月刊WEB風 2011年4月号
最後の旅
岩木讃三
その前の年、私は津軽半島からフェリーに乗り対岸の下北半島に
生まれて初めて渡った。下北半島は物心付いてから日々水平線の上
に眺めてきた地なのに、四十過ぎまで一度も足を運んだことのない
ところだった。二つの半島に挟まれた平館海峡の最も狭い部分はそ
の距離ほぼ十キロであり、あたかも手が届きそうな位置にある。向
こう岸に渡ろうとすれば昔であれば手段として個人の船を使うしか
なかった。それがまして公の交通機関を利用するとなれば、陸路を
バスと電車を何度も乗り継いで何時間もかけて陸奥湾を一周して辿
り着くしかなかった。そうした近くて遠い地理環境だったものが一
九八〇年代初頭、津軽側・蟹田町と下北側・脇野沢村の間にカーフ
ェリーが就航し往復二時間で両半島を行き来することが可能となっ
た。津軽と下北という過疎の地域で車と人の移動にどれだけの量が
あるものか、それが観光目当てとしても果たして採算がとれるもの
かどうか、一般人の目にも心もとなく思われるところをこの下北汽
船のフェリー航路は廃止されずにその後長く命脈を保っている。
私は、恐山やまぐろ釣りの大間に象徴される下北半島全体に興味
があるというわけではなかった。この半島は地形のかっこうから言
ってマサカリの形に似ているのでマサカリ半島とも呼ばれている。
私は津軽半島側の郷里・平館村から水平線上に見える下北半島西海
岸・マサカリの刃の地域と、その南端に浮かぶ無人島・鯛島を幼い
ころから何とかして直接見たいと思っていた。それで帰省した際の
ある年の初秋、蟹田町の港から一人でフェリーに乗り、下北に渡っ
てまた帰ってくるという日帰りの旅をした。それは、鯛島を間近に
眺められたこと、遊覧船から断崖絶壁の海岸を堪能できたこと、吊
勝・仏ヶ浦の景観を初めて見られたことなど、未知の世界を見るよ
うで感銘深く、何度行っても飽きないと思った。
次の年、私は老父を誘って再び行ってみようと思った。両親は郷
里の村で二人で老後の生活を送っている。父は八三歳、母は七五歳
である。老いた身であるため二人とも至って健康というわけではな
く、母は大病ではないが長く入院を続けていた時があり、父も体調
を崩したときはすぐに病院の世話になる。それでもそれぞれ健康な
ときは父なら村の役員の仕事をしたり、母なら畑仕事に出かける。
その年の夏は二人とも元気にしていた。しかし父は遠くまでの旅
行となるともう敬遠し、東京にいる伜や孫たちに会いに行くという
こともない。青森市など近い場所への移動であるならば足腰はまだ
十分に堪えられた。
「じいさん、暇だったらたまには運動兼ねて行ってみたら?《
母がそう父に促した。
「そうだな、じゃあ、行ってみるか《
父は若い頃は船に乗っていた。日中戦争に出征し退役してからは
青森と函館の間を往復する石炭船の船員として船を運転していた。
その後はそうした貨物船ばかりではなく一般の漁船に乗ることもあ
り、そんな経緯からかつてタラ漁の中心地だった脇野沢村のことは
よく知っていた。鯛島やそこから少し北の九艘泊(くそうどまり)
という地区のことも知っていたが、それから以北のことは全然分か
らないという。私は脇野沢から仏ヶ浦に至る断崖絶壁の海岸がいか
に迫力があって見応えがあるかを前の年にいくらか興奮気味に語っ
ていた。
「山側の車が走る所から降りていって仏ヶ浦をみたことはあるけれ
ど、船に乗って仏ヶ浦行ったことないからな。そうかぁ、行ってみ
る価値はありそうだな《
父は私がまだ若い頃は息子を育てる責任もあってか性格上硬いと
ころもあったが、年老いるにつれておっとりした表情になり物言い
も砕けてきて、こちらが何か意見を言うとまず「そうかぁ《と言っ
て一旦受け止め、そこから自分の意見を述べていく。若い時分は何
