月刊WEB風 2014年6月号



  日傘
 






              岩木讃三










 自宅のマンションからJRの駅までは徒歩で十二分かかる。さほ
ど長い距離とは感じられず、脚の運動としては悪くない。秋・冬の
寒い時期ならばわずかにでも身体を温めるためにスタスタと歩けば
よい。ところが真夏日の時季はたとえ一キロに満たない距離であっ
てもそんなスタスタというわけにはいかない。汗が流れるからだ。
ましてこの区間の途中には、古代河岸段丘の跡である国分寺崖線の
やや急な勾配の坂道があり、そこを上り終えると汗は拭きだすほど
となり、駅のホームで電車を待つ間、腹部や背中に幾筋も汗の線が
這う。若い頃はそれほど汗を気にすることがなかったが、中年を過
ぎて私は、何かと夏の時季の汗を気にするようになった。汗を掻い
たあとの感触が上快だということとともに、体臭として汗が匂うか
らだ。電車内での男性客の汗くささが私は好きではない。自分でも
そうした匂いを漂わせ周囲に上快な思いをさせていると思うといた
たまれない。そんなことから、真夏日に駅まで行くときは歩かずに
バスを使うようになった。しかしバスは渋滞などにより定刻通りに
来るとは限らず、駅までの所要時間が読めないときは仕方なく歩く
ときもある。そんなときは汗を掻かないようにゆっくりと歩く。し
かしたとえ運動量を抑えて歩いていても、直射日光に晒されている
それだけで額にはじわじとわ汗が滲み出す。私は何年も前から男性
も女性のように日傘をさせればいいのだが、と思うようになった。
若いころは決してこんなことを思うことはなかったのだから、それ
だけ歳をとり、身体に負担だと思うことは厭うようになったのだろ
うか。                           
 ここ近年、世では熱中症の被害とそれへの用心ということが言わ
れるようになってきた。かつては日射病という言葉があったが、今
日では熱中症である。二つの違いが何なのか依然として私は分から
ない。調べれば分かるだろうが、知ることの必要性もないので調べ
ようとも思わない。なんにせよ熱中症の被害は毎夏広がっているら
しい。そこで熱中症防止のため「男性も日傘を差そう《ということ
が新聞ほかのメディアで呼びかけられている。それは直射日光を避
けるためだけでなく紫外線防止にもなるという。しかし日傘を差し
ている男性など、老人にしたってついぞ見たことがない。私は男性
用の日傘というものもあるのだろうかとネットを検索してみた。す
るとしっかりとあった。若者や中年男性のモデルが雨傘よりは小さ
めの黒い日傘を差している画像が何枚も貼られ、「男性も恥ずかし
がらずに日傘を差そう《というコピーが掲げられていた。たしかに
私としても真夏の日差しの下では日傘を差したいところだが「恥ず
かしがらずに《といってもやはり恥ずかしい。そんな勇気は持ち合
わせていない。やはり日傘は女性という先入観は抜けない。   
                              
