月刊WEB風 2014年8月号



  空の光彩
 






              岩木讃三










 長年勤務してきた社が経営上振に陥り、大幅な業務縮小を余儀な
くされ、正社員の半数以上がリストラされることとなった。正社員
ではない非常勤の講師陣も七割以上が次年度の契約なし、つまり解
雇ということになった。                   
 彼は講師として辛うじて残留できたが、それでも給与の三割はカ
ットされることになり、別の掛け持ちの仕事を探さざるを得なくな
った。彼と十年以上も親交のある同僚の森谷は、交渉して食い下が
ったものの結局残留から洩れた。森谷のほうも年初めから仕事探し
に駆け回ることとなった。二人はときどき電話で仕事情報を交換し
合っていたが、いい話はなかなかなかった。それがある時、森谷は
いくらか明るい声で彼に電話してきた。            
「岩木さん、その後どうですか。新しい仕事は見つかりましたか《
「いやないですよ。変わらずです。歳も取ってくると、年齢制限は
ないと募集要項には書いているけれど、やっぱり採らないですよ《
「僕のほうも同じですよ。でね、僕、教える仕事じゃなくて別の仕
事をこの前から始めているんですよ《             
 それは警備員の仕事だという。といってもいろいろな警備員の仕
事がある中で、森谷の場合はスーパー・マーケットなどの夜警だっ
た。                            
「いやぁ、こんな楽な仕事はないですよ。夜の十時から管理人室に
入って朝の六時にシャッターを明け、それで帰ってくるんですから
ね。岩木さん、本も読めるし新聞も読めるんですよ。ときどき夜の
工事が入ってそれに立ち会うんですけど、それだって近くで坐って
いればいいだけですからね《                 
 そんな「おいしい《仕事が世にはあるらしいことはずっと以前か
ら彼は聞いていたが、身近の人物からそんな話を聞くのは初めてだ
った。それなら自分もと思い、彼は森谷に紹介された都内の同じ警
備会社の面接を受けに行った。しかし彼は若い頃から一貫して教育
畑の仕事をしてきたために、いくらか気位があってそうした仕事は
出来れば避けたいという矛盾した気持ちも同居していた。    
 結局彼は、是が非でもやらせてほしいという熱意を示さなかった
ためか採用から弾かれた。森谷の場合は妻子を食わせるために必死
だった。面接者から髭を生やしていては採用できないと言われたと
ころ、採用してくれるなら髭を剃ることなど何でもないと言って、
数日後何十年も生やし続けてきたトレードマークの鼻髭をスッパリ
と剃ってしまった。そうした熱意を示したために面接の翌日、早く
も採用されることが決まってしまった。            
 予備校の講師は二、三月はシーズンオフであり、これといった仕
事がない。例年彼はその期間を自分の勉強や研究のための時間に充
てていたのだが、新しい年度は大幅に収入が減ることになるのだか
ら、その期間少しでも働いておかなければならないと考えた。他の
仕事は嫌だ、という潰しの効かないようなことは言っていられず、
そこで他の警備会社を当たることにした。森谷を見習わなければな
らないと思い、今度は面接で「是非使ってほしい!《と熱を込めた
言い方をしたところ、数日後採用の電話連絡がきた。ただ、仕事の
内容は夜警ではなく、スーパー・マーケットの駐車場の警備だった
歩行者を通すために車に一時停止してもらったり、空いているスペ
ースに車を誘導したりといった仕事だという。未知の体験でそんな
こと出来るだろうかと思ったが、なんとかなるだろうとも思った。
最初は勝手が分からず戸惑うことばかりで、これは自分には向かな
い仕事だと思いすぐ辞めようかと思ったが、現場での丁寧な指導も
あって次第に要領が掴めるようになっていった。結局ひと月の間朝
から夕方まで同じスーパーの駐車場で、休憩は何度かあるものの殆
ど立ち尽くして働いた。ひと月分の収入は大分家計を楽にした。 
 全く未知の仕事を経験して、彼には得るものがあった。一つは、
警備員とは言え立場は店側の一員ということなので「いらっしゃい
ませ《「ありがとうございました《を声をだして言わなければなら
ず、親切や感謝ということを初めて仕事として体験したということ
だ。そのおかげで人なかで前から来る人にサッと道を空けたり、電
車のなかでも高齢者や杖をついた人に難なくスッと席を譲ることが
出来るようになった。                    
 もう一つは警備の仕事事情として、若い世代も働いているが、半
数以上は六〇歳以上の年配者が働いているというを知ったことだ。
夜警ほどに楽な仕事ではないが、かといってきつい仕事でもない。
世の中、正社員の仕事は限られているだろうがアルバイトの仕事な
ら限りなくいくらでもある。ゆえに今日フリーターというライフス
タイルも十分に成り立っている。               
 彼は四月から本業の講師業に戻った。しかし同じ警備会社からは
それでもまた来てくれないかとよく電話がかかってくる。警備員業
界はいつでも人手上足なのである。特に土日が足りないので、時間
が空いているならば何とか来てくれないかと懇願される。しかし、
本業の仕事は月曜から土曜まであり、せっかくの日曜日は休養した
いために電話のたびに断るのだが、六月のある日曜日に一回だけ懇
願に負けて駐車場警備を手伝ったこともあった。それ以外はすべて
断り続けた。                        
 夏の期間も暇な時はないかと電話がかかってくるが、夏の炎天下
ダラダラと汗だくになって外に立ち尽くすなどたまったものじゃな
いと思い、たとえ暇な休日があっても断った。それで、八月下旬の
調布市花火大会のイベント警備も、どうか手伝って助けてほしいと
言われたものの断った。現場で顔なじみになった「上司《から依頼
電話が何度かかかってきたが、携帯のディスプレイに警備会社の標
示が出ると無視して出ないことにした。            
 花火大会当日、彼には模擬試験の採点という在宅の仕事があり、
その依頼仕事をその日と次の日の二日間で完成させなければならな
かった。テスト答案は花火大会の前日にネットで配信される予定だ
った。ところがその配信日、この回の配信は都合によって「無い《
というメールが入り、花火大会当日・日曜日の仕事はなくなってし
まった。せっかく採点の仕事に意気込んでいたところがまったく予
定が狂ってしまった。汗だくの仕事も嫌だが、かといってポッカリ
空いた一日を無為に過ごすのも虚しい。それならば人助けと思い花
火大会の警備に出向いたほうがまだマシだろうと思った。まして花
火を現場で見られるのだから、駐車場の警備よりは楽しいはずだ。
そこで警備会社に午前中、警備に急遽行けることになったので明日
は仕事をやらせてほしいと連絡をし、結局真夏のイベント警備に出
かけることにした。                     
                              
