶の『木の中
に既に仏像が埋まっていて、それを取り出しているだ
けだ』という考え方ですが、イタリアのルネサンス期
の彫刻家のミケランジェロも『石の塊の中に囚えられ
ている人を救い出すのだ』と材質は違いますが、ほぼ
同じことを言っています」            
 煙草を吸っていたため校長室に連れてこられた二人
であるが、あどけない少女の顔をのぞかせて私の話を
聞いている。                  
「似たような話ですが、教育界では有名なピグマリオ
ンの話があります。正式にはピュグマリオーンといっ
て、ギリシア神話に出てくるのですが、トルコの南に
あって地中海に浮かぶキプロス島の王様でした。この
王様が現実の女性には物足りなくなって、理想の女性
を彫像としてガラテアを彫りだしたのです。満足なで
きばえで毎日眺めているうちに、裸では恥ずかしいと
思い、衣装を彫り、いつしかこの像に恋するようにな
って食事を用意し、話しかけ、人間になってくれるこ
とを願うようになったのですね。しかし、ピュグマリ
オーン王は彫像に恋したのですから、そんな道ならぬ
恋にどんどん衰弱していきました。それでそれを見兼
ねた同じくギリシア神話の女神でオリンポス十二神の
一柱であるアプロディーテーが哀れんで、ガラテアに
生命を吹き込んで、人間にしてくれたんです。そして
ピュグマリオーン王はガラテアを妻に迎えたという話
です。私はニューヨークにあるメトロポリタン美術館
でガラテアの裸像と接吻をするピュグマリオーンを描
いた絵を見たのですが、それが実にリアルで、美しい
お尻なんかかなりエロティックで、像に恋をしてしま
うのもわかる気がしました」           
 ハルナは大きなマスクの上の二つの眼を輝かせて私
の話に聞き入っているようだった。みーおんも黙って
聞いていたが、一言言った。           
「カッたるッ。なんか眠ッ」           
「そんなこともあるんだねぇ。校長さんいろいろ知っ
てるじゃん。ちょっと見直したって感じ。ちょっとヤ
バイ」                     
「ありがとう。そう言われるとうれしいです」   
「ハルナ、こんなカンリ教育の校長に騙されんなよ。
ユッキーと違って、ウチらをがんじがらめに縛って、
ひっぱたいても言うこと聞かせようとしているんだか
ら、うぜーよ」                 
「でも今の話、なんかいいじゃん。像に恋してしまっ
たなんて、よくね?」              
「いいわけねえーだろ。そんな作り話。子供を手なづ
けるためのでっち上げ話にきまってんじゃん。信じる
ほうがどうかしてんだよ」            
 みーおんと呼ばれる生徒の方は、あくまでも私に敵
対し続けた。大人は敵だという思い込みが強いのだろ
う。一方ハルナと呼ばれる生徒は、但馬のおばさんと
いう人の介在で、大人に対する免疫が形成されており、
大人の中にも子どもの考えを理解してくれる人のいる
ことを知っていて、私にも心を開こうとしているよう
だった。                    
「神話みたいなものですから、事実であったという証
はないのです。しかし、ピグマリオン効果といって、
教師が生徒のことを『よい子』だと信じてしまうとそ
う信じられた生徒たちは次第によくなっていくという
ことが、実験データでも証明されています。信じられ
た生徒たちの方が信じられていない生徒たちよりも明
らかにテストでも好成績を取ったというデータが数字
でも示されているのです。だから、話自体は歴史事実
ではなくても、話の中に人間存在に関わる何がしかの
真実が含まれているということです」       
「あー、眠ッ。マジわけわかんねえ。よくそんな理屈
をごちゃごちゃいえるね。感心するよ」      
「そんなことねえって、みーおん。この人かなりいい
こと言ってるって。生徒を信じる方が成績上がるって
言ってんだから、先公たちも生徒を信じるようにしよ
うってことじゃん。ワルをしばいて型にはめて模範生
にしようってことじゃないんじゃね?」      
「大人は勝手な都合のいいこと言って、アメとムチで
子供を操ろうとしてんだよ。理屈では何とでも言えっ
からな。オレは信じねぇよ。本当に行動でわからせて
くれるまではな」                
 大人への不信が根深い。口先の理屈では信じてくれ
ないようである。                
 行動でわからせる―――――。         
 私は重い宿題を出されたように思った。みーおんの
