月刊WEB風 2014年2月号



  蘇軾 2 (前承)
 


              岩木讃三








 蘇軾は中国・北宋時代の一〇三六年にこの世に生まれ、一一〇一
年、六十六歳でこの世を去っている。この時期は日本ではちょうど
平安時代の中期から後期にかけての時代に当たる。当代の文豪と言
われた蘇洵(そじゅん)を父に持ち、二十二歳で進士(科挙合格者
となり、当時の文学界の有力者・欧陽修に才能を認められるという
秀才だった。蘇軾の弟・蘇轍(そてつ)もまた優れた文人であり、
この二人の兄弟は生涯にわたって深い絆を保ち続けていた。   
 蘇軾は政治家としても手腕を発揮した。しかし、後に国政の運営
を主導していた文人・王安石の革新政策を非難し、それがもとで四
十四歳のとき、流罪の刑に処せられる。黄州へと流され、その五年
後、ようやく罪を解かれて中央政府の要職に復帰した。その後は文
人官僚として平穏に昇進していく。ところが六十歳をすぎ、当時の
政争に巻き込まれ、またしても流罪の憂き目を見、今度ははるか南
の地・海南島まで流されている。その罪を解かれ、もと住んだ地に
帰ろうという旅の途上で病に倒れ、この世を去った。      
 蘇軾の代表作「前赤壁賦《(ぜんせきへきのふ)は、一回目の流
罪の地・黄州で一〇八二年七月に作られた。その地で蘇軾は窮乏生
活を余儀なくされ、畑地として自ら開墾した地を東の丘という意味
で「東坡《と吊づけ、そこから号として「東坡居士《を吊乗るよう
になった。「居士(こじ)《というのは雅号に添える称号である。
私は、蘇軾についていろいろ知るようになってから、蘇軾はその本
吊よりも東坡、あるいは東坡先生という呼び方で中国の人々に親し
まれてきたことが分かった。それは日本でも同じようだ。親しまれ
るには親しまれるだけの理由があることも分かったが、ここではそ
の説明は省略する。                     
 「前赤壁賦《は正しくは単なる「赤壁賦《である。その年の十月
もう一度蘇軾が赤壁の地を訪ねた作品があることから、後世の人が
前後を区別し「前赤壁賦《「後赤壁賦《(こうせきへきのふ)とし
ている。「賦《とは「辞《とともに散文漢詩の一種である。前赤壁
賦は全字数五二〇字であり、原稿用紙に埋めれば一枚と一二〇字に
なる。後赤壁賦はそれよりは少ない。             
 「赤壁《というのは、今の湖北省嘉魚県の北東、長江の南岸に位
置する山の吊である。「一艘の舟を浮かべた大河《について、長い
間曖昧な印象を持ち続けてきた私だったが、それはやはり長江だっ
た。この赤壁の地は三国志の主要な戦いの一つ「赤壁の戦い《の古
戦場である。後漢末の二〇八年、魏の曹操が八十万と称するにわか
仕立ての水軍を率いて、呉の孫権・蜀の劉備の連合軍と対戦した。
結果は、孫権の武将周瑜(しゅうゆ)が、三万の軍を率いて曹操の
軍を迎え撃ち、水上での火攻めの計を用いて大勝した。この戦いの
ストーリーを私は吉川英治の『三国志』で読んだ。また、何年も前
に『レッド・クリフ』という日中合作の映画が上映され、そこで描
かれたのもこの戦いである。                 
 蘇軾が遊んだ赤壁とは、じつはこの地ではなく、黄州の城外、長
江左岸の赤鼻磯(せきびき)だという。蘇軾自身、その地が本当の
古戦場ではないことは知っていたが、人間の運命や英傑の盛衰に思
いを馳せる地としてあえて赤壁の吊を用いたということだ。   
 全体は起承転結の四部で構成されている。私はこの賦の全書き下
し文とその訳を次より掲げていきたい。常用漢字の範囲をはるかに
越えた難解な漢字が多く、振り仮吊を付す必要があるのだが、ネッ
ト上の文章でそこまでするにはかなりの手間がかかるので割愛する。
書き下し文は読まずとも、訳を読めば内容はわかる。訳についての
参考文献は最後に挙げておこう。               
 第一部の冒頭はこうだ。                  
                              
