月刊WEB風 2025年7月号



 らあめん男 45
 





           大堀敏靖






 山田次郎会長と孫の秘書は弦の作るインスタント・
ラーメンを食べると「うまか、うまか」を連発して帰
っていった。インスタント・ラーメンを褒められても
そんなにうれしくはない。インスタント・ラーメンに
チャーシューやメンマ、ネギをトッピングするくらい
なら家庭の主婦でもできる。二人が食べていったのは
ラーメン職人たちに定評のある「札幌壱番塩味ラーメ
ン」でそのまま食べても「うまか」なのである。褒め
られたのは「明月食品」ということになる。しかし今
の段階では仕方がない。麺かスープを独自なものにし
てインスタントに近いオリジナル・ラーメンを作り出
してまた会長にご賞味いただこうと心に誓う弦だった。
 会長と入れ替わるようにして来店したのはテレビで
よく見る政治家だった。美和はやまとで一緒にラーメ
ンを食べたこともある名古屋市長だった山村を忘れて
いた。山村はあれから名古屋市長を辞めて、国政に復
帰した。テレビには余り出なくなって知らぬ間に少し
老け込んでいたので美和はわからなかったのだろう。
 夕方からの営業にすでに行列ができて道路まで達し
ていた。その先頭にいたのが山村だった。     
 入って来るなり弦に握手を求めた。       
「いゃぁ、店長さん、おめでとう。えれー、人気やね。
行列があんなにできとる」            
「ありがとうございます。でも、どうして、こんなと
ころまで」                   
「こんなとこ、とか卑下したらあかんて。噂は東京ま
で広まっとるて。島田君に聞いたんやがね。犬山にの
れん分けした店をオープンしたってね。ほら行ってみ
なあかんと思ってきました。そこにお祝いの花も置か
してもらったで。よかったねぇ、ええとこに独立でき
て。やまとの店長さんも外で話しとったけど喜んでみ
えたわ。よかった、よかった」          
「ありがとうございます。開店祝いまで頂いて並んで
待ってていただいてありがとうございます。御代は要
りませんから好きなメニューを選んでどうぞゆっくり
ご賞味ください」                
「ゆっくりもできん。これでも少しは忙しい身やし、
混んどる店に居座って邪魔になったらあかんでね。さ
っさと失礼するわ」               
 カウンターに座った山村にズンコが水を運んでくる。
「あれ、懐かしい顔やねぇか。オカマのねえさんが手
伝っとってくれとるか。それは心強えね」     
「お久しぶりです。市長さん。お元気そうで何よりで
す」                      
「今は市長やないで」              
「あれっ。そうでしたっけ。落選された?」    
「人聞きのワリぃこと言わんといてほしいわ。国政に
鞍替えしたんや。衆議院議員に戻った」      
「戻った」                   
「そうや、戻った」               
「なんで」                   
「なんでって、ワシにはココロザシがあるでや」  
「ココロザシって何ですか」           
「夢、野望や」                 
「どんな」                   
「決まっとるやないの、政治家になったら内閣総理大
臣になりてぇっちゅうのは当然の話だわ。国会議員に
なったら誰もがそう思っとる」          
「誰もが?」                  
「ふつうそうや」                
「そんなことはないでしょ。謙虚にただ、国民のため
に働きたい、こういう政治を実現するために奉仕させ
ていただきたいっていう、純粋な政治家もいるでしょ
う」                      
「純粋やて。ワシほど純粋もおらんやろ。考えてみい。
ズンコさん」                  
「あ、よくあたしの名前覚えてくれましたね」   
「忘れ―へんて。あんたくらいインパクトのある人は
おらせんでな。ズンコさん。考えてみてよ。自分の思
う政治を実現したいと思ったら一番思いの通るのは政
権政党におるトップやろ。それはだれや。総理大臣や
ろ。総理大臣にならな、理想の政治も絵に描いた餅や
で。だからみんな総理大臣になろうとするんや」  
「それはわかります。でもね、理想の政治よりも野望
の方が先に出ちゃって、それしかない人もいますよね。
市長さんはどうなんですか」           
「市長やないて」                
「なんてお呼びすればいいのよ」         
「山村さんでええ」               
「じゃあ、先生って呼ぶわ。先生、野望より先に理想
とする政治はあるんですか。他の政治家とは違う、本
当に国民が幸せになる政治の理想が」       
「あるに決まっとる」              
「ない、なんて言うはずないわよね。何ですか、それ
