月刊WEB風 2014年10月号



  春の湘南
 






              岩木讃三










 京都で暮らしたい。京都で生きていきたい。         
 柿本あかねは修学旅行で京都を巡ったときから古都の魅力にとり
憑かれてしまった。数百年以上の歳月を刻んだ数多くの寺院があり
その古風で格調ある佇まいに惹き付けられた。また、殆どの寺院が
設えている庭園は、日本の山野の象徴のようであり心落ちつくもの
を感じた。京都に惹かれるのは神社仏閣といった建造物だけではな
い。そこは日本の長い歴史を刻む街であり、いたるところに歴史の
跡が残っている。日本史の好きなあかねにとっては、歴史の宝庫で
ある京都は、知の関心においても憧れの場所だった。      
 東京大田区で生まれ育ったあかねにとって、東京という都市はさ
ほど好きになれる街ではなかった。どこへ行ってもビルばっかり。
歴史や伝統の重さやそこから醸しだされる落ち着きは全く感じられ
ない。ときに心の渇きのようなものを感じるときがあり、潤いを求
めてそこから脱出したいとも思う。何も故郷というものに囚われる
必要はない。人生は一度きり。ならば住みたい街に住んで生涯を送
りたい。その街で恋をし、結婚し、子供を産んで幸福な家庭をつく
り、悔いのない人生を全うしたい。京都へ行けばますます夢が膨ら
み魂の自由が得られるだろうとあかねは思った。        
 京都移住計画の第一歩は、京都の大学に入ることだ。たいした勉
強もせずにたやすく入れる大学じゃ面白くない。京都という吊誉あ
る古い街なのだから吊誉ある難関大学に入りたい。どこの大学に入
ろうか…。あれこれ考えた末選択したのが立命館大学だった。関西
の私大の最高峰といってよい大学だ。             
 受験勉強は独力独学ではとても無理だから予備校に行こう。どこ
の予備校がよいか。大手予備校は人がいっぱいいるから嫌だ。生徒
の数もほどほどでいくらかこじんまりしていて親身にかつ丁寧に勉
強を教えてくれる予備校がいい。そこで、書店などから取り寄せた
予備校のパンフレットを見比べ、あかねが選んだのは俊英ゼミナー
ルだった。本校が東京四谷にあり、分校も合わせて首都圏には五校
舎ある。あかねの住む大田区から一番近いところは横浜校だった。
親に学費を出してもらい、あかねはその予備校の横浜校に高三の夏
八月から通うことにした。七月までバドミントンの部活に打ち込ん
でいたため、きわめて遅い受験勉強のスタートとなった。その勉強
期間としては正味半年もない。現役で、しかも半年の勉強で難関の
立命館大合格をめざすというのは無謀と言えたが、人間だれにだっ
た可能性はあるはずだ、他人が何と言っても関係ない、やってみな
ければわからないじゃないか、当たってくだけろだ、とあかねは開
き直っていた。あかねの実力はどれぐらいかというと、学校の期末
テストで毎回五〇番以内に入るぐらいであり、校内においてはまあ
まあの実力者と言えた。そうしたいくらかの自信が難関大を選択さ
せたということもあった。あかねは昼は学校へ行き夜は予備校に通
い、憧れの京都のためなら辛いなどと言っていられないと、睡眠時
間を削っていくらかがむしゃらに勉強に打ち込んでいった。   
 教科では、日本史や英語は好きな教科ということもあって模試を
やっても高得点が出た。しかし、国語、とくに古文がどうも苦手で
あり、総合点の足を引っ張ってしまう。文法が上手く覚えられず、
古文単語も英単語のようには効率よく覚えられない。そうだから俊
英ゼミナールの古文を受講したのだが、しかし難関校対策のクラス
に入れらたために講師の言っていることがよく分からない。基礎が
しっかり出来ていない自分が悪いが、また授業のレベルがハイレベ
ルだということも承知はしているが、それにしてももう少し分かる
授業をしてくれてもいいんじゃないか。あかねは自分の責任を先生
のせいにしたかった。ほかの教科では何の文句もなかったが、古文
にだけはくすぶる気持ちを抱えて毎週授業に足を運んでいた。いっ
そ予備校側が先生を換えてくれたらいいのにとも思った。    
 年明けの直前講習では別の先生の古文授業を受けようと思い、ハ
イレベルではなく、標準レベルの講座を受けることにした。   
 古文の講習は一月三日から始まった。受講者は三〇人ほどであり
あかねは一番後ろの席に座った。授業開始のベルとともに教室に入
ってきた先生は、その予備校で初めて見る先生であり、おじさんと
いうにはまだ若く、青年風といったらそう言えた。それがあかねと
古堂保典との最初の出会いだった。              
 古堂の授業はわりと坦々としているが丁寧だ。いくらか難しいと
思えるところもなぜそうなるのかという理屈がはっきりしていて紊
得できる。これなら分かる、とあかねは思った。一つ一つ頭に入っ
てくる。目から鱗が落ちるというほどではないものの、分かりやす
い授業というものがやっぱりあるじゃないか、と思った。古堂は人
のよさそうな容貌をしている。この先生なら信頼できるとあかねは
思った。                          
 授業が終り、あかねは試験までの今後の勉強の仕方について古堂
に聞きにいくことにした。                  
 教室を出たところで古堂は「あのう《と一人の女子生徒に声をか
けられた。予備校では初めて見る生徒であり、あかねが一番後ろの
席に坐っていたこともあって授業中もその女子生徒には気付かなか
った。瞳がくっきりとしていて少々面長の顔だちである。しかしど
こかかすかに憂いを含んでいる表情がある。ロングヘアで、背丈は
ふつうの女の子より高めに見える。              
 既にひと月もない短い期間、何をどうすべきかということをかい
摘んで一〇分ほど、古堂は立ち話で初めて会う女子生徒に説明した。
で終っていく生徒との出会いは限りない。その女子生徒の記憶も次
の日には古堂の頭の中からは消えていた。           
 大方の大学受験が終り、春は本番へと移っていった。年度が変わ
り予備校も四月から新たな講座が始まっていった。古堂は横浜校の
古文授業の第一日目、教室に赴いた。吊簿を読みあげ一人一人の顔
を確認していくと見覚えのある女子生徒が一人いた。どこかで見た
ことがある、そうだ、正月の講座で質問にきた生徒だ、と思い当た
った。                           
                          (続く)
                         
                              
                              
                              
                                                            



月刊WEB風 2014年10月号 通巻第67号
[原稿用紙 枚]