心を開かせ、大人の言うことに耳を傾けさせる校長に
ならなければならない。行動といっても何ができるの
だろう。毎朝校門に立って挨拶をするくらいはどこの
校長もやっている。授業をサボっている生徒を校長室
に呼んで、話を聞くくらいでは、それは今まさにその
状態であるが、五〇%くらいの成功率しか見込めない。
 私は、「今度吸いたくなったら、校長室に来なさい。
一緒に吸おう」と言って、二人を解放した。    
 生徒たちを信じることを全職員に徹底し、言葉では
なく、行動で生徒たちの心をつかむということが課題
となった。課題がはっきり見えてきたことだけでもよ
かったかもしれない。              
                        
 山脇彩香は最近よく祖父の部屋に入りこんで話をす
ることが多くなった。祖父のアドバイスによって生徒
会選挙の演説で東烏山学園の創立者烏山悦子先生と日
本の理想について話してから、それまではちょっと変
わっているけど平凡なおじいちゃんだと思っていた祖
父が時間的空間的に厚みを帯びた存在に思えてきたの
だった。                    
 祖父は自宅横の「離れ」と呼ばれる平屋建ての一軒
家に住んでいた。あるものは膨大な書籍とオーディオ
機器ばかりだった。図書館の書庫のようなところの一
角にマホガニーの机を構えて、オーディオ機器で取り
囲み、ヘッドフォンをつけて、パソコンに向かって何
かを打ち込んでいるか、読書をしていた。年中禅宗の
お坊さんの作業服の作務衣を着ている。頭はスキンヘ
ッドだが、鼻の下に立派な髯を蓄えて明治の軍人のよ
うな風貌だった。清潔好きで加齢臭とか汗くささとか
は感じたことはない。毎日風呂に入り、作務衣も毎日
洗濯して二日と同じものを着ることはなかった。  
 朝は三時半に起床して、夜は九時にもう電気を消し
て寝ていた。テレビは「離れ」にはなかったが、母屋
でニュースと天気予報は見ていた。それと「赤色シル
バーX」というアイドルユニットにハマっていて、彼
女たちが出演する歌番組もいつのまにかチェックして
見逃さなかった。それからスマホゲームの「ぷよぷよ
!!クエスト」にも嵌っているのを彩香は知っていた。
そういう祖父のことを父は「変態じじい」と陰で悪口
を言っていたが、親子の仲は悪くなかった。現実派の
父と空想肌の祖父は全く正反対の人格のためかけっこ
う馬が合うようだった。             
 時々県会議員とか大企業の会長とか昔の仲間が訪ね
てきて、祖父は母屋の応接室で談笑していた。それが
まったく品のない下ネタ話であったり、アイドルの話
題であるかと思うと、国際情勢とか政権批判にも及び、
加熱してくるとお互い罵り合っていたこともあった。
「このクソ野郎!」               
「ハゲ売国奴!」                
心配しているとすぐに仲直りして、また笑っていた。
「変態じじいには変態の友だちがいて、それで丸く収
まってるのさ」と父が解説してくれた。      
 普段はむやみに「離れ」に出かけて話しかけたり、
用事を頼んだりすると家人には怒る祖父だったが、彩
香だけにはいつも優しかった。何をやっていても中断
して彩香の相手をしてくれた。それが彩香にもわかっ
ているので、邪魔にならないようにできるだけ気を遣
っていた。                   
「おじいちゃん、今いいかな」          
「お、彩香か。いいぞ」             
 ヘッドホンをはずし、笑みを浮かべて応じてくれる。
 彩香は本の間にできた狭い通路に正座してマホガニ
ーの机に向かっている祖父を見上げた。      
「今度生徒会主催で、創立者の烏山先生をもっと知ろ
うという企画展をやることになったんだよ。それでお
じいちゃんに烏山先生のことをもっといろいろ聞きた
いと思って」                  
「そうか。烏山先生のことが聞きたいか。よしわかっ
た。じゃあ今日は天気がいい。東公園の花水木がきれ
いに咲いている。それを見に出かけながら話そう。コ
ンビニで飲み物や菓子も買おう」         
「うん。プチ遠足だね」             
 祖父は本当に嬉しそうにしたので、彩香も嬉しくな
ってきた。                   
 戸外は眩しい春の陽光に満ちている。桜の花はもう
終わっていたが、代ってツツジや藤などが家々の庭先
に咲き誇っていた。祖父は愛用のラコステの中折れ帽
を被っていた。一八〇を越える長身で歳を重ねてもど
こかダンディな祖父と歩くのは悪くない。     
