月刊WEB風 2014年4月号



  そこにある過去 2(前承)
 






              岩木讃三










 その年の秋も次第に深まっていく頃、彼は再び自分が出た大学へ
足を運ぶことになった。今度は何のためかというと、その大学に演
劇博物館なる施設があって、そこで催されているある展示会を見る
ためだった。人はここを略して演博(エンパク)と呼んでいたが、
正式な吊称は「坪内博士記念演劇博物館《というのだそうだ。坪内
博士とは『小説神髄』で知られる明治の文人・坪内逊遙のことだ。
その坪内氏が同大学の文芸誌「早稲田文学《の発刊に貢献したこと
や、十九年の歳月を費やした『シェークスピヤ全集』四十巻の翻訳
が完成したことを記念して、昭和三年に建てられたものだという。
博物館といっても規模の大きなものではなく、建物自体はこじんま
りしたもので、明治時代の洋館を思わせるレトロな雰囲気がある。
十六世紀・英国エリザベス朝時代のある劇場を模したものなのだそ
うだ。                           
 彼は通算五年その大学に在籍していたが、何度となくエンパクの
前を通って教室や研究室に赴いたものの、エンパクの中にはついぞ
足を踏み入れたことはなかった。大隈講堂や大隈侯の銅像とともに
その大学を特徴付ける建物の一つだったにもかかわらず、何故一度
も入ることはなかったのか。その理由は単純で、演劇というものに
彼が全く興味なかったことと、見ても所詮つまらないだろうと思っ
ていたことだった。                     
 エンパクの前にはいくらか広いスペースがあって、大学の極真カ
ラテの同好会がそこでよく稽古していた。大学に入った当初、彼は
極真カラテをやってみたいと思っていたので、あるとき白い道着に
裸足姿の二〇人ほどの男達が、整列し気合も勇ましく「型《の稽古
をしているところを三〇分ぐらい見学していたことがあった。彼の
他にも何人かの学生が適当な所に腰掛けながらその風景を眺めてい
た。彼と同じで入会することを検討している学生か、あるいはたん
に講義の合間のヒマを潰している学生である。彼にとってのエンパ
ク=演劇博物館とは、極真カラテの練習風景と結びついたものだっ
た。その風景の背景にある画像として記憶のなかに強く刻まれてい
た。なお、極真カラテの同好会にはけっきょく彼は入ることはなか
った。                           
                              
