月刊WEB風 2025年9月号



 らあめん男 46
 





           大堀敏靖






 元名古屋市長、現衆議院議員の山村はインスタント
塩味ラーメンを堪能すると帰っていった。新幹線で東
京にもどると言っていた。わざわざ来てくれたことに
弦は感謝したくなる。              
 人の思いやりや協力によって支えられている。自分
独りでは何もできない。行列ができているのもほとん
どが「テンジンケン・ホールディングズ」のお陰、そ
の元はといえば博多の街で屋台を引きながらラーメン
を売り続けた山田次郎会長のお陰である。弦はそれを
忘れてはいけないと思う。思い上がって天狗になって
はいけない。                  
                        
 開店一日目の営業が終わり、片付けが済んで手伝っ
てくれた人々がそれぞれ帰っていった。ズンコだけが
残って、ズンコは缶ビール、弦はウーロン茶を飲みな
がら、弦の相手をしてくれていた。        
 ズンコは、弦が天狗になることを予言していた。ズ
ンコのような人間の直感というのは意外とよく当たる。
自分では天狗になって人を見下すようなことはゼロ%
の確率だと思っているが、知らぬ間に繁盛は自分の功
績と思うようになって謙虚さの代わりに傲慢さが表面
に出て、これでいいのだという安心が慢心となってい
く。初めの純真さが失われて、店をスタッフに任せて
経営者仲間と遊ぶことを覚える。美和や琴乃の待って
いる家庭があるにも拘らず、派手な女と過ごすように
なって、マンションを買い与えて住まわせ、そこに通
いつめる生活を送るようになる。         
「あんたのような純粋っぽい男こそそういう陥穽に陥
りやすいのよ。これまで悪いことをしてその道をある
程度知っている人間は程度というものを知っているか
らブレーキがかかる。これ以上はできない。そして引
き返すことができる。あんたなんか遊びを知らないか
らどこまでも際限なくのめり込んで泥沼にクビまで浸
かってもがいてニッチもサッチもいかなくなるような
気がする」                   
「止めてくれよ。僕はそんなんじゃないよ。僕には山
田会長とか、恭子さんみたいな手本になる人がいる。
ラーメン作りに純粋で首尾一貫している。少しのブレ
もない。一途にラーメンのことを考えている。変人と
言われようとも、世間知らずと言われようとも、頑な
に自らの生き方を守って世俗には見向きもしない。店
の経営には世俗も少なからず絡んでくるけれども、あ
の人たちは全く浮世を気にしていない。ラーメン作り
に専念している。僕はあの人たちを見倣って同じ生き
方をしたいと思う」               
「だけどね、今藤。世の中には誘惑ってものがあるん
だよ。お金だとか、お酒だとか、女だとかね。巧みに
近づいてきてまじめな成功者を引きずり込んでいこう
とするんだよ。これくらいはいいだろう。少しくらい
遊んでも構わないだろう、頑張って来たんだから神様
からのご褒美だろうとか、心にわずかな隙ができる。
そこを、力持ちの神様が天岩戸をお開きになったよう
に、ググっとこじ開けて、明るい、楽し気な、酒池肉
林の世界へと引きずり込んじゃうんだよ。そういうの
に、今藤はどうも弱そうに見える。あたしの直感では
一たまりもないね。ギャンブル、酒、女の中では女だ
ろうね。女の誘惑に掛かってはイチコロだと思う」 
「そういえば、山田会長も近づいてきた女性に身をゆ
だねたようなことをおっしゃっていた」      
「そうだよ。あの色事とは無縁に見える会長だって色
仕掛けに遭ってるんだからね」          
「色仕掛け」                  
「そうだよ。ワナだから。向こうから近づいてくるよ
うな女は大抵ワナなんだよ。何か意図があって近づい
てくる。男は自分がモテたようないい気分になって、
相手をしているうちに遊びの限度を知らないウブな男
は深みにハマり込んで身動きが取れなくなる。証拠の
写真やビデオで脅かされて多額の金を口封じに要求さ
れたり、会社を乗っ取られたり、ひどい目に遭った人
の話はずいぶん聞かされたわよ」         
「僕だって以前は営業をやってたから少しは遊びも教
えてもらって少しは遊んだこともある。近づいてくる
女性もいたけどワナでなくて本心からアプローチして
くる人もいる」                 
「それはね、結婚っていう壮大なワナだよ」    
「美和もそうだよ。どちらかというと美和から近づい
てきた。ワナとか詐欺とかとは違う」       
「体(てい)のいい詐欺ともいえる。あたしからすれ