は」                      
「それはワシが名古屋市長時代から言っとった、省税
や」                      
「ショウゼイ?ああ、税金を省くっていう」    
「そうや。仁徳天皇の民のかまどの煙の話は知っとる
やろ。ワシはあの精神をこそ実現したい。余計な税金
取らずに民の暮らしが豊かになってかまどから煙が十
分に立ち上がるような政治を実現したい。名古屋では
ある程度実現したんで、今度は国の政治にもどって、
国民全体のことを考えたい。どうや。純粋やろ。野望
の塊でとにかく政権を取ってトップになりたいだけの
政治屋とは違う」                
「そうかしら。名古屋市民に聞いてみたことあるけど、
あまり省税の効果なんか実感していないみたいよ。金
持ちばかり実感してて、市民税なんか元々払ってない
人もいるから、かまどの煙も変わらないらしいですよ。
先生、一定の効果があったなんて手前味噌な話じゃあ
りません?」                  
「そんなことはねーて。ワシのことが気に喰わん市民
は恩恵を受け取っても認めんだけや。無所得世帯にも
いろいろ優遇して補助金出したりしとったに、何をし
てやっても不足やとか文句しか言わん輩はどこにでも
おるでな。そういう一部の市民の声をまたマスコミは
取り上げてあたかも市民全員が不満を持っとるような
報道をする。みんなワシに不満やったら一五年もでき
たはずねーやねーか。そう思わんかね」      
「そう言われれば確かにそうね」         
 夜の部の営業は開始され、弦たちは注文を聞いてラ
ーメン作りに入り、他のスタッフも並んだ客の統制や
水運び、注文取り、厨房の仕事と動き回っていたが、
ズンコは座り込んで山村代議士の相手をしていた。 
「余計なお世話かもしれんが、おまさんは働かんでも
ええのか、ワシ一人にかまっとって」       
「いいのよ。アタシなんか大して役に立ってないんだ
から。先生の相手で十分な仕事なんだから」    
「ワシは黙って食べたら帰ってくで、ほっといてくれ
りゃ、ええよ」                 
「ほっといてもいいんだけどね、せっかく国会議員の
先生が来店してくださって、訴えておきたいことがあ
るから、聞いてくださいよ」           
「聞いたるよ。国民の暮らしを知るために民の声を聞
くのがワシら大事な仕事なんやで。国民の切実な声を
聞かしてください。どんだけでも聞いたるで」   
「聞いてくださるの、あたしの切実な声を。実はね、
アタシのお店のすぐ近くにオカマバーが新しくオープ
ンしてね。やっぱり人って新しい方に目が向くじゃな
いですか。客が減ってしまって、閑古鳥が鳴くように
なって、それだからアタシは義理の弟の店に手伝いに
来られるくらいヒマになっちゃってるんです。このま
ままだとアタシのお店は潰れてしまいます。どうした
らいいんですか」                
「それは資本主義の自由競争の原理が健全に働いとる
話で、政治の力ではどうしようもない。負けんように
頑張って店を良うしてサービスを向上さして客を呼び
戻すしかないやろ」               
「今まで来ていた常連も取られてしまって、オレは行
かんぞ、この店に忠誠を尽くすとか言ってくださるお
客さんもいるんだけど、まさかこの人までって言う人
が流れて行っちゃってホントにつらいです」    
「そりゃ、つらいわな。でもズンコさん、どこの世界
にも競争相手ってもんはおって、ワシらでも選挙って
いう禊があってそれを乗り越えて初めて仕事ができる。
普通の人のようにずっと仕事できるっていう保証はあ
らせん。衆議院はそれがいつやってくるかわからん。
それに耐えるために日々努力を怠らんようにしとるん
や。ズンコさんも試練やと思って、店を見直してみた
らどうや」                   
「お店は昭和時代のそのままだから老朽化してます。
ゴキブリも出ます。カラオケも故障してます」   
「そらいかん。直さなあかんわ」         
「そんな余裕はありません。それをカバーするために
思い切りサービスして身体張って努力してきたんです」
「ほう。どんな努力?」             
「ショーを過激にしていきました。他のお店ではやら
ないことをやって注目を引こうと思ったからです」 
「ほう。どんなショー?」            
「トイレに吸盤みたいなスッポンって水を吸い取るの
置いてありますね」               
「ああ、半円形の」               
「そう。あれを胸に二つ付けたり、スキンヘッドの娘
には頭につけて出てもらいました」        
「それは笑いを取るためか」           
「もちろん。そんなことマジでやってたらバカでしょ」
「そりゃそうや」                
「あと、トップレスのショーもやります」     
「トップレス?乳を出すってことか」       
「そうです」                  