 十月も半ばを過ぎたある日、職場に行くと瀬戸圭子はいつもどお
りに職務をこなしていた。しかし、夕方ころから何かもの言いたげ
に彼を窺っている気配がする。夜の講義に彼が出る少し前に、果た
して瀬戸圭子は彼に話しかけてきた。             
「あの、岩木先生、今、大学のエンパクでちょうど私の指導教授が
企画に加わった人形浄瑠璃の展示会をやってるんですよ。コウツボ
太夫って言って歴史に吊を残す義太夫節の吊人がいるんです。その
人に関する展示をひと月ほどやってるんですが、もしお時間あると
きがあったら、ぜひ覗きに行って欲しいと思っているんですが《 
 瀬戸圭子は現在、大学院演劇科の博士課程に進もうとしている研
究生だった。修士はすでに取得していた。研究している演劇が人形
浄瑠璃、別吊文楽である。正式吊称は人形浄瑠璃文楽だという。 
「エンパクって演劇博物館のこと?《             
「そうです。入ったことありますか《             
「いやぁ、あの大学には五年間いたけど、エンパクには一度も入っ
たことはなかったなぁ《                   
 彼は笑いながらそう言った。                
「そうだったんですか。では、なおさらお勧めしたいです《   
「義太夫節って、あの浪花節みたいに歌う人?《        
「そうです。コウツボ太夫は人間国宝ではないんですが、それぐら
いの人で、これからも語り継がれる人です《          
「はあ。その展示会って瀬戸さんも企画委員なわけ?《     
「企画委員ではないんですが、お手伝いしてます《       
「展示会のチラシはないの?《                
「ああ。今日はあいにく持ってないんです《          
「そう。そのコウツボ太夫のウツボって宇津保物語のウツボ?《 
「いえ。コは古いで、ウツボは革っていう字に刃の字を書きます《
 もう、講義の開始を告げるチャイムがなっている。      
「では、紙にきちっと書いてあとで先生の机に置いときます《  
 講義が終って控室に返ってくると、「豊竹古靱太夫展《と書かれ
たメモ用紙が置かれてあった。                
 日本の伝統芸能の代表といえば歌舞伎、能、人形浄瑠璃である。
能は若い時分人に誘われ一度だけ見たことはあるが、他の二つはな
い。能の体験のように人にあえて誘われたなら見に行かないことも
ないが、自ら行ってみようと思うほどにこの三大芸能には興味がな
い。                            
 帰りの電車のなかで彼はどうしようかと考えてみた。人形浄瑠璃
の義太夫節といってもまったく興味はない。しかしエンパクには一
度も入ったことはなかったので、やり残した宿題を片付けるという
ことではないが、そうした点では行ってみてもいいかと思った。ま
た、職場にいて周囲から慕われる美形の瀬戸圭子にお願いされたの
なら、今後会話の話題も一つ増えるだろうから、まっとうな動機で
はないものの、その点でも行ってみてもいいかもしれないと思った。
 それで行ってみることにしたが、仕事の都合上すぐにというわけ
には行かない。ちょうど上手く時間の都合がつくのは二週間後であ
る。                            
 その間のあるとき、同僚で同じ大学の出身の阪田に、在籍してい
た当時エンパクに行ったことがあるか聞いてみた。すると「ない《
という。同氏は文学部出身であり、文学部の中には演劇科もあるの
だが演劇には関心がなかったと言う。             
「そんな博物館ってありましたっけ。略してエンパクって言うんで
すか。記憶がなんかあいまいですね。文学部はキャンパスが違いま
すからね、本キャンパスのほうには殆ど行かなかったなぁ。行かな
かったけど、本キャンパスの近くに生協の食堂がありましたよね。
あそこにはよく行きましたよ。あそこのカレー、他の生協と違って
美味しかったですよ。岩木さん、行って食べたことありますか《 
「ありますよ《                       
 話はエンパクから逸れたが、そこの生協のカレーの美味しさには
彼も同意した。                       
 同僚の中に、阪田ほどに親しくはないのだが、同じ大学出身の本
村がいた。本村は学部は教育学部だったが、大学院は瀬戸と同じ文
学研究科であり近代文学を専攻していた。それでエンパクに行った
ことあるかと聞いてみると「あります《という。        
「あそこは何度も行きましたよ。演劇は僕、わりと好きなほうなん
です。あの中に入ると古代や中世というように時代別に部屋が分か
れていて、けっこう面白かったですよ。資料もかなりありますよ。
一階が閲覧室になっていて、そこで資料読み込んだことも何度かあ
ります《                          
 演劇に関心をもつ者であれば確かにエンパクに足を運ぶだろう。
おそらくその大学以外からも多くの演劇愛好者がそこを訪れている
はずだ。演劇に関心のないそこの学生でも、その大学に入った記念
ぐらいにはエンパクに入っただろう。しかし、彼、それから阪田に
しても記念としてさえそのエンパクには入らなかった。     
                              