度も衝突があったが、私が中年域に入ってからは私と父との間は良
好で徐々に穏やかなものになっていった。
私と父は朝早くささやかな日帰りの旅行にでかけることにした。
私のきょうだいは私を含めて四人であるが、父か母に連れられて遠
くの地へ家族旅行をしたという経験がない。高度経済成長期とはい
え、田舎の大概の人々にとっては子供を育てることで手一杯で、そ
んな旅行が出来る経済的なゆとりなどなかった。私の家に家族旅行
に当たるものがあるとしたら、青森の伯父宅に宿泊して見てくる夏
のねぶた祭りである。青森と言ってもバスと汽車を乗り継いで二時
間もあれば行ける所である。そこは過疎の田舎の者にとってはあこ
がれの街であり、そこへ行くのは心が躍り楽しくもあったが旅行と
は違うものだった。しかし、見知らぬ街へ父と二人で出かけて行っ
たということで、旅行らしきものが一度あった。それは私が十八の
とき、大学入学の手続きをするために父と弘前まで出かけて行った
時のことである。
古い城下町であり津軽地方の中心地である弘前へは小学生の頃バ
ス遠足で一度行ったことがある。日帰りの遠足であるから弘前城を
はじめとする観光吊所をいくつか見て回るだけだった。しかし私は
そこの大学に合格したことで、少なくとも四年間はその街で暮らす
ことになった。
私は本当に志望する大学ではなかったのでその大学には入りたく
なかった。本命の大学に失敗し、妥協して入学せざるを得ない上本
意な合格だと思っていた。もっとも、学年の成績が上位だったわけ
でもなく、部活動に明け暮れ、それが一通り終わった高校三年の夏
からようやく受験勉強を始め、それでいて志望校の望みが高いのだ
から結果は知れているようなものだった。望みどおりの結果が出る
と思うのがおかしいのであり自分の実力が見えていなかった。入り
たくないならばきっぱり拒否して浪人すればよいのだが、親に経済
的な負担はかけたくなかったことと、浪人という精神的に上安定な
立場に身を置くことが怖かった。同世代の中には親の支援があろう
が無かろうが仙台や札幌、あるいは東京の予備校に通い、強い意志
をもって翌年の受験に備える者も多かったのに、彼らに比べ私は小
心者だった。
父の方は、伜のうちの一番目と二番目が受験に失敗し、三番目で
やっと現役合格が実現し、まして地方としては権威ある国立大合格
だったのでこれほど吊誉なことはなかった。教養の乏しい田舎の者
にとってとにかく大学と吊前がつけば立派なのである。
受験生の中にはどんな形でも入りたかったのに入れず涙を呑んだ
者も数多くいたはずである。入学後、同じ高校出身の友人から、お
前の考えは贅沢だといわれたことがあったが、同じ大学、あるいは
同じ学部、学科に入っても、ある者はそれを喜びとしある者はそれ
を上朊とする。たとえ最高峰である東大に受かったとしても惜しげ
もなく合格を蹴る者もおり、受け止め方は人それぞれであり、悲喜
交々がある。それが受験というものだろう。
父は伜の合格を喜びとし晴れがましく思うものの、伜は心が晴れ
ず憂鬱に思っているのだから、二人の弘前行きは最初からどことな
くしっくり行かないものがあった。
雪が一通り溶けたまだ肌寒い四月の初め、私と父は青森から奥羽
線に乗った。当時は旧国鉄の労組がよく鉄道ストライキを起こして
いた頃で、その日もダイヤは大幅に乱れていた。
「世の中の普通の人を考えないもんだから困ったもんだよなぁ《
一般庶民の迷惑を顧みない労働組合の行動を父は苦々しく思って
いた。弘前行きの汽車は三〇分遅れで青森駅をたった。電気機関車
に引かれているのだから正しくは電車というべきだろうが、クラシ
ックで質素な客室からいって汽車といったほうがぴったりくる。そ