「それは勇気がいるのか、平気なのかどっちや」  
「いやがりますよ。普通の女の子と同じです。人前で
おっぱいを見せるなんてはずかしいでしょうね」  
「でしょうねって、ズンコさんはやらんのか」   
「やりますよ。店の娘たちにやらせてアタシがやらな
いわけにいきませんもの。率先垂範してトップレスに
なって踊りましたよ」              
「元が男やでな、上を脱ぐくれー、どってことないと
思うが違うか」                 
「違います。でも、みんなで渡れば怖くない、って感
じでみんなトップレスになってくれてお客さんは大喜
びしてくれました」               
「ワシは見たくもねーな。男の裸踊りやと思うとチン
〇も立たん」                  
「チン〇を立てるためにやってるんじゃありません」
「チン〇を立てるためやなかったら、何のためや。そ
れなら乳まで見せることないやろ」        
「芸術です。ミロのヴィーナスの像ってありますよね。
あれは乳房を露出してますよね。鑑賞者のチン〇を立
てるためじゃありませんよね」          
「ま、それはそうかもしれんけど、美術館とオカマの
店ではコンセプトが違っとる」          
「下ネタも飛び交ってます。だけど美しく華麗なショ
ーを見てもらいたいと思ってます。絶対に欲情を掻き
立てるためではありません」           
「わかった。芸術や。トップレスショーは芸術やと認
める」                     
「あと、火炎ショーというのも採り入れました」  
「火炎ショー」                 
「これはアタシが手本を見せることはできませんから、
若い体育会系の娘に頼んでやってもらってます」  
「アクロバットか。口から火を吐くヤツか」    
「口ではなくてシモです」            
「シモ」                    
「陰毛に火をつけて店内を走り回ります」     
「陰毛に火をつけて…」             
「そうです」                  
「そんなことやるのか。火傷せーへんか」     
「時々するみたいですが、プロテクターつけてますか
ら、ほぼ大丈夫です」              
「火事になる危険もあるし」           
「保険に入ってます」              
「客は喜ぶのか、そんなことやって」       
「大盛り上がりになります。みんな大喜びで拍手して
くれます」                   
「それで店が繁盛するならええやろーけど。そこまで
やるのか」                   
「やります」                  
「身体張っとるな。立派やと思う。そういうのをプロ
根性って言うんやろな」             
「生活かかってますから、何でもやります」    
「しかし、他店がきけばさらにものすげーこと考えて
それがエスカレートしてくんと違うかね」     
「その通りです。全身火だるまになって転げまわると
か、肛門に花火差して火をつけるとか、刺激を求めて
エスカレートしてます」             
「それでも客は減っとるのかね」         
「減ってます。新しいお店に流れてます。昔からの常
連さんも最近来なくなってます。オレはこの店に忠誠
を誓う。骨を埋める覚悟で通う、とか調子のいいこと
言っておきながらしれっと新しい店に行っちゃうんで
す。人が信じられなくなります、先生」      
「客にしてみりゃ、いい店に行きたいに決まっとる、
どの店に行こうが勝手で、ズンコちゃんの店に縛られ
るゆえんはないでな。ほらしゃーないわ」     
「どうしたらいいんですか、先生。国民が困ってます。
何とかしてください」              
「ワシは経営コンサルタントやない。それは企業努力
の問題で、法的にどうこういう問題でもない。ワシが
思うにはまず改装することやろ。思い切って投資して
改装して店が一新すれば、その光り輝く雰囲気に人の
注目が集まる。流れをこちらに戻すことができる。い
つまでもゴキブリの這いまわっとるような薄汚い店で、
いっくら過激なショーをやっても人の足は遠のくでな。
人はきれいなところに集まる。薄汚いところよりはき
れいなところに惹きつけられる。この店も小奇麗な店
舗で行列ができている」             
「なんでこの店はこんな行列できてるんですか。オー
ナーの今藤の力ではないと思うんですけどね。あの男
にそんな経営の才能があるとは思えません。なのに何
なんですか。開店早々こんな行列ができちゃって。や
っぱり天神軒の傘下ってことが大きいんですかね」 
「そうやと思う。それもあるやろ。国会議員のワシが
わざわざ来たなるんやでな。それだけの魅力があるん
やろ。少なくともゴキブリは這いずり回っとらん」 
「わかりました。ゴキブリホイホイ買って来て設置し
ます」                     
