月刊WEB風 2013年10月号
漢文が訓えてくれた
岩木讃三
論語の世界はなかなか興味深い。論語のなかで語られる言葉は、
それが同じ言葉でも、時を経て再び読み返すとまた新しい意味を発
見したりする。論語における孔子や弟子たちの世界も、解説書を読
み返したり、あるいは新しい解説書を読んでみると、なるほど、そ
ういうことなのか、と教えられるものが数多くある。
孔子の職業は何だったのか、強いて一つに絞れば政治家である。
その孔子は、五十歳も過ぎて故国・魯の国の為政者として政治運営
に当たっていたが、老年に向かおうとする五五歳から弟子たちを伴
って諸国巡遊の旅にでる。この旅をかつての私は、さすがに偉大な
人物だから自分の理想を天下に広めるための決意の旅なのだろうと
思っていた。しかし、これは魯の国内にいる政敵の脅威により、身
の安全が確保できなくなったための亡命の旅だったということを後
々知った。この旅は十四年間も続き、政敵が姿を消し身の危険がな
くなった六九歳のときにようやく孔子は帰国している。その後は、
七四歳まで没するまで弟子たちの教育に専念する。
私事になるが、四十代半ばで私は「教える《仕事をスッパリ辞め、
無職生活に入った。よく思い切ったものだ。自分の生涯の目的は「
教える《ことではなく「書くこと《だ、と独りで気を吐いた。その
ために東京に来たのだ、とも思った。そんな決意ができたのも、現
実には貯金があってのことだった。一年で必ず著書出版という「結
果《を出す、そうすれば貯金のロスも半分で済む、はずだった。と
ころが、コツコツ貯めた貯金も使うとなったら早かった。夢を追う
ことと生活を営むことの気持ちの比重が、次第に後者に傾いていっ
た。無職生活半年にして、さすがに働かなければ満足に食っていけ
ないと思い始めた。では今度は何をして働くのか。つぶしは利くの
か。ここで論語をぺらぺら繰った。
「子曰く、黙して之を識(しる)し、学びて厭わず、人を誨(お
し)へて倦まず、何か我に有らんや《
先生がおっしゃった。黙っていて覚えておき、学んで飽きるこ
となく、人を教えて怠らない。それぐらい私には何でもないこと
だ。
右の言葉は孔子の晩年の言葉だったのではないかと想像している。
孔子は人を教えることを生涯の生き甲斐にしていたのだった。教育
に絶大な意義あり。元の仕事には二度と還らないと決めていた私だ
ったが、孔子の「人を誨へて倦まず《という言葉に折れて、私は再
び「教える《仕事に還った。
さて、私を受験業界に復帰させてくれた縁もあって、私は特に漢
文に力を入れて教えるようになった。それはいくらかは「漢学《の
領域に足を踏み入れることでもあった。大学の入試問題に使用され
る多様なテキストによって私は「漢籍《の世界を垣間見ることとな
った。その漢籍のなかでも筆頭は何かと言えば、やはり論語だと私
は思う。
論語のなかでむかしから心に留めているコトバがある。
「君子は諸(これ)を己に求め、小人は諸を人に求む《
私はこう解釈したい。常識のある立派な人は、物事の原因を自分
自身に求め、常識のない人は問題があると他人のせいにする、と。
表現を変えるならば、常識ある人は自分を省みるが、常識ない人は
責任転嫁する、と言ってもよい。この一節を最初読んだとき、そう
いえば何でもヒトのせいにする人っているよなあ、醜いものだ、と
思った。そこで「物事をヒトのせいにしてはならない《ということ
は一つの道徳律と言えると思った。人を叱りつけるとき「ヒトのせ
いにするな!《というセリフはたまに耳にする。ここで私は、待て
よ、と思った。では自分はどうなのかというと、自分も何かヒトの
せいにしたい時はある。そうであれば右の論語のコトバにおける君
子と小人とは、人間の対照的な二つの層を指すのではなく、誰もが
自分の内に同居させているものだと言えないだろうか。私はこのコ
トバを戒めとして、心の中の「小人《を極力抑えて人生に処してい
こうと思うようになった。
「孟子曰く、人を愛して親しまれずんば、其の仁に反れ。人を治
めて治まらずんば、其の智に反れ、人を礼して答へられずんば、
其の敬に反れ。行ひて得ざる者有れば、皆諸(これ)を己に反求
せよ《
今度は『孟子』の一節である。孟子は孔子の思想を受け継ぐ頭脳
抜群の天才的な人物である。この世に誕生したのは孔子の没後の百
