月刊WEB風 2012年6月号
山の道 1
岩木讃三
五月の連休はまた山へ行かないかと友人は言う。山と言ってもせ
いぜい東京近辺のハイキング程度の山である。
前の年、彼は友人の杉田と初めて山へ行った。西武秩父線の高麗
(こま)の次の小駅で降り、その近くから登り始める五時間ほどの
コースだった。そこは杉田が十分知り尽くしたコースであり、頂上
には標高三〇五mの日和田山があった。
二人はかつて大学のゼミで知り合った。最初からなぜか気が合い
在学時の後半二年間はよく行動を共にした。卒業し就職し、双方所
帯をもってからはそれぞれ仕事や家庭のことに追われ、長く疎遠な
時期もあったが、友人関係は四半世紀以上も続いていた。それが二
人とも五十を過ぎ、テレビ局勤務で多忙だった杉田が、転職により
時間にゆとりが出来たことから、二人のあいだに学生の頃のような
交流が復活した。月に一度は飲みに行くようにもなった。
山への誘いを受けるのは二度目である。日和田山へ登ってから一
年が経つ。彼は連休中、とくにどこかに出かけようというつもりは
なかったが、自宅の中とその周辺ばかりで過ごすのも息が詰まるよ
うな気もしていたので、杉田の誘いにはすぐに応じた。
「いっしょに酒でもと思っていたが、いいよ、山行こう《
「じゃあ、どこへ行こうか。去年と同じ奥武蔵か、でなかったら高
尾山なんかどう?《
「高尾山にしようよ《
彼は即座にそう答えた。日和田山のコースが良くなかったという
わけではなかった。ただ、次は別の山も経験したかったからであり
また、高尾山は彼にとってなじみ深い山だったからでもある。
「そ。うん、じゃ高尾山にしよう《
それで行き先は決まった。
高尾山は標高五九九mの山である。その登山口までは都心からも
交通の便がよく、山自体も比較的登りやすいために東京都民には人
気の山である。まだ二十代の頃、彼は何度もこの山に登った。高尾
山口の町の風情、ケーブルカー、展望台、薬王院、高尾山頂と十分
楽しめるものがあった。そうした行楽コースがあれば、完全な山道
のコースもあり、軽い登山も楽しめた。
彼は若いころは山が好きだった。しかし三十代以降はあまり気が
向かなくなり、どこの山にも登ることがなくなった。前の年、山に
登ったのは二十数年来のことだった。
杉田は学生のころから山登りが趣味だった。本格的な愛好者とま
でいかなかったが、それでも八ヶ岳に登ったこともある。
高尾山もよく知っている杉田は、高尾山口の正面から登るコース
より、逆コースの「裏高尾《が面白いんだと言う。高尾山を越えて
ゆく登山コースというと高尾山から陣馬山にぬける高尾*陣馬縦走
コースがあるが、それを逆に辿って高尾山に到ろうという計画だっ
た。彼は初めて耳にする「裏高尾《という言葉にどことなく新鮮な
魅力を感じ、その山登りを楽しみにした。
「明日は雨降るそうだけど、どうする?《
杉田から電話がかかってきた。
翌日の天気予報は曇りまたは雨だった。彼は新聞の夕刊の予報欄
をちらっと見ただけで、本降りにはならないだろうと思った。
「降っても大したことないんじゃない? 雨の山登りも面白いかも
しれない《
「本降りになったら厄介だけどな。じゃ、明日は行こう。カッパだ
けは用意してよ《
「うん。コンビニで売ってるよね《
杉田は雨の山を知っている。彼は知らない。彼がもし新聞よりず
っと詳しいテレビの天気予報を見ていたなら、計画の中止を口にし
ていただろう。テレビでは本降りを告げていたのである。
二人は中央線の高尾駅で朝の七時半に待ち合わせることにした。
当日、高尾駅に着きホームに降りると杉田はすでに着いていた。
杉田の装備は完全だった。厚手のシャツに伸縮性のある登山用の
ズボン、それに軽い登山靴を履き、背中には登山用のリュックサッ
ク、「ザック《を負っていた。
彼にはそれが重装備に思えた。当日の山登りをハイキングにしか
考えなかった彼の朊装は、上は軽いパーカーに下はジーパンであり、
靴は単なるスニーカーだった。持ち物といえば小さなリュックとビ
ニール傘だった。
「傘は邪魔になるよ《
「そう?《
「カッパもってきた?《
「いや、これから買うよ《
二人は改札を抜け、駅前のコンビニに向かった。そこで水やおに
ぎりなどを買い、それらに加え彼は「携帯用レインコート《と記さ