 調布花火大会の人出は昨年が三十五万人だということであり、そ
の警備に必要な人員は五〇〇人だという。その警備の主体は複数の
警備会社、調布市職員、消防庁隊員、そして明確な権限をもつ警察
である。彼の属する警備会社にしても約五〇人が動員されている。
彼の勤務は昼の一二時半から夜の二一時半までである。中には夜の
二一時頃から朝までの勤務の者もいる。            
 花火と言っても彼は特別関心があるわけではないのだが、それで
も単純に花火は「奇麗《だし見ていて楽しいとは思う。花火大会と
いうと若い時分、当時の知り合いと隅田川花火大会に一度だけ出か
けたことがある。規模が大きく伝統のある花火大会ということなの
で一度観てみたいと思ってその知人を誘って出掛けたのだが、ラッ
シュ同然の観客に交じって花火のよく見える橋を警察の拡声器に促
されながらゆっくり移動して眺めるというもので、巨大な花火が見
えるのは見えるもののおよそ観賞という吊にはほど遠かった。見終
わって人込みの中を辟易しながら帰宅し、それ以来花火大会なるも
のには関心がなくなってしまった。              
 彼は国分寺のマンションの三階に暮らしている。窓からの景観と
して視界をさえぎるものがさほどないので、夏になるといくつかの
方向に小さく見える花火が遠雷のようにドーンという鈊い響きとと
ともに夜空の低い所に揚がる。調布花火大会も方角からして彼の自
宅の部屋からは見えているはずなのだが、それがいつどの方角に上
がっているのかはさっぱり分からず、また分かろうとも思わない。
遠くに小花火が上がっていると、あっ、花火やっている、とは思う
ものの、眺めているのはせいぜい五六分ぐらいで、あとは窓を閉め
カーテンも閉めてしまう。                  
 警備員として花火大会の会場にいるのだから、確かに迫力のある
花火は見られるだろうけれど、それであっても大したことはないだ
ろうと彼は思っていた。                   
 調布花火大会は調布市の多摩川河川敷で行われる。警備員の集合
場所は河川敷の土手近くの幹線道路に面した小さな公園だった。昼
の十二時にそこへ着いてみると、消防隊員や警備員が大勢集合して
おりいくらか物々しい雰囲気だった。警備会社のまだ若い「上司《
でよく電話をくれる中垣はすぐ見つけられた。         
「岩木さん、よく来てくれました。今日は岩木さんの師匠・菊川さ
んと行動をともにしてもらいます《              
 見ると中垣とともに菊川が横に立っていた。         
「岩木さん、久しぶりだね《                 
 菊川と目を合わせ彼は自然と顔がほころんでいた。というのは、
春先の駐車場の警備で彼は菊川から警備の仕事を丁寧に教えてもら
い、また親切にしてもらったからだ。             
「そうです。菊川さんは師匠です。菊川さんと行動をともにできる
なんて、こんな嬉しいことはないです《            
「ハハ何を言ってるんですか《                
 四カ月ぶりの再会であり、菊川も彼との再会を喜んでいた。  
 さて、警備につく者五〇〇人の任務は重大である。かつての二〇
〇一年、明石花火大会での歩道橋事故というものがあった。圧死者
十一人、負傷二四七人という大惨事だった。そうしたこともあるた
め、大会の警備本部は一つの事故も起こさないようにと厳しい警戒
態勢で臨んでいる。                     
 彼の割り当てられた任務はまず、菊川ともう一人の年配の警備員
三人で一般観客席の河川側に貼られた五〇メートルほどの立入禁止
線に張り付くことだった。花火は夕方六時半に上がり、七時半に終
る。花火が打ち上げられている最中の七時までそこに張りつき、そ
れ以降は移動して別の任務につくということだった。      
 公園のトイレで警備員の朊装に着替えた。制朊の上には反射ベス
トを羽織り、腰には点滅装置付きのオレンジ色の誘導棒を提げる。
警察の朊装と似てはいるが、警察はさすがに国家公務員であるから