「それよりゴキブリ団子のほうがええよ」     
「ゴキブリ団子」                
「ホウ酸が入っとる団子やが、あれを置いとくとゴキ
ブリが姿を消す。退散するんやな。一匹一匹捕獲する
より効果がある。根本的対策になる」       
「わかりました」                
「それから薄汚い壁のクロスは全面的に張り替えた方
がええ。床も。ソファも昭和から使っとるようなヤツ
は換えた方がええ」               
「確かに。でも先生、そんなことし出したら大変な出
費です。そんなお金ありません」         
「五百万くらいは何とかなるやろ。借りればええ」 
「どこに」                   
「銀行とか。利子は安いで」           
「先生、お金イッパイもってるでしょ。先生のポケッ
トマネーでやってくださいよ。必ず票入れますから。
店の子たち全員」                
「たかだか五票や六票のためにそんな気前のええこと
できん」                    
「七票です。今藤や妹も混ぜてウチの常連も皆先生の
名前書かせるから五十票は固いです」       
「それでも少ないて。五十万票くれいやったら考える
が」                      
「五十万。やっぱスケールが違いますね。国政となる
と。それなら先生無利子で私の店を担保に貸してくだ
さい。儲かったら成功報酬として返しますから」  
「儲からんかったら」              
「焦げ付いたと思って忘れてください。五百万くらい
先生からすれば鼻クソみたいなもんでしょ」    
「鼻クソというか、ウンコくらいはある」     
「汚い。先生、汚いです。例えが汚い」      
「自分から鼻クソとか言い出したんやろ」     
 そこへ美和がやってきた。           
「市長。まだご注文うかがってませんでしたが」  
「美和。この方はもはや市長ではない。天下の代議士
さんだよ。軽々しく口をきいてはいけません」   
「え、市長でなくて、代議士。国会議員ですか」  
「そうだよ。ゆくゆくは天下人となって歴史に名を刻
むことになる方だからね。口の利き方には気を付けな
さい」                     
「えー、そうなんですか。わかりました。で、ご注文
は」                      
「ここのイチ押しのお薦めは何ぃ?」       
「博多とんこつ塩ラーメンですけど、他店にはないの
がインスタント・ラーメンです」         
「なにぃ、インスタント・ラーメンを店で出すのか。
そりゃまた変わっとるね。ほんならワシはそれを食べ
てみるわ。博多とんこつはやまとで食べとるでねぇ」
「さすが市長お目が高い。通はたいていインスタント
を注文します」                 
「ウチで食べれるインスタント・ラーメンを店で食べ
たらどうなるか知りたい」            
「トッピングはありますけど何も変わりませんよ。イ
ンスタントはインスタントですから」       
 ズンコが言う。                
「そんな商売っ気のないこと言っていいのか。ポジテ
ィブに売り込むべきやないのか」         
「事実を言ってます。インスタント・ラーメンが食べ
るところで味がころころ変わったらおかしいでしょう」
「そんなことあらせんぞ。おにぎりを家の中で食べる
のとピクニックでも行って自然の中で食べるのとでは
味が違う。器でもそうや。立派な器に盛りつけすると
美味しそうに見える」              
「見えるだけでしょ。味がかわるわけではないです」
「そんな身も蓋もないこと言っていいのか。仮にも義
理の弟がオープンしたラーメン店を手伝うのなら前向
きに宣伝せなあかんやろ」            
「だけど心にもないことを言うわけにはいきません。
私のポリシーですから」             
「どんなポリシーや」              
「自分に正直に生きる、ずっとそれでやってきました」
「そんなことやで店の経営が行き詰ってまうんとちが
うのか。もっと政治家を見習わなあかん。ワシらの世
界では妥協に妥協を重ねてほとんど自分の本心なんか
原型も留めん。白いモノも黒いと言って突っぱねる。
そしてそれを黒いですと認めるのが政治の世界やぞ。
少しは見習いなさい」              
「冗談じゃありませんよ。なんでそんなバカなことを
見習わなければならないんですか。白いものは白い。
黒いものは黒い。王様はどう見ても裸です。って言い
きらないといけません。アタシはそのように幼稚園の
間瀬先生に教わりました。それが間違っているんです
か。勇気を出してそれは白だ、王様は何も着てらっし
ゃらない、と叫ぶ方が勇気のいることで正しいことで
はないんですか」                
「真実を言えばいいってもんではない。恋人がプレゼ
