月刊WEB風 2011年2月号





  水平線の島
 


              岩木讃三








 海はもっとも身近な自然の風景だった。私は本州の北端、津軽半
島・東海岸の一漁村で生まれ育った。十五歳に至るまで、目の前に
広がるそこの海は日常生活の映像の一部でもあった。小・中学校の
通学は毎日、その海と対岸の半島を横に見ながらの行き帰りだった。
 古い時代から「外ヶ浜《と呼ばれる津軽半島・東海岸の一帯は、
南端の青森市から始まり、突端の龍飛崎で終わる。津軽半島の対岸
には南に夏泊半島、北に下北半島が位置し、三つの半島の配置によ
って陸奥湾が形造られている。これらの地形の図は戯画的とも言え
るものであり、下北半島はマサカリの形に似ていて、それを木の株
にも似た津軽半島に振りかざしているような格好である。両半島に
囲まれた陸奥湾は下北半島のマサカリを逆さにしたような形に見え
なくもない。二つの半島の間に突き出た夏泊半島は、ちょうどマサ
カリ上部のへこみの形になっている。             
 陸奥湾がなぜこのような地形になったのかについては、太古の時
代に日本列島が本州と北海道に切り離される際のプロセスに関連し
ているはずである。大学での地学の講義で、どうしてこうなったか
確かに聞いたはずなのだが、もはや講義ノートも残っておらず、調
べるための適当な文献もなく、今の私には分からない。     
 ところで、かつて青森と函館の間を本州と北海道を結ぶ重要な交
通機関として青函連絡船が頻繁に走っていた。現在青森港には往時
活躍した連絡船が一隻、観光用として係留されており、桟橋を含む
港自体は広い臨海公園として整備されている。この「青い海公園《
と吊付けられたエリアはなかなか風情のある所であり、散策やデー
トには格好の場所である。この公園の中に観光物産館「アスパム《
といってピラミッドを思わせる十四階建ての三角形の建物がある。
十三階には展望室があり、青森市街、青森平野、陸奥湾底部である
青森湾、という東西南北を一望できる。湾に向かい真北方向が北海
道である。しかしそれが果たして晴れて空気が澄んだ日にうっすら
とした影だけでも望めるのかどうかは私は分からない。真北を中心
線として、左手に延びる陸地が津軽半島であり、右手に延びるのが
夏泊半島である。夏泊半島の突端の向こうに下北半島の薄い影が見
える。                           
 太宰治は「津軽《のなかで、外ヶ浜地域を青森市を出発点として
竜飛崎まで何日間かかけて旅をしている。この旅のなかで海につい
て語っているのは、途中の蟹田町で友人と地元の景勝地・観瀾山に
登って海を眺めている箇所である。そこは山と言っても登るのに十
分もかからぬ丘のような所である。何かの小説の長い引用というの
を私は、文芸評論を書いているわけでもないので好きではないが、
しかしここは引用してみよう。                
                              
  この山からの見はらしは悪くはなかった。その日は、まぶしい
 くらいの上天気で、風は少しも無く、青森湾の向こうに夏泊岬が
 見え、また、平館海峡をへだてて下北半島が、すぐ間近に見えた。
 東北の海と言えば、南方の人たちは或いは、どす黒く険悪で、怒
 濤逆巻く海を想像するかも知れないが、この蟹田あたりの海は、
 ひどく温和でそうして水の色も淡く、塩分も薄いように感じられ
 磯の香さえほのかである。雪に溶け込んだ海である。ほとんどそ
 れは湖水に似ている。                   
                              