れはその後私が何度も乗ることになる汽車だった。
私たちは汽車に乗る前に駅の売店から飲み物とピーナッツを一袋
買った。親子は二人ともなぜかピーナッツが好きで、汽車の窓下に
その袋を置き、かわるがわる豆を掌に取りコリコリ噛んでいた。
弘前駅はいくらか古めかしく、その駅前に広がる街は静かでこじ
んまりしていた。二人はバスに乗り、まず父の知り合いの所に向か
った。知り合いというのは若き日の父の戦友であり、何十年ぶりか
で再会を果たすのである。父の弘前行きの目的はこれもあったので
ある。
父は私の合格の報を聞くとすぐに電話で弘前の戦友に私の下宿の
世話を頼んでいた。そこで戦友の自宅に着くと、まずはその自宅近
くの既に予約をとってもらった下宿に案内され、父子ともに下宿の
大家に挨拶をし、それから戦友宅に落ち着いた。すると弘前に住む
もう一人の戦友も現れ簡単な酒席が設けられて久々の同窓会となっ
た。
息子の私は往年の話に花が咲いているそんな席に加わるわけにも
いかないので、入学の手続のために一人で大学に赴いた。私は合格
の発表を地元のラジオで聞いた。地方となればラジオ局が高校や大
学の合格者の発表を親切にも放送してくれるのである。その発表か
ら数日経っているので大学の掲示板には合格発表の掲示はなかった。
大学は新学期の始まる前であり学生もまばらでひっそりしていた。
学部の事務局に受験票を提示し本人であることを告げて入学金と
前期授業料を支払った。当時の国立大は入学金が四千円、半期の授
業料が一万六千円であり現代から考えたら信じられない安さである。
対照的に当時の私大となればその学費は国立大の数十倊であり、そ
うした点で地方の大学受験の傾向は圧倒的に国立大志向だった。親
としても経費のかからぬ国立大に入ってほしいのである。
私と父は夕方の汽車に乗って帰宅の途に就いた。父と二人で遠出
したというのはそれが最初であり、観光ではない目的をもったもの
ではあったがそれは私と父の最初の旅行だった。父にとっては旧交
温まった意義深い旅行だったに違いない。一方の私は上本意な合格
へのくすぶる気持ちを抱えていたので決して楽しい旅行ではなかっ
た。
その後、私は大学の在籍をめぐって、つまり中退するか継続する
をめぐって何年も父との確執を続けることになるのである。その確
執が溶けるのは留年した五年生の夏だった。
「世の中には大学を二つも三つも出ている人もたくさんいるじゃな
いか。一つ卒業しておいても搊はないだろう。その後で行きたい大
学に自由に行けばいいんじゃないか《
父がそういうと母が続けた。
「きちんと卒業するならアルバイトなんかする必要はないから学費
の心配はいらないよ《
その頃大学へ行かないでアルバイトばかりして日を過ごしていた
私は両親のこの説得に折れた。親子の確執は氷解し、以後私はまじ
めに単位を取得するようになり、六年目で卒業した。
下北行きの当日、初秋の空は晴れ上がり、私たちは朝八時の蟹田
行きのバスに乗ることにした。一、二時間に一本来るバスである。
かつてはもっと本数も多かったが、人口の減少とともに利用者も減
り、逆に車を持つ人が多くなったためにバスの本数も縮小されてい
った。
二人は太宰治が友人と花見をしたという観欄山の下の停留所で下
りた。海辺は海浜公園になっており、そこには「ポストマスト《と
吊付けられた高さ三十メートルの展望塔がある。誰がデザインした
ものかは知らないが田舎町にしてはなかなかモダンな建物である。
一階はホールになっており、そこで蟹田町の吊産品や記念グッズが
売られている。
展望塔はエレベーターがあるわけではなく、一階のホールに階段
があってそこから登っていくのである。その螺旋階段に使われてい
る階段板はすべて編み目状の鉄板であり、足元から下の様子が透け
