あなたらしく…(2)
大堀敏靖
平日の昼にスーパー銭湯に来る人間などそう多くは
ないと思っていたが、意外と多くの働き盛りの人間が
やってくる。平日休みなのか、仕事中にこっそりとや
ってきているのかそれはわからないが、年配者ばかり
でなく、若い人間も結構いる。
そのスーパー銭湯のサウナの部屋に入ったとき、さ
すがに平日の午後のためか、小堀は一人きりになった。
音声の聞こえないテレビの大きな画面があった。午後
のワイドショーでお笑いタレントが雇われ強盗事件に
ついて何事かコメントしていた。
汗が少しずつ皮膚から滲み出てきた。以前は十五分
の我慢を三回繰り返し、一挙に二キロの汗を噴き出さ
せていたものだったが、そんなことをしても体重はす
ぐに元にもどるだけの話で、最近はムリをせずに一回
の発汗ですぐにサウナ室を出ることにしている。
もう出ようとするところに入って来た男は見覚えが
あった。向こうもこちらにすぐに気づいて驚いた。
「小堀クン、じゃね?」
「児玉、かぁ」
「おお、久しぶり」
「久しぶりぃ。二十年ぶりか」
肩を叩き合い、こうして小堀は平日の地元のサウナ
で卒業以来二十年ぶりの児玉に再会したのだった。二
人はサウナを出ると、休憩室でコーラを飲みながら話
すことになった。
同級生と久しぶりに会って話すことといえば、お互
いの近況に続いて、旧友のその後の消息、そして昔の
思い出、ということになる。
まず小堀自身はといえば、地味なビジネス会社で教
育部門の仕事として、個別指導塾の経営を任されてい
た。大手の塾のマニュアルに則って進めていくだけの
話で、サポートが充実しているため苦労はほとんどな
く順調だった。
そして児玉はといえば、彼は沖縄の離島で骨を埋め
るつもりだと言っていたが、ここにいるということは
戻って来たということだろう。
「沖縄のさとうきび栽培の農家で住み込みで働きなが
ら、遺骨収集のボランティアをやっていた。その農家
の娘と仲良くなって、親には結婚を迫られたけど、彼
女がどうしても本土に渡りたいって言うんだよ。オレ
は沖縄に骨を埋めるつもりでいるから、戻りたくはな
い。しかし、彼女とは絶対に別れたくなかったんで、
しぶしぶこっちに戻ってきて、家を継いでいる。子供
は五人いる」 まだ独り者でフラフラしている小堀は、
児玉に五人も子どもがいると聞いて驚いた。
「それよりもお前、卒業式の後、先生と何があったん
だ。それから瀬戸ゆきと何があったんだ。ドロドロの
三角関係になって大変だったって、ラインでうわさが
飛び交ってたぞ」
そんな噂が拡散していたことなど何も知らなかった。
「本当か。しかし、何もないよ。実際何もなかった。
花岡と瀬戸がオレの周りで勝手に騒いでただけで、オ
レはめんどうなんで帰っちゃったからあとは知らない。
どうにかなったんじゃないか。知らねぇよ」
「聞いた話では、お前と花岡がやろうとしていたとこ
ろへ瀬戸がやってきて、私の男に何をするんだって、
瀬戸が花岡を罵って、逆上した花岡が瀬戸を引っぱた
いて、瀬戸も負けじと空手で鍛えた回し蹴りを繰り出
して、師弟間の壮絶なバトルが繰り広げられ、間に入
った小堀は跳ね飛ばされて鼻血を吹き出したというこ
とになっている」
「オレと花岡がやるって、それは違うけど、瀬戸が入
ってきてたまげていたのは事実だよ。教師と生徒がや
ろうとしていたっていうのは絶対違う。花岡が一方的
にオレに迫って来たんだ。よく覚えてないけど。それ
で、オレはなんかめんどうになると思ってすぐに部屋
を抜け出して帰っちゃったからあとは知らねぇよ。鼻
血なんか出すもんか」
瀬戸からもらった手紙もその場に置き忘れて読んで
いない。
「瀬戸があることないことでっち上げて拡散したんだ
ろう。自分の都合のいいように」
「オレがオールド・ミス教師と変な関係になったって
思われていたわけか。全然知らなかった。だれもそん
なこと言わないから」
「言えねぇよ。オレくらいしかそんなこと」
「どうしてるんだ、花岡とか瀬戸は」
「花岡は小学校の校長をしている。今年定年だけど、