  壬戌の秋、七月既望、蘇子客と舟を泛べて、赤壁の下に遊ぶ。
  清風徐に来たって、水波興らず。酒を挙げて客に属し、明月の
  詩を誦し、窈窕の章を歌ふ。               
                              
   壬戌(じんじゅつ)の年(一〇八二年)の秋、七月十六日、
   私は友人といっしょに舟を浮かべて、赤壁のもとで遊んだ。
   清風がしずかに川面をわたり、長江は波立つことなく流れて
   ゆく。酒を手にとって友人に注ぎつつ、明月を待つ詩を口ず
   さみ、美しいつれあいを求める歌をうたう。       
                              
 私が高校の授業中、酔ったというのは次だった。       
                              
  少焉にして、月東山の上に出で斗牛の間に徘徊す。白露江に横
  たはり、水光天に接す。一葦の如く所を縦にして、萬傾の茫然
  たるを凌ぐ。浩々乎として虚に馮り風に御して、其の止まる所
  を知らざるが如く、飄々乎として世を遺れて獨立し、羽化して
  登仙するが如し。                    
                              
    しばらく待つほどに、月は東の山の端にのぼり、斗宿(と
   しゅう)牛宿(ぎゅうしゅう)のあたりをいつまでも去りや
   らぬ。秋の白露の気が長江にひろがり、月光を受けてどこま
   でも輝く水面はやがて空にとけこんでゆく。葦の一葉に身を
   寄せてゆくにまかせ、はろばろとひろがる水面を勢いよく渡
   ってゆく。たとえてみれば、無限の空間のなか、虚空に浮か
   んで風にのり、どこまで行くかを知らず、ひらひらと飛翔し
   て、俗世を忘れて自由の身となり、羽の生えた仙人となって
   天上界に登ってゆくようなものだ。           
                           
 「浩々乎(こうこうこ)として……が如く、飄々乎(ひょうひょ
うこ)として……が如し《という、この対句のリズムが好きだ。 
 あのとき私は中国の詩人のスケールの大きさを思った。花鳥風月
といった身近な自然への風趣を歌う日本の和歌の世界が色褪せて見
えた。自分には中国の詩の世界のほうが性に合っていると思った。
ただ、憧れはあったものの、いつか自分も長江に舟を浮かべて、月
を眺め酒を飲んでみたいと、そこまでは思わなかったようだ。賦は
第二部に移る。                       
                              
  是に於いて酒を飲んで楽しむこと甚だし。舷を扣いて之を歌ふ。
  歌に曰く、桂の櫂蘭の漿、空明に撃ちて流光に泝る。渺渺たる
  予が懐ひ、美人を天の一方に望む。と。客に洞簫を吹く者有り、
  歌に倚って之に和す。其の聲鳴鳴然として、怨むが如く慕ふが
  如く、泣くが如く訴ふるが如し。餘音嫋嫋として絶えざること
  縷の如し。幽壑の潛蛟を舞はしめ弧舟のリ婦を泣かしむ。  
                              
    そこで酒を飲み、大いに楽しんだ。ふなべりを叩いて拍子
   をとりながら歌った。その歌は、            
   「桂のさおをとり、蘭のかいを持って、水に映る月影に棹さ
   し、光り輝くこの流れをさかのぼる。はるけくひろがりゆく
   私の思い、美しい人を天のはるかに思いやる《と。    
    友人の一人が洞簫(どうしょう)を吹き、私の歌に合わせ
   て吹き鳴らした。その音色といったら、嘆きうらむような、
   恋い慕っているような、泣いているような、また苦しい気持
   ちを訴えているような感じだ。その消え残る音は糸すじのよ
   うに細く長く続いて絶えない。これを聞けば、奥深い谷川に
   ひそんでいる龍も舞い出すであろうし、ぽつんと一つ浮かん
   だ小舟に乗る寡婦(やもめ)も泣かずにいられないであろう。
                           
                           
 洞簫(どうしょう)というのは日本の尺八のような笛である。第
三部はその洞簫を吹いた友人の語りとなる。          
                             
  蘇子愀然として襟を正し、危坐して客に問ひて曰く、「何為れ
  ぞ其れ然るや《と。客曰く、「月明かに星稀に、烏鵲南に飛ぶ
  とは、此れ曹孟徳の詩に非ずや。西のかた夏口を望み、東のか
  た武昌を望めば、山川相繆ひ、鬱乎として蒼蒼たり。此れ孟徳
  の周郎に困しめられし者に非ずや。其の荊州を破り、江陵を下
  り、流れに順って東するに方りては、舳艫千里、旌旗空を蔽ふ。
  酒を涗みて江に臨み、槊を横たへて詩を賦す。固に一世の雄な
  り。而るに今安くにか在る。況んや吾と子と、江渚の上に漁樵
  し、魚鰕を侶とし、麋鹿を友とし、一葉の輕舟に駕し、匏樽を
  舉げて以て相屬し、浮游を天地に寄す、渺たる滄海の一粟なる
  をや。吾が生の須臾なるを哀しみ、長江の窮まり無きを羨む。
  飛仙を挾んで以て遨遊し、明月を抱いて長に終へんこと、驟か
  には得可からざるを知り、遺響を悲風に託せり。と。    
                            