ば何の性的魅力も感じない美和にあんたは幻想を見て
結婚に踏み切った。子供つまり琴乃を作るためにエッ
チをした。それはワナに掛けられて騙されたという言
い方もできる。美和の思い通りになったんだから、あ
んたはハメられたとも言えるよ」         
「いいのか、ズンコ。そんな言い方をして。かわいい
妹のことだろ」                 
「妹は悪人ではない。法に触れるような悪事を働く人
間ではない。しかし、自分の人生に必要なものはどん
な手段をとってでも手に入れて自分の意思を実現しよ
うとする。そのためにはワナも詐欺もいくらでも働く。
手に入れたものが勝ちだからね。相手も結婚相手がみ
つかって家庭を築くことができたのならウィンウィン
の関係ともいえるけどね」            
「お互いに満足なら詐欺とかワナではない。ダマされ
た、とかワナにハメられたと思うことはあるけどね」
                        
「合法的な、壮大なワナなのよ。気づかなければ幸せ
なんだけど」                  
「言い方がよくない。好きな人へのアプローチだよ」
                        
「好きとは限らないからね、結婚は。好きでなくとも
結婚のために動いてる人間もいるから」      
「少なくとも美和は違うと思う。純粋なところがある。
愛も感ずる」                  
 ズンコはそこで笑った。どういう笑いなのかはよく
わからない。                  
「とにかくあんたは愛とか正義とか信じやすい人間だ
から、功利打算ばかりで生きているスレっからしの人
間の餌食になりやすいから気をつけた方がいいってこ
とよ。あたしからの、義理の姉からの愛のこもった警
告だと思いなさい」               
「ありがたく聞いておくよ。でも僕には美和と琴乃が
いるからね、それが絶対的なバリヤーになって悪の手
も近づけないと思う」              
「あの従業員の三森はどうなのよ。元水商売っていう
話じゃないの」                 
「そうだよ。元ソープランド嬢」         
「いいのか。そんな過去のある女を雇って」    
「いいと思う」                 
「相当ケバいし、性欲がまだありありの女だよ」  
「そんなことわかるの」             
「わかるでしょ。男欲しいって気持ちが顔や身体には
っきり書いてある。あの酒やけした声もお水そのもの
で、女を武器に男を手に入れようとする盛りのついた
女そのものじゃないの」             
「そうかな。話してみると意外に純粋なところがある
し、男でコリゴリしたと言ってたから、大丈夫だと思
う。ラーメン店の仕事に命を賭けると言ってたから」
                        
「口では何とでも言えるからね。ラーメン店でなくて
ラーメン店の店長に命を賭けるってことじゃないのか」
「そんなことはないって。仮にそうだとしてもあんな
おばさん、僕は興味の欠片もないから。      
ここで働いてこれまでの汚れを祓いたいとか言ってた
から」                     
「なんでここで働くことが汚れを祓うことになるのよ。
それならお寺か神社で働いたらいいわよ」     
「六占星術の占いで方角的にここが合致したらしいん
だ」                      
「ナンダカンダ、理由にもならない理屈をつけてあん
たをたぶらかして店を乗っ取ろうと考えているかもし
れないから、気を付けた方がいいわよ。あんたが手を
出したところで男が出て来て金を要求する、この店の
権利を安価に買い取る。そしてあんたは解雇される。
そういう筋書きかもしれないわよ。実際にあたしの家
の近所でそういうのあったから。若い女子従業員に店
長が手を出して、怖い男たちが出て来て店は乗っ取ら
れてしまった。店長は今も一介の板前として働いてる
らしいけど。いい反面教師だから話をとくと聞いてお
くべきだわね。今藤は特に」           
「こんな小さな店を乗っ取ったところでどうにもなら
ない。天神軒のラーメンをマスターしている僕がいな
ければ話にならない」              
「どこからか系列の人間を連れてくるんだよ。何でも
言うことを聞くロボットみたいな職人をね。あんたは
子犬のようにポイと捨てられる」         
「三森さんは確かに素性は怪し気だけど、今日もずっ
と電話番してくれてたし、仕事ならば何でも引き受け
ます、みたいな覚悟あるようだし、信じていい人だと