十年前に若い教師と結婚したらしい。歳が十五も離れ
ている」
「やはり年下が好みだったんだな。危なかった」
「瀬戸ゆきも驚いたことに教師をしている。花岡のよ
うな教師がいる限り日本はよくならないだろうって反
発で教師になったらしい。彼女はオレと考えが似てい
るので、ネットの中で時々交流している。小堀のこと
をいろいろ聞きたがっていたけど、オレは沖縄に居て
お前の消息は知れないから何も伝えてやれなかった。
少なくとも三年くらいはお前のことが好きだったのは
確かだ」「で、今どこで教師を」
「北海道だよ。何で北海道だかよくわからないが。花
岡やお前から距離を取りたかったかもしれない」
「じゃ、嫌われてんジャン」
「好き、の裏返しじゃね?」
まだ独身という瀬戸ゆきに一度会ってもいいと思っ
たが、児玉がスマホで見せてくれた最近の瀬戸の写真
は、体格は昔の通りよかったが、顔はスリムになって
すこぶる美人になっていた。化粧が上手いか写真が加
工されているだけなのかもしれない。一方花岡の方は、
推して知るべしで、当時はまだ四十前で相当な色気と
肉感的な魅力もあったと思うが、今は還暦定年を控え
る老婆である。何の気持ちも動かない。むしろ消し去
りたい黒歴史のようなものである。
「教育成果というものが、そろそろはっきりしてくる
年代になって来たと思う、オレ達は」
「教育成果」
「そう。オレ達は花岡によって六年間も薫陶感化を受
けて、いわばその教育成果を体現しているともいえる。
何だかんだ言ってもかなり熱血な教師であったことは
事実で小堀のせいで途中血迷ったこともあったが、教
育に人生を賭けてエネルギーを注いでいらっしゃった
ことは確かだろう」「オレのせいで血迷ったのか。オ
レが悪かったのか」
「誰が悪いのかは知らない。しかし、瀬戸のお陰で危
うく難を逃れて軌道修正できたといってもいいだろ」
「意図的に何か悪いことをした覚えはないからな」
「無意識的な偽善者をやってしまっていたのだろう。
若い男女にありがちな」
「無意識的な偽善者」
「まぁ、それはいい。花岡が最後に力説していたこと
を覚えてるか」
「覚えてるよ。オレにその話はどうだったかって聞い
たことも」
「そうか」
児玉はテーブルに置かれたペットボトルのコーラを
一口飲む。
「自分らしく、とかあなたはそのままで素晴らしいか
ら、とか繰り返していたよな。オレの特攻隊崩れの祖
父ちゃんはあれとは真逆のことをいつも話していた。
自分、自分と言うヤツはダメだ。自分じゃない。日本
だ。日本が日本らしくならないといけないって言って
た。そのままの自分じゃなくてそのままの日本に戻っ
て、日本が日本らしくしないと、自分らしくなんて言
う人間ばかりになったらこの国はつぶれると祖父ちゃ
んはいつも言ってた。そういう考えは、花岡に反発し
た瀬戸ともなぜか共有できるから、あなたらしく、自
分らしくの風潮を憂えるとフェイス・ブックの書き込
みをして意気投合していたんだよ」
「自分らしくでなくて、日本らしく、か。でも歌の歌
詞なんか聴いていると今の最大共通の価値観は自分ら
しく、じゃね?」
「そうなんだ。しょっちゅう聞くフレーズは自分らし
く、あなたらしく、そのままの自分なんだ。花岡も若
いころは人のためという価値観を持ってたらしいんだ
けど、小堀が好きになってそういう自分を抑えきれな
くなって、自分らしくという価値観に傾倒していって
しまったようなんだな」「え、オレのせい」
「いや、お前は無意識の偽善者にすぎないから何も責
はない。オレは卒業式の後の教室の話で花岡が自分ら
しくを連発するんでお前に変顔してみせて笑わせて抵
抗していた。中には泣いて感動しているヤツもいたか
ら、そんな価値観を至上のものとして卒業して巣立っ
て行ったらろくでもない人間にしかならないとオレは
オレで危機感を持って対抗していたんだ」
「そうだったのか。知らなかった」
「で、その教育成果だけどな。オレもその成果の一部
かもしんないけど、自分らしくをモットーとして人生
を踏み出して社会の荒波の中に船出していった仲間は
