月刊WEB風 2011年3月号



 ガラパゴス
 



           大堀敏靖








  辻新之助は最近よく目にする「ガラパゴス」の意味
がよくわからない。「ガラパゴス化している」という
問題提起のニュアンスで使われているかと思うと「ガ
ラパゴス」という商品名の「電子書籍」が出ている。
「それはな、お前みたいなヤツのことをいうんだ」 
と「早耳のテツ」仲間哲史郎は言う。眉毛の濃い友人
である。                    
 意味がわからない。テツが新之助のことを指してそ
ういうんだから、おそらくいい意味ではないだろう。
「遅れたヤツ」というくらいの意味なんだろう。  
「それはいいことなのか。だって、ガラパゴスという
商品がある」                  
「ああ、あれか。発売したメーカーの中でもそれには
賛否両論があったらしい。そんな自虐的な命名はいか
がなものかと言われたらしいが、反骨精神で前向きに
捉えてあえてつけたのさ」            
「じゃぁ、善くない意味か」           
「南米エクアドルのガラパゴス諸島は知ってるな。あ
そこにはダーウィンが調査に行って、『進化論』の着
想を得たんだけど、天敵のいない孤島で、ゾウガメや
イグアナ、ペンギン、アホウドリなどが、思う存分伸
び伸びと進化を遂げて他ではみられない変種の宝庫み
たいな島なっている」              
 新之助は小学生のころ、怪獣映画に夢中になってい
たが、ゴジラのモデルになったのが、ガラパゴス諸島
の巨大なトカゲなのだと友人に写真で教えられたこと
を思い出す。なるほどゴジラのように背中にひれをも
ったトカゲたちが岩礁に群れをなして虚空を見つめて
いたのを思い出す。               
「そうそう、ゴジラに似ているよな。ガラパゴスウミ
イグアナっていうんだよ。ゴジラはビキニ環礁の水爆
実験で誕生したことになっているんだけど、あれはず
っと西のマーシャル諸島だから、ガラパゴスとは関係
ないね。だけどモデルにしたんだろうな、あれを」 
「それでガラパゴスは善い意味なのか、どうなんだ」
「つまりだな、他と隔絶して進化し続けていると言う
意味で、日本の中だけで通用して、他の世界では相手
にされないという独善的な意味合いがあるんだよ。携
帯電話はワンセグとか、おサイフケータイとか進化さ
せたんだけど、世界はそんな機能のないスマートフォ
ンが主流で相手にされなかった。ガラパゴス・ケータ
イ(ガラケー)といわれているな。絶海の孤島で孤立
しちゃったんだよ、日本は」           
「お前みたいなヤツ」ということはやはり、善い意味
ではないことになる。他と協調せず、独りよがりな世
界に沈潜するKY人間ということではないのかと新之
助は思う。                   
                        