「烏山先生は前にも話したが、日露戦争に看護婦とし
て従軍されて森鴎外とも親しくなったらしい。鴎外は
小説家として有名になったが、軍医総監もしていたか
らな。烏山先生は文学もわかる人でみずから小説も書
いていたから、鴎外に恐る恐る話しかけると、先生の
ことを鴎外はずいぶん気に入ってくれてね、戦場でこ
ういう話をできる女性に会えるとはとは思わなかった
と言って、戦況が落ち着いた晩には決まって呼び出さ
れて鴎外の話相手になっていたらしいんだよ」   
「へぇ、それってすごいね。文豪に好かれたんだ」 
「普通の女性ではないからね。学校を作るような人だ
から女傑と言っていい。そこいらの男なんぞは吹き飛
んでしまう迫力があった。しかし、優しさもある人で、
あんな魅力的な女性はそういるもんではないだろう」
「へぇ。わたしも少しでもあやかりたいな」    
 東公園への途中、コンビニがあったので立ち寄ろう
とすると、店の前に四人の中学生がたむろして喫煙を
していた。四人はコンクリートに座り、ペットボトル
やスナック菓子の袋を広げて何事が話しながら笑いあ
っていた。                   
 彩香もそれは許せないと思ったが、祖父が彼らを見
過ごすはずはないと思った。           
 祖父は躊躇もせずに彼らに歩み寄った。     
「君たち、楽しんでいるところを悪いが、店の前でこ
んな風に座っていると迷惑になるよ。しかも未成年な
のにタバコ吸ってるね。それは未成年者喫煙禁止法と
いう法律に触れることで、警察に通報すると犯罪者扱
いされるよ。こんなところで堂々と吸っているのは勇
気があって立派だけれどそれを見たおじさんとしては
注意しなければならない。別なところでこっそりやっ
た方がいい」                  
 しばらく少年たちは祖父を睨むように見ていたが、
リーダー格の少年が言った。           
「わかりました。すみません」          
 そうすると他の者たちも立ち上がって口々に同じこ
とを言った。                  
「じゃ、ケンジんちに行こうぜ」         
「君たちは素直で偉い。立派な日本人になってくれよ」
 そういって祖父は一人ひとりの頭を撫でていた。少
年たちは照れたように笑って自転車の乗ってゆっくり
コンビニを後にした。祖父に手を振っている者もいた。
「おじいちゃんすごい。ヤンキーを素直にさせるなん
てスゴ過ぎ。最後の一言は問題だけど。別なところで
こっそりやった方がいいなんて、それはまずいよ」 
「そうだけど、それが妥協点ってやつだろうな。落と
しどころとも言う。政治的駆け引きだな。この人はオ
レたちの気持ちをわかってくれていると思わせて、取
りあえずは立ち退かせることができた。頭ごなしに叱
ったりすれば、うるせぇじじいってことになって、何
も進展しなかっただろう」            
「生徒指導かウチの学校の校長先生になったらいいよ。
そうすればもっといい高校になるよ。ウチの学校も。
相当荒れていて格差も激しいし、学校行事も大変なん
だよ」                     
「烏山先生の教育理念を運営するスタッフがしっかり
継承していれば荒れるはずもないと思うがね。大抵は
校長の力量が学校の雰囲気に表れるからな」    
「校長は今年から代って、ちょっと厳しい先生になっ
たけど、それに反発している生徒もいるよ。前の鳩川
ユッキー校長が人気はあったけど、自由にし過ぎたよ
うだから、立て直すのは大変だと思う」      
「鳩川はおじいちゃんのちょっと上の先輩だ、校長を
やっていたのはその息子だよ。鳩川は謹厳実直を絵に
描いたような古武士のような風格の男で、大東亜戦争
のときは特攻隊にも志願したが目が少し利かなかった
ためなれなかったが、それくらい気骨ある先輩だった。
しかし、倅はその反動で自由主義者になったようだな。
校則も試験も廃止するなどとはどう考えても急進的過
ぎる。過ぎたるは及ばざるが如しというからな。学校
が荒れるのはムリもない。オーソドックスに伝統を引
き継いでやっていくのが賢明で無難なんだが、校長に
なると自分の色を出したくなるんだろう。余程自信が
ない限り変わったことはするもんじゃない」    
「結果があんなんではやっぱり間違っていたんだよね。
校則も試験もなくて学校が普通成り立たないと思うけ
ど」                      
「いや、本当に自信がある人がやれば、うまくいかな
いこともないんだよ。試験がなくても生徒は自主的に
猛烈に勉強する、校則がなくてもだれも人の道に外れ