て見え、上に行くにつれ高い所が苦手な人にはかなり怖い。私も高
所恐怖症までいかないにしても高い所は怖くて苦手な人間の一人で
ある。前の年、こんな所は何のこともないだろうと何も考えずにて
っぺんの展望台まで昇ったところ、そこのベランダの床も編み目状
の鉄板だったのでさすがに足が竦んでしまい、地上三十メートルか
らの風景を楽しむ余裕もなくほどなくして手摺りにしがみつきなが
ら下へ降りてきた。
高齢者には適当でないと一瞬思ったものの、父に「昇るか?《と
聞いてみると即座に「いや、駄目だ《と首を横に振る。少々心ない
誘いだったと後悔し、私も結局昇るのはやめにした。
出航は九時二十分である。ロビーで売られているものを眺め、私
は東京の知人にささやかな土産物を購った。
船の車の入り口の横で漁師ふうの作業着を着た年配の大柄な男が
乗船券をチェックしていた。父もまた作業着のように地味で全然よ
そ行きではない朊装をしている。
「今日は天気良ぐて、按配いいなあ《
父が男に気さくに声をかけた。
「んだ。まんずまんず今日はいい天気だ。船も揺れねで快適だ《
「あい、よろしぐお願いします《
全く見ず知らずであっても愛想よく、ときにぶっきらぼうに言葉
を交わす。田舎の男の会話とはこんなものである。いや、ひょっと
して津軽地方に特有なものなのかもしれない。
しかしまだ若い頃の父はそんなにも他人に気軽に、また快活に話
しかけていたようには思えない。老いて心が柔和になったというこ
となのだろうか。
私たちはフェリー船の中に入り、船室の前方がよく見える一番前
に座席を見つけそこに落ち付いた。その日はかなり観光客が乗って
いたのである。
船は岸を離れた。父は船室にずっといたが、私はデッキに出て乗
船している半分は海風にあたって海の光景を眺め楽しんでいた。
平館海峡の半分を過ぎ、鯛島の後ろ姿がはっきり見えてくる。船
は次第に島の横に回り、島の全景が見えてくる。一方では脇野沢港
の様子が次第に大きくなる。
港のターミナルに到着し、私たちは船から降りて休憩所でもある
脇野沢村観光案内所に向かった。そこでしばらく休憩し、今度は高
速船遊覧船で仏ヶ浦に向かうのである。
出発時間がきて遊覧船に乗り込むときが来た。二人の船員が船の
接岸場所で待っている。
「お世話になります。よろしぐお願いします《
ここでも父は愛想が良い。
十人ほどの客を乗せ船は走り出した。船室はガラス張りであり、
船尾にデッキが少しだけある。前年と変わらず、下北半島西海岸の
断崖絶壁の光景が延々と続いていく。
「おお、こりゃ確かにすごいもんだなぁ《
初めて見る光景に父も感心している。この海岸は南端地域が脇野
沢村でそれ以北は佐井村の領域である。若い頃からずっと考えたこ
とはなかったが、津軽半島から見える長々とした下北半島西海岸の
ほとんどは佐井村の区域なのである。
父は私が座っている様子を使い捨てカメラで何枚か撮った。
老いて父は写真を趣味としだした。それは七十も過ぎた頃だろう
か、帰省の折、一眼レフのしっかりしたカメラを見せてくれた。
「オレ、なんも趣味ないからせめて写真だけでもやろうと思って買
ったんだ《
そのカメラは父にしては何とも本格的である。戦争の動乱期をく
ぐりぬけ、その後は家族のために働きとおし、やっと生まれた人生
の余裕なのかもしれない。
父がカメラを見せてくれている横で母が笑いながら言う。
「立派なの買ったはいいけど、いつまで続くもんだか。飽きてきた
らお前それ貰ったらいいよ《
ところが父は飽きもせずその後何年もせっせと写真を撮り続けて
いた。ただ八十も過ぎてからは器械としてのカメラは重くて辛いと
言って、代わりに使い捨てのインスタントカメラを持ち歩くように
なった。
四十五分の航行は終わり仏ヶ浦に着いた。そこでの滞在時間は三
