月刊WEB風 2012年5月号



 カブト家
 



           大堀敏靖








 「カブト家」というのはカブトムシの成虫と幼虫を
売る店である。六月ぐらいはそれに蛹も混じる。カブ
トムシが好きな男がこの店を経営している。この男は
建設関係の仕事に長く勤めて、それなりの必要とされ
る人材であったが、四十の声を聞くに及んで、どうし
ても突き上げてくる欲求を抑えきれなくなって、脱サ
ラ、そして、「カブト家」の設立に至った。    
 むろん妻の猛反対に遭った。女性はリアリスティッ
クに物事を思考する。カブトムシを売る店が繁盛し、
潤沢な利益が得られるとは到底考えられない。   
「わたしに働かせようとしとるの。世の中そんな甘く
ないってことはあんたが一番よう知っとるはずやがね。
そんなもん、生活してけると思っとるの。カブトムシ
が好きなら、部屋いっぱい使って買えばいいだけの話
やがね。たんと増えたら、売ってもええし。なんで、
会社辞めてまでそんな店始めなあかんの。頭確かかね」
 何を言われようと男は意志を曲げるつもりはなかっ
た。夢の中に巨大なカブトムシが現れて、「早く店を
開いてくれ」と訴えた。黒々とした光る角を前後に振
り立て羽根を時折神経質にばたつかせながら、男、常
倉憲一に迫った。                
「約束する。来年の三月までには必ず開業する。それ
まで待ってくれ」                
「必ずだぞ。美紀子に負けるんじゃねぇぞ」    
 美紀子というのが妻の名である。美紀子は実は以前
風俗で働いていた。常倉が通いつめて、初めは相手に
もされなかったが、しばらく間をおいてから、久しぶ
りに指名すると態度が豹変して、店を辞めるから結婚
してくれと迫られた。逆に迫られると動揺してしまう
常倉だったが、子どもができてしまったこともあって
五年前に結婚した。家事のよくできる女で、かなり気
が強いところはあるが、愛されている常倉は仕事さえ
して家に金をいれているかぎりは文句の一つも言わな
れなかった。                  
 しかし、脱サラには流石に美紀子は黙っていなかっ
た。すぐに生活の危機が訪れることは目に見えている。
「かぶの幼稚園だって費用がかかるし、スイミングや
七田にも通わせたいの」             
 「かぶ」というのは長男の名前で子どもの名前にま
でカブト虫なのである。この命名でも夫婦で相当もめ
た。美紀子は「すばる」にするんだと主張したが、そ
んな安っぽい車のような名前なんかダメだと常倉は言
った。「かぶ」こそ変だと妻も言う。       
「アニメの魔法使いの名前もカブやった。かわいいと
思う」                     
 美紀子は「地球」とか「ぱんだ」とか「すたーと」
なんておかしな命名もあることを知って「かぶ」もあ
りか、と納得して妥協した。慣れてしまった今では何
の違和感もない。「すばる」よりはいい名前かもしれ
ないと思う。                  
「どうせお客なんて一日に一人か二人しか来んやろう
で、わたしが店の番するで、あんたは働いてよ。辞め
たらいかんて」                 
 美紀子は必死で説得した。そう言われればその通り
で、店が順調になってから、仕事を辞めてもいいかと
も思う。しかし、常倉の頭にあるのは高校時代の恩師
徳川先生の「二兎を追う者一兎をも得ず」という戒め
だった。                    
「徳川先生は家康の血を引く立派な先生で、オレは先
生を尊敬しとるで、絶対に正しいと思う。会社と自営
業の両立なんてできん。どちらかに専念してーんや」
「ほんなら、会社に専念してよ。収入がしっかり入っ
てきて生活が安定するんやでね。カブト虫なんて趣味
にすればええがね」               
「カブト虫なんてとはなんや。美紀子にとってはたか
がカブト虫、しかし、オレにとってはされどカブト虫、
「約束? だれと約束したの」          
「大カブト虫。カブト虫の化身と。夢に出てきた」 
「アホらしい。そんなもんあんたの勝手な思い込みや
ろ」                      
「違う。あれはタダの夢やない。夢のお告げやと思う。
カブト虫の神がオレに店をやってくれと懇願しとる。