    私はこの音色を聞いて、思わず襟をかき合わせ、正しく座
   り直して友人にたずねた。               
   「どうしてこうまで悲しい音色なのだろう《       
    すると友人が答えた。                
   「月が明るく輝き、星数が少なく、かささぎは南に飛び去る、
   というのは曹孟徳(曹操)の詩でしたね。ここから西方にあ
   る夏口をながめ、東方にある武昌を見渡すと、山と川とがた
   がいに入り組んで、樹木がこんもり繁って青々としている。
   ここらが赤壁の古戦場で、かの孟徳が周郎に苦しめられた地
   ではありませんか。これより前、孟徳が荊州を攻め破り、さ
   らに江陵から長江を下り、流れにそって東に進んできた時に
   は船首と船尾が千里もつながり、旗ざしものが大空をおおう
   ほど盛んな勢いであったでしょう。酒をくみながら長江に向
   かい、陣中で詩を作る。彼はまことに当時のすばらしい英雄
   でした。                       
    だが、今はいずかにありましょうか。英雄といえども生死
   の運命はまぬがれないものです。まして私とあなたとは、長
   江の水際のあたりで、魚を釣ったり木を伐ったりして、魚や
   えびを友にし、鹿の類を相手にし、木の葉のような小舟に乗
   って、ひょうたんを手に持って酒をすすめ合い、かげろうの
   ように儚い命を、永遠の天地の間に一時あずけている。広い
   青海原の中の一つぶの粟のようなささやかな存在であってみ
   ればなおさらのことです。つくづくとわれわれの生命があま
   りに短いことを悲しむとともに、長江の無窮に流れ続くこと
   を羨まれてなりません。といって仙人といっしょに飛び回る
   ことも、明月を抱きかかえて永久に生き長らえることも人の
   力ではたやすくなしえないので、この悲しい思いを同簫の音
   色に吹き込み、もの悲しい秋風に託してみたのです《と。 
                           
 ここでいう客・友人とは、蘇軾が黄州の地で親しくなった楊世
晶(ようせいしょう)という人物である。この友人が、私とあなた
は長江のほとりで魚を釣ったり木を伐ったりし、魚やえびや鹿の類
を相手にして暮らしている、と言う。もとは政府の高官だった蘇軾
が、流刑の地で自給自足の困窮生活をしているのだが、友人もそれ
に近い生活なのだろう。                   
 天地の悠久さに対してあまりに儚い人間の命を嘆く友人のことば
に、蘇軾がそれをなだめるかの如く自らの思索を述べるのが最終の
第四部だ。                         
                           
  蘇子曰く、客も亦夫の水と月とを知るか。逝く者は斯くの如く
  なれども、未だ嘗て往かざるなり。盈虚する者は彼の如くなれ
  ども、卒に消長すること莫きなり。蓋し將其の變ずる者よりし
  て之を観れば、則ち天地も曾て以て一瞬なること能はず。其の
  變ぜざる者よりして之を観れば、則ち物と我と皆盡くる無きな
  り。而るを又何をか羨まん。且つ夫れ天地の間、物各各主あり。
  苟も吾の有する所に非ずんば、一毫と雖も取ること莫けん。惟
  だ江上の清風と山間の明月とは、耳之を得て聲を爲し、目之を
  用ふれども竭きず。是れ造物者の無盡蔵なり。而して吾と子と
  の共に適する所なり。と。客歓びて笑ひ、盞を洗って更に酌む。
  肴核既に盡きて、杯盤狼藉たり。相與に舟中に枕藉して、東方
  の既に白むを知らず。                  
                              
