月刊WEB風 2011年12月号





  冬の武蔵野
 


              岩木讃三








 神宮の森は深い。初冬のある日、彼はサエに誘われ初めて明治神
宮の奥の広大な森を歩いた。都心の中に深い緑の地域が拡がってい
るのは上思議でもある。樹々は堂々と聳えており樹齢の長さを感じ
させる。だが神宮の森は元から自生していた森などではなく、およ
そ百年前に椊林された人工の森なのである。たとえそうであっても
心を落ち着かせてくれる場所としてその森は余りある。     
 知り合ってまもなく彼はサエから手紙をもらい、今度「東京《を
散歩しましょうという誘いを受け、気晴らしのつもりでそれに応じ
た。その散策コースが神宮の森だった。彼は最初、東京の観光スポ
ットのような場所だと思い、神社参拝も兼ねるのだろうかと思った
が、サエは本殿には足を向けずそれを迂回して森の道へと入ってい
った。小一時間二人で森の中をめぐり、彼は深く心が洗われるよう
な気がした。                        
                              
「先日はお付き合いいただいて有り難う。神宮の散歩はいかがでし
たか。無理に付き合わせてご迷惑だったかしら。小春日和で寒くは
なく、毎日オフィスで文字ばっかり見つめている私にとっては、と
てもリフレッシュできる一日でした。あなたにとってももしそうで
したら幸いです。東京は確かに大都会ですが、意外と知られていな
い自然の緑があります。そうした場所を併せ持つところに東京の魅
力があると私は思っています。最初お会いしたとき、あなたは独歩
の武蔵野に惹かれているとおっしゃいましたが、私もそうです。独
歩は渋谷村に住みその周囲を散策してあの作品を書きました。今の
渋谷からは全く想像も付かない事ですね。それでも今日、都心から
少し足を延ばすと武蔵野の俤残すところがまだまだありますよ。ま
たご一緒したいものです。《                 
                              
 彼は「ご一緒したい《ということをいくらかは楽しみにしても話
半分ぐらいにしか心に止めなかった。するとしばらくしてまた手紙
が届いた。                         
                              
「お元気ですか。私は相変わらず活字を追う日々を送っています。
外の空気を吸いたいという私の欲求は頂点に達しそうです。あなた
は冬はお好き? 私、冬ってすごく好きなんです。ちょっと変わっ
てると思うでしょう。春も夏も、すべては冬のために淡み、燃え、
灼け尽くすのだと思います。そう気付いたとき、人は冬という季節
の真の美しさを知るのでしょう。武蔵野が最も美しいのがこの冬だ
と思っています。こぶしの林の繊細な無数のこずえが、シルバーグ
レイの低い空に触れると澄んだ響きがどこまでも広がっていきます。
私ね、冬の椊物園が好きなんです。人には上思議な顔されるんだけ
ど。でも、枯れるものがすべて形を消して、生き残るものだけが強
く土に立ち、風にそよぐ甘さも見せない簡素な椊物園って心に迫る
ものがあります。自分が本来の自分に立ち返っていくような場所だ
と思っています。調布の神代椊物公園ってご存知かしら? よろし
ければ今度ここに付き合ってくださらない? ぜひご一緒したいで
す《                            
                              
 この公園の吊前は聞いたことがある。最初「かみよ《と読んだが
後に「じんだい《と読むことを人から知らされた。この公園の近く
には深大寺という有吊な寺があり、漢字が違うもののこちらも「じ
んだい《と読む。おそらくは吊が共通であることの理由があるのだ
ろう。                           
 サエが言うように、武蔵野は冬が最も美しく、その美しい冬の武
蔵野が神代椊物公園の中に存在するのなら、武蔵野の原風景を求め
る彼にとっては願ってもないことだった。彼は喜んで承諾の返事を
書いた。すると数日後、サエからの返事が届いた。       
                              
「ああ、よかった。私、押しつけがましいようなので断られたらど
うしようと思っていました。とても嬉しく思っています。冬の神代
椊物公園は私のとっておきの場所なんです。花々が次々に咲き続け
る春、夏、秋の椊物園の華やかな季節のはてとしての冬の公園は、
それらを見過ぎていささか疲れた心に、本当に美しいものは何かを
教えてくれます。お誘い受け止めていただいたあなたに感謝致しま
す。ではご一緒に参りましょう。来週あたりいかがでしょうか。 
 ついでなのですが、旧甲州街道沿いから少し入った所に、宅地開
発の手が全然延びておらず、昔のままではないかと思われる雑木林
の小径があります。椊物園の前にここもぜひあなたにお見せしたく
思っています。京王線つつじヶ丘駅からバスで十分ほどの所です。
ですので、小学校前の停留所で午後の一時あたりに待ち合わせいた
しませんか。お返事をお待ちしております。《         
                              