僕は思う」                   
「初めはわかんないんだよ。徐々に本性は出てくるか
らね。初めはマジメで従順そうでも少しずつ好き勝手
にやり出してそれが許されるのを見届けてまた少し身
勝手をやって、それが次第にエスカレートしていって、
気が付いた時には全て自分のペースで好き勝手放題を
しまくって、もう注意の仕様もない既成事実を作って
しまう。いまさらなんとも言えない空気感が出来上が
って、何か言おうものなら豹変して喰ってかかる。何
かにイラついて狂暴になったマントヒヒみたいに歯を
むき出して爪立てて襲い掛かって来る。最初の態度か
らは想像もできない野性味を帯びて周囲を制圧してし
まう。そこに風体の悪い男も現れる。そういう筋書き
になってるんだよ、大抵の場合はね」       
「脅かさんでよ」                
「脅してるんじゃない。身内として心配しているんだ
よ。あるいはあの女の狙いは店とか権利でなくて今藤
そのものかもしれない。あんたがあの女の図星のビン
ゴ、大当たりのタイプの男で、完全にあんたはターゲ
ットにされたのかもしれない。女の一念ってのは恐い
からね。なりふり構わず突っ込んでくるからね。今ど
きの大抵の男は太刀打ちできない。今藤も例外ではな
い」                      
「止めてくれよ」                
「しかし、まぁ、美和とあたしがガードするから何と
かなると思うけどね。美和もなかなかの女だから少な
くともあんたよりはしっかりしてるから」     
「それは認める」                
「あたしも似たようなもんだからわかるけど、水商売
の女ってのは、やっぱり男を求めてるんだからね。な
んだかんだ言っても男が欲しいんだよ。それで仕事を
通じて男を求めてそのために色気をばらまいて金も得
ている人種だからね。その中にもいろいろバリエーシ
ョンはあるだろうけど煎じ詰めれば男なんだよ。男が
欲しい」                    
「三森さんはそういう自分にほとほと懲りて、純粋に
生きたい。ラーメン店で禊をして汚れのない残りの人
生を送りたいと言っていた」           
「まずムリでしょう。そんな決意はだれだって何度で
もするからね。心機一転出直したい。身も心もきれい
に洗濯して清らかな生活を送りたい。こういう世界に
生きている人間はたいていそう思っているんだよ。自
分や自分の仲間のことを内心軽蔑している。今はこん
なことになっているけど、自分は違うんだ。いつかは
まともな世界で暮らせる真人間にもどるんだと毎日の
ように心の中で叫んでるんだよ」         
「ふーん」                   
「あんたにはわからないでしょうけど」      
「水商売やったことないからね。ショットバーのバイ
トならやったことある。あとキャバレーの皿洗いもや
った」                     
「何不自由のないお坊ちゃんだった今藤にあたしたち
の気持ちなんかわかるはずないから。わからなくても
いい」                     
「あまりわかろうとも思わないけど」       
「今藤お前、そういうとこがダメなんだよ。経営者は
ね、人の心がわからないと客がやってこないよ。どん
な人々の心も理解する懐の深いマスターのところに人
は足を運びたくなるんだから。とんがって人を寄せ付
けないようなところに人なんか集まらないんだからね
」                       
「ラーメンが人を集めてくれると思う」      
 ズンコは人差し指を鼻の前でワイパーのように左右
に振って言った。                
「あんた、わかってないね。結局、人なんだから。人
が食べ物もおいしくしてるんだよ」        
「それは違う。成分の科学的配合で、おいしい、まず
いは決まる。レシピに従ってやれば同じおいしいもの
ができる」                   
「あんたはわかってない。おにぎりも家の中で食べる
のと、ハイキングに行って景色の美しい大自然の中で
食べるのとでは味が違う」            
 ズンコは夕方、山村元名古屋市長と議論した時に自
分が否定された理屈を弦が今主張しているので、その
まま山村の話した例えを用いて反論している。   
「ズンコ、それって山村代議士が言っていたことじゃ
ないのか。ズンコは食べ物はどこで食べても同じだと
言っていた」                  
 ズンコは、仕事に忙しくて自分と山村が交わした議
論など弦は聞いているはずがないと高を括っていた。
