あなたらしく…(1)
大堀敏靖
「一番わたしがあなた達に伝えたいことを言います。
これからいろんなことがあなた達の人生に起こること
でしょう。楽しいこと、嬉しいことがいっぱいあるで
しょう。でも、それだけではありません。苦しいこと、
つらいこともそれらと同じくらいあると思います。で
もどんな時も、自分を見失わないでください。虹を二
つ越えたところにある森の中の泉の水面(みなも)に
映るあなた達の本当の姿、本当の自分をけっして見失
わないでください。世界に唯一人のかけがえのないあ
なた達なのです。そのままで素敵な、そのままで宝石
よりも価値のあるあなた達の本当の自分を見失わない
でください。その自分に素直に生きることが、一番大
切なことなのです。何よりも大切なことだということ
を忘れないでください。あなた達一人ひとりがあなた
達らしく生きることを先生は祈っています。
もしもあなた達が本当の自分を見失って、あなた達
らしくない生き方をしているのでないかと思ったら、
今日、ここで今わたしが言ったことを思い出してくだ
さい。虹の向こうの森の中の澄んだ泉に映るあなた達
一人ひとりの、かけがえのないあなた達一人ひとりの
本当の自分がそこに映っています。それをわたしは知
っていますから、そのことを思い出してください」
担任の花岡洋子は自らの言葉に感極まって涙声にな
っていた。女子生徒の中にはすすり泣く者がかなりい
た。男子生徒たちも神妙になって担任花岡の最後のメ
ッセージにじっと聞き入っていた。
しかし、生徒の中には大抵ハズれた者がいるもので、
二人の生徒小堀と児玉は懸命に笑いをこらえて突き合
っていた。担任が感動的な最後の訓戒を与えている時
に、児玉は変顔を小堀に向けたために小堀は神妙なク
ラス中が皆滑稽に思えて、担任の涙ながらに語る顔も、
動物園で見たカバが水面から出てきた顔と重なって、
一瞬鼻から笑いがこぼれてしまった。それを感動の嗚
咽に仕立てようとうつむいて歯を食いしばった。横に
は児玉の身体を揺すって笑いをこらえる姿があって、
それを見ればまた笑いがさらにこみ上げてくる。
「そのままのあなた達、あなた達の横顔、あなた達の
ちょっとした仕草、あなた達の笑顔、あなた達がふと
漏らすため息、それをあなた達は自分では気づかない
かもしれないけれど、世界に一つの掛けがえのない素
晴らしい価値なのです。わたしは全力でそれを守りた
いと思いました。全力で抱きしめたいと今も思ってい
ます。
だからみなさん、自分を信じてください。自分をつ
まらない人間だなんて決して思ってはいけません。つ
まらない人なんて一人もいないのですから。あなた達
一人ひとりはわたしの希望です。わたしの宝です。手
放したくはない。手放したくはなかった。でも、巣立
っていく若鳥たちを縛りつけることはできません。あ
なた達には自由がありますから。絶対的な自由があり
ますから。だれもあなた達を縛ることはできませんよ
ね。わたしにもそんな権利はありません。絶対自由の
あなた達なのです。鳥のように大空を自由に飛ぶこと
ができるのです。海魚のように自由に水の中を泳ぐこ
とができるあなた達なのです。そんな自由をあなた達
から奪うものがあったらわたしは戦いたいと思います。
あなた達はかけがえのないオンリーワンの個性をもっ
て生まれ、それを自由の中で享受する権利をもって生
まれてきました。あなた達があなた達らしく、誰にも
その存在やあり方を否定されることがなく生きること
をわたしは希望するのです。あなた達もその権利を守
りながら、自分でなくなることを警戒して、今のキラ
キラした目をしたあなた達でい続けてほしいと思いま
す。
でも、でもね、人生にはいろんな障害物があなた達
の前に立ちはだかるでしょう。自分らしくすることが
できない時もきっとあるでしょう。知らないうちに、
借り物の自分になってしまっていることに気づいてハ
ッとすることがきっとあると思います。ハッと気づく
人はまだましです。全然気づかないで鈍感になってし
まってそういう自分を肯定してすっかり変わってしま
う人ももしかしたらいるかもしれません」
児玉は小堀に向かってまた変顔をしてみせ、それは
隣家の禿げたじいさんが入れ歯を外す時の顔とそっく
りであったため、小堀は明らかに教室中にもれる声を