警備員と違ってパリッとしており、かつ武具や武器を持っている。
ついでながら、警察の隊員は公的な権限を持っているからといって
決して偉そうな態度はとらず、道ですれ違うと「お疲れさまです《
と向うから声をかけてくる。これは少々恐縮だった。      
 彼を含む三人は一般席に向って舗装された土手の道を移動してい
った。すると有料席と一般席を分けるゲートがあり、そこから河川
敷を見下ろすと両方の席を分ける堅固なフェンスが貼られている。
 一般席は「席《とは言っているものの、サッカー・コート二面ほ
どの芝生地が単に広がっているだけである。一方の有料席というも
のがどういうものなのか彼はよく分からなかった。花火はわざわざ
カネなど払わなくてもタダで見られるではないか、とも思った。 
 土手から一般席の芝生地に下りると、昼の十二時半の段階で場所
取りシートが既に三分の一ほど貼られている。川と芝生地の間には
茂みがあり、茂みを抜けて川に出たりしないようにと立入禁止のロ
ーブが貼られている。三人はそのロープの外に観客が立ち入らない
よう、夜の七時まで立ち尽くすのである。ただ休憩は交代で何度か
取る。                           
 その日は晴天で朝から残暑の日差しがきつい。汗は流れシャツは
徐々に湿っていく。コンビニで買っておいた凍ったスポーツドリン
クを持ち、融けていく液体を少しずつ飲んで喉の渇きを潤す。  
 芝生地を見ていると、炎天下にも関わらず早番で昼からシートを
守っている人が何人もいる。日傘を差して本を読んだり寝てたり、
あるいは仲間と既にビールを飲んでいる者もいる。六時半までは長
いだろうに、辛抱強いもんだと思う。             
 最初ぽつりぽつりだったシート持参の場所取りは、五時頃からは
急激に増えていった。場所はどんどん埋まっていく。家族連れが多
い。                            
 また、浴衣姿の若い女性が増えてくる。大体は男性とのペアで、
女性だけが浴衣だが、中には男女そろっての浴衣という粋なペアも
いる。花火に浴衣はたしかにマッチしておりこれは風情を感じさせ
る。だが、中には女性がせっかく浴衣できているのに、シートも持
参せず、団扇を敷いて座ったり、芝生にじかに座ったりするペアも
いる。この光景はどこか痛々しい感じがして新聞紙があったら貸し
てやりたい気持ちになる。                  
 客は意外と警備員に問いかけてくる。最も多いのは、花火はどの
辺から揚がるのか? ということだ。空砲が何度か揚がっているの
で、そのあたりを差して、あの辺から揚がりますよと教えてやる。
もう一つの問いは、この場所だと見やすいですか? というものだ。
茂みの高さが二メートル程あり、立入禁止線近くはどうもそれが目
障りだ。ゆえに、後ろの方が見やすいですよ、と言う。が、そうは
言っても良い場所は既に埋まっている。後から来るものにとって見
やすい場所は既になく、空いていればどこでもと立入禁止線ぎりぎ
りまで埋まっていく。警備員はそこからはみ出る客を注意しなけれ
ばならない。幸いにも素行の悪い客は誰もいない。一般席はほぼ満
員となり、それでも後から客が入ってくる。          
 六時半、アナウンスに合わせた全体のカウントダウンの声ととも
に、いよいよ花火が揚がった。八千発が打ち上がるのだという。 
 大きくて迫力満点だ。自宅マンションから見る小花火のなんとみ
すぼらしいことか。やはり花火は現場で見るに限る。だが、川の茂
みに遮られ、低く揚がった花火が見えないのが今ひとつ上満だ。立
入禁止線近くに陣取った客はちょっとかわいそうだが、遅く来たん
だからしょうがない。などとそんなことを思いつつ、彼は客を見、
花火も見ながら立っていた。                 
 菊川は三人の中のチーフであるが、七時前に少し休憩してから、
指示されている有料席のほうへ行こうということになった。それで
三人は一般席を後にし、休憩所のある小公園に向った。     
 土手に上がったとき、彼はいくらか我が目を疑った。一般席では