従がわん訳にいかん。なぁ、美紀子、頼む、承知して
くれ。頼む」                  
 こんな男をどうして好きになり、結婚してしまった
のかと美紀子は思う。どちらといえば今は息子のかぶ
の方が大事でこんなバカなことを言い出す夫とは別れ
て、しっかり常識をもって働いてくれる男と一緒にな
ったほうがいい。                
 美紀子の脳裏に先日十年ぶりでメールをくれた深尾
のことがよぎった。大学の講師をしている深尾ならば
こんな突拍子もないことを言い出すことはないだろう。
《元気?なんか急に思い出して。また会いたいな・・》
《お久しぶり。お元気ですか》          
《元気だよ。長いこと会ってないね、会いたいな》 
《機会があれば是非ね》             
《今度の日曜なんかどう?》           
 しかし、そこまでで返事もせずに済んでしまった。
こちらには生活がある。いつでも体をゆるしてくれる
女だとまだ思っている。大学の先生の遊びに付き合っ
ている余裕はない。               
「そんなに言うなら、別れることも考えるでね。あん
たのわがままって生活がかかってくるようなわがまま
まで聞いとる訳にいかんて。わたしやかぶと、カブト
虫とどっちが大事やの、あんたは。はっきり言ってみ
い」                      
「そんなもん決まっとる。美紀子とかぶや」    
 と、常倉は言ったものの、それにはウソである。ど
う考えてもカブト虫のほうが大事なのである。嫁や息
子はその次にランクされる。           
「なら、わたしのいうこと聞いてちょうだいよ。カブ
ト虫は趣味にしてよ」              
「趣味ではあかんのやて。ちゃんとした店にせんとあ
かんのや。わかってくれよ」           
「わかりません」                
 美紀子がなんと言おうと常倉は三月までに店を出す
つもりでいた。それは天からの至上命令で、何が何で
もそうしないわけにはいかないという強迫観念に近い
欲求であったから、周りの反対などに構っていられな
かった。こうして言い争っていたのは十月のことで、
この話になれば平行線になってしまうので、美紀子も
触れないようにしていた。しかし、常倉は着々と事を
進めて、正月には社長に辞意を伝え、息子のかぶにも
話した。                    
 かぶは手放しで大賛成で、「パパ、僕も手伝う」と
言ってくれた。兄にも相談した。会計士をする兄は笑
って、「お前、正気か。家族のこと考えろ」と言った。
それは会社の社長とまったく同じ内容のせりふだった。
常倉は自分のしようとしていることがいかに常識を逸
脱していることか、認識した。しかし、兄は社長とは
少し違った。                  
「一応止めるが、どうしてもと憲一が言うんなら、俺
は応援する。資金的に援助してもええ。お前には夢の
ある生き方をしてもらいたいんや。俺ができんかった
ことをお前が実現してくれてもええと思う。俺は演歌
歌手を目指して、プロデビュー一歩手前まで言ったが、
親父が死んでここを継ぐことになった。ま、それが運
命やったんやろう。演歌歌手の夢は今も持っとるが、
仕事があるかぎりそれはできん。お前にはそういうし
がらみをとっぱらった生き方をしてもらってもええと
思う。俺の代りにな」              
 常倉は兄からそんな言葉を初めて聞いた。兄という
存在はなんと頼もしいものかと初めて思った。   
「兄ちゃん」                  
 兄から資金的援助三百万、自分の貯金六百万、母親
からの援助五百万を合計して、千四百万円の資金で始
める目算が立った。外堀は次第に埋められていった。
あとは本丸にいる美紀子姫である。        
 ところが難攻不落と思われた本丸も正月を過ぎたこ
ろから一転して態度が軟化して、話は進んでいるのか
と美紀子のほうから尋ねるようになった。     
「だって仕様がないでしょ。わたしが反対したって聞
いてくれそうもないし、脱サラして生き生きして成功
したっていう人もいるし、人生の賭けだと思うけど、
あんたの思いがどんだけ強いかにかかっとるんやと思
う。わたしはあんたについてくしか仕様がないで」 
 後から聞いた話ではどうも兄から弟嫁に、「俺が責
