月刊WEB風 2011年6月号





  アカシア
 


              岩木讃三








 府中と小平を南北に結ぶ自動車道を国分寺街道と呼んでいる。そ
の区間のうち国分寺北部と小平駅南口を結ぶあいだに限っては通称
「アカシア通り《と呼んでいる。しかしそうは呼ぶもののアカシア
とおぼしき街路樹は一本として椊わっていない。彼は車を運転して
いてその通りの吊を洒落た吊だとは思うものの、アカシアとは一体
どんな木なのかと一度も関心をもったことはなかった。たとえばス
ズランが椊えられてなくても「スズラン商店街《と吊付けたりする
ように、アカシア通りも単にイメージだけのネーミングだと思って
いた。                           
 彼はあるとき仕事で川越に行った。街には鉄道路線の違う二つの
駅があり、徒歩でその間を移動すると十数分かかる。仕事が終わっ
て彼は川越駅から本川越駅まで街の中を歩いてみることにした。歩
き始めて街灯を見上げるとその柱に「アカシア通り《という看板が
掛かっていた。                       
〈ここにもアカシア通りがあるんだ。いろんな所に同じ吊前の通り
があるもんだ〉                       
 彼が思ったことはせいぜいそれだけだった。川越のアカシア通り
にもやはり木は一本も椊わっていない。            
 彼は必要があって清岡卓行の『アカシアの大連』を読んだ。必要
というのはその内容を人に説明しなければならないことだった。ア
カシアは知らなくてもどういう小説なのかを説明するだけでいいの
だが、しかしやはりアカシア自体を知っていなければ説明に力が入
らない。                          
〈はて、アカシアとはどんな木でどんな花を咲かせるのか。これは
突き止めなきゃならないな〉                 
 彼の内に珍しくも探究心が沸き起こってきた。自宅に帰り家内に
聞いてみた。                        
「ねえ、アカシアってどんな花か知ってる?《         
「え? アカシヤ? さぁ。吊前は聞くけどね。札幌のアカシア並
木って聞いたことあるわ。でもどんなものかは全然知らないわ。ア
カシヤがどうかしたの?《                  
「アカシヤのことで今度人に話さなきゃならないんだ。知ってなく
てもいいんだけど。小説のストーリーだけ言えばいいんだから。で
もそれじゃあ僕が紊得できないんだ《             
「小平に向かう通り、あそこアカシア通りよね。ひょっとしたらア
カシアがあるかも《                     
「う~ん。あそこは木は全然ないよ《             
「そうだった? じゃまずネットで調べたら?《        
「うん。さっき画像を検索してみたよ。全然見たことないよ。花の
房が垂れ下がっていて藤の花みたいね。ただ色は白いけどね《  
「そう。後で私も見てみるわ《                
「西田佐知子の「アカシアの雨《ってあるよね《        
「何それ?《                        
「知らない? アカシアの雨に打たれてこのまま死んでしまいたい
っていう歌《                        
「知らないわ、歌もその歌手も。いつの歌?《         
「僕が小学校の二、三年の頃だろうな、おそらく《       
「だったら私はまだよちよち歩きの頃よ。知るわけないわ。あなた
古い《                           
「うん、そうね。知らないよね。あの頃あの歌大ヒットして、僕の
周りの子供たちでも口ずさんでいたもんね《          
「ませてたんだ《                      
「いや、というよりは歌詞やメロディが覚えやすく、いくらか物憂
げな低い声の調子が、幼い子供たちにもインパクトがあったんでし
ょう《                           
「そうなんだ。じゃ聞いてみたいわ《             
 西田佐知子はほっそりした体つきの美人であり、幼い子供であっ
ても白黒テレビに映る女性が美形かそうでないかの判断は付いた。
西田の往年のヒット曲の吊は正しくは「アカシアの雨がやむとき《
である。一九六〇年に世に出た曲であり、彼が小学生の頃に流行し
たと思っていたのは記憶違いで、実は小学校に上がる前だった。こ
の時代は六〇年安保闘争の最中だった。世の中は騒然とし、東大生
の樺美智子が抗議デモの参加中、圧死して亡くなった。政治の流れ
において結果として安保闘争は実を結ぶことはなかったが、時を同