ントにくれたネックレスを色が気に喰わないにしても
そんなことを正直に言うか。これ私の好みやありませ
んッていうか」                 
「言います。私の好みをわかってもらうためにハッキ
リ言います。そうやって学習してもらうんです。ウソ
をついて喜んでたら相手の学習にならないでしょう」
「うーむ。恋人ならそうかもしれん。親戚の幼い子が
くれた手作りのプレゼントならどうや。好みやなくて
も嬉しいッとか言うやろ」            
「言いません。ごめんね、オバちゃんはこの色は好み
じゃないの。気持ちは嬉しいけど覚えといてね。そう
言います」                   
「タワケやな、そりゃ。大人の言うことやねえわ」 
「タワケ」という山村の一言にズンコの顔はピクつい
た。                      
「タワケとは何よ。アンタのような三流の政治家にそ
んなこと言われたくないわよ。アンタなんか精々名古
屋が限界よ。総理大臣に何かなれるもんですか。そん
なことになったら日本は沈没するか崩壊よ」    
「三流の政治家」「名古屋が限界」という罵りに山村
の顔がこわ張った。               
「やかましい、オカマが。黙れ」         
「あ、言ったわね。差別です。政治家、仮にも一国を
担う内閣総理大臣をめざそうとする人間が、罪のない
健気な一国民に向かってデブオカマ黙れ、なん言って
いいの」                    
「デブとは言っとらん。オカマとは言った。ワシはこ
れまでさんざん失言を切り取られて攻撃されてそのた
びに撤回、陳謝してきた。だから打たれ強うなっとる。
オカマだけ切り取ればそれはひどい言い方かもしれん
が、その前におまさんがワシを散々ディスっとる。そ
んなひでぇことを言われりゃ誰やって言い返したくな
るようなことを言った」             
「言ったわよ。でもそれはアタシが普通に自分の考え
を述べていたのに対してタワケなどとこの地方では人
を罵る最上級の言葉を発したからでしょうが。なんで
私がタワケなどとこんな男に罵られないといけないの
よ」                      
「こんな男とはなんや」             
「こんな男でしょうが。政治権力を笠に着て庶民を虐
め抜く悪代官のような人間がこんな男でなくて何なの
よ。そんな男か、あんな男でもいいわよ」     
「何をこのヤロウ。勝手気ままに生きとるオカマにな、
ワシらの苦労なんかわかってたまるか」      
 山村はズンコの髪の毛をつかんで引っ張った。しか
し、それがウィッグだったため、髪はスルっとズンコ
の頭部から離れてしまった。驚愕したのは山村だった。
手にはズンコの頭部から離れた髪の塊がある。   
「ああ、なんや、こりゃ」            
 ウイッグを知らない山村を困らせてやろうと思い、
ズンコは演技をした。              
「イタタタタタタッ。アタシの柔らかい、繊細な頭皮
から髪が大量に抜けてしまった。痛い。こんなに痛い
ことは初めてだ。ああ、血が出てきた。ああ、もうダ
メだ」                     
 山村はあきらかに狼狽えていた。オカマの髪の毛を
大量に引き抜いてしまった。出血多量になったら大変
な事態になるかもしれない。オカマを負傷させたり殺
したとなれば自分の政治生命も危うくなる。    
 店中の客がこちらを注視していた。しかし、どうい
う訳か皆ニヤニヤ笑っていた。          
「救急車、救急車を呼んでくれ」         
 しかし、だれひとり応ぜずにニヤニヤ笑っている。
 そこへ美和がやってきて、           
「ハイハイ。アンちゃん、そこまでにしときましょ。
店は忙しくなるんだから。先生、こんな兄のお相手し
て頂いてありがとうございます。それは付け毛ですか
ら痛くもかゆくもありません。簡単に取り付けもでき
ますから。救急車の必要もありませんから」    
「え、付け毛?」                
「一国の首相を目指すくらいならば、庶民の生活も少
しは知っておいた方がいいわね」         
 ズンコが言う。                
「ちょっと引っ張ったくらいであんな簡単に抜けるは
ずないわな。だまされた。救急車とか叫んでみっとも
ないところを見せてまった」           
 一斉に注目していた店内の客はドッと笑った。  
「笑われてまったがや。恥かいたわ」       
「先生。そういうところが先生のいいところなんです
よ。ハッキリ言いますけどね、アタシは時々人と言い
争いをしますけど、アタシと言い争う人はたいていい
い人なんです。ここの店長も出会った時アタシと揉め
ました。さきほどいらしたテンジンケン・ホールディ
ングスの社長ともトラブルがあってアタシは二階に連
れていかれたんですけど、あの社長も根は悪い人じゃ
ないと思います。相当変わっているのは確かですけど。
店長のじいさんとも親戚の初顔合わせの時、ホテルの