どうなったか。まず小堀だが、この男は『自分らしく』
にこだわりが強いために、まだ結婚していない」
「オレかよ」
「他にもゴロゴロいる。四十になろうとするのに独り
者が男女とも多すぎる。自分が強いヤツは絶対そうな
る。しかし、家のことや日本の将来、つまり日本らし
さを気にする人間は多少の不本意があっても結婚に踏
み切っている。それが人としての生きる道だと無意識
に確信している。そして子供を三人以上育てている」
「確かにそれは言えるかもしれない。オレなんか共同
生活に耐えられる自信がもてない」
「しかし、結婚したとしても『自分らしく』が強いヤ
ツは離婚する」
「離婚してるヤツも多いのか」
「確実に多い。三分の二が離婚している。だから結婚
していないヤツと離婚したヤツらを合計すると七割を
超える」
「七割も独り者か。なんか安心した」
「異常な話で、他のクラスはもっと数字が低い。明ら
かに花岡の教育成果が現われてしまっている」
「自分のことは棚にあげるとして、それは由々しきこ
とではないか」
「まったくそうだ。しかし、話はそこに止まらない。
一番花岡の感化を受けた優等生たちが『自分らしさ』
をモロに発揮して悲劇を招いている」
「悲劇を…」
「A教育大学に行った津崎、まじめないいヤツだった
が、彼も教職をとって中学の数学教師になったまでは
よかったんだが、『自分らしく』トンデモもない性癖
を発揮してしまった。教え子をアパートに連れ込んで
特別指導と称して本当にスペシャルな指導をしてしま
った。未成年者、しかも教え子、しかも複数に手を出
して、さらにSNSで素っ裸の写真を送らせてしまっ
た。津崎にはちゃんと彼女がいたにもかかわらず、教
え子にそんなことをさせてしまって、人生をパーにし
ている」
「マジか。知らなかった」
「新聞沙汰になったのに知らない小堀もおかしい。同
級生はみんな知っている」
「オレは新聞取ってないし、世間のごたごたした出来
事を耳目に入れたくないから」
「アナタらしいよ。ソノママのアナタらしい」
「ディスってるな」
「さらに言うぞ。卒業式の日に花岡の話に泣いていた
吉川亜弥。あいつは語学ができたんで、東京の外語大
学に進んだ。そこまではよかったんだが、キャンパス
で知り合った、タイの女留学生と仲良くなって、それ
もただの仲じゃなくて、同棲するようになって、カッ
プルになってしまった。同性婚しようとして運動して
いる。これはテレビでもたびたび出てるから知ってる
よな」
「いや、知らない。ホントか」
「本当だ。それからな」
「まだあるのか」
「偉大な教育成果だからな。枚挙にいとまがない。森
田幸子。あのスレンダーな女が、自分らしさを発揮し
た。カレー専門店でローカルテレビ局が企画した大食
い大会に出場して、通常三百グラムのご飯の量の四倍
の千二百グラムの大カレー皿に盛られたカレーを食べ
る速さを競って、ダントツの一位で優勝した。その後
も全国大会にも出場して常に上位をキープしている」
「全国大会なんてあるのか。でも、それは別にかわい
くて問題ないんじゃないの」
「いや、そのために彼氏に逃げられ、婚期を逸してし
まった。『自分らしく』大食いなんかやっているから
婚期も逃がしてしまうという実害がある。それからな
…」
「まだあるのか。どこまであるんだ」
「まだまだある。言わせてくれ。化学部の横溝。覚え
てるか」
「覚えてるよ。ザーメンて呼ばれてた」
「そう。あの男はやらかしたんだよ」
「何を」
「何をって知らないのか。電車の中でバッグから包丁
を取り出してリンゴの皮をむき始めた。剥き終わって、
それを正面でそれを見ていた女子高生に、包丁をもっ
たままどうぞって差し出したもんだから、女子高生が
悲鳴を上げて大騒ぎになった。電車は止まる。乗客は
パニックになって逃げ出す。倒れてケガ人が出る」
「そんな事件あったな。それ、アイツだったのか。知
らなかった。何でそんな突飛なことしたんだ」
「人が驚く顔が見たかった。自分を確かめたかった。
自分らしく生きるにはそれしかないと思った、って警