 梅が咲く季節である。まだ春とはいえない。   
 ゼミの先生に会うことになっている。食事を誘われ
ることはたびたびある。修士論文のことで相談に行く
とたいてい食事を共にするようにいわれる。テツの話
では先生は、学生と食事をすることが好きなのである。
だれでもいいから相手がいて少し酒を入れて話すこと
に人生の無上の喜びを得る人である。お相手を仰せつ
かったら必ず受けなければならない。必ず就職に有利
に働く。                    
「梅観楼」に先生と入る。ここからは梅林が見渡せる。
その向こうに母校のO講堂の時計台が見える。   
「先生、お待ちしておりました。いつもの部屋、ご用
意してますよ。今日はお天気もよろしくて」    
 先生はこの店では馴染みになっているので仲居さん
も気安く口を利く。新之助は自分もいつかは出世して、
こういう店の馴染みになって、特別のサーヴィスを受
けられる人間になりたいものだと思う。「ガラパゴス」
なんて言われているようでは無理か。       
「君、見給えよ。見事な梅林ではないか。僕はね、梅
が実に好きなんだよ。桜もいいが、やっぱり梅だよ、
梅。寒風の中で凛と咲く。桜のような華やかさはない
が、気品というものが感じられるじゃないか、君、そ
うだろ」                    
「まったくですね。先生、梅、最高ですッ」    
 こういうときはこのように言うべきだとテツに教授
されているが、                 
「そうですね」                 
 新之助はテンションの下がる相槌しか打てない。就
職の斡旋を得たいがために商売人や営業マンのような
話し方をすることはできない。          
 先生は「我逢人」と禅の言葉が書かれた掛け軸と梅
の一輪挿しが置かれた床の間を背に着座される。卓を
はさんで新之助が対座する。新之助の右手にはガラス
越しに開花した梅がみえるが、ガラス面は瓶底のよう
に歪んでいる。厚さが所々異なった明治か大正のガラ
ス窓である。それがまたレトロな風情を醸し出してい
る。                      
「先生、その掛け軸の、我逢人、というのはどんな意
味なんですか」                 
 仲居さんが去って訪れた沈黙に耐え切れなくなった
新之助が尋ねる。                
「そのままじゃないか。我、人に逢う、だよ。私が好
きな禅の言葉だから主人が気を利かせて替えてくれた
んだろうね。本ばかり読んでいたんじゃ、駄目なんだ
よ。学者はね、世の中に裨益する仕事をしなければい
けない。それには人と会うべきなんだ。人と会って話
をする。ま、読書も邂逅には違いないが、一方的だか
ら、双方向性がない。読書は人を深くするが、独善的
にする場合もある。だから人と逢って話をしなければ
いけない。生きた学問をしなければいけない。学問を
志す人間には痛烈な言葉だよ、君」        
 勉強になる。先生に食事を奢っていただいてこのよ
うなご高説を賜れるのは幸いと思わなければならない、
と新之助は思う。                
 先生は教育学者として度々オピニオン誌に政治的な
主張もなされている。テレビに出演される時もある。
国会に言って証人として堂々と演説されたこともある。
だから新之助はこの先生は偉い先生なのだと思ってい
る。尊敬している。               
「しかし、私の師匠は、絶対にマスコミには出ないこ
とを信条としていられた。新聞や雑誌に寄稿を求めら
れても頑として撥ねつけていた。私にはどうしてだか
わからなかった。弟子の私たちにはそうすることを強
要することはなかったが、私は先生のご存命中は絶対
にマスコミには出なかったね。十年前に亡くなられて
から少しくらいは、と話があれば応ずるようになって、
気がついたら大学の仕事より原稿執筆やテレビや講演
のほうが多くなってしまった。天界で先生は怒ってい
らっしゃるだろう。しかし、師の教えをそのまま守る
だけが弟子の姿勢ではない。破らねばならぬ時が来る。
守・破・離というからね。守って、破って、離れる、
というのが、教育の正当な姿かもしれない。私には私
の道がある。師匠とは違うんだよ。だから、私がこう
いうからとて、君は私の言に拘束されることはない。
破ってくれ給え、離れてくれ給え、師を踏み越えて進
んでいけばいいんだ」              
「そんなめっそうもない。先生を踏み越えて行くなん
て・・」                    
 そこにお膳が運ばれてくる。「梅観弁当」といって
三段になったお重の京風料理である。そこに先生の注
文で味噌田楽が添えられている。先生は三河岡崎の出
で、八丁味噌の味噌文化の中で育ったため、何にでも
味噌をソースとすることを好んでいられる。三河とい
えば、この江戸を開府した徳川家康の出生地で、先生
はそれを一番の誇りにしている。         
「関東の人にも是非この味噌文化というものをわかっ
てほしい。おでんだって味噌なんだよ。とうふにも味
噌、とんかつにも味噌、君は味噌カツというのを食べ
たことあるか」                 
「はい、一度・・」               
「お、そうか。旨かったろう。あんな旨いものはない。
きしめんとか天むすはけっこう全国に広まっているが
何と言っても味噌だよ。特に味噌カツが分かって貰わ
ないことには困る。君はわかるな」        
 タニシとねぎの味噌和えは新之助も美味だと思う。
もっともアパートの独り暮らしで日頃カップめんや生