食事のテーブルでいがみあいましたけど、すぐ仲良く
なりました。アタシと言い争うということは本音で話
すことができるということですから、仲良くなれるん
です」                     
「ワシはあんまりあんたと仲良くなろうとは思っとら
んがな。行く先々であんたがおって長くおるとたいて
いケンカになる。たいていはドーデモエーような、ト
ロクセーことが原因で、前に何でケンカになったかも
すぐ忘れてまうが」               
「たいていつまらぬことですよ。言い方が気に喰わな
いとか、言葉がきつくなり過ぎることが原因でね」 
「子供ん時を思い出すわ。アンタとおると子供の時の
ような気持ちになって、言わんでええこともつい言っ
てまう。これでもワシは普段は自分を抑えとるでな。
百のうちの十も出しとらん。アンタの顔見ると全部言
いたくなる。ほんでスッキリしてけっこう気持ちがえ
え。日頃のストレスがスーッと抜けていく気がする」
「そうでしょ。それでいいのよ。アタシの社会に対す
る役割はそういうところにあるんだから、アタシの前
では本心をさらけ出して、溜ったものを全部発散して
リフレッシュしてもらうことがオカマバーの役割なん
ですからね」                  
「そうか。なんかワシはあんたにまた会いたいような
気持がどっかにあって、それでふらふらとこの新装オ
ープンの麺屋弦さんに足を運んだかもしれん」   
「そうです。きっとそうです。先生はアタシに会いた
かったのよ。先生の魂はアタシを求めていたのよ、き
っと」                     
 客の中から拍手が起こった。          
「よ、御両人」                 
「ナイスカップル」               
 掛け声も掛った。               
「ちょっと待ってくれよ。ワシにはそういう趣味はな
いでな。ワシは至ってノーマルな人間なんでフツーに
女性の妻がいて子供もいる。孫もいる。そっちの世界
のことは全くわからんでな」           
「だから、魂の世界のことだって言ってるでしょ。何
もアタシは先生と肉体関係を持とうとか、専用の性奴
隷になろうなんて考えてないわよ。そういう相手なら
また別にいますから」              
「え、別にいるんか」              
「います」                   
「ふーん」                   
「気になります?」               
「別に」                    
「気になるでしょ。ならなきゃそんなこと聞かないも
ん」                      
「驚いただけや。アンタらのそういう方面のことはま
ったく興味も関心もない。ワシが介入できる世界では
ない。別世界のことで、どうぞご自由にって感じだわ」
「アタシたちの世界は開かれています。万人に。いつ
も広い、ひろーい門戸を開けてどなたも受け入れる準
備ができていますから」             
「え、〇ンコを開けて」             
「〇ンコじゃないよわよ、門戸」         
「ああ、ビックリした。あんまりストレートに言うも
んで。オカマさんには〇ンコはないやろ。男の〇ンコ
もないやろ。あるのか、どうでもええが」     
「ハイハイ。もうそこら辺にしときましょ。そんなこ
とは夜のお店でやってください。ここは庶民の通うお
昼のラーメン店ですから。ディープな会話は向きませ
んから」                    
 美和がまた止めに入った。           
 その時山村の秘書が時間が押していることを手で合
図した。                    
 山村のリクエストしたインスタント札幌塩味ラーメ
ンは既にカウンターに置かれていた。       
「あ、もう来とったか。知らなんだ。言ってくれな、
伸びてまうやないか」              
「言いました。二度。ムシして兄とお話されてました」
「ホントか。それは済まなんだ。いただくわ」   
 山村は箸をとると水を一口飲んでから胡椒をかなり
の量振って、豪快に音をさせて麺を啜り始めた。  
「先生。スゴイ。食べっぷりがいいわね。みていて気
持ちいい」                   
「そうやろ。よく言われる。麺はこうやって思い切り
音をさせて啜らな味わえん。空気と一緒に食べんと味
が十分楽しめん」                
「通ですね。先生」               
「そうか。ワシはラーメン通か。何かうれしいな、そ
う言われると」                 
 山村はスープも全部完食して帰っていった。   
                   (つづく)
                        
                        








月刊WEB風 2025年7月号 通巻第196号
  [原稿用紙30枚]