「え、山村さん、そんなこと言わなかったわよ。それ
はあたしが主張していたことだから。結局食べ物の味
はシチュエーションで決まるってことだから」   
「うそつけッ。ズンコは食べ物の味が場所によって変
わるはずないじゃないかって言ってた。仕事してたけ
ど二人の議論は聞いてたぞ」           
「仕事しながら議論なんか聞いてるんじゃないよ。ラ
ーメン作りの専念しないとダメでしょう。あたしはね、
人間の心ってものを大切にしてますから、食べ物はタ
ダの食べ物じゃなくて人間が拵える限りは、その人の
ハートがそこにこもることになると思っている。即物
論者はそんなの認めないだろうけどね」      
 考え方が夕方と今では変わってしまっている。そし
てそれを認めようとはしない。          
「別にどうでもいいけど。だから、僕が作ったラーメ
ンは僕の魂がしみ込んでいるんだから、結局人間なん
だよ。言っていることはそう違ってない」     
「イヤ違ってる。あんたはラーメンさえ作っていれば
いいって思ってる。お客なんかは目じゃない。勝手に
喰っているだけだと思ってる。そこがおかしいとあた
しは言ってるのよ」               
「食べるのはお客さんだからね。お客なんかどうでも
いいなんて思うはずないじゃないか」       
「そんな極論を言ってない。あんたはお客さんに重点
を置いてないってことを言ってるんです」     
「おい、ズンコ。僕は店長だぞ。そんな決めつけは失
礼だろう。撤回しろよ」             
「なんだ、今藤。店長とか言って権力を笠に着ようっ
ていうのか。権威主義者か、お前は」       
「お前っていう言い方は止めろ」         
「オマエって言うのは御前(ごぜん)と書いて最高の
敬語なんだよ」                 
 開店初日の夜にこんなバカバカしい議論をなんでし
なければならないのかと弦は思った。       
「あ、今藤。今あんたはこんなバカバカしい議論をな
んでしなきゃなんないかって思っただろ。そうだろ」
 心を見透かされるようなことは頻繁にある。弦は感
情が顔に出やすい、単純な、わかりやすい人間なんだ
ろうと自分を分析する。こういうときは断固として否
定する。                    
「そんなことは思ってない。家で美和や琴乃が待って
るだろうってことは少し考えたけど」       
「あんたには帰る家がある。家族が待っている。でも
ね。あたしは帰るマンションはあるけど、熱帯魚のポ
ニョとラミちゃんが待っているだけだからね。あんた
はいいよ」                   
 いじけたことを言い出す。           
「それもズンコが選んだ人生だろ」        
「そうよ。あたしは好きな人はいたけど結婚したいと
か同棲したいとは思わなかった。同棲は熱帯魚くらい
が限度なのよ」                 
「熱帯魚が限度。犬や猫は」           
「ダメ。エサとか排泄物処理とか大変だから」   
「カブトムシとかクワガタは」          
「ギリOK。だけどあまり好きじゃない」     
「文鳥やカナリヤは」              
「鳥はバタバタするのがイヤだし、鳥皮が気持ち悪い
からダメ」                   
「鳥皮なんて飼ってる人はふつう見ないよ」    
「かしわ肉の鳥皮、ダメ、キモイ」        
「だからペットとして飼う分にはそんなの見ない」 
「だから、食べようとして皮を剥ぎ取った時よ」  
「食べる?」                  
「ペットは最後食べるものよ。あたしの中で一体化し
ないといけないから」              
「マジで。そんな風習あるの、九州は」      
「ペットどころか、人間だって。好きな女のおっぱい
を切り取ってフライパンで焼いて味付けして食べる人
もいたから」                  
「ヤバいよ、それ。猟奇殺人じゃん」       
「九州って、大陸や半島に近いでしょ。だからどうし
ても影響受けるのよ。本州人にはわからない風習が残
ってる」                    
「風習で納得できないよ。ペットや恋人食べるなんて」
「あんまり好きだと食べたくなるでしょ。食べたいほ
ど好きって言うじゃない」            
「いや、そうだけどそれは例えの話で、実際食べるな
んて考えられない」               
「今藤は愛し方が足りないのよ。本当にペットや人を
愛したことがないのよ。中途半端な愛し方しかしてい