た行動はしない。それは理想的な状態だが、優れた指
導者のもとでは不文律で全てが整うもんだよ。ただ、
凡人がそれを形だけ真似ても大抵は惨憺たる結果に終
わる。鳩川の倅は凡人だったんだろう。凡人は凡人で
伝統に忠実にやるべきだったんだよ」       
「すごいね。お祖父ちゃん。なんか目からウロコって
感じ。なんか学校の中すべて見抜いてるって感じじゃ
ん。どうしてそうな風にわかるの」        
「伊達に歳を重ねてるわけじゃないからな。80年近
くも生きていると、全てが下の方に見える」    
「上から目線ってやつね」            
「それは悪い意味で使われているようだが、自分が大
仏にでもなったような視点から、世の中が見通せる。
自分もまだまだだと思うことも多いが、大抵の人のや
ることやできごとはお祖父ちゃんの掌の上で起こって
いるような気がする。東烏山学園は母校だしな。お世
話になった烏山先生の目でみれば全てが見えてくるの
は当たり前だ」                 
「烏山先生の目。それがわたしは知りたいの、お祖父
ちゃん」                    
 祖父はおにぎり、彩香はサンドゥイッチ、それから
コーヒーと紅茶をそれぞれ買った。支払いは当然祖父
がしてくれた。                 
 東公園は、パークシティを目指して「全日本公園コ
ンクール」で内閣総理大臣賞を受賞した市長が気をよ
くして、市の予算の大半をつぎ込んで市内のあらゆる
公園を整備した結果、チンケな平凡な公園が池や滝、
東屋までできて、おしゃれな憩いの場として変身して
いた。デートスポットとしても悪くなかった。桜の季
節には十本以上の大木が咲き誇って住民が花見の宴を
公園で催していた。今は桜の季節は終わり葉桜となっ
ていたが、花水木が見ごろで、白やピンクの見事な花
をつけていた。                 
「うわー、ヤバイね、お祖父ちゃん」       
「確かにヤバイ。彩香と見るとよけい美しく見える」
「写真撮るよ」                 
 彩香はスマホを取り出してピンクの花水木を写真に
収めていた。                  
「ね、お祖父ちゃん、これをバックにして撮って」 
 祖父は言われた通り花水木を背後にして彩香を写す。
「ね、お祖父ちゃんとツーショツトで撮ろうよ」  
 だれかに頼む必要があった。ベンチに青年が座って
読書をしていた。                
「ああ、もし、青年。ちょっと頼みがあるんだが」 
 細身で眼鏡をかけた青年が眉間に眉を寄せて本から
顔を上げる。                  
「はい?」                   
「写真を撮ってくれんかね。孫とわたしのツーショッ
トを」                     
 青年は黙って立ち上がった。          
「すまんね、読書中。花水木をバックに入れてもらい
たいんだよ」                  
「わかりました。ここを押すだけでいいんですね」 
 青年はスマホの画面を覗きながらゆっくりさがって
適度なアングルを探しているようだった。ところが、
青年がバックするその歩幅に合致するように土に埋ま
って突出している石があった。青年はそれに気づかず
なおもバックしたため、けっつまずいてよろけて、後
ろに倒れた。                  
「ああっ」                   
 彩香と祖父は叫んだ。青年はそれでもスマホを離さ
ず横臥したまま蒼空にむかって構えたままだった。 
「大丈夫か、青年」               
「あたたたたたっ。いささか尻を打ちました」   
 青年はスマホを彩香に返すと尻をさすりながら立ち
上がった。                   
「君は偉い。倒れてもスマホを離さなかった。わたし
なら放り投げているところだ」          
「ふつう、離さないでしょ」           
「戦前の終身の教科書に『シンデモラッパヲクチカラ
ハナシマセンデシタ』と木口小平のことが書いてあっ
た。お祖父ちゃんは習ってないが、有名な話だ」  
「セイネンハタオレテモスマホヲテカラハナシマセン
デシタって、道徳の教科書に書かれるの」     
「わたしが文部大臣なら書く…、いや書かないか」 
「書かないでしょ。そんなこと」         
「一応撮れてます。それでどうです」       
「えっ、倒れながらしっかり撮影していたのか。偉い。