協のメニューばかりの新之助にはこんな店で出される
ものはいずれも骨身に染みて旨い。        
 先生はガツガツと食べられる。なぜかワインも飲ま
れる。和食なのにである。新之助も少しご相伴に預か
る。                      
 論文の相談に来たのであるが、         
「ああ、とにかく書きなさい。ゼミの発表を君のため
に隔週で入れるから。それで書けるだろう」    
 ほんの十秒でその件は済んでしまう。あとは三河の
話、ワインの話と、とりとめもなく先生のご高説はア
ルコールを帯びてさらに加速する。聴いているほうが
たいへんなのであるが、新之助もせっかくだから日ご
ろの疑問を先生にぶつけて先生の反応を試してやれ、
と少しアルコールの回った頭で思いついて、    
「先生はガラパゴスってご存知ですか」      
 と、話の切れ目をつかんで振ってみる。     
「何、ガラパゴス。島のことか、電子書籍のことか、
ガラパゴス化っていう言葉のことか?」      
 さすが先生、象牙の塔の中に生息する学者とは異な
る。トレンドにも精通している。先生はおもむろに黒
い皮のバッグの中から小さな長方形のボードを取り出
し、新之助に示す。「ガラパゴス」である。    
「君、これはいいよ。新聞、雑誌、書籍を読めるし、
インターネットもできちゃうからね。とくに新聞が助
かる」                     
 八面六臂の活躍をなさる先生には情報は必要なので
あろう。速く情報を得るために便利なものには嗅覚が
働いて手に入れてしまうのだろう。        
「ただね、君。こういうものはツールに過ぎない。便
利は便利だが、基本的には鉛筆や紙の延長線上にある
ものであって、情報の仲立ちをするものに過ぎないか
らね。君の疑問はおそらくガラパゴスはいいことなの
か、どうかということだと思うが、私は基本的にいい
ことだと思っている。日本らしいと思っている」  
「日本らしい・・」               
「そうだよ。ガラパゴスというのは孤立した中で特異
な進化を遂げたということの象徴だろう。日本は君島
国だよ。歴史を見ればわかるが、島の中で特異な文明
を形成してきた。これは実に特異で、隣の韓国や中国
とも違う。明治に来日したラフカディオ・ハーンが驚
愕したんだよ。美しく、清潔で、礼節に富み、優しく、
神々が生活の中に生きている国として褒めたたえ、す
っかり日本が気に入ってしまって、特に松江が気に入
って小泉節さんという夫人と結婚して棲みついたくら
いだった。世界を渡り歩いてきたハーンが気に入った
のだからね。他にはないものを持っていたんだ、元来
日本は。それは島国で大陸からは隔絶されていたこと
が大きい。日本は大陸と交渉は持つが他の東南アジア
諸国とは違っている。聖徳太子は隋に使いを送るが『
日出づるところの天子、日没するところの天子に・・』
とやって煬帝を激怒させたが、対等な関係を求めた。
それから遣隋使、遣唐使を送ってずいぶん中国の真似
をした政治制度も取り入れるが、それは外枠だけでの
話だった。白紙に戻す遣唐使で、やがて交流を止めて
しまう。それから国風文化を発達させて、ガラパゴス
になる。そして、信長なんかの頃はまた、南蛮人と交
易など盛んにやるが、江戸時代は鎖国をする。ガラパ
ゴスだよ。そして明治にまた国を開いてどんどん入れ
るが、第二次大戦中は敵国語も禁じるほどの閉じ方を
していた。ガラパゴス。戦後はまた開いてアメリカ文
化を入れたが、そろそろ時期が来たんだろうね。ガラ
パゴスなんだよ。わが国はまた鎖国の時期に入ってい
るのかもしれない」               
 目からウロコとはこのことだと新之助は思う。そう
か、日本の歴史は見方によれば、鎖国と開国を繰り返
し、たびたびガラパゴス化して、国を保ってきたのか。
流石に先生だ。歴史は今にもつながって、また鎖国し
ようとしているとは驚く。ガラパゴスとは鎖国のこと
だったのだ。                  
「ガラパゴス化などという自嘲的な言葉が出たと思っ
たらそれを逆手にとってガラパゴスと製品に命名して
しまうのだから、意識しないところで日本人は鎖国を
指向しているのかもしれない。もう外国と付き合うの
がいやんなって、アメリカ文化にも飽きがきて、閉じ
こもりたくなっている。個人レベルでも引きこもりの
若者が増えているのはその証だろうね、きっと」  
 新之助は豆腐田楽を口にして、味噌が口辺に付くの
を気にしたが、                 
「あ、君、ホセまで舐らないと駄目だよ」     
と、先生がおっしゃる。             
「はい?」                   
「ホセだよ。ホセをねぶらないと」        
「ホセ?」                   
「そうか。ホセは三河の言葉で、君たちにはわからな
いな。串やアイスクリームの棒のことをな、ホセって
言うんだよ。子どものころはホセに付いた味噌もぺろ
ぺろ舐めたもんだ」               
「ホセ、ですか。初めて聞きました」       
 それからまた郷里三河の話に戻り、民主党の政権批
判に至り、領土問題にも及んで先生の熱弁は留まると
ころを知らなかったが、ふと時計を見ると途端に「帰
ろう」言われる。すでに午後三時を回っている。延々
三時間半も先生のお供をさせられたことになる。  
 それでも好きな先生を独占できたのだから新之助は
満足している。窓外は梅林が斜陽を受けて、花弁も眩
しそうに見える。春は近い。           
                        
