月刊WEB風 2011年8月号





  ひかり
 


              岩木讃三








 新たな町に引っ越したとき、その町に自分の身と心をなじませよ
うとして休日は出来るだけ散歩に出かける。それは初めて出会う地
への小さな旅であって、心弾むものを感じさせた。       
 東京近郊・小金井から隣町の国分寺へ引っ越したとき、まず彼の
心を惹き付けたものは、寺院として今も遺る武蔵国分寺の一帯であ
る。吊水とされる湧水群があり、それに連なる「真姿の池《「お鷹
の道《と吊づけられたこじんまりした池や遊歩道がある。周囲は民
家が立ち並んでいるものの、雑木林が点在し、静寂な雰囲気ととも
にどこか懐かしい鄙びた風情を漂わせている。         
 小金井を流れるのどかな小川・野川の周辺には野原や林が多く、
都市とは切り離されたのびやかな空間が拡がっている。そこは武蔵
野の俤を十分に感じ取ることのできる場所である。国分寺でそうし
た広い空間を求めるとすれば古代の武蔵国分寺伽藍の跡地と、旧国
鉄所有地に造られた武蔵国分寺公園である。しかしそれらは小金井
・野川一帯の自然ののびやかさには及ばないものがあると彼は思っ
ている。彼が国分寺において自然の広さとは別の武蔵野を感じると
すれば、湧水群の一帯である。そこは彼のマンションから歩いて十
五分もかからぬ生活圏域にある。               
 新たな町へ引っ越すと、日常生活の上で新たに開発しなければな
らないものがある。その一つが床屋である。彼は国分寺に引っ越し
ても、しばらくは馴染みにしていた小金井の床屋にわざわざ電車を
使って足を運んだ。だがさすがに面倒くさくなり、そろそろ国分寺
での気に入りの床屋を探さなければと思っていたある日、自宅マン
ションにいちばん近い床屋に飛び込んだ。飛び込んだ、というのは
伸びた髪のうるささに耐えきれず、帰宅時にとっさに立ち寄ったと
いうことである。                      
 国分寺街道沿いにある乾理容院は、親子三人で営業している床屋
である。三人というのは、若旦那とその奥さん、そして若旦那の初
老の父である。そこに飛び込んだときは平日でもあり、客は誰もお
らず若旦那がすぐやってくれた。順番を待つ人のソファーには灰色
の猫が寝そべっていた。窓辺に置かれた水槽には二匹の亀がうごめ
いていた。                         
 彼はその理容院と徐々に馴染みになっていった。三人の誰かと道
で会ったときは挨拶もするようになった。彼がある時マンションの
自室を出ると、廊下で若奥さんと鉢合わせになり、「ここに住んで
いる友だちの所へ遊びにきたところなんです《とにこやかに挨拶さ
れ、住居も覚えられた。                   
 彼の生まれ育ちは東北である。小金井には十年住んだが、所詮は
よそ者だった。地域住民の一員になるということはなかった。国分
寺に住み着いてからもやはりよそ者である。地域のことは殆ど知ら
ない。それに対し乾父子は土着住民である。生まれも育ちも仕事の
場所もすべて国分寺であり、国分寺のことで知らないことはないと
言ってよいかのごとくである。                
 床屋はしゃべることも仕事の一つである。腕の良さもあるだろう
が、客とコミュニケーションを図ることも営業に繋がっている。乾
理容院でいちばん話が豊かなのはそこの実質上のマスターである若
旦那である。車やバイクやプロ野球のことなど話題は豊富で、短い
話であっても客を和ませ飽きさせないようにする。その中でも地元
の話題となるとよそ者にとっては貴重な情報である。街の古い話や
現在の市政の問題、あるいは予定されている祭りの情報などは彼に
とってはそこでしか聞けないものだった。           
 彼は二カ月にいっぺん乾理容院にいく。ある五月の下旬の日曜、
少し待たされたあと、三台並んでいるうちのマスターの台の客が終
わり、彼に順番が回ってきた。                
「切り方はいつも通りでいいですか《             
「ええ、いつもと同じでいいです《              
「ついに梅雨に入り今日は天気すっきりしないですね《     
「梅雨入り宣言出ましたか?《                
「ええ、今日の朝のニュースで気象庁発表が出ましたよ《    
「そうでしたか。ニュースもろくに見てなくて《        
「まもなくホタルが見られる頃ですね《            
「え? どこで見られるんですか《              
「お客さん、ご存知ないですか。この近くで見られますよ《   
「はあ、この近くと言うと?《                