君はやはり偉いな」               
「あっ、しっかり撮れてる。いい写真。ありがとうご
ざいます」                   
「いえ、もう一枚撮りましょうか」        
「青年。君は偉い。記念に君と孫娘で一枚どうだ」 
「え、ナニ?お祖父ちゃん。この人と…」     
「何処に縁があるかわからんからな。よかったら青年、
この孫娘をもらってやってくれ」         
「ちょっと、やめてよ、お祖父ちゃん」      
 青年はまんざらでもなさそうな顔をして彩香と並ぶ
とピースサインをした。             
「時に青年。君は熱心にベンチで読書をしていたが、
一体何を読んでたんだい」            
「あ、僕ですか」                
「僕しか、いない」               
「僕は、北畠親房の『神皇正統記』を読んでいたんで
す」                      
「なに、北畠親房卿の、ますます偉いな、君は」  
「僕は、日本の歴史に興味があって、そのコアにある
ものを探求したいと考えて博士論文のテーマに書きた
いと考えてるんです」              
「何、君は博士か」               
「いえ、まだです。論文が認められれば博士になりま
す」                      
「君の学ぶ大学はどこです」           
「僕は稲応大学です」              
「稲応大学といったら、関西の私学の雄といわれるあ
の」                      
「はい、あの稲応です。平安大学にはかないませんが」
「高校はどこです」               
「東烏山学園です」               
 彩香が目を丸くした。             
「わたしの先輩!」               
「なんだ、後輩じゃないか」           
「え、同じ高校ですか。奇遇だなあ」       
「そんなに寄寓でもない。ここいらにはけっこうトン
カラの出身者はいる」              
「あ、わたし、生徒会長やってるんですよ」    
「え、実は僕も生徒会長やってたんです」     
「それは奇遇かもしれん」            
「何期生ですか」                
「四十五期です」                
「私は六十期だから十五違いですね。会長の先輩です
ね。いろいろアドバイスしてください」      
「そんなのありません。好きなようにやればいいんで
す。先生も許してくれるし、仲間が協力してくれるか
ら、アイデアだけどんどん出せばいいと思います」 
「グッドアドバイスです。いいアイデアですね」  
「わたしは第一期生。級長はやったが生徒会の会長は
やってない。しかし、昔からトンカラは自由の校風が
あってそれは創設者烏山悦子先生の人柄がそのまま学
校の雰囲気に反映されていると思う。昔から勉強がん
ばるヤツは多かったが、個性的な人間も多くいて、授
業中に小説書いているヤツや放課後になると屋上で歌
を歌っているヤツ、円周率を一生懸命暗記しているヤ
ツもいた。どうでもいいことに情熱を燃やしてがんば
っているヤツが世の中に出てからも結構活躍している
ようだな」                   
「あ、それ言えてます。優等生もけっこう出世してま
すが、有名になってる同級生は勉強はイマイチでもや
っぱり変わった人間が多かったですね。夏休みになる
と毎年禅寺に行って修行している友人もいましたが、
般若心経とか覚えいて、お寺の子でもないのに何やっ
てんだと思いましたが、今国会議員やってますから。
民自党の橋上欣司ですよ。テレビにもよく出て吼えて
ます」                     
「あ、橋上さん、同期だったんですか」      
「そうです」                  
「京都に都を戻すと言ってがんばってますね。京都の
人は支持しているんでしょうけど、ちょっと非現実的
で、東京の人たちは引いてるんじゃありませんか」 
「そうでしょうね。でもあれ、実は僕のアイデアで半
分冗談で話したら、アイツ本気にしちゃって、そうだ、
天皇陛下は京都に戻るべきだよなーとか言って変に納
得して、政治公約に書いて選挙に出たのには驚きまし
た」                      
「君のアイデアだったのか。京都還都構想は」   
「そうなんですね。一笑に付されると思ったら、意外
と支持する人が多いのには驚きました。東京の首都機