ついつい漏らしてしまった。
近くの人間が少なからず小堀の方を怪訝な顔をして
見た。一瞬花岡は話を中断させたが、また再開した。
「…それは悲しいことです。そういう卒業生を先生は
何人も見てきました。でも、わたしはそういう子たち
を批判することはしません。その子たちだって一生懸
命生きているんですもの。生活の大変さから自分の夢
も計画も志もどうかなってしまって、毎日の生活に追
われてるって、愚痴をこぼしにくる卒業生もいるのは
事実です。でもそれはそれで、それもその子たちの人
生ですから、先生は否定しません。否定をしたって始
まりませんから。その子たちが生活を止めるわけには
いかないですから。それはそれで切実なものがあるっ
てことは先生もよく分かっていますから。だからわた
しは大変ねって言って、気持ちを分かってあげるしか
ないのですが、心のどこかには本当の、学生時代にキ
ラキラした目をして持っていた夢を見る自分をまだど
こかに残していて、その本当の自分に帰ってきてくれ
ることを望んでいるんです」
小堀は隣の席の児玉のひざを拳でドンと叩くと、児
玉の股間に手を伸ばして、触れたものを鷲掴みした。
児玉は一瞬ピクッとしたが、反発せずにそのままにし
ていた。衣服を通して児玉の突起を、猫の喉をなでる
ように撫で回した。すると、児玉はゼンマイの切れた
おもちゃのように動きを止めて、顔を見ると前を見た
ままに動かなかった。そして、児玉の股間は輪郭がは
っきりしてきた。なおも小堀が左手を動かし続けてい
ると、児玉は快感を得たためか、声を漏らした。小堀
は思わず笑ってしまい、その声に周囲の者がまた一斉
に小堀を振り向いた。
「ちょっと、小堀さん。となりの児玉さんもさっきか
ら何をしてるの。最後だから叱りたくはなかったけど、
私の話がそんなに聴きたくないのッ」
小堀はさっと児玉の股間から手を引いた。児玉は女
教師花岡の方をじっと見ていた。
「そんなに私の話が聴きたくないのなら帰ってもいい
のよ。帰る?」
小堀は、首を振った。児玉は言った。
「オレはしっかり聴いてました。そしたら小堀がオレ
の股間に手を伸ばして変なことをしてきたんス」
教室中の大半の男子と一部の女子に笑いが起こった。
「そうなの小堀さん」
小堀はその前に児玉が変顔をしたことを言いたかっ
たが、その時、なぜか罪を全部自分で被ろうという気
持ちが湧いた。
「そうです。僕が児玉にちょっかいを出したんです。
すみません」
「何でそんなことしたの」
「理由はありません。突発的…です」
「突発的…。問題ね。わかったわ。小堀さん、あとで
相談室に来なさい。最後だからしっかり注意させても
らいます。なんだっけ、私、何を話してたっけ。ま、
イイッか。カブってもいいから話しますね。とにかく、
自分らしく生きることです。先生と約束してください。
そのためには自分を見失わないこと…」
小堀は注意されて責任を被った自分に満足していた
し、担任の花岡に個人的に呼ばれたことに悪い気はし
なかった。
前にも花岡に相談室に来るように言われたことがあ
った。注意されるようなことは何も思い浮かばなかっ
たし、相談したいことなど何もなかった。四十代半ば
の未婚の女教師に呼ばれて部屋に二人きりになり、短
い間に何かがあった。しかし、何があったかはまるで
夢のようで、実際にあったという証拠は何も残らなか
ったので、「夢でしょ」と言われればそれまでのこと
だったが、人には言えないことが確かにあった。
また呼びつけられたということは同様かまたはそれ
以上のことが再現される可能性がある。イヤならば行
かなければいい。飄々とした校長か謹厳実直な教頭に
訴えればよい。訴えれば花岡は何らかの処分を受ける
かもしれない。減給か他校に転任か休職か免職になっ
てしまうかもしれない。しかしそれも覚悟で花岡は小
堀を呼んだのであれば、その思いを尊重し、他言しな
いようにしなければならない。小堀自身も共犯者のよ
うな気持ちもあったから誰にも言わなかった。
卒業式の後の教室は名残惜しさや別れの切なさや旅
立ちの歓びやがいろいろ混じってなかなか生徒たちは
帰ろうとしなかった。児玉は、
「悪いな。罪をなすりつけてしまった。オレも一緒に
行こうか。叱られるのは慣れてるから」