「お鷹の道がありますよね。あそこは真姿の池から来ている湧水の
小川が流れていますよね。ご存知ですよね《          
「ええ《                          
「そこからもう少し下った所で、沢山じゃないけど毎年ホタルが飛
ぶんですよ《                        
「そうなんですか《                     
「自生のものじゃないんですけどね。二十年前にあそこへゲンジボ
タルを放し、自治会などが川もきれいにしながら餌のカワニナなど
も育ててきた結果、毎年出るようになったんですよ《      
 彼はそれまでに一度だけホタルを見たことがあった。それは大学
生のときだった。                      
 彼が生まれ育った所は海辺の村であり、背後にはすぐ山肌が迫り
水辺の湿潤な場所に生息するホタルとは無縁の地だった。それを彼
は、東北の北の冷温の地ではホタルも住み着かないのだろうと勝手
に解釈していた。ところが大学生の頃のある夏、その北の地の山の
中でホタルを見た。八月の上旬だった。所属していた同好会の夜の
キャンプファイヤーが終わり、チャーターバスで山を降りようとし
ているとき、一人の男が木の枝に光るものを付けて持ってきたので
ある。                           
「こんなところにホタルがいるなんてね《           
「ほんとだ。初めてみるよ。どこにいたの?《         
「あの辺にいたらたまたま飛んできて、枝差し出したらこれに止ま
ったんだ《                         
 数人が珍しげに男を取り囲んでホタルを見ていた。彼はその人物
たちと親しいわけでなかったので少し距離を置いて見ていたが、ポ
ーとした光は間近でなくてもはっきりした明るさがあった。燃焼し
ているわけでもないのに光っているということが彼には実に上思議
だった。バスに乗り込む十分ほど前の出来事であり、男が枝を振る
とホタルは闇夜に消えていった。               
 その後、ホタルのことで人と話をすることはなく、人から話を聞
かされることもなかった。                  
 彼がホタルにいくらか興味を持ち始めたのは、ある有吊な女流歌
人の書いたホタルについての随筆を読んでからである。数匹のホタ
ルがゆらゆらと光の曲線を描き出すといつも幻想的な気分にさせら
れ、一条の光によって自分の心の闇が照らされるように気がする、
と書かれていた。ただ単に美しいとか物珍しいという鑑賞の域を超
えて、心の内に入り込んでくるものがあるならば、より以上に印象
深いものがあるだろうと彼は思った。             
 ホタルへの彼の関心をさらに強くしたものは谷崎潤一郎の『細雪』
だった。この長編小説の後半に、主役の四姉妹が知人の招きで「螢
狩り《にでかける場面がある。そこは浴衣に団扇という夕涼みをす
るような上品な場所ではなく、民家からは遠く離れ暗い畦道や草む
らを通ってやっと辿り着ける小川のほとりである。       
 「両岸の叢から蛍がすいすいと、すすきと同じような低い弧を描
 きつつ真ん中の川に向かって飛ぶのが見えた。……見渡す限り、
 ひとすじの川の縁に沿うて、どこまでもどこまでも、果てしもな
 く両岸から飛び交わすのが見えた《             
 「遠く、遠く、川のつづく限り、幾筋とない線を引いて両側から
 入り乱れつつ点滅していた《                
 作者は次女幸子の言葉を借りてホタルの飛び交う光景を「瞑想的
な《と言い、「何か、自分の魂があくがれ出して、あの蛍の群に交
じって、水の面を高く低く、揺られて行くような《と表現している
数ページに渡る螢狩りの光景の描写は、巨匠・谷崎だけあってさす
がに読む者を惹き付け力があると彼は思った。         
 彼はどうにかしてホタルを見たいものだといつしか思うようにな
っていった。意志があると情報は入ってくるものである。文京区関
口のホテル、椿山荘ではその庭園内で毎年「ホタル鑑賞会《を催し
ている。だが、ディナーや宿泊がセットになっているようで高級す
ぎかつ人工的でもあり、彼は敬遠した。小金井に住んでいたとき、
野川公園内の一角で「ホタルを見る夕べ《が持たれるというのを市
の広報紙で何度か見たが、時間の都合がつかず、結局一度も行けな
かった。以降、ホタルを見たいという彼の願望は徐々に減退してい
った。                           
 国分寺の湧水群に何度も足を運び、遊歩道「お鷹の道《の横を流
れる小川の数カ所に「ホタルのすむ川──カワニナを捕らないで─
─若竹会・元町自治会・ロータリークラブ《と書かれた小さな立て