能も集中しすぎてなんとかしないといけませんからね。
陛下には京都にお戻りいただいて、外務省とか文科省
とか防衛省とか重要な省庁を京都に移し、あとは東京
はじめ、仙台、広島、福岡などに分散するという構想
です。日本の歴史を踏まえ、将来を見据えた素晴らし
い構想だと自分でも後から思うようになりました。僕
は橋上欣司のブレーンであるわけです」      
「すごい」                   
「わがトンカラからは日本を動かす人材があまた輩出
しているというわけだな。彩香。お前も是非そういう
人間になってほしい。できたら第二の烏山悦子になっ
てほしいもんだ」                
「えー、ぜったいムリムリ。人間がちがうもん。とこ
ろで、お祖父ちゃん。トンカラっていう学校の通称は
もう古くて、今はトンウーって言ってんだよ」   
「何だ、それは。なんでだ」           
「トンカラっていうといかにも中味が空っぽみたいだ
し、豚肉の唐揚げみたいだし、昔のとんとんトンカラ
りっと隣組〜♪って歌があって、いかにも昭和っぽく
て、平成の今はトンウーって言ってるの」     
「なんでウーなんだ」              
「烏(からす)って、ウーロン茶のウーって字だから
だよ」                     
「それはおかしいぞ。トンウーなんて言い難いし、チ
ャイニーズみたいではないか。ね、青年もそう思うだ
ろ」                      
「そうですね。僕が通ってたころも、トンカラって言
ってましたけど、そのころからトンウーっていう通称
も一部の人間の間では使われるようになってましたね。
先生たちはもっぱらトンカラでしたけど」     
「トンカラ学園なんて、漫画みたいじゃん。カラフル
な豚たちが集まって、お遊戯しているような滑稽なイ
メージしかないよ」               
「しかし、それはおそらく創設者の烏山先生がそうい
う呼び名を始められたと思うから、その伝統は大事す
るべきではないか」               
「それも一理あります」             
「通称というのは愛称でもあって、愛校心にもつなが
ってるから、やっぱ親しみやすい自然なのがいいと思
うよ。皆がトンウーって言い始めたんだから、それは
歴史の変化っていうヤツでいいじゃないかな」   
「それも一理ありますね」            
「なんだ、青年。君はどっちつかずで、主体性がない
ではないか」                  
「すいません。よく言われます。人に合わせるタイプ
ですから」                   
「そんなことでは学問もやっていけないぞ。自分の定
見というものを持たないといけない。ところで、青年。
君の名前はなんというのだ」           
「あ、僕ですか」                
「僕しかいないだろ」              
「僕は後川一郎といいます」           
 彩香は後川という名にはっとした。       
「後川って、もしかして貞郎のお兄さん」     
「そうです。貞郎は末の弟です」         
「これはまた奇遇ではないか。同級生の兄さんだった
とは」                     
「知らなかった。こんなお兄さんがいるなんて。兄弟
が多いことは知ってたけど」           
「男ばかり五人もいますからね。両親は女の子が欲し
かったんです。それで次々に妊娠して女の子を期待し
たんですが、とうとう五人とも男で、仕様がないので、
五人目の男の子に用意していた女の子の名前の貞子の
貞をとって貞郎にしたっていうことです」     
「里子でももらえばよかったな」         
「それも両親は考えたらしいです。でも占い師に見て
もらったらそれはよくないと言われたそうです」  
 そういわれてみれば後川貞郎と目元や口元の辺りが
よく似ていた。しかし、人間のタイプが違う兄さんだ
と彩香は思った。                
                   (つづく)
                        
                                                                               
                        
                        







月刊WEB風 2015年5月号 通巻第74号
[原稿用紙34枚]