れた雨合羽を買った。それは丈が膝まである薄いビニールの簡単な
ものだった。
登山口へはバスで向かう。「陣馬高原下ゆき《のバス乗り場に行
ってみると、十五人ほどの少年たちのグループと一般の客が既に並
んで待っていた。少年たちは上下をウンドブレーカーで身を包み、
がっちりしたザックを背負っていた。
「どういう団体かな《
彼は杉田に聞いてみた。
「どっかの高校のワーダーフォーゲルさ。先生も付いているよ《
「そうなんだ。みんな雨対策しっかりしてるね《
待っている人が多いので座れるだろうかと思っていたが、バスが
到着し乗ってみるとどの客も皆座れた。ワンゲルの少年の中には空
いている座席があっても敢えて立っている者もいた。
バスは終点まで三五分である。彼と杉田は中間の二人掛けの席に
座っていた。後方にはワンゲルの少年たちが収まっていた。まだ年
若いから車内は結構にぎやかになるだろうと予想していたが、意に
反し完全に静かである。
「ね、後ろ静かだね《
杉田と話をしていて彼はふと気付いた。
「そうだね《
彼が後ろを振り向いてみる殆どは寝ていた。
「寝てるよ《
「ハハ、もうお疲れかな《
確かに寝ていることで静かではあったが、バスに乗る前から彼ら
の行動には品位や節度があった。
陣馬高原下に着いてみると、ワンゲルの少年たちも結局二人と同
じ裏高尾のコースを登るのだということが分かった。五月の連休で
あっても予報が雨だったために他の登山者は誰もいない。
バス停の近くには商店や公衆トイレ、また屋根のある休憩所があ
った。少年たちと二人は、簡単なテーブルの置いてある休憩所で山
へ登る身なりを整え始めた。あらためて少年たちを眺めてみると、
まだあどけない者も交じっており、おそらくは中高一貫校のグルー
プと思われた。
「みんな準備はいいですか《
ワンゲルのリーダーが仲間に確認する。
「それでは行きます《
「はい《
全員が返事をする。体育系のようではなく穏やかな返事である。
少年たちは静かに出発して行った。
杉田は膝下に防水用の覆いをつけ、上半身には股までの丈の雨具
を羽織った。しかしそれでは結局ズボンは雨に濡れる。彼はザック
から下に履くウンドブレーカーのような防水用の雨具を取り出した。
「北村、お前はこれ履いて《
自分が掃くのではなく彼に履けというのである。
「え? オレはジーパンで大丈夫だよ。それに雨って言ったって今
日は大したことないよ《
「いや、小雨でも長く降り続けばしっかり濡れるし、ジーパンって
伸びないから動けなくなるもんだよ《
彼は濡れたジーパンで歩いたり、あるいは坂を昇り降りしたとい
う経験はなかった。
「そんなものなんだ。じゃ借りるよ《
彼は杉田の言うようにジーパンの上にそれを履いた。上はビニー
ルのカッパである。傘は捨てようと思ったがもったいないので持っ
ていくことにした。
二人は出発した。すでに小雨が降っている。
しばらくは陣馬街道という舗装路が続く。
「こんな山奥でも民家ってあるんだね《
彼が言う。
「うん。山の仕事でもしてるのかな《
「田舎へ行くとよく、昔の昭和の看板がそのまま残ってたりするよ
ね。キンチョールとか《
「あるある。薬のズバリとかね《
「うん、それもある。松山容子のボンカレーの看板って分かる?《
「知ってるよ。あの人まだ生きてるのかな《
「どうだろうね。あのキャラクターは長かったよね。今、松坂慶子
でしょう《
「みたいね《
田舎に依然として昭和の古い看板が残っているとしたら、それは
戦後の高度経済成長の吊残である。二人ともそうした時代に少年期
を送った。
和田峠までの距離を示す道標がある。杉田はそこで立ち止まった。
「ここから入るんだ《
見ると道路の左手に河原に向かう細い林道があり、そこが登山口
である。杉田はザックから小さな塩の袋を取り出し、その塩を自分
の身体に振りかけ、また辺りの草むらに蒔いた。
「北村も蒔いて《
彼も袋を渡されて同じようにした。
「念入りなんだなぁ《
杉田の敬虔さに彼はいくらか苦笑した。
「山には神がいるんだ《
杉田はそう言って道の先に向かって掌を合わせた。彼も真似てそ
うした。
しばらく細い河原に沿って歩いたが、後は急斜面の上りである。
雨のために道は濡れて歩きにくく、雨水の流れを作っているところ
もある。二人は滑らないように慎重に歩を進めて行った。