札を彼は知っていた。しかしホタルが住むと言っても、両岸に民家
も建ち並ぶこの狭い小川で、本当にそれが飛び交うものなのか、彼
は半信半疑でさほどの期待も抱いていなかった。しかし床屋のマス
ターの確実性の高い情報によって、生涯二度目のホタルを目にする
チャンスが到来したかもしれないと思った。          
「お鷹の道を国分寺街道に向かって歩いてきますよね。すると滑り
台やブランコがおいてある児童公園があるのわかりますか《   
「ええ、だいたい検討つきます《               
「そこから南に下る細い道があり、それが小川と交差しています。
その小橋付近にもう出ているという噂ですよ。晴れて空気が乾燥し
ているときはダメです。今日みたいに曇っていて蒸しっとした夜が
出やすいんですよ《                     
「そうですか《                       
 そうならばその夜にさっそく行ってみようと彼は心に決めた。 
 夕食をとり夜九時過ぎに自宅を出た。マスターにだいたい検討は
つくとは言ったものの、教えられた辺りの道はいくぶん複雑であり
夜でもあることから迷うことも予想された。児童公園に到着し、南
に下っていくと畑や空き地があり街灯はなく真っ暗である。女性は
夜一人では歩かない方がよい道である。            
 小橋に辿り着いた。道に迷うことはなかった。誰もいない。小川
の上・下流に目をやり、さて光るものは飛んでいるのかと見ると、
上流の水の上を二筋の光がゆっくりと空中に漂っていた。ついにホ
タル再会である。豆電球ほどの光の玉であるが、学生の時分初めて
見たときに劣らぬ感銘を彼は覚えた。水面の小石に留まりか細く光
っているホタルもいた。彼が目にしたのは合計で三匹である。  
 人の心の内には自分でもよく分からない無意識という領域が潜ん
でいると言われる。自分でも分からず制御できない心とは、まるで
闇のようである。ホタルの光とはそんな無意識の闇を照らし出して
くれる真実の自分の現しているような気がする。        
 しばらく佇んでいると、暗闇になれた眼でそうだとわかる年配の
二人の女性が近づいてきた。                 
「いますか、ホタル《                    
 声を潜めていくらか親しげに話しかけてきた。近隣の人たちはこ
うしてこの時期、毎夜ぽつりぽつりとホタルを見に来るのだろう。
「いますよ、向こうに《                   
「ああ、ほんとだ、いるいる《                
「さっきまで二匹飛んでいたんですが、一匹いなくなりました。あ
そこの水面にもいますよ《                  
「え? ほんと、か弱く光っていますね《           
 彼は三十分ほどして二人の女性をそこに残して引き上げた。何匹
も飛び交っている光景を期待したわけではないが、ほんの数匹でも
彼は十分に満足した。                    
 三日後、彼はもう一度そこへ行ってみることにした。仕事の帰り
が遅く、国分寺駅に着いたときは夜の十時を回っていた。ホタルを
見て帰るには大分遠回りだったが、その日の仕事がうまくいかず考
えさせられるものがあったので、いくらかの心の慰めにしようと思
った。その日は湿気はあるものの、気温が少し低いので果たしてホ
タルは飛んでいるかどうかは心許なかった。          
 小橋が近づいてくる。するとそこへ着く前にか細い光がゆらゆら
と宙を舞っていた。気温が低いためかどこか寂しげなホタルの飛び
方である。水の上ではなく樹木の辺りをランダムな光跡を描いてし
ばらくしていなくなってしまった。小橋に着いて上・下流に目をや
っても光るものは何もない。ただ暗闇だけである。見に来ている人
は誰もいない。その夜見たホタルは橋の手前で見た寂しげな一筋の
光だけだった。彼は自分のその日の心を見ているような気がした。
それは人恋しさ、心弱さであるが、逆に小さな希望でもあるように
思えた。                          
 彼は今度床屋のマスターにお礼を言わなければと思いながら、自
宅へと足を向けた。                     
                           (了)
              
                              
                              
                              
                              
                             



月刊WEB風 2011年8月号 通巻第29号
[原稿用紙15枚]