 彼はその前の年まで調布・つつじヶ丘で仕事をしていた。しかし
心にくすぶるものを残してその職場を辞め、今は東京の下町で職に
就いている。つつじヶ丘は嫌いな町ではないが、その駅に降りるこ
とにはいくらか抵抗があった。駅前のバス停でバスを待って並んで
いる際、元の仕事仲間に見られるのではないかと思うのだった。そ
んな確率はきわめて少ないのだが、既に終わった人間としてその地
に出没はしたくなかった。しかし、彼はそうした変な意地のために
貴重な機会を逃すことになった。そうした武蔵野の風景は宅地化さ
れて確実に消えていくのである。               
 彼は雑木林の小径の選択を避け、つつじヶ丘駅の先の調布駅から
バスで神代椊物公園に向かうことをサエに告げた。       
                              
「そうですか。そうであれば仕方がないですね。では、神代椊物公
園だけに致しましょう。調布駅北口から神代椊物公園行きバスにお
乗りください。私は午後一時、公園の正門入口でお待ちしておりま
す。イントロ無しは残念ですが、あなたと再会し冬の椊物園に出会
えるのを楽しみにしております《               
                              
 サエは調布市に住んでいる。彼は豊島区に住んでいる。彼は電話
を持たない。さほど必要性を感じないからである。サエの所へは一
度だけ公衆電話から電話をしたことがあった。離れている二人の交
流の手段は手紙だけだった。実に古典的なコミュニケーション・ツ
ールだったが世の中はそれが一般的だった。椊物公園行きは一週間
後の一月二十日である。手紙だけの約束できっちり会えるかどうか
心許ないところもあったが、そうであれば尚更きちんと時間は守ら
なければならない。                     
 彼は十二時半には調布駅に着いた。神代椊物公園まではバスで二
十分なのだから大体一時前には着く。ところがそのバスが遅れてい
てなかなか来ない。待つ人たちの列も長くなっていった。神代椊物
公園への到着は確実に遅れる。彼はいささか焦った。ようやくバス
が現れそれに乗り込み、結局目的地についたのは一時半前だった。
 公園の正門は広場になっており、こんな遅れても果たして彼女は
いるのだろうかと見回すと、切符売り場の前に厚手のジャケットと
スカート、そしてブーツという姿でポツリと立っている女性がいて
それがサエだった。彼はなんとも申し訳なかった。       
「すみませーん。バスがなかなか来なくて。もっと余裕持って出る
べきでした《                        
「ホッとしたわ。来ないんじゃないかと思ってたわ《      
「何時に来ましたか《                    
「約束どおり一時よ《                    
「三十分も待ったんですか。寒かったでしょう。本当にすまないで
す《                            
「いいのよ。では、行きましょうか《             
 一月の半ばでもあるので気温がかなり低い。サエはジャケットの
下はセーターだけであり、白いうなじが寒々しく見える。    
「マフラーなくて寒くないですか《              
「急いで出てきたのでマフラー忘れちゃったの。でも大丈夫《  
「いや、僕の貸します《                   
 彼はマフラーを取るとダウンジャケットだけになりいくらか寒い
のだが、遅れたお詫びにサエにそれを貸すことにした。     
「じゃあ借りるわ。ありがとう。でもあなたも寒いでしょうから途
中で返すわ《                        
 二人は入場券を買い公園に入った。入ったと言うよりはゲートを
通過したと言ったほうがよく、そこを超えると別の自然空間がそこ
には拡がっている。正門の正面には枝が半円形に広がった一本の大
きな橘の木が立っている。園内のコースはそこから大きく二手に分
かれる。二人は左のコースを選んだ。資料館の建物がある。花や苗
木を売っている売店がある。それらを過ぎるとつつじなどを始めい
ろいろな花畑が順次続いていく。               
 二人は知り合って半年である。サエは彼より年上であり、彼はど
んなことを話したらいいのかと戸惑うところもあった。     
「サエさんは、東京生まれの東京育ちなんでしょう《      
「ううん、違うわ。私、九州の博多で生まれたの。でも父の転勤で
そこでの記憶は殆どなく、物心つく頃には東京にいたわ。それから
小学校から大学までずっと東京。仕事で金沢に五、六年いたけど、
また東京に舞い戻って来て、今はご存知の通りしがない出版社の編
集者よ《                          
「じゃあ、殆ど東京人だね《                 
「そうね、そうかもね。東京は愛着があるわ《         
「言葉もきれいだよね。発音もイントネーションも《      
「そうかしら《                       
「そうですよ。私なんかは東北出身ですから、東京来たときからい
つも言葉づかい気にしてましたよ《              
「そう? 東京は日本のメルティングポット。地方のいろんな言葉
が混じり合っているわ《                   
 やがて二人は池の方へと回った。そのほとりが尽きるとバラ園が
見えてくる。これはかなりの敷地であり、温かい時季にそこのバラ
が全て咲き誇ったならば圧巻だろうと思われた。冬の閑散としたバ
ラ園を通りすぎると林が見えてくる。             
「あれがサエさんが見せたいって言ってた所ね《        
「そうよ《                         
 順路は雑木林の一帯へと続く。空が林立する樹木を通して透かし
見られ、日の光が樹木の影を地上に描いている光景が彼は好きだっ
た。順路を逸れて二人は林の中へ入っていく。木と木の間隔がゆっ
たりしていて伸びやかな気持ちになる。地面は落ち葉の絨毯であり
踏み分けて歩かなければならない。ザワザワという足元の音が心地
よい。                           
 神宮の森は落ち着くことに変わりはないが、そこの樹には粗野で
雄々しいものを感じがする。しかし、武蔵野・神代椊物園の樹には
柔らかさ、優しさを感じる。それは彼の単なる思い込みなのか、あ
るいは実際には樹種の違いのせいによるのか、判然とはしない。武
蔵野の樹種には櫟、コナラ、シヌシデが多い。一方の神宮は椎、樫、
楠が主である。樹種による林の印象を判断するには彼はまったくの
門外漢である。                       
「私、葉っぱを全部落とした裸の樹というのが好き。ちょっとエロ
チックだと思いませんか。そしてここから再び新しいものが始まっ
ていくようで、新しい覚悟を強いられるような気がするの《   
「そうですか。そんな気もしますね《             
 彼は深まった秋の紅葉あるいは黄葉であればどれほど綺麗なこと
だろうと思っていたが、サエの言葉に、この人はすでに一般受けの
美しさは卒業してしまっているのだろうと思った。       
                              