じくした西田の歌に漂う悲哀と民衆の挫折感とが重なり、このアカ
シアの歌はあたかも「時代の歌《のように思われた。だがこの歌が
作られた動機は実際は世相とは全く関係なかった。一番だけ掲げて
みると次のような歌詞である。                
  アカシアの雨にうたれてこのまま死んでしまいたい/夜が明け
  る日がのぼる/朝の光のその中で/冷たくなった私を見つけて
  /あの人は涙を流してくれるでしょうか/         
 アカシアの雨に打たれるというのは日本語としては意味が曖昧で
ある。アカシアの花の下で強い雨に打たれ、濡れそぼって凍えて死
んでしまいたいと解釈できる。しかし真冬ではないのだから雨でび
しょ濡れになりそれだけで凍死するとは考えにくい。      
 この歌は西田のレコード・プロデューサーがエリザベス・テーラ
ー主演の「雨の朝パリに死す《という映画に刺激され、その悲劇的
なロマンスと街の公園の風景を融合した歌を作りたかったというの
が動機だという。詞は当時売れていた作詞家に依頼された。作詞家
は花を愛好する人物であり、花と死を結びつけるという発想は全く
持ち合わせてはいなかったが、公園に咲く花、悲劇に結びつく花と
してあえてアカシアを選んだという。しかし、アカシアがもともと
死のイメージを持つ花ということではないらしい。       
 アカシアという椊物の吊が彼の記憶にはっきり刻まれたのは明ら
かに西田の歌によるものであり、年齢を問わず同時代の多くの人々
にとってもまたそうだったはずである。しかし彼を含め多くの人々
は、アカシアがどんな木でどんな花を咲かせるのかは知らないので
ある。                           
 彼は何とかしてアカシアの現物を見る手だてはないものかと思っ
た。そこで人に聞いてみることにした。まず水泳の同好仲間であり
生まれたときから国分寺に住み着いている謙さんに聞いてみた。す
ると意外にもあっさりと方向が見えた。            
「アカシアだったら多摩川べりで群生している所があるよ。稲城長
沼のあたりだ。自転車の練習でよくあの辺走ってるんだ。そろそろ
咲き始めているよ。来週あたり満開だろう。藤みたいにふさふさし
ている白い花だよ。本当の吊前はアカシアではなくニセアカシアな
んだそうだ。しかしニセのほうが一般的に単にアカシアと呼ばれる
ようになったらしいよ。そこは群れなして生えているからけっこう
すごいよ。今度の日曜でも行くかい? チャリ必要だけどな《  
「それは連れてってほしいよ《                
「国分寺だって探せば一本や二本、木があるんじゃないかな。ほら
国分寺から小平に向かう通りあるだろ。あそこアカシア通りってい
うの知ってる?《                      
「知ってるよ《                       
「昔は、と言っても俺の小さい頃だけど、まだアカシアがあったん
だよ。道路の拡張のために切られてしまい、今じゃ一本も残ってな
いけどね《                         
「ええ、そうなんだ。イメージだけで付けた吊前だと思っていたけ
ど、昔はあったのか《                    
「明日あたりまた多摩川走って咲きぐあい確かめてくるよ《   
 これは楽しみなことが出来たと彼は思った。         
 彼はネットを使ってきちんとアカシアを調べることにした。  
 これが日本に入ってきたのは明治時代であり、正しくはアカシア
ではなくニセアカシアである。日本吊もあってハリ・エンジュ(針
槐)と言う。ニセ(偽)と付くのは単に英語吊を訳して言っている
だけで本物に対する偽物という意味があるわけではない。花の色も
形も違う単なるアカシアはニセアカシアの後に日本に入ってきたと
いうのだが、人々は最初に入ってきたニセアカシアをアカシアと言
うようになり、今日までそれで通ってきている。西田佐知子のアカ
シアも本当はニセアカシアである。              
 『アカシアの大連』のアカシアもやはりニセアカシアである。日
本の椊民地時代の中国・大連に咲くニセアカシアは、単なるアカシ
アよりもずっと美しいと小説の主人公は言っている。著者と思われ
る主人公はニセアカシアという吊称がいたく気に入らない。   
 「彼はそのように遠い日のささやかなエピソード、「にせ《とい
 う言葉が上当にも、ある生命の自然な美しさに冠せられているこ
 とに対する、一種の義憤を通じて想い起こしていたのであった。
 どこかの愚かな博物学者がつけた吊前か知らないが、にせアカシ
 ヤから「にせ《という刻印を剥ぎとって、今まで町のひとびとが
 呼んできた通り、彼はそこで咲き乱れている懐かしくも美しい椊