 三月十四日。一ヶ月前のバレンタインデーに手作り
チョコレートとクッキーを家庭教師先の子からもらっ
ている。今日はそのお返しをしなければならない。新
之助は新宿の高島屋で、さんざん迷った挙句、五千円
のゴディバのチョコレートを買ってラッピングしても
らう。金粉までふりかけてある最高級のチョコレート
である。こういう場合ケチるとろくなことはないこと
を体験上新之助は知っている。          
 中央線阿佐ヶ谷で下りて、南口からパールセンター
と呼ばれる商店街を歩く。青梅通りまでの約七百メー
トル両側に商店がびっしりと軒を連ねている。夏は七
夕祭でにぎわう。青梅街道までのほぼ中間点に「阿佐
谷整骨院」がある。その高三の娘を指導している。大
変できのいい娘で、先日第一志望の慶応大学文学部に
受かっている。それでもう新之助の用は済んだのであ
るが、その娘美穂が何かと用を作って新之助を呼び出
す。新之助を放さないつもりらしい。バレンタインの
お返しは徳義上、しなければならないので、科目登録
の相談ということで、本日は出向いて返礼することに
なっている。                  
 待合室を抜けて施術室の父に会釈すると、電話で「
先生がいらっしゃったぞ」と美穂に告げている。施術
室を抜け、階段を上ってスティッチのシールが貼られ
た美穂の部屋をノックする。三年間毎週行ってきたこ
とである。ドアを開けると美穂が満面の笑みで迎える。
「新ちゃん、いらっしゃい」           
 「先生」と呼ばれたのは最初の一ヶ月だけである。
後は「新ちゃん」とか「新之助ぴゃん」と呼ばれてい
る。母親が「そんな呼び方は失礼だから止めなさい」
と、言っているが、美穂は「だってその方が呼びやす
いんだもん。でも新ちゃんのこと尊敬してるから」な
とど悪びれる風もなく言うので、新之助も、頭のいい、
ほとんど手間のかからない美しい娘なので、許してい
る。許しているどころか快く思っている。それどころ
か、いつしかこの娘に好意を持っているので、何をさ
れても言われても不快にならないのである。    
「はい、これ」                 
 奮発したゴディバである。躊躇せずに渡せる。  
「え、何、マジで」               
「ハッピー・ホワイトデー。そして合格おめでとう!」
「あ、ゴディバのチョコ、これ高かったでしょう。チ
ョー嬉しい!」                 
 美穂は、こういう場合どう反応すれば男が喜ぶかわ
かっているだろう。いや、そんな計算は何もないのか
もしれない。                  
「ねぇ、新ちゃん。キスして」          
 これまでもクリスマスや正月の初詣やバレンタイン
や何かイベントがあるたびに美穂からキッスを要求さ
れて応じている。                
 軽くするつもりが美穂は新之助の首に腕をまわして
舌を入れてくる。                
「好き。新之助、絶対離さない。ね、大学受かったら
って約束したよね」               
「何を」                    
「あれ」                    
 美穂は身体を許すことを言っている。しかし、この
場合どちらが許すのだかわからない。新之助が美穂の
求めに応じて身体を許すというニュアンスの方が強い。
「それはまずいんじゃないの、仮にも師弟関係だから、
禁断というヤツだから」             
「何、それ。バカじゃないの。昭和の話?」    
 真顔で怒るので承諾せざるを得ない。      
 それから美穂は「パパに合格祝いに買ってもらった」
と言って黒い板を新之助に示す。         
「ジャーン」                  
 それは電子書籍、インターネットもできる「ガラパ
ゴス」である。こうやって人から見せられるのはその
日二度目である。二度あることは三度あるかもしれな
い。美穂はその機能をいろいろ新之助に説明する。 
 ようやく科目登録の話を持ち出した頃、美穂の母親
が、紅茶とケーキを持って上がってくる。合格のお祝
いの言葉を言う。                
「ありがとうございます。受かるなんて思ってなかっ
たものですから、信じられなくて、きっと何かの間違
えだろうと思って、取り消しの電報かなんか来るんじ
ゃないかと思って来客のたびにひやひやしてたんです
よ」                      
 美穂は用足しに席をはずす。          
「先生。あの娘、本当に先生のことが大好きで、合格
は嬉しいけど先生と会えなくなるって泣くんですよ。
あの娘、ちょっと変ってるでしょ。友達も少なくて、
太宰やチェーホフなんかの小説ばかり読んで、そちら
の方の知識はどんどん増えるんですけど、最近よく言
うガラパゴスっていうのかしら、周囲からどんどん離
れていくようで、心配なんですよ。だから、時々相手
をしに来ていただけないかしら。私はね、先生さえ、
ご承知くださるなら、できたら、あの娘もらっていた
だきたいと思っているんですよ。無理ですか」   
 新之助は驚いて手に持った紅茶をこぼす。そこへ用
を足した美穂がもどってくる。          
「何やってるの、新ちゃん、紅茶なんかこぼして」 
                        