しかし、児玉には来てほしくない。
「いいって、オレだけで。しかし、辛かったよな、笑
いこらえるの。あんな苦しい思いをしたのは久しぶり
だった。今はおもしろくもなんともねぇけど」
「笑っちゃいけないと思うと笑えて来る。笑わないと
いけない時に笑えない。人生はそういう皮肉でできて
いる」
「まったく。…児玉、お別れだけど元気でな。時々会
おうぜ」
「オレは沖縄だからな。もう帰ってこないかもしれな
い。今生の別れになるかもしれない」
「でもラインとかいつでも繋がれるから」
「全てを断ち切って沖縄で何も考えずに生きたい。沖
縄の名も知れない島で骨を埋めるつもりだから」
「それならそれでおもしろいからオレが会いにいくか
ら」
「来なくていい」
児玉は指を二本立てると、小堀をまっすぐ見て「じ
ゃあな」と行ってしまった。
小堀は階下の相談室へと向かった。少子化でクラス
数が減って空いた教室がいくつかあったが、その人気
のない教室の向こうの校舎の端に相談室はあった。三
畳ほどの小部屋が二つ縦に連なっていた。相談室には
テーブルと椅子が三脚置かれていた。その手前の待合
室にも椅子が二脚無造作に置かれていた。窓を背に座
って担任の花岡を待った。玄関は校舎の反対側にある
ので生徒の声も全く聞こえない。こんなところで待っ
ているということは好きな女と逢引するようなものだ
と思った。
十五分ほど待ったが花岡は来なかった。しかし、絶
対に忘れてはいない。必ず来るだろうと思った。スマ
ホの動画をしばらく見て待った。果たして廊下を小走
りに駆けてくる女の靴音が近づいてきてドアの前で止
まった。
中扉は開けっ放しになっている。ドアが開いて、そ
こに担任花岡のアラフォーの肉付きのよい姿が現われ
ることを予想した小堀は驚いた。胸に大きなリボンを
つけた華やかなワンピースではなく、制服が現われた
からである。やはり体格はよかったがそれは教師では
なく生徒だった。クラスの瀬戸ゆきが立っていた。息
を弾ませている。顔は紅潮している。
「ゴメン。小堀君。今日最後だからこれどうしても渡
したかった」
ディズニーのキャラクターの封筒を差し出している。
前髪はまっすぐに切られていてそれを挟んで左右に一
筋の髪が垂れている。
小堀は黙って受け取った。
「元気でね。今までありがとう」
まったく意識もしていなかった同級生瀬戸ゆきの頬
に涙が一筋伝っているのを小堀は見た。瀬戸ゆきはム
リに微笑すると踵を返して相談室を出て行った。
小堀は意味がわからなかった。担任はどうしたのだ
ろう。このまま帰ってもどうせもう卒業するのだから
構わないと思ったが、担任に待つように指示されたの
だから、まだ学校に籍がある生徒としては待たなけれ
ばならないと思った。変な期待もまだあった。しかし、
瀬戸ゆきからのアプローチは驚きだった。生徒会の仕
事を共にやったことがあったが、必要なこと以外はほ
とんど話さなかった。人知れず自分のことを思い続け
られていたのだと思うと怖くもあった。手紙を開封す
るのも恐ろしい。呪詛の内容が書き連ねられ、ストー
カーとなっても付きまとう宣言がなされているかもし
れない。
そんなことを考えているところへ担任の花岡がやっ
て来た。静かに入って来た。呼吸も乱れていない。
「ごめんなさい。小堀さん。待たせたわね。瀬戸さん
来たでしょ」
「え、知ってたんスか」
「相談されてね。好きな男子がいて、別れるのがつら
いって言って泣くのよ」
「泣いた…」
先ほども一筋の涙が頬を伝っていた。教師の前で号
泣したのか。
「あなた、同級生の女子を泣かせるくらい魅力的なの
よ。それで卒業式の後に手紙でも渡して告ったらって
提案したの。なかなか人前では渡せないでしょうから
って、私が場を設定したってわけです」
「でも、オレが児玉とじゃれ合って注意されるってこ
とは想定できなかったはずッショ」
「ああ、それはそんなことがなくてもあなたをちょっ
と相談室に来なさいって言おうと思っていたから」
「訳もなく呼びつけるわけッスか」
「教師にはそれくらいの権限があるわよ。訳はあるん
だから。私もあなたに聞きたいことがあったから」
花岡がいよいよ迫ってくるのかと思った。女盛りの
中年教師の餌食になる。餌食になっても男は妊娠する