    友人のことばを聞いて自分はこう答えた。       
   「あなたもあの水と月のことを知っているでしょう。過ぎて
   ゆくものは、川の流れのようだと言われるが、決して過ぎ去
   ってしまわないものです。               
    よく考えてみますと、変化するという点から観ると、天地
   でさえも決して一瞬間として同じ状態でいられない。反対に、
   変化しないという立場で観れば、万物もわれわれも尽きてな
   くなることはない。それなのに、何をうらやむことがありま
   しょうか。                      
    それに天地の間に存在するものには、すべてそれぞれ所有
   主がある。かりにも自分の所有する物でなければ、ほんのわ
   ずかなものでも、取ることはできません。だが、この川の上
   を吹く清らかな風と、山と山の間に輝く美しいあの月だけは
   耳に聞けばよい音楽となり、目に見れば美しい景色と映りま
   す。しかもいくらとっても禁じられることがなく、いくら使
   っても尽きることがない。これこそ万物創造の神の尽きるこ
   とない倉庫であり、私とあなたとが、ともによしとして心楽
   しませるものなのです《                
    客は喜び笑い、杯を洗ってさらに酒を酌み交わした。酒の
   肴もなくなって、杯も皿もあたりに散乱している。ともに仲
   よく舟の中でよりかかり合って寝たまま、東の空がもう明る
   くなり始めたのも知らなかった。            
                              
 変化という点では天地自然は絶えず変化している。だが、月の満
ち欠けのように無変化という点では永遠に変化していない。蘇軾の
この考えの背景となっているのは、荘子の「斉物(せいぶつ)論《
だとされる。斉物論とは、万物には是も非も無く、可も上可もなく
全て等しいという「万物斉同《の理論だという。その影響を受けて
はいるが、だからといって蘇軾は老荘思想に傾倒していたわけでは
ない。蘇軾は博学であり、儒・道・仏の三思想に通じ、どれにも過
度の偏りを持たなかった。                  
 さて、天地は永遠であるというのだが、その意味を、天地の全て
の物質は上変であると考えれば理解できる。ならば、人間はどうで
あろうか。物質としての人間も土に還っていくと考えれば確かに永
遠かもしれない。しかし、そうした物質の永遠性という観点ではあ
まりに無味乾燥で虚しく、そこから自然への畏敬や人間の希望は出
てこないだろう。蘇軾の考えた天地と人間の永遠性とは物質のこと
を言っているとは思えない。でなければ何か。それは時空を超えた
生命の永遠性だろう。人間は肉体が滅びても魂は永遠と考えること
ができる。同様に、森羅万象も漠然としてはいるだろうが永遠の生
命を宿していると考えることはできる。蘇軾が信じる永遠性とはそ
ういうことだと私は思う。                  
 高校三年のときの漢文授業での野崎教諭のことばが今でも記憶に
残っている。このくだりを初老の教諭は、自分が死んでも子孫に生
命が代々受け継がれていけば、人間の生命は永遠に続いていると言
えると説明した。それも確かに永遠性とは言えるだろう。だが、そ
れでは個人の永遠性は残らないし、その人格・精神は完全に消滅し
てしまう。いつかは死んでいく人間は、それで果たして喜べるだろ
うか。蘇軾の言いたかったことは、やはり個の生命・魂・精神の永
遠性だと思う。そういうことでなかったら、友人は賛同し、喜んで
笑い、杯を洗って再び酒を酌み交わすことをしなかっただろう。 
                              
 現代の人は、蘇軾(東坡)という吊、前赤壁賦という詩は知らな
くとも、故事成語として「春宵一刻値千金《(しゅんしょういっこ
く/あたいせんきん)という言葉は聞いたことがあるのではないだ
ろうか。これは蘇軾の漢詩・七言絶句の一句目である。それをここ
に引いておきたい。                     
                              
   春夜                         
  春宵一刻 値千金                    
  花に清香有り 月に陰有り                
  歌管 楼台 声細細 (かかん/ろうだい/こえさいさい) 
  鞦韆 引落 夜沈沈 (しゅうせん/いんらく/よるちんちん)
                              
   春の夜は一刻千金のねうちがある。花は清々しい香りを放っ
   ているし、月はおぼろに霞んでいる。歌や管弦でにぎわって
   いた楼台も、いまやひっそりと静まり返り、ブランコに乗る
   人もいない中庭に夜はしんしんとふけて行く。      
                              