 それから新之助は新宿で待ち合わせをした平野哲史
郎と会うため再び中央線に揺られる。南口の巨大な目
の前でテツの姿を見つけ、「魚民」に入る。新之助は
酒は飲めないが、多少騒々しい居酒屋で気の合った数
人の仲間と談笑することは嫌いではない。ただし、気
心の通じていない人間と酒席に同席させられるほど世
の中に嫌なことはない。それは血の池に沈められ、針
の山を登らさせられるくらいの苦役に等しい。   
「さっき待ち合わせをしたところで何かバッグにしま
ったね」                    
 新之助はテツに尋ねる。            
 テツはバッグから黒いメタルっぽい板を取り出す。
                        
「これだよ。ガラパゴス。西口でさっき買ったんだ。
なかなかいい」                 
「どういう訳か今日三人の人に同じことを言って、そ
れを見せられた。こういうことってあるもんだね」 
「新之助の中でガラパゴスが蠢いているんで、周囲に
ガラパゴスが引き付けられてくるのさ。人の心は磁石
みたいなところがある。新之助もガラパゴス買って、
夏休みはガラパゴス島に上陸するといい」     
「ガラパゴス島も電子機器も全く興味ないけどさ、隔
絶して進化するということがいいのか悪いのか考え続
けている。昼間会ったゼミの先生はいいことだとおっ
しゃっていた。テツはどう思う」         
 哲史郎は運ばれてきた突き出しを箸でつまみながら
言う。                     
「よくないに決まっているよ。この国際化の世の中、
世界と歩調と合わせないでどうやって生き残っていく
んだよ。幕末の志士の気持ちを考えたってわかりそう
なものじゃないか。攘夷といいながら、外国の物をど
んどん吸収していたんだからな。外国に勝とうと思っ
たら、まずその水準まで技術を高めなければならない。
対等になってこそ張り合うことができる。独り孤高の
位置にいて、マスターベーションしててどうするんで
すか。このガラパゴスという命名には攘夷の思想が潜
んでいることを見抜かないといかんよ」      
 運ばれてきた生ビールとウーロン茶でとりあえず乾
杯する。                    
「よくわからない。グローバル・スタンダードという
のは結局アメリカの押し付けで、アメリカのいいよう
に標準を決められて日本は振り回されて日本的な良さ
を失ってしまったのじゃないか。むしろ孤高を貫いた
ほうが正解だったんじゃないのか」        
 イカ納豆を箸でかきまぜながら、テツは言う。  
「それはそうだ、それはそうだけど、アメリカだけじ
ゃない。世界に通用するものを作らないといけないん
だよ。せっかくの日本のモノ作りの技術が生かされな
くなってしまう。そんな惜しいことはない。日本は今
後も技術大国として生きていくしかない。それに異論
はないだろう」                 
 ジャガバタ全体に熱で溶けたバターが行き渡るよう
にしながら新之助は言う。            
「技術大国はいいけど、世界と本当に歩調を合わせる
必要ってあるわけ? 歩調を合わせるなんていいなが
ら、実は主体を放棄して、振り回されるだけに終わっ
てるんじゃないの。日本に戦略があるなんて思えない
よ」                      
 テツはシシャモを頭からばりばりかじりながら言う。
「他国を無視して日本の中だけで、日本人に気に入ら
れるものだけ作って満足してていいのか。そのうちに
他国も水準が高くなって、安くていいものを作り出し
たら、日本の製品は敗北するぞ。引きこもって善い訳
なんかない」                  
 新之助はカルピスソーダを注文し、大根サラダの器
を引き付けながら言う。             
「引きこもる時期があっていいとオレは思う。食べて
ばかりじゃなく消化する時が必要だ。先生も言われて
いた。日本の歴史は鎖国と開国を繰り返して続いてき
たんだってね」                 
 テツは日本酒をオーダーし、サイコロステーキを立
て続けに口に入れて言う。            
「なんだよ、お前の言っていることは先生の受け売り
じゃないのか。自分の頭で哲学したことを言えよ。日
本は江戸時代に戻ってちょん髷でも結えと言いたいの
か。黒船が来て大騒ぎするだけだぞ」       
 新之助はチーズフォンデュでウインナーを食べる時
に熱すぎて軽く唇を火傷しながらも言う。     
「違う。オレは自分で考えて言っている。先生の意見
は参考にするに過ぎん。江戸時代があったからこそ、
明治の近代化はあった。教育の成果が明治に花開いた
んだよ。じっくりと勉強する時期があって蓄えられた
力が明治に弾けたんだ。鎖国も必要なんじゃないか」
 テツは手酌で徳利の酒をお猪口に注ぎながら、大根
サラダを新之助から引き戻して言う。       
「時代錯誤も甚だしい。歴史は進化するんだぞ。繰り
返しはしない。これだけ交通通信が発達し、人的物的
交流がグローバルになされている現代にどうして鎖国
なんだ。狂気の沙汰としか思えん。お前の先生は、絶
対そんな考え方はされていないぞ。進歩的な学者だぞ。
保守じゃないぞ。東大全共闘のばりばりの活動家だっ
たんだからな」                 
 その時となりのテーブルの学生たちが、どういう話
の流れか叫ぶのである。             
「ガラパゴス万歳!」              
 新之助とテツは議論を止めて顔を見合わせる。  
「ガラパゴス万歳!」              
「ガラパゴス万歳!」              
                        