周りの樹木は雨に濡れてしっとりとし、それが煙るような深い緑
の幽艷な情景を作り出している。
「ああ、リフレッシュするよ。山はいいよ《
先を登る杉田がいう。
「ああ。落ち着くよね《
山の空気がからだ中を浄化していくような気がする。わずかに顔
に降りかかる小雨も二人にとっては心地良かった。
一時間も登った。杉田はハアハア言っている。
「ちょっと休憩。やあ、息が切れる。北村はタフだなぁ。全然息切
れてないじゃない《
「ああ、別に大したことないよ。たぶん水泳で泳いでいるからだろ
う《
「週何回ぐらい行ってる?《
「週一・二回というところだよ《
「そう。オレもそろそろ水泳始めようかなぁ。それからタバコもや
っぱり止めようかな《
再び二人は登り始める。山肌の樹木の生い茂る中に人間が二人だ
けである。他の登山客は誰もいない。
標高八五四mの陣馬山が徐々に近づいてくる。しかし二人は山頂
には向かわず迂回して和田分岐に到った。そこからが高尾*陣馬縦
走の逆コースとなる。道はそれ以降はいくらかなだらかとなる。
そこまで雨はそれほど心配なかった。彼はシャツもジーパンも全
く濡れず、杉田はズボンが少々湿っている程度だった。
気温がいくらか上がり、ガスがかかってきた。杉田は汗をかいて
きたので休憩中に上のシャツを一枚脱いだ。
二人は濡れている地面に気をつけながら尾根伝いを淡々と歩いて
いった。左右の両脇は急斜面である。
「あれ、桜かな《
杉田が言う。
見ると道の脇にまだ花をつけている桜が一本立っている。散った
花びらは地面に降り落ち〃花筵〃となっている。
「そうだろう。桜だよ。今五月だから、下界の桜よりはひと月遅れ
だね《
「山の桜の中には人間の誰にも見られず散っていく桜もあるだろう
な《
「うん。この桜は幸せかもね《
二人はその桜をしばらく愛でていた。
明王峠を過ぎると、降りやむかと思われた雨は本格的に降ってき
た。
「とうとう降ってきたよ。ズボン大丈夫か?《
「ああ、大丈夫だ。ノー・プロブレムだ《
杉田のベージュ色の登山ズボンは濡れても見た目が変わらないた
め、ほんとうは大分湿っていることが彼には分からなかった。
彼はカッパのフードの喉元のボタンをはめ、雨が入らないように
頭部のガードをきつくした。
堂所山を越える頃から雨足が強くなり気温が落ち、また風も出て
きた。雨粒が身体を叩きつける。ぬかるみや水溜まりのために靴は
既に水浸しだった。
二人はアップダウンの繰り返す山道を黙々と歩き続ける。先を行
く杉田の速度が速くなる。二人の間に距離ができ始める。
〈さっきはハアハア言ってたのに、途端に元気が出てきたのか〉
彼はそう思いながら杉田の後を追う。しかし距離は徐々に広がっ
ていき、彼自身が逆に息が切れるようになり喉も渇いてきた。当初
邪魔だと思っていたビニール傘は、そのころには格好の杖代わりに
なっていた。杉田の影が遠くなっていく。もう着いていけない。曲
がり角の道でとうとう彼の視界から杉田は消えた。
〈杉田のやつ、いったいどうしたんだ〉
彼は追うことをやめ、ゆっくり普通に歩くことにした。
彼は一人になった。彼は自由になった。すると遠い過去の一度だ
け経験した「懐かしい自分《が意識に蘇えってきた。
二十代半ばの秋口、知り合いと生藤山に登ったことがある。それ
は東京と神奈川の境界に位置する標高九九〇メートルの山であり、
彼が経験した山では一番高い山だった。上りと下りで六時間以上も
歩き、下山が終わったときは既に薄暗くなっていた。
山の頂上から下る山道で、彼はそれまで全く意識したことのない
心境に入り込んだ。自分の心の深部が透きとおり、日常生活では見
えない本当の自分、真実の自分が如実に映し出されるような経験だ
った。その自分に吊前をつけるとすれば「懐かしい自分《である。
自分がなぜか懐かしく、また愛おしく、かつ他人に対しても深い愛
情を抱くことができた。「懐かしい自分《は未来への望みを強くさ
せてくれた。下山して日常生活に戻ったら、自分の抱く夢に向かっ
て力強く生きていこうと思った。
そうした生藤山での心境が数十年経って再び心の中を満たしてい
た。彼は雨に打たれながらもその心境のまま一時間でも二時間でも
一人で歩き続けていたいと思った。
(続く)
月刊WEB風 2012年6月号 通巻第39号
[原稿用紙18枚]