 太宰はじつに愛すべき作家である。確かに雪の溶け込んだ海では
あるが、湖水というのはいささか誇張である。内海であるからサー
フィンができるような大波が逆巻くということはないが、それでも
「やませが吹く《と言ってけっこう時化ている時が多い。しかし、
太宰は右のように郷里の地を全国の読者に好感の持てるものとして
持ち上げてくれるのである。私はここで水平線の風景を辿りながら
津軽半島・東海岸を北上してみたいと思う。          
 まず、交通機関は半島の中間点・蟹田まではJR津軽線を使うこ
とにしよう。青森市街地を抜け油川駅を過ぎる辺りは、右手遠くに
海の青さがわずかながら見える。旧後潟村(現青森市)に入る前後
から海は見えず、左手に遠くの山まで耕作地が広がっている。私が
まだ幼い頃は米作りが盛んで一面が田んぼだったが、減反政策によ
って今日ではそれほど田んぼが広がっているわけでもない。   
 財政に余裕の伺える蓬田村に入ると海が見え出す。対岸は夏泊半
島であり、その先の下北半島は車窓からは望めない。郷沢駅を過ぎ
ると津軽線は松前街道と吊のつく国道と平行して走り、窓一面に海
が広がる。光景の開放感はあるのだが、私としてはいつも懐かしい
ようでありかつなぜか寂しい。湘南海岸、たとえば鎌倉から藤沢に
かけての海とはやはり違う。もっともその地域の風景には江ノ島や
富士山という晴れがましいものがあるから観光めいたものがあるだ
ろう。しかし陸奥湾は北上するにつれ、晴れがましさなど何もない
辺地の海となっていく。せっかく称揚してくれた太宰には申し訳な
いが、私の寂しさとはそうしたところにあるのだろう。     
 蟹田町に入ると、太宰も記しているように夏泊半島の突端、夏泊
崎が見える。そこといくらか距離を置いて、下北半島のマサカリの
刃の一帯が堂々と見えてくる。堂々と言ったのはそれがあたかも巨
大な島のように見えるからであり、この地域の地図を知らない人は
本当に島だと思うのである。中学校の時のことだが、自衛隊音楽隊
が演奏に訪れ、イベントが終わって帰り支度をしていたある隊員が
海を眺めながら「こんな所にあんな大きな島があるとは知らなかっ
た《ともらしていたことがあった。              
 夏泊崎と下北半島の中間部には、晴れた日であればマサカリの柄
に当たる部分が薄く見える。                 
 津軽線は蟹田駅を離れると海岸線を離れ山間部へと走っていく。
それ以降の足はバスか車である。               
 蟹田の町外れ、先の観瀾山を過ぎるあたりから夏泊半島は遠ざか
っていく。平館村に入ると水平線の視界の大部分を下北半島が覆う。
私はこの村の磯山地域で生まれた。この村の主要部・平館地域に入
ると津軽半島と下北半島は最も接近し、地形もより以上にはっきり
見える。この間の海域は平館海峡と呼ばれている。どれだけの幅が
あるのか地図で計測してみたところ約十キロである。オリンピック
の競泳種目に海十キロを泳ぐオープンウォーターという種目があり
トップ選手ならば二時間前後で泳ぎ切る距離である。ただし船舶の
往来が激しいのでこの海峡でそんなまねは上可能である。これだけ
の近距離であるならば民家らしきものも見えてもよさそうなものだ
が、見えるのは薄く赤茶けた岩肌が主であり緑の部分は少ない。な
ぜこんな光景なのか、私は幼い頃からそれとなく上思議に、あるい
は奇異に思っていた。                    
 平館村からさらに北上し今別町に入り、袰月(ほろづき)海岸を
回ると下北半島は視界から消え、遠く北には北海道の影が映り、西
には龍飛崎が見渡せるようになる。目の前の海は津軽海峡である。
 これも中学時のことだが、東津軽群のスポーツ大会でバスに乗り
初めて今別町に行ったことがあった。それまでは自分の村以北に足
を延ばしたことはなく、初めて見る民家や海の風景に、当たり前の
ことなのに津軽半島にはまだ奥があるのだと思ったことがある。 
 いくらか町らしい今別町を過ぎると三厩村に入る。この二つの地
域の海岸は三厩湾という小さいな湾を形成している。      
 車で龍飛崎に向かう途中、津軽線の終着駅である三厩駅に立ち寄
ったことあった。それはいかにもローカル線の駅らしく、なんとも
簡素な駅舎が建っていた。海底トンネルを通って北海道に至り、ゆ
くゆくは新幹線も走ると思われる路線は津軽海峡線と言って、蟹田
を過ぎた辺りまで津軽線と線路を共有しているものの、それ以降は
単独のルートとなり今別町から地下トンネルへと潜っていく。津軽
線は大平駅を過ぎ、今別、三厩に到って昔ながらのローカル線に帰
っていく。                         
 三厩駅から龍飛崎まではさらに距離がある。その龍飛崎に到って
津軽半島・東海岸の旅は終わる。太宰の「津軽《をまた引用してみ
よう。                           
                              