わけでもないから、若いころは年上の女にいろいろと
手ほどきを受けて勉強するべきだとそういう方面に詳
しい従兄に教わった。小堀は黙っていた。
「ねぇ、小堀さん。私の話どうだった。感想聞かせて
くれる。昨晩一生懸命考えたのよ」
小堀は女盛り担任が自分のことをどう思っているか
と迫って来るのかと思ったので、先ほどの瀬戸ゆきの
出現と同じく、はぐらかされた形となった。しかし、
小堀の記憶が正しければ、確かに担任花岡は前回、こ
こで小堀に対して教師として越権の行為に及んだはず
である。小堀の頭を抱きしめて豊満な胸をぐいぐい押
し付けて、顔面に何度も唇を当てた。
いやしかしあれは夢だったのだろうか。白昼夢だっ
たのだろうか。その後の担任はまったく普通にして再
度迫ってくることはなかった。小堀の願望が見せた白
日夢だったかもしれない。従兄の話が絡まって夢と現
実が境をなくしてしまったのかもしれない。
「ね、どうだった。私の話。感動的だったかしら。正
直に言って」
やはり花岡の大きな胸に目が行ってしまう。奥が深
いように思う。
「感動しました。自分らしく生きるってことッスよね。
それは大切なことだと思います」
児玉とじゃれ合っていたのでろくに話を聞いていな
かった。「自分らしく」を何度もリピートしていたの
は覚えている。
「一番大事なことじゃないかしら。今一番求められる
ことは自分らしく、そのままの自分を大切にすること
だと思うのね。だからあなた達にはなむけの言葉とし
てやっぱりこのことを話そうと思ったのよ」
「素晴らしいと思いました。自分らしく…。大切なこ
とッス」
「私はね、今までこんなことを生徒たちに話すことは
なかったの。ワン・フォー・オール、オール・フォー・
ワンって知ってるよね。一人はみんなのために、みん
なは一人のために。つまり人のためにいつも考えるこ
とが一番大切だと思っていたのよ。それで生徒の子た
ちにも、人のため、社会のため、人類のためってその
ことばかり言って、私も言っているばかりじゃダメだ
と思って、ボランティア活動に参加したり、被災地に
も行ったわ」
「それは何度も聞きました」
「話したわよね。授業を潰して話したわよね」
「授業潰れて嬉しかったッス」
「コラ。私ね、被災地のことを考えると今でも涙出る
わ。津波が押し寄せたときに、学校の先生や生徒たち
がどんな行動を取ったか、自分のことなんか考えてい
ないのよ、少しも。お年寄りや妊婦さんを助けようと
して、自分は流されてしまった教師もいた。人間はこ
んなにも崇高で気高くなれるものなのかって私は感動
したのよ。一方で卑劣なことをして人を苦しめてまで
自分のために行動する人もいる。人間ってどうにでも
なるのよね。神と動物の間に配置されてどちらにでも
シーソーが交互に傾くみたいに揺れてるものなのよね」
小堀は小学生の頃に遊んだシーソーを頭に思い浮か
べて分かりやすい例えだと思った。「人間ってね、ど
うにでもなれるのよ。狼に育てられた子は人間の能力
を持っていても限りなく狼に近いだろうし、津波にま
さに呑み込まれそうになる極限状態に置かれてもまっ
たく自分の身を顧みないで利他的な行動を取れる神様
みたいな人もいるわよね。私は教師という仕事はそう
いう人間を少しでも神様に近いところに近づけるのが
本来の仕事だと信じてました。いえ、今も信じていま
す。人間は神に近づくことをこそ目指すべきであって
、本能のままに生きるような動物の生き方に近づくこ
とはあってはならないことだよね。私の尊敬する山本
峰子先生もいつも神社にお参りをして自分の心や行い
が神様の意に適うように、そして神様に少しでも近づ
くようにと祈ってらっしゃったから、私もよく神社や
お寺に行ってお参りするようにしています。神様や仏
様の姿というのは見えないけれども、神社やお寺に行
くと心がスーッと浄まるような気がして、元気が出て
くるのよね」
小堀は一体自分は何でこんな話を聞かされているの
だろうかと思った。この教師は一体何を言いたいのだ
ろうか。
「ごめんなさい。私、何を話してたのかしら。あ、そ
うだった。今日の話よね。自分らしくってことだった
ね。私はずっと人のために何かをするのが一番の生き
方だと信じてました。いえ、信じてます。だけど、私
の考え方が変わるときがやってきました。微調整のレ