任持つから、やらしたってくれ」というような説得が
あったようである。               
 気の強い一途な美紀子はそうと決めると強力な味方
となって、実務的な驚くべき能力を発揮してくれた。
てきぱきと物事を進めていく。借りる店舗の物件探し
や内装の手配もほとんど美紀子がやってくれた。  
「来てくれたお客さんにコーヒー出すって言うのはど
うかな。ただ虫を見るだけやと殺風景やし、コーヒー
飲めるなら、くつろげる場としてお客さんの足が向く
かもしれんよ」                 
 美紀子のアイディアを採用した。飲食をするには保
健所の認可が必要で、虫がいる横で飲食というのは厄
介であったが、なんとかクリアできた。これも美紀子
が保健所の職員を圧倒して進めてくれた。いい歳をし
て、カブト虫の店を始めようというわがままを、嫁、
兄、母、そして倅までが強力にバックアップしてくれ
た。自分は本当に幸せ者なんだと常倉はつくづく思っ
た。                      
 屋号は「ビートル」を考えていた。横文字のほうが
イメージがいい。しかし、また美紀子と意見が分かれ
た。                      
「そんな昔のグループサウンズみたいな名前は古いん
やないの」                   
「ズはついとらん。あれとは違う」        
「横文字やったらいいってもんやないと思うよ。薄汚
い印刷屋が『鈴木印刷』から『ムーンメッセ』なんて
横文字にしたけど笑ってまったもん。あの鼻毛オヤジ
が『ムーンメッセ』なんて名刺をよく渡せると思った
わ。もっと大会社ならいいけどね」        
「なら、どうするの」              
「そうやね。カブト虫やで、『かぶとの館(やかた) 』
なんてのはどう」                
「お化け屋敷みたいやんか。落ち武者の化け物が出て
きそうや」                   
「そしたら、『かぶとの部屋』はどう」      
「黒柳徹子みたいやんか。たまねぎ頭の厚化粧とカブ
ト虫と結びつかんよ。店の前を通りかかった女子高生
にキモいって言われそうや」           
「そうかぁ。なら『カブトの家』はどう。カブト虫が
いっぱいいるっていうイメージ湧いてくるんやない」
「うーん。『カブトの家』ねぇ。『部屋』よりはいい
か」                      
「そうや、いっそ『の』をとって、『カブト家(や)』
にしたら、店らしく聞こえるけど、ビジュアル的には
『いえ』っていう感じで温かい感じがするし、いいよ、
これ、絶対」                  
「『カブト家』か、いいかもしれない」      
 これで屋号は決まった。            
 常倉は思った。屋号まで美紀子が決めてしまって、
実務面もほとんど美紀子の采配でだれの店かわからな
くなってきた。経営にも何かと口を出してくるに違い
ない。一体誰の店かわからなくなる。あくまでも言い
出したのは常倉で美紀子ではない。カブト虫の店は常
倉の夢が実現した店なのである。しかし、まぁ、独り
では何もできないことは事実なので、自分の夢を人と
共有してもそれは構わない。実質的社長は美紀子でも
構わない。夫婦でやっていくしかない。      
 こうして常倉の夢が実現したカブト虫ショップ「カ
ブト家」が三月にオープンした。夢に出てきた巨大な
カブト虫の神の化身との約束をこれで守ることができ
た。夢のお告げまであったのだから、この店は必ず繁
盛するだろう。黙っていても人は集まってくるだろう
と常倉は思った。                
 しかし、リアリスト美紀子は宣伝の必要を熱心に説
いて、チラシを新聞に入れることを提案した。三日間
開店セールでカブト虫を安く売る。コーヒーとケーキ
も無料で振舞う、という案に常倉も賛成するしかなか
った。店を開けばすぐに人が来るわけではない。看板
を出し、目立つようにして、人に知って貰わなければ、
いくらいいことをしていても人は来てくれない。  
 金土日の開店三日間はチラシを見てタダでケーキと
コーヒーが貰えることをアテにした客でごった返した。
美紀子はそれも予想して、交通整理やコーヒーを煎れ
たり、出したりするアルバイトも確保していた。親子
連れ、小学生、主婦、カップル、老夫婦、オタクっぽ