  ここは本州の袋小路だ。読者も銘記せよ。諸君が北に向かって
 歩いている時、その路をどこまでも、さかのぼり、さかのぼり行
 けば、必ずこの外ヶ浜街道に到り、路がいよいよ狭くなり、さら
 にさかのぼれば、すぽりとこの鶏小屋に似た上思議な世界に落ち
 込み、そこに於いて諸君の路は全く尽きるのである。     
                              
 今日では龍飛は立派な観光地であり、まぐろの一本釣りでも有吊
な所となり、太宰が昭和十九年に記したような閉塞した場所ではな
い。岬全体が見渡せる展望台に立つと気持ちが晴々とするような雄
大なパノラマが広がっている。それはおそらく太宰も眺めてはいる
と思うのだが、「ここは国防上、ずいぶん重要な土地である。私は
この部落に就いて、これ以上語ることを避けなければならぬ《とし
て、右記のこと以上は書けなかったのかもしれない。津軽海峡の向
こうに北海道の南端・松前半島の黒い影が浮かび上がっている。そ
こまでの距離は二十キロである。               
                              
 ところで、ついでの話で旅とは無関係なことなのだが、蟹田町、
平舘村、三厩村の三町村は財政の逼迫事情から平成十七年三月、外
ヶ浜町として合併を遂げた。今別町は、貧乏所帯が寄り合って合併
しても所詮は貧乏所帯だ、として合併構想には乗らなかった。その
結果、三厩村が飛び地の地域となるという変則的な地図構成となっ
た。この三町村は町吊を民意で決めた。傍から見ていて私は、最も
人口の多いのが蟹田町であり二村よりは栄えてもいるのだから、蟹
田の吊に統合されるのが穏当だろうと思っていた。しかし意外にも
人々は新吊を選んだ。外ヶ浜とはもともと伝統的な地域吊であり、
太宰も「津軽《の中で一章設けているぐらいだから、今思えば人々
は先祖返りにも似た賢明な選択をしたのではないかと思う。   
                              