ない人は、結局エゴイストで、抜き差しならない愛の
気持なんかわからないのよ。そういう人は語るに足り
ない人です。人生の深みも味わいもわからない人なの
よ」                      
「そうかな。猟奇殺人をしない限り本当の愛はわから
ないということか。絶対、そんなことはない。好きな
対象を食べてしまうなんていうのは異常性愛に過ぎな
い。大多数の人類はそんな愛は奇異にしか感じない。
納得できる人間がいるとしたらその人も完全に狂って
いる」                     
 するとズンコは言った。            
「当たり前じゃないの」             
「え?」                    
「あんた、こんな私の言うことをまともに考えて反論
しているんじゃないわよ。冗談で言ってるのにあんた
がまじめに反論しだすから、ウソだよっていうタイミ
ングを逸してしまった。冗談も言えない朴念仁なんだ
よ、あんたは」                 
 弦は虚空を見る。               
「なんの話だっけ。どういう展開でこんな話になった
んだっけ」                   
「三森っていうバイト従業員の話だよ。あれは店の乗
っ取りか今藤を美和から乗っ取るかそういう略奪を狙
っている顔だっていう話だった」         
「そうだ、三森さんの話だった。彼女はそんな野心を
持っているかどうか」              
「あんたはね、人を信じることは大切だと思っている
かもしれないけど、人は信じてはいけない、絶対裏切
るものだっていう確信をもって疑うことしかしないで、
その場だけ取り繕うことに長けた人もいるんだよ。だ
れも信じていない。身内も疑ってかかる。そういう半
生を送ってきた人間にはあんたのようなお人よしはカ
モにしか見えないのよ。利用するだけ利用して用が済
んだらポイと捨てる、みたいな。それでも善人はその
人を信じようとして何かの間違いじゃないか、とか、
あの人がそんなことをするはずがないと思おうとする」
「それだけ信じられたらふつうはそれに応えようとす
るけどね。だから善人の周りは善人ばかりになる。信
じられた自分がうれしいので少なくともその人の前で
は善人であろうとする。だから人を信じることは大切
だし、必要だと思う。裏切られても信じぬくことが愛
だと思う」                   
「出ましたッ。愛。おめでたいんだよ、あんたは。信
じなさい。信じられたってなにも変わらない人間がい
るんだから。愛は踏みにじられて笑われるだけで終わ
りだってことがわかってこそ、初めて大人になること
ができるんだよ」                
「とにかく、ぼくは三森さんを信じる。仮にも雇った
人を信じないで、疑いばかりで雇い続けることなんか
できるわけがない」               
                        
 「麺屋弦」の開店第一日目は、千人近い来客があり、
ワンコインの開店セールで、五十万の売上げがあった。
休まずこのまま営業すれば月千五百万円の売り上げに
なり、経費を差し引いても十分な儲けとなる。開店セ
ールが終われば客足は落ち着いてくるだろうが、ラー
メン一杯九五〇円となるので、売り上げは極端に落ち
ることはないだろう。              
 「麺屋やまと」のようにずっと行列のできるラーメ
ン店でありたい。それは弦の頑張り次第で、下手をす
れば閑古鳥が鳴く、うらぶれたラーメン店に成り下が
り、年間三〇〇〇軒の廃業に追い込まれるラーメン店
の一つになりかねない。ひたすらラーメンを作り続け、
研究開発に余念のない「やまと」の恭子店長、そして
これもピュアな情熱をもった山田次郎会長を見倣わな
ければならない。                
 帰り際に恭子店長は弦を外に呼び出し、支援金とし
て五百万円を振り込んだことを伝えてくれた。   
「プラスの退職金だと思いなさい。どう使おうと今藤
君の自由だから。義理を売ろうとかいう意味はないか
ら。私は暖簾分けっていうか、ウチで働いていた子た
ちがまたラーメン店立ち上げてガンバッテくれること
がうれしいのよ。お父さんのラーメンがずっと続いて
引き継がれていくような気がしてうれしいのよ」  
「ありがとうございます。大切に使います」    
「あなたはね、私に似ていると思う」       
「え、店長に僕が似ているんですか」       
「そう。一つのことに集中するところ。私と似てると
思う。人間、器用に何でもできればいいってもんじゃ
ないのよ。なにか得意なことはあるからね。オールマ