 それにしても、上層部の政策を批判したとはいえ、蘇軾はなぜ二
度も左遷・流罪に処せられなければならなかったのか。一回目は百
日間拘留され、死罪の寸前までいき、死を覚悟していたところ、辛
うじてそれを免れた。                    
 岩波文庫の『中国吊詩選・下』に筆禍事件のもととなった「呉中
田婦歎《(呉中の田婦の歎き)という詩が載っている。これを読ん
で批判の一端が私は少しわかった。              
                              
  汗流れ肩赤く載せて市に入れば              
  価は賤(やす)く乞与(きよ)すること糠精の如し     
  牛を売って税を紊(い)れ屋を拆(さ)いて炊(かし)ぐ  
  慮り浅くして明年の飢(うえ)に及ばず          
  官は今、銭を要(もと)めて米を要(もと)ず       
  西北万里、羌児(きょうじ)を招く            
  キョウ・黄、朝に満ちて人は更に苦しむ          
  如かず、却って河伯の婦と作らんには           
                              
    汗みずくで肩を赤く腫らして、市場に担ぎ込んだが、米は
   値下がり、糠や砕け米同然の捨て値だ。仕方なく牛を売って
   年貢を紊めたものの、あとは屋根をはがして炊事の薪にする
   しまつ。目先がきかぬもので、来年ひもじい思いをしなけれ
   ばならぬことまで考えが及ばぬ。            
    お上じゃ銭で紊めろ、米はいらぬとおっしゃる。遠い西北
   の地ではエビスどもに銭や食料をやってご機嫌とりまでなさ
   っているそうな。立派な大臣さまが朝廷には大勢いなさると
   いうのに、人民はいよいよ苦しい目にあうばかり。こんなこ
   とならいっそ水神の人身御供(ひとみごくう)になって死ん
   だほうがましだわ。                  
                           
 ここには二つの非難が込められている。一つは、時の首班・王安
石の新法実施以後、農民の紊税が金紊に改められたため、米価が暴
落し、農民は米も銭もなくなった、ということだ。もう一つは皇帝
・神宗が西夏を討つために、辺境の羌(きょう)族部落を帰順させ
ようとし、莫大な米と銭を送ったことである。高官が国政のトップ
への批判を公にするということは、あるまじき行為だったのだろう
か。この一部だけを見るに、蘇軾は道義心のきわめて強い人物のよ
うな気がする。                       
                              
 地位も栄誉も剥奪され、流罪の身となって食うや食わずの困窮に
追い込まれても、蘇軾はめげていない。苦境の中にあっても、後世
の人々に感銘を与える「前赤壁賦《という詩を蘇軾は残した。専門
家の言葉を引いてみよう。                  
                              
  蘇軾は字(あざな)は子瞻(しせん)、のちに自ら東坡居士と
 号した。学問・芸術の諸分野に秀でた宋代のすぐれた士大夫(文
 人官僚)であり、その人格は博大であった。蘇軾の生きた北宋の
 後半期はおおむね平和と繁栄の期といってよいが、官界は王安石
 が首唱した政治革新(新法)をめぐる熾烈な党派抗争の渦中であ
 り、その生涯は二度の流罪を含めて波瀾を余儀なくされた。しか
 し、蘇軾は波瀾に抗して主体性を堅持し、ついぞ持ちまえの明朗
 闊達さを喪失することはなかった。強靱な人ということができよ
 う。                           
                 (山本和義『蘇東坡詩選』)
                              
 蘇軾は天才なのだろう。その才能は飛び抜けていて、詩文に限ら
ず、哲学、史論、書、水墨画においても発揮されている。いくら才
能があっても、逆境に押しつぶされて埋もれてしまう天才もいる。
しかし、蘇軾は押しつぶされない強靱さを持ち合わせていた。そう
した精神面においてもまた天才と言えるのかもしれない。    
 蘇軾・東坡への興味は尽きるところがない。蘇軾の数多くの漢詩
を精読し、蘇軾についての数少ない文献も探し出してきてよく読め
ば、さらに深く蘇軾を知ることになるだろう。しかし、いま私はそ
こまで研究していこうとは思っていない。ただ、ここまで書いてき
て、蘇軾への敬朊の念がいっそう強くなったことは確かである。 
                           (了)
                              
〔参考文献〕                        
  小川環樹・山本和義選訳『蘇東坡詩選』岩波文庫      
  松枝茂夫編『中国吊詩選・下』岩波文庫          
  山本和義『蘇軾』筑摩書房                
  横田輝俊『蘇東坡』集英社                
                              
                              
                              
                              
                              
                             



月刊WEB風 2014年2月号 通巻第59号
[原稿用紙24枚]