察で供述したらしい」
「マジか。もしかして、元首相の安武さんを撃ったの
もクラスの仲間か」
「あれは違う。あんな大胆なことまでは花岡レベルの
感化力ではできないだろう。せいぜい猥褻行為か大食
いかリンゴの皮むきか同性婚推進くらいだろう」
また一口、児玉はコーラのペットボトルを口にした。
「訳の分からない動機で人騒がせなことをする人間が
増えているような気がする」
「その通り。あなたらしく生きなさいなんて言われて
育ったら、あなたらしさなんて追求しても、玉ねぎの
皮剥くようなもので、何にも出てこないんだから、結
局何かを模倣して溜まったストレスを噴出することに
なる。これはクラスも学年も違うオレたちの先輩にな
る、やはり花岡に指導を受けていた人だが、音楽をや
ってバンドを組んでその世界ではかなり知られていた
らしいんだけど、『いつのときも、どこにいても、オ
レがオレらしくあること、それがオレの生きる道』な
んていう詩を書いて歌っていた。そこまではよかった
んだが、薬物に手を出して逮捕された」
「薬物がその人らしい、その人の生きる道だったって
ことか」
「そうなる」
「そういう人間を輩出してきた教師花岡は責任をとら
なきゃいけないな」
「そう思う。しかし花岡は、教え子にN文学賞を取っ
て売れっ子の作家になっている奥山英吉がいることを
何よりも自慢して自分の教育成果として誇っている。
確かに奥山は『あなたらしく』の成果かもしれない。
進学校でありながら大学も行かず長年の下積みを経て
大成した。まあ言ってみれば徒花のようなものだろう
が、それを誇りとしてその他の負の教育成果を一切捨
象して顧みない。そして恬として恥じずに附属小学校
の校長なんかやっているんだ」
「まあ、でも児玉君。大抵の教育成果なんてそんなも
ので、全部が教育成果とは言えないし、全部が、教育
のせいとは言えないし、一つでも誇るべき成果があれ
ば、それで生きていけるんじゃないの」
「違う。絶対違う。おかしい。『あなたらしく』は耳
には心地いい。口当たりはいい。しかし、無責任だ。
結局は訳の分からないところか、破滅に落ち着くしか
ない」
児玉は妙なこだわりをもって恩師である花岡を批判
する。それにしても同級生たちの動向をよく知ってい
る。
小堀はこの多様性を重視する世の中において、「自
分らしく」生きることは生き方の一つの指針になると
思っていた。なんで児玉が「自分らしく」をこうも敵
対視するのか、そして児玉のいうそのアンチテーゼと
しての「日本らしさ」というのもよく分からなかった。
ただ児玉のような考え方もあることは分かった。
たまたま花岡教諭のクラスにいた幾人かが世間を騒
がせることになって、未婚、離婚者が多いだけの話か
もしれない。その原因が「あなたらしく」と言われた
ことにあるとストレートに結び付けることはできない
のではないか。しかし、児玉やその祖父、意気投合し
ている瀬戸は「自分らしく」を敵視している。最近の
社会情勢の中の諸悪の元凶は「自分らしく」にあると
言っている。しかし、「自分らしく」と言わなくなっ
たら世の中はよくなるのか。そんな単純なものでもな
かろう。
世の中を善と悪の単純な図式でとらえるやり方は訳
の分からない世の中を明確に説明してくれるという効
果がある。それで人々は安心して、悪を撲滅すること
に情熱を燃やせるのであるが、撲滅した後で実は善だ
ったと判明したら後悔しなければならない。「あなた
らしく」に偏り過ぎるのも問題があるし、かと言って
敵視するのも行き過ぎではないかと小堀は思うのだっ
た。しかし、人の考えは一旦は引き受けて同意すると
いうやり方を社会で身に付けた小堀としては、そんな
ことは結局のところどうでもいいのではないかという
気持ちが強かった。
小堀はまた湯に浸かりたくなった。そう言うと中年
の顔つきになって鬢には少し白いものも混じっている
児玉も付き合うと言ってくれた。
(了)
月刊WEB風 2025年8月号 通巻第197号
『風』第15号(2023年8月)所収 [原稿用紙27枚]