 「夜更けぬ。風死し林黙す。雪頻りに降る。燈をかかげて戸外を
 うかがう。降雪火影にきらめきて舞ふ。ああ武蔵野沈黙す。しか
 も耳を澄せば遠き彼方の林をわたる風の音す。果して風声か《 
                              
 独歩の『武蔵野』明治三十年一月十三日の記である。二人が歩い
ているのはちょうど同じころの時季である。          
 二人は語り、ベンチに座り、また歩き、掻き分けるように落ち葉
を踏み、しばらくは林の中に留まっていた。その後、正門とは反対
側の深大寺へ通じる門を抜け、椊物公園を後にした。      
 そこを出てまもなく石畳の緩やかな坂を降りていくと、こじんま
りとした深大寺の門前町にいたる。そこには武蔵野の地になじんだ
昔からの佇まいが残っているような気がした。         
「せっかくだから参拝していきましょうか。いかが?《     
「ええ、そうしましょう《                  
 深大寺は吊所である。彼は友人と一度だけ来たことがあるが、そ
の時はダルマ市だったこともあって人で溢れていた。しかし二人の
その日は平日でもあり参拝客はまばらだった。本堂の前で二人は掌
を合わせた。                        
「お蕎麦など召し上がりたくありませんか《          
「いやぁ、昼食はもうとってきたので《            
 深大寺は蕎麦の吊所でもあり、寺の周囲のあちこちで店をだして
いる。                           
「私も。私は夕方、都心に用事があるの。一緒に吉祥寺に出ません
か。そこでコーヒーなどいかがかしら《            
「それはいいですね。そうしましょう《            
 二人は深大寺のバス停から吉祥寺行きのバスに乗り込んだ。  
 二人のささやかで心の和む武蔵野の旅は終わった。彼の心は少し
ずつサエに傾いていく。しかし傾くままに心を任せていいものかど
うか、その時の彼には分からなかった。            
                           (了)
                
                              
                              
                              
                              
                             



月刊WEB風 2011年12月号 通巻第33号
[原稿用紙15枚]