ベルなのかコペルニクス的大転換なのかよくわかんな
いんだけど、それは、それはね、小堀さん、あなたの
ためです」「え、オレッスか。なんでオレ?」
「ああ、とうとう言ってしまった。言わずに終わらせ
ようとしてたんだけど、やっぱりダメね。言ってしま
った。教師として失格ね」
「なんで失格、なんスか」
小堀も今担任のアラフォー教師によって告白されて
いることは十分承知していた。しかしどうリアクショ
ンしていいのか分からない。こういう場合は何も気づ
かないふりをするに限る。
「あ、撤回、撤回。今のは聞かなかったことにして」
「はッ。全然意味わかんないんスけど」
「わかんなくていいの」
「はい。…」
「とにかくね。私は自分にウソをついてまで人のため
なんて言ってたら、このままおばあちゃん先生になっ
てしまうって思ったのよ。小早川先生みたいに」
小早川というオールド・ミスのヒステリックな英語
教師がいるが、定年が近づいたせいか近頃はすこぶる
穏やかになっている。
「あ、ゴメンナサイ、小早川先生」
と、花岡は職員室の方を向いて手を合わせた。
「あの先生には学ぶことがどういうことかって言うこ
とを教わりまたよ。よく叱られましたけど」「そうよ
ね。ファンも多いよね。結婚も子どももプライベート
な幸福追求のエネルギーをすべて教育と学問に捧げて
いるって感じで。ああいう人はそれでいいと思うの。
それがあの人らしい生き方なんだから。結婚したら返
ってダメかもしれない。でも私はやっぱり女の幸せを
求める生き方が私らしい生き方だって気づかされまし
た。フランスの大統領の奥さんて知ってる」
小堀はフランスの大統領が誰であるかも知らなかっ
た。
「フランスの大統領は二〇歳近くも歳の離れた、教え
てもらった教師と結婚したのよ。年上の教師が教え子
をたぶらかしたというのではなくて、生徒であった若
き日の大統領の方が先生に迫っていったのよ。私はそ
れを知ってなんてロマンチックな話だろうって思って
自信が出てきました。がんばろうって」
「え、何を、がんばろうなんスか」
「希望をもって頑張ろうってことよ。小堀さん、私と
あなたも約二十歳の違いです」
いよいよ来たかと小堀は思った。自分は受け身でい
ればいいだけの話で何もすることはない。「小堀さん。
目をつむって」
「え、なんで」と言いかけたが「はい」と言われた通
り、小堀は目を閉じた。花岡が椅子から立ち上がる音
がして、こちら側に回って来る気配が感じられた。続
いて顔面に衣服の触れる感触があったと思うと頭ごと
弾力のある肉の中に包み込まれた。頭を丸抱えされて
抵抗できなかったが、微かなコロンの香りがして、決
して悪い気はしなかった。これは前回と同じパターン
の繰り返しだった。そうすると次の段階として顔中に
キスされるはずである。まんざらでもない気持ちにな
って小堀の下半身は緊張してきた。こんなことしてい
いのだろうかと思ったが、これは担任の教師がやって
いることであって、自分はただされるがままにしてい
るだけで、自分からは能動的に何もしてはいない。発
覚したところで事故に巻き込まれた被害者として主張
できる。
「私らしくしたいの、そのままのわたしのこの気持ち
を偽りたくないの、わかって」
そんなことを花岡は小堀の耳元に囁いていた。
しかし、その時、入り口の方でドアが開いてだれか
が入って来た。音がしなかったので花岡は気づいてい
ないが、小堀は見る。それは制服だった。花岡と同じ
ように体格のいい制服の瀬戸ゆきだった。瀬戸は怪奇
現象にでも遭遇したように叫び声を発した。
「なんでッ。何なの、これ。…意味わかんないッ」
瀬戸は手紙を渡すと同時に小堀に対して直に気持ち
を伝えるつもりでさきほどやってきたのであるが、手
紙を渡すのに夢中で気持ちを伝えられていなかったと
思い直し、気持ちを伝えるためにまた戻って来たのだ
った。ところが自分のことを親身になって理解し、場
の設定までしてくれた担任の花岡が、小堀の頭を自分
の胸の中に抱きしめて陶然としている現場に遭遇して
しまった。驚きと衝撃とその異様な光景を見た恐怖で
瀬戸は泣き出した。
(つづく)
月刊WEB風 2025年6月号 通巻第195号
『風』第16号(2023年8月)所収 [原稿用紙33枚]