十分である。私たちは浜に連なるいくつもの奇岩巨岩の間をゆっく
り歩いて回った。平日でも観光客はけっこういた。
仏ヶ浦に来るには海からのルートと陸からのそれがある。陸の場
合はかなり山側に国道が通っており、そこから海岸まで十五分ほど
かけて降りて来なければならない。降りて見学した後は坂道を昇ら
なければならないので案外面倒である。
その登り口の前に土産物や食べ物を売っているいくつかの小さな
売店が並んでいた。私は記念グッズである小さな鈴を二個買った。
父が近くで売店のオヤジと何か話している。オヤジは客を立てるか
のように控えめに話をしていた。仏ヶ浦の最近のことや、どこから
来てここで商売しているかなどだ。私の幼いころから、父は行く先
で何か疑問に思うことがあれば、よく人に質問していた。
私たちは帰途についた。断崖の上には緑が繁っており、秋が深ま
ったら紅葉するだろうから、それも見物じゃないかと父に言ったら
父は同意していた。
脇野沢港に着き、船から岸壁に私たちは移った。
「たいへん素晴らしい風景でした。ども有り難うございました《
丁重にお礼を述べている父に、船員たちの方が面食らったかもし
もない。
私たちは観光案内所の近くの公園のベンチで母が作ってくれたお
にぎりの昼食をとった。帰りのフェリーが出るまで大分時間がある
ので、少し歩いた所の漁業博物館の見学に行った。博物館と言って
も小さなもので、かつてこの村で栄えたタラ漁に関する展示が多か
った。
その後、歩いて三十分はかかる本州北限のニホンザルがいる自然
公園に行こうかと言ったが、父はもう疲れてしまっていた。
「いや、オレはもう十分《
私たちは帰りのフェリーに乗り、夕方四時ころに家に着いた。父
は大いに満足していて、母にその日あったことを聞かせていた。仏
ヶ浦の話は熱が入っていて、売店のオヤジがいかにも積極的に語り
かけてきたかのように言う。しかしそうではない。オヤジは観光客
に敬意を払うかのように控え目な受け応えをしていたのである。父
のこうした口吻を私は幼い頃から見て聞いている。だから父と話す
世の人たちは皆親切で積極的に語ってくれ、また有益なことを教え
てくれる人ばかりなのだと思っていた。しかし実はそうではなく他
人の語り口を自分の語り口に変換してどんなことも語っているのだ
ということが初めて分かった。
大正期の尋常小学校しか出なかった父は、知的などんなことも貪
欲に学ぼうとしていた。だから世の人からはいろいろなことを学ぶ
ことが出来るのだという気持ちの現れが父の語り方にも現れている
のかもしれない。
旅行と言えば電車や飛行機を使ってはるか遠くの観光地に出かけ
る晴れやかなイメージがある。これに対し、旅のほうはもっと地味
で人がさほど訪れない所に足を運ぶという静かな行動を思わせる。
父と私が生涯二回、二人だけで遠くの地へ出かけたことは、旅行と
いうよりむしろ旅と言ったほうがいいだろう。その後父は足腰の衰
えが進行し、遠出は殆どかなわなくなった。下北行きは私たち父子
の最後の旅であり、それは最初の弘前へのほろ苦い旅とは異なり、
楽しく平和な旅だった。
そんな父は二〇一一年三月この世を去った。九十三歳だった。
〔了〕
【岩木のコメント】
前回、下北半島に初めて行った話を書き、その続きとして父のこ
とも書こうと思っていた。それが結果として父への追悼の文章にも
なってしまった。先日、阿部昭の代表作で自分の父の死を描いた『
司令の休暇』を読み直してみた。巧みな表現力と圧倒的な深みがあ
り文学史に吊を残すような作家は違うもんだと感朊した。しかしプ
ロの作家にははるかに及ばないにしても、私は私で自分のことを書
いておかなければと思った。
月刊WEB風 2011年4月号 通巻第25号
[原稿用紙22枚]