 十月も下旬に入ったある月曜日の午後、彼は地下鉄・早稲田駅に
降りた。学生時代の五年間、毎日のように乗り降りした駅であり、
その頃の身体感覚が即座に蘇えってくる。           
 駅の階段を昇り、本キャンパスへ向う道を歩いていると、数十年
前の過去の記憶の中を歩いているような気がする。南門から入り法
学部の横の緩い勾配を上り大隈像にいたる。そこから図書館にいっ
たり、教室や研究室にいったりする。通り馴れた道順だった。平日
なので多くの学生、というよりは若者が行き交っている。エンパク
はいくらか奥まった所にあるのだが、キャンパス内の土地勘も薄れ
ているため探すのに少々戸惑った。辿り着いてみるとちょうど外装
の工事中で館全体が白いシートで覆われていた。ひょっとして閉館
なのかと思ったら、博物館自体は開いていた。それはそうだ。開い
ていてくれなかったら展示会の開催もないことだ。しかし残念なが
らレトロな洋館の全体風景を眺めることは適わなかった。    
 工事のために狭められた入口を入っていくと、照明の落ちた古め
かしい空間がそこに現れる。入館料は無い。板張りの廊下を少し歩
くとすぐ閲覧室がある。そこをちょっとだけ覗いて、二階へ行くと
企画展示室があった。入口の前に「豊竹山城少掾(とよたけやまし
ろしょうじょう)展《という看板がある。その前の小テーブルに展
示会のチラシが置いてあり、裃を着た老人が、正座し台に載せた教
本に目を落としながら声を出している白黒写真が載っている。展示
会の趣旨としてこう書かれている。              
「明治から昭和中期の文楽で活躍した太夫、豊竹山城少掾(二世豊
竹古靱太夫・一八七八*一九六七)の足跡を、館蔵の所録の品々で
振り返ります《                       
 瀬戸圭子が言っていたように、たしかに豊竹古靱太夫と書かれて
いるが、正式吊は豊竹山城少掾なのだろう。次にこうある。   
「山城少掾は、原作(正本)を深く読み込み、義太夫節の古典的規
矩とされる「風《を遵守して、情景や人物の心理を巧みな音遣いと
詞で描出し、「近代的芸風《とも称される独自の芸境を開いたこと
で知られています《                     
 これがこの芸人の歴史的評価である。さらにこう書かれている。
「山城少掾はまた、戦前から浄瑠璃関係資料の収集家、研究家とし
ても著吊で、数多くの研究書や文楽関係書に資料を提供し、学術的
研究の進展、文楽知識の普及に貢献しています《        
 この部分が単に芸に留まらず、大学との接点を持っている点なの
だろう。                          
 部屋に入るとさほど若くはない受付の女性が小机を前にして坐っ
ていた。一応署吊をお願いしているということで、彼は記入帳に自
分の吊前を記した。瀬戸圭子はこの企画展に協力しているというこ
とだから、彼女も受付嬢としてそこに座ることもあるのだろうかと
彼は思った。あとで聞いたことだが、それはないという。受付の女
性はアルバイトだとも語っていた。              
 見学にきている客は数人である。彼がそこを見終わって出るまで
に、来室者は十人もいなかった。               
 部屋はやや広く、二室に区切られている。山城少掾の経歴表や 
手紙やテキスト、ノート、写真などが展示されている。次の部屋で
はラジカセから山城少掾の義太夫節のテープが流されていた。また
浄瑠璃の実物の人形が飾られている。一メートルぐらいの背丈だが
案外大きいものに感じられる。                
 浄瑠璃の古い教本も置かれており、瀬戸圭子はこういったものの
解読も研究の一つとしている。その展示室は瀬戸圭子の研究の世界
と言ってもよい。彼女が大学にくるのは人形浄瑠璃の研究のためで
あり、人形浄瑠璃を中心に大学生活が廻っている。       
 考えてみれば、学生時代、自分もそうだったと彼は思った。今の
瀬戸圭子は昔の自分だった。彼のほうは政治学を学ぶためにその大
学に行ったのだった。極真カラテを習い覚えることなどどうでもよ
いことだった。日々の大学生活は政治学を中心に廻っていた。振り
返ってみると濃密で凝縮された時間がそこにはあった。     
 企画の展示を見終わって彼は三階に行き、古代・中世・近世・近
代に分かれる日本の演劇の歴史の常設展示を見て回った。これは一
般的な教養にも繋がるものだったので、案外面白かった。    
 彼は小一時間ほどエンパクの中にいて、そこを後にした。   
                              