い学生、ホームレス、ニート、オカマ、水商売、小説
家、大学教授、弁護士、元スチュワーデス、プロレス
ラー、青年実業家、県会議員など客層は幅広かった。
カブト虫がこんなにも人気があることにあらためて常
倉は驚いた。                  
 コーヒーとケーキが目的の主婦はカブト虫になど興
味はないため、世間話をするとお義理にカブト虫のは
いったケースを見て、「気持ち悪い」だの「高い」だ
のと言って帰っていった。本当にカブト虫が好きな客
は必ず、常倉に話しかけ、カブト虫への思いやロマン
を目を輝かせて語るのだった。          
「僕はカブト虫が本当に好きで、小学生の時に、あの
立派な角の生えたカブト虫が、冬はCの形をした白い
幼虫だと知ったときはショックを受けたんです。友達
が家から学校に持ってきたカブト虫の幼虫は巨大で丸
々と太ってストーブの前に置かれて体をくねらせてい
ました。それが、六月くらいにサナギになり、それが
また脱皮して、全く形の違う成虫になるのは神秘でし
た。自然界の摂理の奥深さのようなものを感じて、僕
は限りないロマンがあると思ったんです。デパートの
虫売り場で買ってきて何度も育てようとしましたが、
大抵いじくり過ぎて失敗していました。大学生のとき
も一回飼ったことがあります。人に言うと『お前、暗
いね』と言われそうなんで黙ってましたけど、Vシネ
マの帝王といわれる哀川譲もカブト虫は男のロマンだ
と言って、今もたくさん飼っていることを知って自信
がでてきました。マスターもカブト虫にロマンを感じ
てこの店始められたんですよね。とても心強いですよ。
全国には大勢大人になってもカブト虫を飼う仲間はい
ると思うんですが、なにか市民権を得られたようでう
れしいです。毎週でも来ますよ。話してください」 
 こう語ったのは某私立大学で経済学を教える教授だ
った。                     
「カブト虫はやっぱ、サナギよね。一番かわいいのは。
カラの中に閉じ込められて、自分でつくった土の部屋
に体を立てて、時々お尻の方をくるくる回転させたり
して、あれがかわいくてやばいわよね。食べちゃいた
いくらい。一度マジで食べようと思って、インターネ
ットで食べ方も調べたんだけど、成虫や幼虫の食べ方
は載ってたんだけどさなぎはなかったのよね。それで、
幼虫とほぼ同じだろうと思ってそのまま食べるとクリ
ーミィな味がしておいしいとかチリソースにするとか、
揚げるとカリカリしておいしいとか書いてあったから、
わたしはダイレクトに食感を楽しみたかったから、サ
ナギをパンにはさんで食べたのよ。最高だったわ。う
にと蟹味噌をミックスしたようなものが、サナギのカ
ラを突き破って口の中にパーッと広がってその香ばし
さといったらなかったわ。もうやばいって感じでやみ
つきになりそう。でも、ちょっとかわいそうよね。一
年に一回だけにしてます」            
 こう語ったのは和服を着たオカマだった。食用に考
えている客がいるとは驚きだった。        
「お願いですから食べないでください。それは日本人
のやることではありません。犬を食べたり、サルの脳
みそを重宝がる民族もいますが、それは文化の違いで、
日本にはカブト虫を食べるような文化は昔からありま
せんから」                   
「でも、長野の方では蜂の子を食べるじゃないの。蜂
の子とカブト虫の幼虫は限りなく似てるわよ」   
「食材が何を餌にしているかで、味が決まってきます。
蜂の子は甘い蜜を食べてますから、身体全体がスィー
トに蜜っぽくなっておいしいんです。でもカブト虫の
幼虫は腐葉土を餌にしてますから、腐った葉っぱや土
の味しかしません。不味いですよ」        
「そんなこと言ったら、養殖の牡蠣は人糞を餌にして
いるって聞いたことあるけど、ウンコ臭いってこと。
ウンコの味なんかしないわよ。昔は野菜にも人の糞尿
をたっぷりかけて育ててたけど、そんな味はしなかっ
たはずよね」                  
 オカマは人生経験が豊富でなかなか博識である。常
倉ぐらいのレベルでは太刀打ちできない。     
 そこへ美紀子がやってきた。          
「どうぞ、お召し上がりください。お客様がお買い求
めになられたのなら、煮て食べようが焼いて食べよう