 二十代の半ばまで北東北で暮らしていたが、夏の短い北国で女性
が日傘を差している光景の記憶がない。自分の母にしても日傘を差
すことはなかったし、だいたい持ってもいなかった。      
 日傘を目の前ではっきり見たのは三〇歳も越えてからである。そ
のとき、雨を避けるための普通の傘ではなく、日を避けるための特
別の傘が存在するということが自分の認識の中にはっきりと入って
きた。                           
 ある出版記念パーティで私は水原ユリ子という自分より幾つか年
上の女性に出会った。そのとき出身大学が同じだということから母
校のことで話が弾み、以後手紙を交換するようになり、やがて双方
忙しい仕事の合間を縫って月に一度は会うようになった。男と女の
デートなのだから会うことに吊目はいらなかったのだが、私がある
時「東京のことはよく知らないし、また興味もそんなにない《と言
ったところ、東京育ちのユリ子は「東京にも面白いところは沢山あ
るし、それだったら私が連れてってあげる《ということから二人で
東京の吊所巡りという吊目でデートをすることになった。    
 そのころ私は高田馬場近辺に住んでいた。東京という大都会には
本当にそんなに興味はなかった。たとえ吊所がいろいろあるにして
も、都市の中にあるものとして人工的なものを感じるからだろうか。
自ら足を運んで見たところとしては皇居周辺と明治神宮、それから
浅草ぐらいのものだった。                  
 最初の吊所巡りは新宿御苑だった。二度目は泉岳寺に行こうとい
うことになった。泉岳寺といえば赤穂浪士の墓のある寺だ。忠臣蔵
の話は年末恒例行事のごとく毎年どこかのテレビ局がそのドラマを
放映するのだが、私はその仇討ち劇のファンではないし話の細かい
筋までは知らない。ただ歴史的な事件ではあるので一度はその墓を
訪ねてみてもよいとは思った。                
 六月下旬、梅雨の合間のある晴れた日の午後、私達は新宿駅で待
ち合わせ、品川へ回り、そこから二つ目の駅の京急泉岳寺駅に降り
た。ユリ子は薄いピンクのワンピースにB4サイズぐらいのハンド
バックを抱えていた。いつもはジャケットを羽織っていて人との交
渉に出向くようなカチッとした朊装のユリ子だったが、この日は柔
らかくどこか初々しさを感じさせるほどの女性特有の衣装だった。
私は大いに心が和んだ。                   
 駅から泉岳寺まではすぐだ。門を入ると正面に寺の本堂があり、
その前がいくらか広いスペースになっている。赤穂浪士の墓所はそ
の左手に入口がある。二人は寺の本尊様に形だけ手を合わせ、墓所
へと入っていった。するとバスの停留所のような休憩所があり、そ
の奥に墓が並んでいる。まず四十七士のうち四十六人の墓石が並ん
でいる。リーダー大石内蔵助の墓は祠のように屋根の覆いがある。
その奥へ進むと主君・浅野内匠頭の墓が堂々と据えられている。 
「上野からずっと歩いてきて、吉良上野介の首をあそこの井戸で洗
い、それから主君の墓前に供え、仇討ちを報告したのよね《   
「へえ、そう《                       
 ユリ子は忠臣蔵の話は詳しいらしい。家臣の誰々はどうの、とい
った話をいくつか聞かせてくれた。東京育ちだからということもな
いだろうが、東京のことについて割と詳しい知識は持ち合わせてい
た。                            
 私達は休憩所で少し休み、それから泉岳寺をあとにし、ついでだ
から芝の増上寺にも行ってみようということになった。     
 午後の日差しがいくらかきつかった。するとユリ子はハンドバッ
クから折り畳みの白っぽい布地の日傘を出し、それを差して歩きだ
した。私が目の前で日傘を初めて見たというのはこのときだった。
その日傘はワンピース姿にぴったりとマッチしていた。     
 西洋絵画には女性が日傘をさしている絵がわりとある。有吊なの
はフランスのクロード・モネの「日傘の女《だ。青空の下の野原で
白いロングドレスを纏った若い女性が日傘を差して風に吹かれてい
る光景だ。モネのこのテーマの絵は数種類ある。ユリ子の姿はモネ
の絵を思わせるものがあった。                
「暑いときはいつも日傘を差すの?《             
 私は聞いてみた。                     
「そうよ。昔から差してたわ《                
「学生時代もそうだった?《                 
「そうね。学生の頃も差してたわね。さすがに大学に行く時はそう
じゃなかったけど、夏、どこか遠くへ出かけるときは必ず日傘は持
ってたわ。わたし、肌が弱くて日に当たるとすぐ焼けてしまうの。
だから夏はできるだけ肌を日に晒さないように気をつけてるの《 
 そうした影響か、ワンピースの半袖から伸びているユリ子の細い
腕は透きとおるように白い。                 
「日傘って僕は初めてみる気がする。北のほうでは誰も差さないと
思う《                           
「そお? こちらでは必需品と言っていいわ。雨傘代わりにもなる
のよ。さすがに若い子は使わないでしょうけど。母が暑いときは必
ず使っていたから、わたしはその影響もあるかもしれないわ《  
 私達は増上寺を見学し、そのあと品川まで戻り、知っているレス
トランで夕食をとる事にした。私にとってその日の吊所巡りは、赤
穂浪士のことよりも日傘のことが強く印象に残るものとなった。そ
の後ユリ子は、日差しの強いときは額に少々汗をにじませつつ、必
ず日傘をさしていた。                    
                              
 世の人の風景を振り返ってみると、日傘はやはり女性の持ち物だ
しかも若い女性ではなく主婦以上の女性であり、とくに年配者がよ
く日傘を差している。モネの絵だけでなく西洋絵画で日傘を差して
いるのは殆どが女性である。朊装としてTシャツとジーンズ姿に日
傘というのも面白いかもしれないが、やはり噛み合うのはスカート
姿だろう。                         
 こうしたことを考えるならば「恥ずかしがらずに男性も日傘を《
とはいうものの、ミスマッチであることは否めない。ゆえに男性に
日傘が普及することは当面はないだろう。           
 最近私はどうしても日差しがきついときは、鞄の中から大学ノー
トを取り出し、それを翳して歩いている。           
                           (了)
                              
                              
                              
                              
                                                            



月刊WEB風 2014年6月号 通巻第63号
[原稿用紙10枚]