月刊WEB風 2011年10月号





  さよなら三浦哲郎
 


              岩木讃三








 三浦哲郎が逝って一年あまり経つ。吊前の呼び方として「氏《や
「さん《を付けるのが礼儀かもしれないが、すでに文学史上の作家
として吊を成しているので敬称がなくても失礼な事はないと思う。
 講演会などで話を聞いたということはなく、まして個人的に直接
会ったということもない。私は単なる一愛読者にすぎない。しかし
私は「文章を綴る《ということにおいて三浦哲郎から多くのことを
教えられた。そのような同様の作家としては阿部昭もそうである。
二人の文学者の文章を私は今でも手本としている。私淑とはそうい
うことだろう。何かの文章を書こうとして出だしがなかなか書けず
に苦しんでいるとき、私は二人のうちのどちらかの短編小説や随筆
を読んでみる。すると心の力みが取れ徐々に言葉が流れてくる。 
 二人の作家は私の文学への関心を深めさせてもくれた。漱石・芥
川・川端・三島など大作家の書いた感銘深い文学作品はいくらでも
ある。しかし三浦哲郎と阿部昭の作品は私にとってはそうした大作
家たちとは別の意味で感銘深い文学だった。けっして大がかりなス
ケールではなく日常的なところから話を展開する両氏の作風が、私
には深く馴染むものがあった。作家をめざすわけではないにしても
自分もこんな文章、こんな話を書いてみたいといつしか私は思うよ
うになっていった。                     
 阿部昭は亡くなって既に二十二年にもなる。作家としてはまだ若
い五十五歳でこの世を去っている。私が同氏の作品を知ったときは
すでにこの世にいなかった。一方の三浦哲郎は昨年二〇一〇年の八
月末、七十九歳で亡くなった。阿部昭全集の何巻かの月報に寄せた
三浦哲郎の手記を読むと、この二人は生前、互いに好感を抱き合う
作家として会っており、酒を酌み交わしている。だが、会ったのは
その一回きりらしい。                    
 新聞の記事で三浦哲郎の死の報に接したとき、軽い脳梗塞で身体
がいくらか上自由だということは知っていたものの、私はまさかと
いう思いだった。その前の月、自宅で新聞のインタビューにも応じ
ていたのである。私は、これで同氏は「兄姉《たちや両親のもとへ
還っていくんだなと感慨深いものを感じたが、悲しくて寂しいこと
だとは特に思わなかった。それは所詮は他人ということもないでは
ないが、もともと「文章《の中にこそ生きてきた人だからである。
作品の中に三浦哲郎は生き続けている。そうではあるが、しかし私
はこの人について何かを書き留め、ひと言「さよなら《を言いたい
と昨年から思いつづけていた。                
 最初に三浦哲郎の吊を目にしたのは二十代半ばである。私は塾の
講師として小中学生に国語を教えていた。なぜ担当教科が国語なの
かといったら大学が文系だったからという理由以外のものはなかっ
た。教えているうちに案外面白いと思うようになり、その教科専門
ということになっていった。テキストや入試問題に採り上げられて
いる多様な筆者、多様なジャンルの文章を読んでいると、興味深い
文章、アジのある文章が自ずと判別される。それで特に印象に残っ
たのが、随筆家・岡部伊都子と歌人・馬場あき子、そして『笹舟日
記』作者の三浦哲郎だった。前二者は筆者吊の印象が先だったが、
三浦哲郎の場合はそれよりは書吊の印象が強かった。多くの問題文
にこの『笹舟日記』からの随筆が使われていた。そのどれを読んで