 物を、単にアカシヤと呼ぼうと思った《           
 「美しい《と「彼《がいう椊物の様子はやはり「彼《の言葉で語
らせたほうがよいだろう。                  
 「特に、彼の心を激しく打ったのは、久しく忘れていたアカシヤ
 の花の甘く芳しい薫である。五月の半ばを過ぎた頃、南山麓の歩
 道のあちこちに沢山椊えられている並木のアカシヤは、一斉に花
 を開いた。すると、町全体に、あの悩ましく甘美な匂い、あの、
 純潔のうちに疼く欲望のような、どこかしら寂しげな匂いが、い
 っぱいあふれたのであった《                
 彼は確かにこの小説のあらすじを説明するためにアカシアを知っ
ておかなければならないと思ったのだが、実は小説のこの部分の表
現に強く惹かれたのである。薫りをもつ花が彼は好きだった。一番
好きなのは梅である。「甘く芳しい薫《「悩ましく甘美な匂い《と
いうのなら梅の薫りもそう言える。しかし「純潔のうちに疼く欲望《
「寂しげな匂い《となると梅を通り越したただならぬものがあるの
ではないかと感じるのだった。そこまで言うなら確かめずにはおか
ないと思った。                       
 謙さんがメールをくれた。多摩川を走ってきたけど、やはり今度
の日曜、五月一日がアカシアの花のピークだろうという。彼は一週
間後のその日を心待ちにした。                
 国分寺という町は遥か大昔の河岸段丘の痕跡である国分寺崖線が
走っており、それによって南と北の土地が段差構造になっている。
したがって段差部分は全て坂になっている。彼の自宅は南の地域に
あり、国分寺の市街に向かうときは必ずその坂を上らなければなら
ない。ある日いつものように坂を上っていると途中の民家の敷地の
斜面に白い花を咲かせている木があった。枝がいくらか入り組んだ
木で以前から一体何の木だろうと思っていたのだが、花の形をみる
とふさふさとした花びらが垂れ下がっており、紛れもなくネットの
画像で見たアカシアの花の形だった。彼は少し嬉しくなった。なか
なか見られないと思っている木や花でも、ただそれがそれだと分か
らないだけで、案外多様な椊物が身近にはあるのだろうと思った。
彼はちょうどデジカメを持っていたのでその民家のアカシアを何枚
か写真に収めた。                      
 群生アカシアを探索し、そして鑑賞する当日となった。昼過ぎ国
分寺駅前に自転車で集合したのは、彼、彼の妻ゆう、謙さん、本多
君の四人だった。本多君というのはまだ三十代と若く、水泳同好会
の中では泳ぎが最も早く、コーチの立場にある人物である。   
「本多君こんにちは《                    
「あ、ゆうさん、こんにちは《                
「謙さん、お世話になります《                
「おお、ゆうさん、最近泳ぎに来ないじゃないか。泳ぎ忘れちゃう
ぞ《                            
「どうもちょっと忙しく、なかなか時間とれなくて。仕事もう少し
楽になったら練習会参加させてもらうわ《           
 簡単な挨拶が交わされ、四人は出発した。彼が自転車に乗るのは
何十年ぶりかである。最初いくらかぎこちなかったが、次第になれ
ていった。とは言ってもぐいぐいとはスピードは上げられず、三人
の一番後にくっ付いていった。一行は国分寺街道を南下し府中駅を
通り過ぎ、府中競馬場の横をまわり是政駅に着いた。そこから多摩
川にかかる橋を渡り多摩川沿いのサイクリングロードに出た。彼は
車と通行人にかなり神経を使って慎重に走っていたが、それでも周
囲の風景を眺めるだけの余裕はあった。彼にとって全く来たことの
ない土地の風景を見るのは新鮮だった。とくに府中競馬場の周囲は
ゆったりした空間が広がり樹木も適度にあって落ち着くところだと
思った。                          
 多摩川の土手に作られたサイクリングロードを下流へと走ってい
くと稲城北緑地公園がある。そこを通り過ぎまもなく行くと河川敷
側にいくらか白っぽく霞んだ樹木地帯が見えてきた。      
「おーい。あそこだよ《                   
 先頭を走っていた謙さんから最後部をおくれて走っていた彼に声
がかけられた。                       
「ここだよ《                        
 四人は自転車を止めた。樹木地帯はかなり遠くまで続いている。
いくらか圧倒されて彼が聞く。                
「これ全部アカシア?《                   
「そう《                          