が、鑑賞用にとっておこうがそれはご自由になさって
結構ですよ」                  
「お前、それは違うて。この店のコンセプトはカブト
虫をかわいがってくれる人が集まって楽しく語らうと
いうことなんや。食材としてカブト虫を売るなんてこ
とは考えとらんぞ」               
「ほんなら、売ったらだめやないの。動物園みたいに
見ていただくだけにして、帰ってもらわなあかんがね。
売るんやったら、後はどうしていただこうとこっちが
とやかくいうことやないがね、そうやろ」     
 オカマも笑いながら頷いている。そのとき常倉は自
分でも思いがけない挙に出た。          
「うるさい!」                 
 お客があまたいる中で妻美紀子の横面をぱんと張り
飛ばしたのである。               
 店の中は一瞬にして固まってしまった。頬を押さえ
る美紀子。目を真ん丸くして口を開けるオカマ。他の
客たちもいっせいにこちらを見ている。      
「あ、いや、何でもないんです。すいません。どうぞ、
楽しんでいってください。コーヒーも何倍飲まれても
結構ですから。カブト虫、安いですから、たくさん買
っていってくださいね・・」           
 美紀子は両手で顔を覆って奥へ引っ込んで行ってし
まった。                    
「いいの? 奥さんひっぱたいたりして。虐待よ。店
の評判にも関わるわよ。虐待オヤジがカブト虫売って
るなんて評判が立ったら、子どもたちは怖がって来な
いわよ。『もうひっぱたきません』て、表に貼紙でも
したら。開店早々暴力沙汰なんてひどすぎよ」   
 元はといえば、このオカマが余計なことを言い出す
からいけないのである。             
「うるさい。オカマは入店禁止にする。出て行ってく
れ」                      
 オカマは驚いて常倉を見た。          
「わかったわよ、二度と来るもんか。こんなしょぼい
店・・」                    
 しかし、このオカマは二日後にはまた来て今では常
連となっている。                
                        
 開店イベントが終わると店は落ち着いて、平日の客
はまばらになった。美紀子が予想した通り、カブト虫
を買いに来る人など毎日そうそういるわけではない。
少し離れたところに二十四時間営業の金魚屋があった。
コンビニやスーパーやファースト・フードの店なら二
十四時間営業もわかるが、夜中に「金魚を買いたい」、
「今金魚がどうしても欲しい」、「開いててよかった」
などと便利に思う人はいるのだろうか。いないだろう。
この店はいつの間にか消滅していた。バブルの中で道
楽で金魚屋を始めたが、流石に景気も傾く中で廃業せ
ざるを得なかったのだろう。よほどの金魚マニアしか
そんな店の閉鎖を惜しむものはいなかっただろう。 
 カブト家は月・火・木は休業、朝十時開店、夕方五
時までの営業である。フル回転で営業している周囲の
店に比べればわがままな経営と思われるかもしれない。
しかし、わがままといえば、すぐ二軒先の「やり玉」
というラーメン屋はもっとわがまま経営でありながら、
行列ができるほど繁盛している。         
 そのオヤジも元サラリーマンでけっこう名の通った
名古屋の会社に勤めていたが、脱サラして東京で五年
の修行ののち、年来の夢のラーメン屋を始めた。スー
プに命を賭けて、そのつけ麺の独特なスープは遠く関
西方面まで名がとどろいてわざわざ毎月食べに来る人
がいるほどである。営業マンをしていたため、愛想が
いい。黙々とスープを仕込み、味にこだわる職人の一
面と、客に対しては一人ひとりに丁寧に声をかける気
配りをみせる。見かけは引退した横綱のモンゴル力士
に似ているので、怒らせたら怖そうであるが、使って
いるアルバイト店員にも声を荒げて怒鳴るようなこと
はなく、優しく指示を出している。        
 で、この店は週三日しか営業せず、しかもスープの
仕込みがうまくいかないと店を開けない。せっかく行
っても休みの日もある。それでも客は愛想を尽かした
りせず、またやってきて行列に並び平均四十分くらい
待っては狭苦しい店のカウンターでつけ麺やラーメン
をすすり、満足して帰っていく。         