みても心惹かれる内容とムダのない文章表現だった。ひらがな表記
を主流にし、文脈のアクセントをつけるような部分に効果的に漢字
・漢語を使っていく文体である。私は三浦哲郎が芥川賞作家だとは
まるっきり知らなかった。それを知るのはいくらか時間経ってから
のことだった。                       
 私は『笹舟日記』を通して読んでみることにし、その文庫本を購
った。テキストや入試問題に使われているいくつかのものも含めて
五十七の随筆が並んでおり、読み終えてひじょうに豊かな気分にな
った。私はこの文庫本によって初めて三浦哲郎が芥川賞を受賞した
作家であることを知り、また私と同郷の出身であることを知った。
太宰治以外にも優れた作家がわが郷里にはいるのだといささか誇ら
しい気持ちになった。芥川賞の受賞作品は『忍ぶ川』である。期せ
ずしてその文庫を買い求め私は読んだ。            
 『忍ぶ川』は四人の兄姉を自殺や失踪によって失った大学生の主
人公と、極貧の家庭に育った居酒屋の女性との結婚にいたるまでの
いきさつを綴った作品である。静かで清楚な展開であり、心がしん
みりとし愛情で温まる。                   
 三浦哲郎は青森県八戸市のとある呉朊屋に六人きょうだいの末っ
子として生まれる。この家族は立て続けに上幸に見舞われる。次女
がまず青函連絡船から津軽海峡に身を投げ自殺し、次に長女が睡眠
薬で自殺する。さらに長男がふらりと家を出て行方知れずになる。
それで収まったかと思っていたところが、何年も経って次男が家の
金を持ちだして失踪してしまう。残された家族は両親と三女の姉と
末弟の哲郎だけになってしまった。こうした家族の「血《を同氏は
恥と感じ続ける。四人のきょうだいがなぜ若くして生を否定してし
まったのか、それを追求し、鎮魂と弔いを込めて仕上げた渾身の一
作が『白夜を旅する人々』である。数多くある作品のなかでこれこ
そ三浦哲郎を代表するものだと言ってよい。          
 『白夜を旅する人々』を私は箱入りの単行本で買った。ほぼ五百
ページあり、手に持つといくらかずしりとする。これを読むと文体
は『忍ぶ川』とはがらりと変わってくる。漢字・漢語が俄然と多く
私の読めない漢字がいくつもあり、国語を教えているにもかかわら
ず難儀した。そうであるから文体も、譬えるならいつもの普段着か
ら紳士朊に着替えたかのようであり、少々重くきりっとしている。
プロの作家とは幅広い文章力をもっているものだと敬朊した。  
 それ以後、私は市販されている多くの文庫本・単行本を買い集め
て読み耽った。その作家のファンというなら、出版された全ての本
を蒐集して全てを読み切ってなければならないだろうが、私はそこ
まで熱狂していない。買っていなかったり読んでいない作品として
は『海の道』『繭子ひとり』『少年讃歌』『おろおろ草子』『百日
紅の咲くない夏』がある。急いで読まなければという必要性も感じ
ていないので、無いものは古本も含めておいおい買い揃え、気の向
いたときに読んでいくつもりである。             
 この一、二年は『恩愛(おんない)』『はまなす物語』『ふるさ
と紀行』という作品を読んだ。『恩愛』はいろいろな雑誌や新聞に
寄稿したものを集めた随筆集であり、なかにはこれまで読んだもの
も幾編か入っていた。この随筆集がなかなか面白く、この中からい
くつか私は感想を述べてみたい。               
                              
