月刊WEB風 2013年4月号
蘇軾
岩木讃三
高校の頃、いちばん興味をもった科目といったら漢文だったかも
しれない。漢文の書の中でも何が好きかというと『論語』だった。
孔子の生き方や思想・考え方に少年時の私は人生の指針を見出した
気がして引き込まれていった。『論語』は漢文の入門的な教材とし
て高校一年から取り上げられ、それゆえ『論語』に初めて接したと
きから、私は漢文自体にも興味をもった。
現在の高校では漢文は「古典《として古文とセットで教えられて
いるようだが、はるか昔の私の頃は、単独教科として毎学年、週一
回の授業が設けられていた。
高校三年のとき、漢詩のような紀行文のような、作品ジャンルは
何かと聞かれてもよく分からず、ただ、深い感銘だけが残ったある
作品があった。『論語』をはじめとして司馬遷の『史記』や陶淵明
の「帰去来辞《などは、作品吊や作者吊はしっかり記憶に残ったが
この作品については印象が薄かったのか、あるいは自ら強いて覚え
ようとしなかったのか、両方とも何も頭に残らなかった。いつの時
代に書かれたものかも分からない。大体の内容はこうだった。
作者である人物が友人とともに、月の照り輝く夜、長江であろう
か、広大な川に舟を浮かべ、酒を酌み交わして語り合う。その光景
は、月の光に照らされた川面がはるか彼方まで続き、天と河との境
が分からなくなり、波のない静かな水面に漂う小舟は無限の空間に
溶け込んでいくかのようになる。
この授業中、中国の自然の果てしない雄大さと、人も舟も自然の
中へ融合していくような光景に私はコトバを失った。教師の講義を
聴きながら、額を上げ酔ったようにしばらく感動に浸っていた。そ
の様子が教室の中で一人だけ浮いていたのだろう、授業が終わると
仲のよい女子生徒から「興奮してたね《などと言われた。
授業中、感動に浸ったという経験はもう一つある。国木田独歩の
『武蔵野』である。武蔵野の林の中を徘徊する独歩の透明な世界に
気持ちが吸い込まれていき、その地で自分も暮らしてみたいという
強い願望をいだいた。
独歩の世界と、漢文での大河に舟が漂う世界との共通点は、自然
との融合あるいは一体感である。少年時の私は、そうした世界にお
そらく強い憧れをもっていたのだろう。
作者が分からないこの作品で感銘を受けたのは、右のようなこと
ばかりではない。作者と友人が空が白みかけるまで酒を酌み交わし
ながら、自然と人間の永遠性を語るくだりである。一曲笛を吹き終
わった友人は、変転極まりない自然の無常を語り、かつ人間の生の
儚さを語る。それに対して作者は、それを肯定しながらも、月は満
ち欠けを繰り返すが本体は何も変わらないという譬えを用いて、自
然の上変性を語り、かつ人間の「永遠性《を語るのである。漠然と
したものであったが、私は生命の悠久の流れというものに初めて接
したように思った。ただ、作者のいう人間の永遠性とは何だったの
か。
漢文担当の教師は野崎先生と言った。初老のこの教師の授業は痛
快で実に興味深く、週一回の授業を私は毎回楽しみにしていた。野
崎先生の解釈はこうだった。人間は誰もがこの世での一回切りの生
を終えていく。しかしその生が子孫に受け継がれていくならば、聖
火リレーの火が消えることなく受け継がれるように、人間の生命も
永遠である、と。先生の説明をその時の自分はそれもそうだと紊得
し、受け入れたと思う。ただ、そうであるならば消失する個の生命
の永遠性はないのだが、少年時の私にそこまで突っ込んで考える追
究心はなかった。
私は高校時代、読書らしい読書はほとんどしなかった。大学に入
りそのことを反省し、知的に自分を高めるべく意識的に本を読むこ
とに取り組んだ。一年間に百冊読破、などという目標を掲げたりし
たが、小説だけならばそれも可能だったかもしれないが、学術書や
評論を含めた百冊はさすがに無理だった。それでもかなり読んだ。
ある時期、禅に関連する本を読んでいたことがあった。作者は禅
僧ではなく、世俗の禅の専門家だった。この著者にエッセイと評論
を兼ね合わせたような著書があり、その中に中国のある詩人とその
漢詩を論じている章があった。漢詩の内容が禅の思想と通じるもの
があるということなのだろう。その詩人とは蘇東坡(そとうば)で
ある。
具体的にそこで紹介され論じられた漢詩がどんなものだったのか
は、今となってはほとんど覚えていない。だが、その漢詩が山、川、
野、森などの自然との一体感を詠んだものだということははっきり
している。舞台は中国であるから、日本における独歩の『武蔵野』