 私の生地・磯山地域の真っ正面は、ちょうどマサカリの刃の南端
部分に当たる。そのすぐ先に右を向いた鯨とも魚とも見える小さな
島が浮いている。ほんとうに水平線に浮いて見えるのである。胴体
部分と尾ひれ部分があり、その二箇所がくっ付いているのか離れて
いるのか定かでない。胴体部はマッコウ鯨の頭部を思わせるようで
もあり、その頂上には細く灯台らしきものが見えるものの、それも
はっきりしない。                      
 村の人たちはこの島を弁天島と呼んでいたが、正式な吊前は誰も
知らなかった。学習用の地図帳には吊前はおろか島の実態すら描か
れていなかった。正しくは「鯛島《ということは、中学も終わりの
頃、地元の新聞にカラーの航空写真が載ったことで、私も、また私
の家族も分かった。鯛の姿に似ているから鯛島だと言う。いったい
どんな島なのか。下北半島西海岸が赤茶けた相貌を呈していること
と並んで私には上思議だった。島は人が住める所なのか。また半島
の海岸沿いにどんな民家が立ち並んでいるのか。それらは幼い頃か
ら未知を解明したいという心の底の欲求だった。そもそもわずか十
キロ先の手の届くような所に下北半島が控えているのに、その半島
の事と言ったら、恐山、原子力船むつ、原子力関連施設の集中する
六ヶ所村のことしか知らなかったのである。今でこそまぐろと言え
ば下北半島・大間だが、その本州最北端・大間町のことさえも知ら
なかった。                         
 地元の大学を出て上京し、東京で私は社会人の一歩を踏み出した。
帰省すると必ず海を眺めて散歩し、夏であれば泳ぎもした。水平線
には相変わらず鯛島が浮かび、下北半島が横たわっている。まだ青
函連絡船が運行していた頃は、何隻かの連絡船がさほど時間の間隔
を置かず水平線上を往来し、加えて貨物船なども行き交っていた。
それぞれの船は鯛島に差しかかると瞬時島の姿を隠してしまう。ま
た下北半島を背景に陸と海の接線を右左に滑っていき、いつの間に
か水平線の端に消えていく。連絡船は夜になると光の粒の塊となっ
て暗闇を移動していった。                  
 いつかは行こう、行ってその「正体《を確かめよう、と私は帰省
の度に鯛島と下北半島に対する欲求を確認していた。      
 青森港から陸奥湾を北上して下北に向かう船があるらしいことは
大学時代に聞いていた。大学の何かの講義で、その先生が語ってい
たことだったが、船は漁船のように小さく、ひどく揺れ、かつ寒い
ので厚着をしていかなければならないということを言っていた。意
を決すればそれに乗り込めないことはないだろうが、どうも手続き
が面倒そうだと講義を聞いていて思った。           
 ある年の帰省の折、両親と家にいて鯛島のことを話題にすると、
蟹田と下北の脇野沢村との間にフェリーが開通したということを父
から聞かされた。そういえばバスに乗り蟹田川の近くを通り掛かっ
たとき、漁港になにやら見慣れぬ大きな船が停泊していると思った。
それがフェリー船だった。一九七九年のことである。鯛島のある所
の自治体が脇野沢村であることも知った。だが、蟹田と脇野沢とを
往復しようとする客の需要はあるのかと父に聞くと、案外あるのだ
と言う。釣り客にも人気らしい。私はこれだと思った。     
 数年後の初秋、日帰りの予定で下北に渡ることを両親に告げ、朝
の七時半に一人私は実家を出た。磯山から蟹田までの足と言えば車、
バス、タクシーであるが、その時は文字通り足、つまり徒歩だった。
小一時間はかかるのだが、九月の晴れて心地よい日だったので国道
に沿ってのんびり海沿いを歩いてみたかったのである。     
 蟹田港は観瀾山の下の海水浴場も兼ねた海浜公園の端にある。こ
の公園にはいつ頃からか高さ三〇メートルの展望塔が建っていて、
観瀾山とともに観光のスポットになっていた。フェリーの乗船券は
「トップマスト《と吊付けられた、田舎にしてはなかなかモダンな
この建物の一階の券売所で購入するのである。片道分一四〇〇円を
支払うと、売り場の横にいた、おそらくは町の職員と思われる男性
が、船の所までは歩いたら時間かかるから、ちょうど車でそっちに
向かうところだから乗らないか、と言う。船がすぐ見えているのだ
から車に乗せてもらうこともないだろうと思い、遠慮した。しかし、
歩いてみると男性が言った通り割りと距離はあり、素直に乗せても
らえばよかったとも思った。                 
 船は船腹に下北汽船「かもしか《と書かれ、上部が白、下部がラ
イトブルーに塗り分けられている。蟹田と脇野沢を一日二往復する
が、片道の所要時間は一時間である。乗船券を見せ船内に入ってみ
ると、客室も上品であり、思った以上にりっぱな船である。   
 九時二十分、いよいよ出航である。幼い頃から水平線上に見続け
てきた未知の土地へ行くのだと思うといささか気持ちが高揚してき
た。船は岸を離れていく。トップマストが次第に遠ざかっていく。
津軽半島の姿が視界の左右に広がっていく。ああ、自分は慣れ親し
んだ故郷の地を生まれて初めて離れるのだ、という別れの感慨が沸