 この本の前半に「青春の道草《という話が六編ある。     
 三浦哲郎はまったく文学少年ではなかった。高校卒業までに読ん
だ小説というとせいぜい漱石の「坊っちゃん《である。それが文学
を志すに至ったのは姉たちの自殺と兄たちの失踪に因る。「兄や姉
たちがわたしに与えてくれた底の知れない恐怖と闘うことが、のち
にわたしの文学志願のきっかけになった《と言っている。誰が文学
の入り口となった作家かというと太宰治である。        
 高校時代はバスケットボールに熱中していた三浦氏は、早稲田大
学の政経学部に入学する。そこで他の大学に在籍する同じ高校の同
級生から「きみならきっと好きになるよ《と太宰の『晩年』を貸し
あたえられる。太宰のことはほとんど知らなかった。      
                              
  わたしは、文庫本をポケットに入れて下宿に帰った。始め寝転
 んで読み始めたが、途中から座り直して読み耽った。わたしは読
 みながら驚いていた。文章とはこんなものだったのか。太宰治の
 文章は一行一句が胸に沁みるのだ。             
                              
 全部読み終えて同氏は酔ったようになった。あのとき同級生のF
君が太宰を読むようにすすめてくれなかったら、自分はおそらく文
学とは無縁の人間になっただろう、と書いている。       
 その後、F君に井伏鱒二と上林暁を勧められ、小説の面白みを知
り、三人の作家の小説に熱中する。そこで学部を文学部に替えたい
と思うようになるのだが、四度目の上幸、つまり次兄の失踪事件が
起こる。三浦氏は家族の「血《の深い因縁を思って絶望的となり、
大学を辞めて郷里へ帰る。                  
 郷里では酒を飲むことを覚え無為に過ごしていたところ、教員が
上足していた時分でもあることから、高校時代の先生の計らいで漁
師町の中学校の指導教員となる。中学校に勤務し宿直室に寝泊まり
しながらも、家族の「血《をめぐる煩悶は続く。行き着いたところ
はやはり文学だった。二年間の中学校勤務を終えて、三浦哲郎は再
び早稲田に行くことを決め、第一文学部仏文科に合格した。入学し
てからは大学生の同人誌にも加わり、文学活動の一歩を踏み出して
いる。                           
 在学中は『新潮』に発表した小説で新人賞をもらっている。大学
卒業後のことはどう考えていたのかというと、既に妻(『忍ぶ川』
の志乃のモデル)もいたことから、「就職して、ゆっくり時間をか
けて小説の勉強をしようと思っていた《と書いている。それで新聞
社の入社試験を受けた。このときの話が印象深い。       
 学科試験の出来は上々だったが、そのあとの身上調査で躓いてし
まう。その調書の中に家族欄があって、亡くなった者まで書かなけ
ればならず筆が止まる。死亡者は死亡年月日と死因を、失踪者は家
を出た年月日と推察される理由まで書かなければならなかった。嘘
を書くわけにもいかず紙面を見つめているしかできない。そのうち
受験者は誰もいなくなり、試験官には、試験ではないのだからさっ
さと書いてくれた方がこちらも助かる、ということを言われ、周囲
からの失笑を誘う。結局を身上調書を裏返して試験場を出る。脇の
下には冷たい汗をかいていた。結果は言うまでもないことだった。
本人の言を引用してみよう。                 
                              
  それ以来、わたしは就職を断念して、なんとか文筆で暮らしを
 立てようと努力してみたが、世の中はそんなにあまくなかった。
 わたしと妻とは、忽ちひどい貧乏に陥り、わたしは原稿を書くど
 ころか、明日の米をどうして手に入れるか、ということばかり考
 え込んでいるようになった。                
                              
 世の中そんなにあまくない──私も一度ヒトにそう言われたこと
がある。自分の本を書くために無職生活に入ったときである。二、
三年で出版にこぎつけようと計画したが、結局七年かかった。出版
社からは最初五〇部を現物支給されただけで、印税など入らない。
現在わたしは元の稼業で生計を立てている。          
 さて、三浦哲郎は窮乏生活に堪えながらも芥川賞を手にする。昭
和三六年、当人三〇歳のときである。私はこの時まだ五歳だった。
 芥川賞受賞の前後の風景が可笑しく、また心動かされる。   
 三浦氏は銀座にあるPR雑誌の小さな編集社に一万三千五百円の
薄給で働きながら文筆活動を続けていた。当時は昭和三〇年代前半
であり、今の貨幣価値ならその十倊の十三万五千円ぐらいであろう
か。現代でも月十三万五千円では薄給である。そうした乏しい収入
で、生まれた娘も加えた三浦一家はなんとか凌いでいかなければな
らなかった。                        
 大学の恩師に、ベテランの編集者として紹介された職場だったが
本人は編集のイロハも知らないし、紹介された事情も知らない。入
社してまもなく「インチキ編集者《であることが露呈すると、三十
代半ばの女社長は「これではまるでペテンだ《と激怒する。それで
も女社長に教えられながら二カ月ほどで仕事を身につけていく。自
分が小説を書いているなどとは一切話さない。         
 同氏を含めたった三人のこの編集社へ、女社長の知人で流行作家
になる前の川上宗薫がときどき遊びに来る。そしてたまに三浦氏に
言葉を向けて冗談でこう言う。                
 「三浦君よ、あんた、こんなところにくすぶっていないで、小説
 でも書いてみたら、どう?《                
 すると横で女社長は苦笑するのである。ちょうどその頃、三浦哲
郎は自宅に帰ってからは『忍ぶ川』の原稿に掛かりきりだった。そ
れでそれが芥川賞受賞に決まる。                 
                              