イティーでなくとも二刀流じゃなくても、フィジーじ
ゃなくても、一つのことに」           
 恭子店長は弦の目の前に人差し指を立てる。   
「器用じゃなくても開き直って一つのことに集中して
そこで一番になるように頑張り切ればいいのよ」  
「一つのこと」                 
「そう。私はね、あなたが不器用だって言ってるんじ
ゃないのよ。あなたはいろんな方面に才能の可能性を
持っていると思う。でも一番の才能は純粋なところだ
と思う。目がきらきらしている。それはピュアな人し
か持ってない目です。私はラーメンの方ばかり向いて
いる職人肌の人間だけど、そこに行きつくまではいろ
んな人を相手にして見てきました。目を見ればたいて
いわかるのよ。人を疑う人と信じる人、何かに打ち込
む人と楽をして儲けようとしている人、初対面で分か
るようになった。最初の印象は絶対に当たっている。
あなたは思った通りピュアな人だった。何かに打ち込
めるタイプの人だった。私と似たところがあることも
第六感で感じた。だから、あなたはラーメンを作るこ
とに心を集中しなさい。それがあなたの生きる道だか
ら」                      
「ぼくの生きる道…。わかりました。店長にお墨付き
をいただき、太鼓判を押してもらって、よりハッキリ
しました。僕の向かうべき道が」         
「ラーメンを愛し、本当においしいラーメンを追究し
て一所懸命ラーメンを作る人が増えることが私はうれ
しいのよ。特にやまとで働いてくれた子たちが一生懸
命頑張って店を持って成功してくれることが本当にう
れしいんだよ」                 
「僕は今のところは自分のことが精いっぱいですが、
そんな風に言えるようになりたいと思います。麺屋弦
で働いてくれた従業員が独立して店を出して成功する
ことが本当にうれしいんだと言えるようになりたいと
思います」                   
「まだ二十年早いな。それまでは自分のことだけ考え
て、ラーメン作ることだけ考えて、ラーメンを作るこ
とが本当に好きで好きでたまらなくなって、寝る間も
惜しんでラーメン作ったり、家族といるよりラーメン
作ることが楽しいくらいに思えたらホンモノだよ」 
 寝る間も惜しんでラーメン作っていたいというのは
わかる。しかし、家族といるよりラーメン作っている
方が楽しいというのはどうなんだろう。そこまで言っ
ては問題があるような気がする。         
 弦は愛する美和と娘琴乃のことを考えた。ラーメン
と家族を天秤にかけることはできないことであるし、
やってはいけないことだと思っていた。それは次元が
異なることで、そもそも天秤皿に乗らない。それでも
どちらをとるかと究極の選択を迫られるならばどちら
を取るか。弦はどう考えても家族を取る。ラーメンは
いくらでも作ることができて仮に店員がけっ躓いてド
ンブリごとラーメンをぶち空けてしまっても代替が利
く。代わりはいくらでも作ることができる。しかし、
家族はかけがえのない存在であることは諭を俟たない。
だが、厳しいことを言う人もいた。親は代わりが利か
ないが、女房や子供はまた新たに作ることができる。
だから嫁さんや子供よりも親孝行をこそしなければな
らない。                    
 妻や子供を失ってもまた再婚すれば新たに妻や子を
作ることはできる。そう考えるとラーメンと妻子は天
秤の上に乗せことができてそれは釣り合うことになる。
妻子はプライベートな事柄であるに対して仕事である
ラーメン作りは社会的責任においてなされる経済的行
為であって、パブリックな要素が含まれている。そう
すると天秤はややラーメンの方が下に傾くことになる。
 しかしラーメンは生命ではない。作品としてのラー
メンには弦の魂や生命が吹き込まれているが、それは
生命体ではない。それに対して家族である美和と琴乃
は生命体である。ひどい目に遭えば苦しみや痛みを感
ずる。二人が苦しむようなことは空想することも耐え
られない。しかし、同時にラーメンのことを考えれば、
やがてラーメンの思考の方が、家族を思う気持ちを凌
駕して家族のことを忘れられるかもしれない。そうい
う状態が恭子店長のいう、「家族よりもラーメン」な
のかもしれない。仕事としてのラーメン作りも楽しい
し、力が入るが、一方家族も大切なのは変わりなく、
違う時間にそれぞれに力を注げばいいのであって同時
にどうこうというわけではない。重なれば、場合によ
っては家族のことを優先させるし、また場合によって
は仕事であるラーメン作りを優先させる、どちらかに
勝ち負け、はっきりさせて決着をつけるものでもなか