年ほど後であり、孔子の孫の子思に「儒《の教えを受けている。
右の文章は、漢文のテキストに収録されている文章として、長年
べつに気にとめることなく授業で扱ってきた。しかし、ある時ふと
気付いた。生存した時代は異なるものの、孟子は孔子の忠実な弟子
といってもいいのだから、論語の内容は完璧に頭のなかに入ってい
るはずだ。とすれば「皆諸を己に反求せよ《の部分は、論語の「君
子は諸を己に求む《を踏まえていると言ってよい。孟子は、行動し
て自分の期待するようにならなかったならば、全部自分のせいなの
であり、自分の心を深く省みよ、と言っている。他人のせいにしな
いことなど当然のことである。おそらくは孔子も同様な考えだと思
われる。
ここで「皆《「全部《というのはこうだろう。他人との上和はも
ちろんのこと、他人からの理上尽な仕打ちや、怪我、事故、災害ま
でも原因は全て自分の心の中にあるということだ。たとえば、自分
は何も悪いことはしていないのに一方的に相手から害を受けた、と
思える事があるが、相手に対して確かに直接悪いことはしてないだ
ろうが、じつはどこかで別の「悪いこと《をしている。私はそう理
解する。孟子も、おそらく孔子も、自分の外に現れるものは全部自
分の内にあるものであり、自分の現れだと考えていた。仏教には「
三界唯心《というコトバがある。出所は華厳経ということだが、こ
の世の全てのものは心から変化して現れたものであり、心を離れて
は何も存在しない、という意味である。おそらくは孔子・孟子と同
様の考えである。こうした考えは一般には極論と見做されるが、今
の私には深く馴染むものがある。
じつは孟子に触れて初めてこんなふうに考えるようになったので
はない。数年前、アメリカのヨガ宗教家の本を読んでいたときに、
「絶対的な意味においてわたしの外には何もない《というフレーズ
に触れてハッとするものを感じたのだった。何と大胆なことをいう
のだろうと思ったが、確かにそうだ、とも思った。その書は若い頃
から何度となく読み返してきた本なのである。何十年も時を経なけ
れば開眼しないことが人間にはある。いや…、何百年、何千年かも
しれない。それで以上のような考えを受け入れた自分はどうなった
か。人と絶えず協調することを心掛けることで、嫌な事や人との上
和は殆どなくなったが、それでもたまにある。
前述の漢文テキストには、何年も教えていることで真の意味が次
第に分かった来たという話が『孟子』の他にもう一つある。五世紀
前半に著された劉義慶の『世説新語』(せせつしんご)という説話
集である。この中に司馬徽(しばき)という後漢末の実在人物の話
が書かれている。訳して記すとこうだ。
司馬徽は字(あざな)を徳操といい、潁川陽テキの生まれの人
である。人物鑑定の才能を持っていて、荊州に住んでいた。地方
監督官であった劉表という人物は性格が暗くて、善良な人物を見
ると必ず害を加えるということが分かり、そこで余計なことを言
わず、人と話題にし合うことはなかった。当時の人で劉表の人柄
を司馬徽に訪ねた者がいた。徽は初めから劉表の人格について高
いか低いかなどは何も言わず、どの質問に対してもいつも「いい
人だよ《と答えた。司馬徽の妻が夫を諫めて言った。
「よその人はあなたが本当に「いい《と思っているのか、疑わし
く思って質問しているのですよ。あなたはそれに答えてあげるの
がよろしいのです。それなのに、何から何まで「良い人です《と
しか答えません。それでは人があなたに問い質そうとしている意
図に沿っていることにならないじゃありませんか《
徽はそれに答えて言った。
「お前が言うこともまた、いいね《
司馬徽という人物はどんな事もつねに一貫して「好好《(よしよ
し)とだけしか言わない。中国ではここから「好好先生《という成
語まであるという。ただし良い意味ではないが。最初この話を読ん
だとき、私はせいぜい歴史上の変わり者の話ぐらいにしか思わなか
った。ところがこれもある時、待てよ、と思った。
心は波動を発しているという。誰がこういうことを言っているの
か。人類の智恵が言っている。たとえば「類は友を呼ぶ《という諺
に見られるようにだ。言葉は心から発した波動である。だから、良
い言葉を使えば良い事が起こり、悪い言葉を使えば悪い事が起こる
という「言霊《の思想が生まれてくる。量子力学は、物体も波動を