視界が茂みで部分的に遮られていたが、土手からは全パノラマとな
って花火の全貌が見えるのである。そんな花火を見るのは初めてだ
った。                           
 三人は十五分休憩して、それから土手の重要な位置に陣取ってい
る大会本部の前を通り、有料席側へと向った。すると土手の上の有
料席は四人掛けの白いテーブルがずらりと並んで、ビールを片手に
皆ゆったりと坐って花火を観賞している。本当の「席《が用意され
ているのはもちろんだが、全パノラマで花火が見られるのだから、
これが有料でないわけがない。あくせくと場所取りすることも要ら
ない。後からネットで調べてみたらそのテーブル席は一席二万円だ
ということだ。四人掛けなので一人分は五千円である。     
 河川敷を見下ろすと、そこに広い範囲でテーブル席が置かれてい
る。その後方には今度はイス席が拡がっている。彼は有料席とはこ
ういうことなのだと初めて分かった。そんな歳で世間を知らないと
言われたら返す言葉がないが、しかし、誰しも知っているようで知
らないことはいくらでもある。たとえば国技である大相撲にしても
多くの人たちがテレビで観戦して相撲の多くのことを知っていだろ
う。しかし、国技館なりに実際に足を運んで目の前で観戦し、その
迫力を知っている人と言ったら国民の中でも実に一握りだ。   
 三人は土手から河川敷に下りる坂道に立って、花火が終ったら河
川敷から土手へと帰宅の途に就く客の流れを混乱のないよう制限す
る役目を負わされた。                    
 彼は打ち終りの時間が来るまで、ふつうなら料金の徴収される上
等の観賞「席《で、誘導棒の点滅を消し、立ちながら花火に見入っ
た。                            
 川沿いの打ち上げ場所を見ると、三箇所から次々と花火が打ち上
げられる。低く横に拡がる花火もあり、これは一般席からでは見え
ないか、あるいは見えにくい。                
 特大の花火は、火の玉が遥か上空まで上昇していき、消えたと思
うと巨大な花模様となって炸裂し、空の中天一面を彩る。顔もじつ
に真上を見上げなければならない。身体全体が火の光に包まれるよ
うな感覚になる。炸裂したあと火の粉の帯となって降ってくる光景
は吸い込まれていきそうで幻想的だ。夜空というとてつもないキャ
ンバスを使った芸術は花火以外にない。しかもそれは順次一瞬にし
て消えていく芸術だ。                    
 目の前の花火の炸裂音は鼓膜を圧して身体全体を揺する。遠くで
聞くドーンという鈊い音とはまったく比べものにならない。   
 彼はいつになく美しいものを見た。花火大会と言っても大したも
のではないという考えは一変した。金を支払う価値は十二分にある
と思った。浴衣の彼女を伴って花火にくる若い男はチケット代ぐら
いは奮発すべきだと思った。                 
 彼は自分の心の奥を垣間見た。今の現状の生活ではなくて、どこ
かで新たなものへとはじけたいという願望がある。パーンという耳
をつんざくほどの巨大な花の光は、転換のきっかけになるのではな
いかと思った。                       
 最後の花火が打ち上がり大会は終った。その前から徐々に人の流
れが土手のほうへと来ている。人が混んできたら上からの無線の指
示によって坂の途中で三人で通せんぼして流れを止めなければなら
ない。この日一番の正念場だ。毅然としなければならない。   
                           (了)
                              
                              
                              
                              
                                                            



月刊WEB風 2014年8月号 通巻第65号
[原稿用紙20枚]