 客を納得させるものがあるからだろう。本当は海へ
遊びに行くとか、子どもの入学式に行くとかそんな理
由で店を開けないときもあるのだろうが、客は仕込が
うまくいかなかったからだと信じて、納得させてしま
うのもオヤジの力量なのだ。常倉も店を始める前に並
んでそのつけ麺を食べた。一度目はよくわからなかっ
たが、二度、三度と食べるうちにハマってしまって、
中毒のように無性に食べたくなることがある。どうし
たらあんな味を出せるのだろう。全国のおいしいラー
メン屋を食べ歩き、研究に研究を重ね、試行錯誤を繰
り返した結果、出来上がった味なのだ。      
                        
 常倉は自分もわがままに店を営業しても行列ができ
るくらい繁盛する店にしたいものだと思った。   
 真似をするとすればスープへのこだわりであるが、
カブト虫に置き換えた場合それはなんだろう。カブト
虫の種類であろうか。ヘラクレスなどの外国産もある
が、常倉はベタに国産カブト虫にこだわりたい。子ど
もたちがよろこぶのはなんといっても大きなカブト虫
だろう。できれば掌大ほどのカブト虫を育てたいが、
それは餌で決まることははっきりしている。いい餌を
与えてそれが成長に適していれば大きくなるはずであ
る。成虫になっては成長しない。幼虫のうちに大きく
しなければならない。それには幼虫の餌である。その
幼虫の食べる腐葉土をよいものにする研究をしなけれ
ばならない。                  
 養老に住むカブト虫飼育四十年の先達に教えを請い
に出向いたところ、気良く迎えてくれた。     
「わたしは企業秘密など作らないから、よい情報はど
んどん提供します。一匹でも健康で立派なカブト虫が
世界に飛び立っていくのが私の夢ですから、毎年『カ
ブト虫教室』を開いて小学生たちに育て方を伝授して
いるくらいです」                
 と言って百坪の庭いっぱいに育てているカブト虫の
幼虫をみせてもらったが、バナナのような大きさで丸
々と太ってはちきれそうなのばかりだった。    
「広さとそして良質な土、そしてなにより愛情です」
「愛情ですか」                 
「そうです。条件をそろえても愛情がないと育ちませ
ん。夫婦喧嘩しても幼虫たちは微妙に感じ取って成長
を止めてしまいます。わたしはもう六十近いですが、
毎週女房とは仲良くするようにしています。そうする
と翌日には幼虫たちが喜んでたくさん土の外に出てく
るんですね」                  
「本当ですか」                 
「本当です。スピーカーが四隅に設置してあるのが見
えるでしょう。音楽を流したり、詩を朗読してあげる
のです。モーツァルトを聞かせてあげますが、ベート
ーヴェンも田園の第二楽章のようにゆったりした曲な
ら彼らは喜びます。詩は相田みつをさんの癒し系のが
いいようです」                 
「AKBではダメですか」            
「さぁ、どうでしょう。国民に愛唱されているような
歌ならばいいと思います。ヘビーロックだと彼らは拒
絶します。演歌もだめでした。土に深く潜って耳をふ
さいでいるのでしょうね。民謡は喜びます。業者の人
間とここで言い争いをした時も彼等の成長はかんばし
くありませんでした。人間の歪んだ心情を嫌うようで
す」                      
「マジですか。カブト虫が人間の心を感じ取るもんで
すか」                     
「素人さんにはなかなかわからないと思いますが、一
つの道に徹するとわかってくるのです。三味線の名人
は三味線の皮になる猫のえさのその原料になる植物の
肥料が変わっただけで音色に影響があることを知って
ますね。ですから、対談したときによくわかってくれ
ました。わたしはいいカブト虫を育てるために夫婦仲
良くし、女房を夜もしっかり愛して、家庭の中を明る
くし、出入りの業者さんにも感謝して、いいムードの
中で大きなカブト虫の育成に成功したのです」   
 成功した人の話であるから説得力がある。    
「まぁ、貴方が知りたいのはそういう精神論ではなく
て、もっとリアルな方法論でしょうから、教えて差し
上げますよ。わたしが試行錯誤のうちに辿り着いた結