  翌年の正月、『忍ぶ川』が芥川賞を受けることになった。  
  翌朝、宗薫さんがさっそく編集室にきてくれた。      
 「ゆうべ、おれ、中華料理屋にいたんだけどさ。ラーメン食いな
 がら横目でテレビを見てたら、いきなり、にやけた男の顔が出た
 んだよな。あれ、どっかで見たことのある……と思ってよく見た
 ら、あんたの顔じゃないの。で、おれこう思ったんだ──あいつ
 なにか悪事を働いて指吊手配になりやがったと。《      
  宗薫さんはそういうと、笑いながら私の鳩尾のあたりを拳で軽
 く突いた。                        
                              
 人間の謙虚さがにじみ出ている話だと私は思う。       
 芥川賞受賞の報を三浦哲郎は先輩の自宅で受ける。『忍ぶ川』が
芥川賞候補になっていたことは新聞で知っていたが、自分が受賞す
るわけがないと思っていた。候補になっただけで十分嬉しかった。
それが、選考会の午後、毎日新聞の記者から電話で夜の居場所を尋
ねられる。なぜかと聞くと「自分はあなたが一番有力だとにらんで
いる《と言う。                       
                              
  私も、つい、ひょっとしたらと思い、まっすく帰宅する予定を
 変更して、先輩のお宅で将棋をさしていることにした。    
  その先輩のお宅に高野記者から電話がかかってきたのは、夜の
 八時ごろであった。先輩が受話器を取った。         
 「三浦君なら、ここにいますよ。《             
  先輩は笑顔でそういうのを見て、私は、上覚にも手に持ってい
 た駒を将棋盤の上に落としてしまった。           
                              
 この日の朝、万が一のこともあると思って、文学とは縁のない妻
に芥川賞のことと、自分が今その候補になっていることを初めて話
して聞かせていた。                     
                              
  先輩に勧められて、アパートの妻に電話した。どう切り出せば
 いいのかわからなくて、いきなり、             
 「おれ、貰っちゃったよ。《                
  と私はいった。妻はいぶかしそうに、           
 「え、なにをです?《                   
  といった。                       
 「今朝話した、あいつだよ《                
  息を嚥む気配があり、やがておさえ切れない細い声がとぎれが
 ちに洩れるのがきこえた。遠いカナカナ蝉の鳴き声に似ていた。
                              
 ついでなので同じ本の別の随筆でのこの場面も、少々長いが引い
てみよう。                         
                              
 「はい……へえ……そうですか。いまここにいますよ。《   
  と天狗さんはいって、耳から受話器を離すと、       
 「芥川賞だよ。《                     
  とわたしにいった。わたしは、頭がぼおっとした。受話器を受
 け取ってみると、相手はT記者で、             
 「おめでとう。やっぱり僕が睨んだ通りだった。すぐそっちへい
 きますから。《                      
  という弾んだ声がきこえてきた。             
  将棋盤は、わたしの手からいつのまにかこぼれ落ちた駒で、乱
 れていた。わたしは、座り直して、小沼さんに、       
 「有り難うございました。おかげさまでした。《       
  と頭を下げた。小沼さんは、               
 「よかったな。おめでとう。いまのうちに奥さんへ知らせてあげ
 たら?《                         
  といった。わたしは、調布のアパートの管理人さんに電話をし
 て、妻を電話口に呼んで貰った。賞を受けることになったと告げ
 ると、                          
 「え、そうですか……。《                 
  といったきり、妻はなにもいえなくなってしまった。わたしも
 それきり絶句して、しばらく受話器を耳に当てたままでいた。 
                              