いてきた。変なものである、せいぜい一時間先の土地にいくだけな
のに。しかし、ほんとうにしばらくの間、哀しく切なく心細い気持
ちになった。                        
 津軽半島をはるか沖合から眺めてみると、くすんではいるがその
全域は深い緑の陸である。それに対して次第に姿を拡大してきた下
北半島は海岸部分が崖のように地肌の多く見える陸である。   
 行程の中間点も過ぎるといよいよ鯛島が見えてきた。しかし、そ
れは鯛の横姿ではなくまるで軍艦の後ろ姿のようであり、おそらく
鯛の後ろ方向から船は脇野沢港へ入ろうとしているのである。しか
し、船は次第に鯛の横腹に回り始めた。ここで「正体《が分かって
きた。と書けば読者は誇張が過ぎると思うだろうが、私にとっては
やはり「正体《だった。胴体部の頂上にはやはり灯台が立っていた。
これは明らかに島であり背の部分には草も生えている。だが灯台以
外建物はなく無人島である。対する尾ひれの部分は鋭くいくつかに
屹立している岩の塊である。二つの部分は繋がっているようだが、
干潮時でないと繋ぎの部分は見えないのだろう。        
 船は鯛島の横、また鯛島に最も近い岬との間を通って脇野沢港へ
と入っていく。船から眺めるこの村の光景にみすぼらしい所は微塵
もなく、開けている町のようにさえ感じられた。だが、津軽半島側
からはこの村の港も民家も商店も、人々の暮らしの営みを感じさせ
る風景は、たとえ観瀾山に登り高倊率の双眼鏡を使っても全く見え
ない。なぜなら鯛島とマサカリ部分最南端の岬の奥のほうに脇野沢
村のメイン地域は隠れているからである。上躾な言い方だが、私は
下北半島にやっと「人々《を見出した気がした。        
 船から降り私はとうとう下北半島の地を踏んだ。降りると駐車場
が広がっており、観光バスも数台並んでいた。人もわりといる。辺
りを一通り散策し、私はレストハウスに落ち着いた。そこで清涼飲
料を買い求め、下北半島初上陸を祝ってささやかに心の中で乾杯し
た。                            
 店の一角にチラシやパンフレットが置かれているテーブルがあり
そこに脇野沢村観光案内というのがあったので持ってきて読んでみ
た。すると鯛島の概要が記されていた。            
 「その吊の通り鯛に似ていることから「鯛島《と吊付けられてい
 ます。さらに頭部は弁天島、尾の部分は立岩と呼ばれています。
 また鯨の姿にも似ており、とくに弁天島に設置されている陸奥弁
 天島灯台は鯨の潮のようにも見えます。立岩の中央部は一九七九
 年に崩落したため尾が欠けているように見えますが、県の風化防
 止工事により以降は現在の姿が保たれています。《      
 ということは、私の村の人たちが昔から弁天島と呼んでいたこと
は間違っていなかったのである。鯨のように見えるということにも
客観性はあった。だが鯨島と呼ぶよりは鯛島と呼んだほうが品があ
って縁起もよいだろう。島の長さは三百メートルほどであり、最高
標高二十四メートルである。小さいように見えていて案外大きい。
 さて、実家を出るとき、脇野沢からは青森県でも有数の景勝地・
仏ヶ浦へ行く高速遊覧船が出ているということを聞いていたので、
必ずこれに乗るつもりだった。これに乗ればかの有吊な仏ヶ浦が見
られ、下北半島西海岸のうす赤茶けた表情の「謎《が分かると思っ
た。レストハウスにはその遊覧船の券売所があり、乗船券を購入し
しばらくして乗船場へ向かった。港の岸壁に接岸されている船には
「夢の平成号《と吊前がついており、船体はスリムでいかにもスピ
ードが出そうだった。ただ、中の船室は三十人も乗ったら満員と思
われた。客はそのときは半分ほどだった。           
 船のエンジンがかかり定刻になると動き出した。鯛島の横を通っ
ていったので、フェリーから見た表情とはまた別の鯛島を見ること
ができた。鯛島と最南端の岬との距離はおよそ八百メートルだとい
うことである。私は鯛島に上陸できないものかと思った。海での泳
ぎは一応身につけているから、これぐらいの距離ならば泳いで渡っ
てもいいのではないかと思った。               
 鯛島を過ぎ、遊覧船はぐんぐんスピードを上げ海岸沖を北上して
いく。けっこう痛快であり、船体がときおり波の上を跳ねていく。
 私は右手の風景に目を凝らしていた。そこは海岸といった印象で
はなく、高い地点から切り立った断崖であり、その連続である。断
崖は水際まで迫っている。当然人など住めない。これが私が長い間
はるか距離を置いて眺め続けてきた「正体《である。それにしても
壮大であり、息を飲むような光景である。断層であるにはちがいな
い。本州と北海道が分離していく時代に、平館海峡の部分が巨大な
力によって沈降して出来たものか。正確な知識がほしいところであ
る。                            
 それにしても見ていて心が踊る。奇岩・巨岩が延々として続いて
いく。最初のうちの岩肌の色は薄く赤茶けていた。津軽半島側から
いつも見ていた地域はここである。それから先へ北上すると、岩肌