論は、『発酵マット』です。クヌギ系マットに小麦粉、
無農薬米の米ヌカを十対〇・五対〇・五の割り合いで
混合したものです。これが一番効果があります。これ
はわたしがカブト虫を思う愛情の強さから導き出した
結論ですから、必ず効果があるのです。儲けようとか
有名になろうとか、そういう邪心を持つと彼らはすぐ
に反応しますからね、もういけません」      
 常倉はメモを取った。音楽、それもモーツァルトや
静かなベートーヴェン、そして相田みつをのような癒
し系の詩、これも実践しようと思った。自作の詩も作
って店に掲げようと思った。           
                        
 もぐったっていいじゃないか。         
 昼間は引きこもって              
 夜だけ活動したっていいじゃないか。      
 明るいネオンに誘われて            
 甘い蜜や                   
 かわいいあの子を求めて            
 夜行性になったっていいじゃないか。      
 カブト虫だもの。               
             けんいち       
                        
 細部にまでこだわって客に認められ、店が繁盛すれ
ば、わがままを言っても客は許してくれるだろう。し
かし、わがままに店を経営したいからやるのではない。
どこまでもラーメンやカブト虫にこだわる人が儲けも
度外視でやっているからわがまま経営に見えるだけで、
当人たちは、いいスープを作ること、カブト虫が元気
に成長することしかもはや頭にないのだろう。その純
粋さが利潤にもつながっているのだろう。     
 その域まで自分もたどりつかなければいけないと常
倉は思った。そしてそれはできそうな気がした。  
                        
「昨日はお客さんの前でぶったりしてまってすまんか
った。気が高ぶっとって、許してくれ」      
 閉店になり、バイトの子も帰って静かになった店の
カウンターに妻美紀子を座らせて常倉は謝った。  
「珍しい。あんたから謝るなんて、気持ち悪い」  
「いがみ合っとったら、いいカブト虫は育たん。いい
商売もできん。夫婦仲良くして、お客さんや出入りの
業者さんにも感謝するとええ空気ができて、それをカ
ブト虫たちも感じ取って立派に成長してくれるらしい。
養老の先生がそう言っとった。美紀子とは仲良くせな
あかんと思う」                 
「なんや、カブト虫のためか」          
「いや違うて。最初は反対やった美紀子が本当によう
やってくれて、開店もできた。ほとんど店を取り仕切
ってくれたのは美紀子や。オレだけでは何にもできん
かったやろ。美紀子のお蔭やと思っとる。感謝しとる」
 美紀子は大きく目を見開いてこちらを見ている。目
が潤んできている。涙がこぼれた。        
「そんな優しいこと言われたの初めてやで」    
「オレはいい嫁さんを持った。元風俗でお袋も兄貴も
反対で、結婚式も挙げられんかったけど、こんなええ
嫁はおらん。オレの嫁さんは日本一やと思っとる。ど
えらい儲け出して結婚式挙げて、外国に旅行に連れて
ったる。約束する。たぶんカブト虫が連れてってくれ
ると思う。その日まで待っとってくれ」      
 美紀子は手で顔を覆って泣き出した。      
                        
 かような顛末で「かぶと家」はオープンした。どち
らかというと美紀子の煎れるコーヒーに魅かれて来る
客の方が多いが、常倉は企業努力と自らの自己啓発を
怠らず、大きなカブト虫を育てて販売し、顧客に喜ん
で貰うことを自らの喜びとしている。クワガタや蚕も
販売を始める話も出て、店は拡大していきそうな気配
である。                    
                     (了)
             
                        
                                                 
                        
                        







月刊WEB風 2012年5月号 通巻第38号
[原稿用紙32枚]