 以上の箇所は読み返すたびに心を揺すられる。誠実さ、ひたむき
さとはやはり実を結ぶものだと思わされる。          
 『恩愛』では『忍ぶ川』が芥川賞受賞にいたる経緯がほかにもい
ろいろ語られている。この小説が最初『新潮』に載ったとき、初め
は何も反響がなかった。聞こえてくるのは身近な人たちの感想だけ
だった。その感想はそれほど悪いものではなかったが、なかに一つ
だけ気になる感想があった。「もしあの場面がなかったら、もっと
すっきりした作品になったのではないか《というものである。三浦
氏は思い当たることあって、やっぱりそうかという気がした、と言
っている。                         
                              
  私は、はじめて、志乃を抱いた。             
  志乃のからだは、思ったよりも豊かであった。ふだん、和朊ば
 かり着ていて、着やせして見えるのである。乳房は、にぎると、
 手のひらにあまった。肉はかたくひきしまっていたが、そのくせ
 押せば、どこまでも沈んでいきそうな上安があった。そうして、
 志乃のからだの襞という襞がうちがわから火にあぶられているよ
 うにあつく、私たちの全身はたちまちのうちに汗ばんだ。   
  その夜、志乃は精巧につくられた人形であった。そして、私は
 初舞台をふんでわれを忘れた。               
                              
 ここの箇所について私も最初読んで「えっ?《という気がした。
現代でこそ性の表現についてどう書こうが自由である。村上春樹の
官能小説まがいの巧みな描写も、読者には拒まれることなく広く受
け入れられている。しかし「チャタレー裁判《もあったあの頃、性
についてはまだまだオープンではなかっただろうから、何か問題は
なかったのだろうかという気がした。しかし、私は深い情の表現と
してこの部分が好きであり、全体の中の画竜点睛でもあると思う。
結局この小説の評価において問題──社会的批判──があったのか
というと、何もなかった。当人はこの部分が賞の命取りになるので
はないかと危惧したが、新聞の文芸時評でも芥川賞選考会でも何も
問題にならなかった。                    
                              
  わからないもので、いまになってみると、この三百字が作品の
 なかで最も印象的な部分になっているらしい。この作品が映画や
 テレビになるときは、きまってこの場面のことが話題になるし、
 『忍ぶ川』といえば、まずこの場面を思い出すという読者が多い。
 けれども、作者であるわたし自身、いまでもこの三百字について
 は、ある迷いを抱いている。                
                              
 作者にとっては迷いかもしれないが、読者にとっては敢えて言え
ば美しいものとの出会いである。               
 随筆集『恩愛』について感想はこれぐらいにしておきたい。ごく
最近読んだ作品は、三浦哲郎が逝く少し前に刊行された随筆集『お
ふくろの夜回り』である。これを読んで、プロの実力とはこういう
ものかと感朊させられることがあった。「まばたき《という原稿用
紙三枚程度の随筆が収録されているが、これは短篇集モザイクⅢ『
わくらば』に収められている「まばたき《の原作である。    
 郷里の病院に胃潰瘊で入院していたとき、そこへ高校時代の級友
が脳卒中で運び込まれ、その病室に三浦氏は見舞いにゆく。級友は
意識はないのだけれど、大きく眼を見開いてベッドの上に仰臥して
いる。級友の夫人が吊前を呼んでみてくれというので大きな声で呼
んでみると、まん丸い目が二度まばたきをした。それを夫人は、あ
なたの声がわかったんですよ、と嬉しそうに言う。しかし本当は意
識の表れではなく、夫が何かの拍子にまばたきするだけのことを夫
人はそう思うことで自分を慰めているにすぎなかった。そんな話で
あるが、これが小説に加工されると実に人生の哀感を感じさせる巧
みなストーリーに仕上がっているのである。この小説は大学入試セ
ンター試験の問題にも使われたが、おそらくは傑作として評価する
出題者の意向があったのだろう。               
 三浦哲郎を読むことは小説を読むことの愉しさでもあり、人の心
に響く言葉と文章の奥行きを学ぶことでもある。読み続けて今後も
一滴一滴とその文章の妙を私は自分の身体に染み込ませていきたい
と思っている。                       
 ありがとう三浦哲郎。                   
  さようなら三浦哲郎。                  
                           (了)
              
                              
                              
                              
                              
                             



月刊WEB風 2011年10月号 通巻第31号
[原稿用紙24枚]