ろうと弦は考えた。               
 しかし、こんな思考は「下手な考え休むに似たり」
でほとんど意味のないものである。十代、二十代の頃
は、デンケンが大切だとドイツ語の先生に言われ、徹
底的に哲学して物事を考えることに価値を置いていた
が、三十代になるとそんな考えは世の中で全く役に立
たないということが認識されてきて、思考よりも行動、
行動するところからしか何物も産み出されはしないと
いうゲーテの言葉に納得したのであった。     
 それで一旦は考えることを止めた弦であったが、最
近はまた行動と同時に思考をし続けるというスタイル
に変わりつつある。人間の特権はやはり考えることで
あり、考えることを放棄すれば人間であることを放棄
することになる。そして人間であるからには思考を放
棄することなんて不可能で、なにがしかのことは思考
し続けている。それに哲学する人には人間的な深みが
あるということも最近感じつつある。スマホばかりい
じくっている人間よりも思考してその考えを文章にし、
またはスピーチしたり、行動化する人は人間的に深み
がある。ペラペラの、吹けば飛んで行ってしまうよう
な軽薄人間にはなりたくない。自分が作るラーメンの
味にもそれはきっと反映するはずである。     
「深みがありますね」              
「哲学を感じます」               
 そんな感想を寄せられたらそれに勝る喜びはない。
「わかりました。店長、家族といるよりラーメン作っ
ている方が楽しい境涯にまで行ってみせます。そんな
こと妻が聞いたら怒るでしょうけど」       
「大丈夫。あの子は頭のいい子だからわかってくれる
よ。理性的に物事を判断できる、女性には珍しいタイ
プだから、感情的になって怒りだすようなことはない
よ」                      
「そんなこともわかっちゃうんですか」      
「ラーメン作りに没頭しているとね、世の中の本質が
見えてくるのよ。それは山田会長もウチの父も言って
たけど、一つのことを極めるとね、世の中全体の仕組
みというか法則というか、何が大切なことかというこ
とがはっきり見えてくる。だから人のこともその人が
どういう位置にいるかってことも大体わかってくるの
よ」                      
「人の位置」                  
「直感だけどね。だけど大抵当たっている。私がそう
思った人はその通りに動いてるもん」       
「僕もそうですか」               
「思った通りだった。途中で音を上げたりしないで、
変な自己主張もしないで頑張って独立してくれた。辞
める子はすぐわかるし、独立しても続かない子もすぐ
わかる」                    
「え、僕は独立して続く人間ですか」       
「続くよ。山田会長みたいにずっとラーメン作り続け
ていくと思う」                 
「よかった」                  
「でも続かないと思ってもそんなことは口に出して言
わないけどね。みんなそれぞれ人生があるから。ラー
メンで続かなくても他で続いて成功する人もいると思
う。若い頃はいろいろやってみてぶつかったり傷つい
たりしてそれでも求めていれば自分の道が見えてくる
んだと思う。初めっから見えている人もいるけど人そ
れぞれだから。早熟も大器晩成もいるから他と比較し
てもなんともいえない。わたしはただ見守っているだ
け。来るものは拒まないし、去っていく人も追いかけ
ない」                     
「禅の境地ですね。会社の研修で行った禅寺のお坊さ
んが同じことを言ってました。来るものは拒まず去る
者は追わず」                  
 弦はまた数年前駅で偶然会った京都永久寺の中村小
拙に会いたいと思った。             
「去っていく男は追いかけると思うけどね」    
「え、恭子店長にもそんな浮いた話はあったんですか」
「そりゃあ、私だって女ですから。今はラーメン作り
が恋人になってるけど若い頃はいろいろありました」
「本当ですか。聞いてみたいです。どんな恋バナなん
でしょう」                   
「聞いてくれる」                
「ぜひ」                    
                   (つづく)
                        
                        








月刊WEB風 2025年9月号 通巻第198号
  [原稿用紙30枚]