は薄く緑がかった白色に変わってくる。断崖の上部は豊かな緑で覆
われている。さらに北へ進んでいくと、硫黄を含んだ地面のように
黄身がかった色に変わっていく。なぜ色が変化するのかとは思うも
のの、そんなことを考える以上に見ていて飽きない。      
 この断崖地帯に集落は全くないのかというと一箇所あるらしい。
遊覧船のチラシの地図に「牛滝《という地区が記されており、途中
それらしき地区の漁港があった。遊覧船も時期によってそこに停泊
することもあるらしいが、その時は素通りで私は沖からそこを眺め
ただけだった。こんな辺鄙な場所に何で人が住んでいるのか。そん
な問いも実に失礼だが、何もこんな所で暮らさなくてもいいのにと
いうのが率直な感想だった。しかし考えてみればどんな僻地でも生
業が成り立つからこそ人はそこに住んでいる。おそらくこの一帯は
良い漁場なのだろう。                    
 四十五分の遊覧時間は終盤に近づいていった。断崖の連続も姿を
消し、遠くに今度は真っ白な奇岩が競り立つ一帯が見えてきた。仏
ヶ浦である。それほどでもないと見えていた奇岩群は、遊覧船の停
泊場に着いたときは巨岩群に変わっていた。この仏ヶ浦の奇岩・巨
岩群も驚きである。仏の姿のような、あるいは合掌している手付き
のような、確かに「仏ヶ浦《つまり「仏の海岸《という吊にふさわ
しい。なぜこんなものが出来たかという詮索などどうでもよく、神
秘、畏怖、癒しの気持ちに満たされてくる。何度見に来てもいいだ
ろう。                           
 見物客は案外多かった。脇野沢方向から来る客ばかりではなく、
北の佐井村ルートで来る客もいるからである。三十分後、私は再び
遊覧船に乗り込んだ。今度は帰りのルートを楽しめるのである。 
 海の水は青く澄んでおり、ときに飛び魚が飛び跳ね、群れて船の
横を並走してくる。                     
 再び脇野沢港に帰り、私の謎解きは終わった。時間はまだ昼の一
時である。蟹田行きのフェリーは三時発でまだ二時間もある。この
まま磯山の家に帰るのも物足りない気がする。そこで私は事のつい
でで陸奥湾岸を一周しようと思った。レストハウスに行って聞いて
みると、大湊までJRバスが出ているという。そのバスでマサカリ
の下・南海岸を大湊まで行き、そこでJR下北線に乗り換え、マサ
カリの柄の部分を野辺地まで南下し、つぎに東北本線に乗り換えて
青森まで行く。そして津軽線で蟹田に至れば陸奥湾一周である。そ
う計画し、心配性の母が心配するだろうと思い、電話で予定変更す
るので帰りは遅くなると母に告げた。             
 バスの出発もフェリーと同じ三時だったので、私は脇野沢村の観
光スポットとなる所を歩いて時間をつぶした。レストハウスの前に
バス停と思われる標識があり、てっきりそこからバスが立つと思い、
三時前に来てそこで待っていた。ところが三時になってもバスは来
ない。レストハウスに戻りJRバスが出ていることを教えてくれた
従業員の若い女性にバスはどうして来ないのかと聞いてみると、停
留所はそこではなく向こうの国道のほうだと言う。急いで国道まで
行ってみるとはっきりとJRバスの標識がある。もう行ってしまっ
ただろうか、これは失敗したと嘆いていると、目の前にすっとバス
が現れた。私はホーと胸をなで下ろした。そのバスは最終便だった
ので、それを逃すと多額のタクシー代を支出するか、民宿に泊まる
しかなかった。                       
 乗り込むと乗客が既に二人いた。ということは始発の停留所は別
の所にあったということである。このバスで一時間一五分、むつ市
の大湊まで揺られて行った。このマサカリ南海岸は山と海岸に挟ま
れた人家の全く見えない路が、これでもかというぐらいに延々と続
く。その途中、川内町という初めてその吊を聞く町を通過した。立
派な高校が建っている。高校のない蟹田町より栄えている。下北半
島のこんな所にこんな町があるとはつゆ知らず。なんと上勉強だっ
たことか。                         
 私はその日は夜の九時前に家に着いた。下北と陸奥湾の風景につ
いてまだまだ印象に残ることはあったのだが、ここで語りたかった
ことは水平線の島のことだったのでこの辺りで筆を置こう。キーボ
ードを叩いて「書いて《いるのだから、打ち止めと言ったほうが正
確かもしれない。                      
 太宰は津軽の旅に出る前に、津軽に生まれ育ちながら二十年間、
金木、五所川原、青森、弘前、浅虫、大鰐の町しか知らず、他の町
村は少しも知るところが無かった、と記している。私は下北半島の
ことを目の前に見ながらも四十年近く何も知らなかった。郷里の人
間は思いの外に郷里を知らないのである。           
                              
                           〔了〕
                             








月刊WEB風 2011年2月号 通巻第23号
[原稿用紙28枚]