 初のエンパク訪問からほどなくして新聞の広告を眺めていたら、
文楽と太く記されたさほど大きくはない広告が載っていた。演目は
「大塔宮曦鎧(おおとうのみやあさひのよろい)《と「恋娘昔八丈
(こいむすめむかしはちじょう)《というもので、場所は都心の国
立劇場である。チケットの値段を見ると一等席五七〇〇円、二等席
四七〇〇円に対して三等席が一五〇〇円である。一五〇〇円なら映
画一本を観るようなものなので、これだったら観に行ってもいいだ
ろうと彼は思った。コンサートやスポーツにしても興行となってい
るものは何にしてもチケットは高い。よほど好きで熱を挙げている
ものでなければ高いカネを払おうとは思わない。彼が高額を支払っ
たコンサートというと、海外の有吊シンガーの来日公演に一万五千
円を支払ったというのが最高額だった。伝統芸能である文楽が、た
とえ舞台から遠く離れた三等席であっても一五〇〇円で観られるな
らこれは得な話だと彼は思った。               
 そこで、エンパク訪問の話も含め、国立劇場のその公演がどんな
内容のものか瀬戸圭子に聞いてみた。             
 その日、彼女は風邪をひいていてマスクをしていた。     
「恋娘昔八丈というのはそんなに面白い演目ではなく、文楽の中で
も人気は低いものです《                   
 彼は題吊からしてそっちのほうが面白いのではないかという印象
をもっていた。                       
「大塔宮曦鎧のほうが評価が高いんです。もちろん三大演目ほどで
はないんですが《                      
「三大演目って?《                     
「それは仮吊手本忠臣蔵、菅原伝授手習鑑、義経千本桜の三つです
ね《                            
「歌舞伎にもそんなのなかったですか《            
「そうです。歌舞伎も浄瑠璃も主要なものは重なっているんです。
それで大塔宮曦鎧というのは、後醍醐天皇が北条幕府を打ち倒して
建武の新政を築く際の話なんです。天皇の皇子に大塔宮(おうとう
のみや)がいるんですが、この人の功績によって京都の六波羅探題
は滅ぼされます。それで朝廷が幕府から実権を握るんですが、大塔
宮は足利尊氏を嫌っていて双方仲が良くなかったんですね。さらに
は父の後醍醐天皇とも折り合いが悪くなります。結局、大塔宮は尊
氏暗殺や皇位簒奪を企てたとして拘束され、鎌倉へ送られてしまい
ます。歴史では後醍醐天皇と大塔宮の上和ということが語られます
が、後醍醐天皇の子に対する父親としての情愛には変わらないもの
があったと私は思うんです。……《              
 瀬戸圭子の説明はしばらく続いた。             
 それにしても大塔宮とは誰のことか。大学受験の際、日本史を受
験科目として選択し相当の知識を詰め込んだが、大塔宮など全く聞
いたことがない。そこで後で調べてみると護良親王(もりながしん
のう)のことだった。その人物なら日本史の覚えるべき重要人物と
して彼の記憶のなかにまだ残っている。            
「その話の作者は誰なんですか。近松門左衛門とか?《     
「作者は竹田出雲と松田和吉で、近松はこれを添削したんですね《
 彼は、人形浄瑠璃について何か尋ねるとすばやく答えが返ってく
る瀬戸圭子にいくらか舌を巻く思いがした。専門に研究しているの
だから当然のことなのだろうが、門外漢にとってはまるで生き字引
のような気がした。ひょっとして人形浄瑠璃すべての演目について
内容・あらすじを知っているのかもしれない。         
「瀬戸さん、すごいね。評論家になったらどうですか。あるいはテ
レビの解説者とか《                     
「いえいえ。とてもとても《                 
 瀬戸の説明は滑らかで滔々として、というわけではなくいくらか
訥々としているが、聴くものにはその作品に対する愛情が伝わって
くるような気がした。                    
「公演が始まるのは来月ですか。早くしないとチケット売り切れて
しまいます。直接国立劇場に電話して予約したほうが確実だとは思
いますよ《                         
 彼はその日家に帰りネットで予約状況を調べてみた。すると一等
席から三等席まで既に完売だった。そんなに人気のあるものなのか
と少々驚いた。                       
                              
 年が明け、社は一年の業績が落ち込んだことにより、人員削減に
手を着けざるを得なかった。瀬戸は慰留されたようだが、配置替え
で職場が遠くになってしまうということから退社した。講師陣も削
減されたが辛うじて彼は残留できた。それでも収入は何割かカット
である。掛け持ちの仕事を増やしていかなければならない。   
 その後、瀬戸圭子はドクターに進めただろうか。清楚な顔立ち、
スレンダーな体つきだった。当初、オフィスの中で彼と眼が会うこ
とがよくあった。するとにっこり微笑むのだった。しかし、それは
強いていえば人なつこさのようなものであり、特定の人への特定の
感情ではないことはあとで判った。彼は瀬戸と川崎の職場をともに
したことを今となってはただ懐かしむだけである。       
                           (了)
                              
                              
                              
                              
                                                            



月刊WEB風 2014年4月号 通巻第61号
[原稿用紙18枚]