 帰る道すがら、今日は何だかガラパゴス一色の一日
だったように思う。少しアルコール入ったふらふらし
た頭でガラパゴスと先生と美穂とその母とテツの濃い
眉毛がぐるぐる回転して、一刻も早く布団に入って寝
たいと思う。                  
 部屋にたどりついて寝る前に習慣になっているメー
ル・チェックをすると、昼間お会いした先生から来て
いる。                     
                        
 今日は有意義な話ができて感謝しています。私は浅
薄な人間で、周囲に合わせて浮薄に生きているだけな
のです。私がマスコミに出て発言したとしても、皮相
なレベルで世間を引っ掻き回しているに過ぎないので
す。私は師O先生の戒めを守るべきなのかもしれない
が、私にはどうもこの生き方が合っているようで今さ
ら変えられないのです。君はO先生と似たところがあ
ります。深く根源的なところがありますから、君のよ
うな人がこれからは深いところで世の中を支えるよう
な確かな仕事をしてもらいたいと思うのです。   
 そんなことを君と会ってからふと思ったものですか
ら、メールしました。              
                        
 辻新之助はよい師に巡り合ったものだと思う。そし
て、仲間哲史郎という友人、美穂という結婚の話まで
出る教え子と巡り合えて自分は幸せだと思う。   
 また、一度ぜひガラパゴス島に出かけて、島をよく
知り、現地の人たちが、悪い意味に使われて文句を言
わないように、ガラパゴスが日本においていい意味で
使われるようになるように努力したいものだと、新之
助は思うのだった。               
                     (了)
                        
                        
                        








月刊WEB風 2011年3月号 通巻第24号
[原稿用紙28枚]