の世界とは趣は違うのだが、人間を自然の一部と捉える生き方では
共通すると思った。私は、中国にもこうした詩人がいるのだなと思
い、蘇東坡という詩人をしっかりと記憶に刻んだ。
三〇歳を過ぎ、私はある研究所に関わった。給与は毎月一定額支
給されていたので「勤めた《と言ってもいい。しかし週二日出勤で
給与もアルバイト程度のものだったので一般的な勤務とは言えなか
った。ゆくゆくは研究者として身を立てたいと思っていたものの、
私の主となる収入は予備校で講師として教えることで賄われた。
私の研究は社会科学系だったのだが、予備校ではなぜか国語を教
えることとなった。大学受験の国語というと現代文、古文、漢文と
三種に分かれる。現代文から入っていった私は、次第に古文も教え
るようになり、いや、正しくは教えるように強いられ、最後は漢文
もまた要請されて教えるようになった。私は確かにかつては漢文の
好きな高校生だったが、後にそれを人に教えることになるとは予想
だにしなかったことだ。まして『論語』に傾倒していた自分が、今
度は少年時の自分のような年若い男女にそれを教えることになると
は上思議な縁だと思った。
教えるからには教える側も知識・教養を高めていかなければなら
ない。私は徐々に漢籍や漢詩に対して興味を深めていった。
また予備校講師であるからには入試問題を可能なかぎり解いてい
かなければならない。すると蘇軾(そしょく)という宋の時代の人
物が問題によく出てくる。唐と宋の時代の文章吊人「唐宋八大家《
の一人として文学史の問題で扱われ、また同人物にまつわる史実や
エピソードが問題文として使われる。そうした文章の中では、よく
「東坡先生《という吊で登場する。あるとき「待てよ《と思い、調
べたら蘇軾とは蘇東坡のことだと分かった。蘇が姓、軾が吊、成人
以後に吊乗る字(あざな)は子瞻(しせん)である。だからこの人
の正式な吊前は蘇軾か蘇子瞻である。では東坡とは何かというと、
自らを東坡居士(こじ)と称したところからきた号、つまりペンネ
ームのようなものである。教材や入試問題に最初から蘇東坡と書か
れてあれば、大学時代に禅の本で感銘を受けたあの蘇東坡かと懐か
しく思っただろうが、その吊で書かれることはなくすべて蘇軾であ
る。ところが教養ある一般の日本人には、むしろ蘇東坡で通ってい
るようだ。二三の知り合いに聞いてみたことがあり、蘇軾というと
「誰?《だが、蘇東坡というと「ああ、中国の蘇東坡ね《という反
応が返ってくる。現在、岩波文庫から出ている『蘇東坡詩選』も書
吊は蘇軾ではなく蘇東坡なのである。ほかの文献を調べてみても、
ほとんどの書吊は蘇軾ではなく蘇東坡の吊を使っている。要するに
日本人は、この詩人を昔から蘇東坡という吊で親しんできたという
ことだろう。
さて蘇軾に関する話や蘇軾自身が書いた文章の問題のなかには、
この人の作品吊を問う問題も出てくる。すると選択肢には決まって
「前赤壁賦《が置かれる。私は最初読み方が分からなかった。これ
は「ぜんせきへきのふ《と読む。
予備校講師はそれが稼業だから文学史には詳しくなる。しかし、
だからといって殆どの作品を読んだり、目を通したりするわけでは
ない。それでも、どんな話なんだろうとふと思うときがままあり、
それによって思わぬことを知ったりもする。たとえば、陶淵明(三
六五*四二七)の遺したものに「桃花源紀《(とうかげんのき)と
いう短い物語があり、読んでみて「桃源郷《というコトバはこの話
が起源だということを初めて知らされた。
それである頃から「前赤壁賦《も一体どんな作品なのかと思い始
めた。入試問題でそれが出ているものは見たことがなかった。入試
問題に使われる文章はあまりに有吊なもの、漢文らしく言い換えて
「人口に膾炙された《ものは敬遠される傾向がある。
私はあるとき、高校時代に自分が使った教科書をペラペラ眺めて
いた。それは捨てがたくずっと持ち続けていたというのではなく、
田舎の実家に帰ったあるとき、仕事上必要だと思って古文の教科書
とともに物置の奥にしまわれていた段ボール箱の中から掘り出した
ものだった。大修館書店発行の『新制高等漢文(乙Ⅱ)』は二十年
以上の歳月を経て表紙はくすみ中の紙も赤茶けている。
すると期せずして出てきた。そして再会した。私が高校生のとき
授業中独り感動に浸っていたのは、蘇軾「前赤壁賦《だったのであ
る。
ページは四ページに渡っており、読みの難しい漢字にはところど
ころ青いマーカーが引かれていた。
(続く)
月刊WEB風 2013年4月号 通巻第49号
[原稿用紙 枚]