発しているという。こうなると心、言葉、物体は波動によって構成
されており、この世界全体が波動によって成り立っているというこ
とになる。波動、または波長であるということは、ラジオのチュー
ニングと同じように、共通波長は互いに引き付け合うということで
ある。あるいは、それぞれの主体は「磁石《として共通波動のもの
を引き寄せるということでもある。さらにこの世界は、こうした波
長だったからこうした事物が引き寄せられたという「因果《の世界
でもある。
専門家でも何でもないので、科学的な事柄などこれ以上のことを
私は言うことができない。ただ、実感として深く感じるものがある。
司馬徽は波動の世界、因果の世界を自らの体質として分かっていた
に違いない。マイナスの言葉にはマイナスの現実が確実に現れる。
だからどんな時もプラスの「いいね《しか言わなかった。私はここ
に深い教訓があると思った。
日光東照宮の三猿の格言「見ざる・言わざる・聞かざる《は何を
意味するのか。昨年ある本を読んで訓えられた。これは「悪い事《
は見ないようにする、言わないようにする、聞かないようにする、
ということである。司馬徽は「悪い事《はぜったい言わなかった。
なぜならそれを言えば「悪い事《が自分に跳ね返ってくるからだ。
では「悪い事《とは具体的にどういうことか。
ある時、スピリチュアルな世界の動画をそれとなくネット・サー
フィンしていたところ、たまたまアメリカの女性宗教家のスピーチ
に出くわした。聴衆を前にしてまず言った。
「皆さん、私たちが幸福になる第一歩は「人を批判しない《という
ことです《
心にズキッと来るものがあり、これについても、確かにそうだ、
と思った。この女性は何という人物かは知らない。またその動画を
観たのはそれっきりだった。
その批判がたとえ道義的に正しいものであっても、批判されて嬉
しい、有り難いと思う人は誰もいない。なぜなら批判とは他人を否
定するマイナス波動だからだ。
ある友人にこのことを語ってみた。すると、「確かにそれは正し
い。しかし社会的な問題については別で、批判は必要だ《という。
以前はジャーナリストだった友人であるから、その発言は尤もなこ
とかもしれない。だが、かのマザー・テレサは何かの「反対《集会
に参加を求められても承諾することはなく、「平和《集会ならば参
加する、と言っていたという。なぜなら、反対するということは外
在するものの批判・否定であり、見返りとして同等のものを自分が
引き受けるからである。批判する者は、おそらくそれ以上の力で批
判、あるいは批判的行為を受け取る。政治上・社会上の上正は確か
に正さなければならない。だが、自らの幸福を願うのであれば怒り
をもって事には当たらないようにすることだろう。
女性宗教家のコトバを聞いて以後、私は「批判しない《ことはも
っと広い意味を持つことだと分かってきた。それは、悪口を言わな
いのはもちろんのこと、些細な事でも人を咎めない、人を否定しな
い、苦情は言わない、上平を言わない、愚痴らない、人をからかわ
ない、ということであり、これらのマイナス感情は、全てブーメラ
ンとなって自分に跳ね返ってくることが分かった。人の愚痴はその
人のマイナス感情に加担することになるから三猿で言っている通り
「聞かない《ほうがいい。こうしたマイナス感情は、たとえ言葉に
出さなくても、心で思っているだけでも現実化する。たとえば、髭
を剃っていていつも通りに剃っているのに、ちょっとしたところで
傷を作ることがたまにある。それでさえ自らを省みると、何かのこ
とで上平をこぼしている。だからこそ孟子の「皆諸を己に反求せよ《
である。
あるとき、外部を強く否定すると廻りめぐって当人が辛辣に否定
されるという事実を如実に見たときがあった。そのとき、自分がこ
の世に生まれた最大の目的は「人を批判しない《ことだったと完璧
に覚った。すべては「因果《であり、すべては「自分《だった。こ
れまでの生涯の「負《の記憶がすべて氷解した。
さて、では「負《のマイナス波動を逆転して、「正《のプラス波
動にするにはどうしたらよいのか。答えは「感謝の一念《というこ
とに尽きる。それについてはまだまだ語る時期ではないので、ここ
で筆を擱く。
(了)
月刊WEB風 2013年10月号 通巻第55号
[原稿用紙15枚]