 謙さん以外の三人は初めて来た場所であり、初めてみる樹木群で
ある。                           
「へえー《                         
 妻と本多君も嘆声をもらしている。             
 四人はアカシアの林の中に入っていった。河川敷なのに山の中に
いるようである。アカシアはどの木も皆花を咲かせており、枝々に
まるで真っ白い葡萄の房がいくつも垂れ下がっているように見え、
それは木のてっぺんあたりまで付いている。林の空間全体はほんの
り甘く爽やかな香りが漂っている。梅の香りとはやはり違うな、と
彼は思った。花房を手にとってみると粒のような白い花びらが細か
くいくつも重なっている。鼻に近づけてみると香りはいっそう濃い。
アカシアからは蜜も取れるというので彼は花びらを口にふくんでみ
た。やはりほのかに甘い。枝には棘があり花房を取るときはそれに
気をつけなければならない。薔薇と同様に美しいものには棘がある
ということなのかもしれない。                
 四人は上下、四囲を見回して林の中に佇んだ。        
「すごいなぁ《                       
「ほんと、すごいわねぇ《                  
「なあ、すごいだろう《                   
 謙さんが前の週に言っていたことは確かだった。       
「アカシアは繁殖力が強くて町なかじゃ嫌われることもあるんだそ
うだ。ここは放ったらかしておいてもかまわない所だから、いつの
間にかこうなったんだろうな《                
 四人はアカシアの中をゆっくりと思い思いに進んでいった。頭上
がアカシアの枝で覆われたトンネルの道もある。彼は「花林《とい
う言葉を思い出していた。それは以前出会ったことのある女性の吊
前だった。一般吊詞として花林という言葉は辞書にはない。しかし
アカシアのこの林については花林と吊付けてもいいのではないかと
思った。                          
 四人は適当な所に座って休むことにした。          
「ビール持ってきたわよ《                  
「おお、ゆうさん気が利くなぁ《               
 三五〇ミリリットルの缶と柿ピーナッツの小さな袋が皆に配られ
た。保冷バックの効果もあり、ビールはまだ十分に冷たかった。 
「西田佐知子の「アカシアの雨がやむとき《を聞いたのは、謙さん
何歳ぐらい?《                       
 彼が聞いた。                       
「ハハ、そうだなぁ、中学生の頃だったかなぁ。はやって皆けっこ
う歌ってたよ。言ってる意味なんて分からなかったけどな《   
「本多君、知ってる?《                   
「ええ。オヤジが古いレコード持ってて、小さい頃聴かされたこと
ありました。ちょっと暗いなあという印象でしたが《      
「謙さん、この光景とあの歌って結びつく?《         
「そうだな、俺としてはちょっと結びつかないね。こんなシーンで
雨が降って、それで死んでいくっていうのもイメージ沸かないな《
 彼も同感だった。平安時代の歌人西行は、満月の夜の桜満開の下
で死んでいきたいと生前に詠み、じつにその通りに死んでいった。
この上ない大往生である。桜と死のそんな取り合わせなら幸福であ
ろうが、アカシアの雨の下での自死はどうも哀れでありミスマッチ
な気が彼はした。                      
 四人がアカシアの林にいて大分時間もたった。        
「謙さん、今日は素敵な花を見せていただいたわ。ありがとう《 
 彼の妻が言う。                      
「うん。さ、アカシアは堪能したし、次は多摩ビール行こ!《  
 この日の四人のもう一つの予定は、謙さんの発案で多摩の地ビー
ルを作っている工場の直営ビア・レストランに行こうということだ
った。そこは交通の便が悪く、自転車が最も好都合なのである。四
人は再び自転車を連ね、アカシアの樹林をあとにした。     
                           (了)
              
                              
                              
                              
                              
                             



月刊WEB風 2011年6月号 通巻第27号
[原稿用紙19枚]