らあめん男 44
大堀敏靖
日露食品の創始者武藤千福は自らが開発したインス
タント食品キッチン・ラーメンを毎日食べて、健康の
秘訣は「キッチン・ラーメンとゴルフ」と豪語して九
六歳の天寿を全うした。ラーメンは健康食品であるこ
とを、身をもって証明した。山田次郎会長からいいこ
とを聞いたと弦は思った。
食べすぎると健康によくない、塩分の摂り過ぎにな
るなどと思っていては、その後ろ暗さがラーメン店経
営にブレーキをかけることになる。アクセル全開で驀
進するには自分のやっていることが善で、世の中に多
大に貢献しているという確信がなければならない。や
はり一流の経営者は考え方が違う。自分のやっている
ことは正しいと信じ、世の中に裨益することで、それ
は今だけの話ではなく、将来に渡っても、食べた人の
疲れを取り、英気を養い、健康を増進するものだとい
う信念をもってラーメンを作らなければならない。そ
ういう視点が自分には欠落していた、と弦は思った
「まず自分の仕事に自信を持つこと。たかがラーメン、
世の中から消滅しても何も困らない。自分の仕事の価
値なんかたかが知れているなどと卑下してはいけませ
んね。今藤さんはそんなこと思っとらんでしょうが。
自分の仕事が直接、間接世の中のためになっとるちゅ
う自信を持って、世の中の人々が幸福になるように祈
ることが必要やと思います。大抵一流の人たちは信仰
心をもっとるようです。お寺や神社にお参りする人が
多い。私は一流ではないが、天神様には毎日詣でてま
す。なにしろ屋号が天神軒ですから」
「信仰心、大事ですね。僕は正月の初詣とお盆、お彼
岸の墓参りくらいですが」
「それがふつうです。でも今藤さん。人間て、努力し
て人事を尽くしても後はどうにもならん運を天に任せ
るしかないってことがあるでしょう。例えば天気とか
災害とか自分の健康とか大衆の心とかこれはもう祈る
しかない部分がありますよ。一流の人たちはそれをよ
く知っているから掌を合わせたくなるんでしょうね。
恵まれているという感謝の気持ちの表れでもあると思
います」
「ただラーメンだけひたすら作っていればいいと思っ
ていたんですが違いますか」
「無心になる、集中することは大事なことです。ばっ
てん人間、集中するには集中できるための安心感が必
要で、そういう環境は他者から与えられていることが
わかってくるっとですよ。だれかが生活を支えていて
くれとる。独りで生きているような、最近の言葉で言
うとワンオペで頑張っているというような人でも、食
品の流通や家電なんかには絶対にお世話になっとるわ
けです。無人島でサバイバル生活を送っとるのやない
限り。そうすっと、自然と感謝の念が湧いてきて安心
して仕事に集中ばできよっとです」
「わかります。おっしゃる通りです」
「また優れた経営者は国や世界の一五〇年後のことま
でも思案して、経営の展開を練っとるようです」
「え、一五〇年後。子供や孫も生きてませんね」
「そうです。子や孫のことは大抵の人は考える。しか
し、ひ孫、玄孫、さらに日本民族の行く末、世界人類
の未来までも見据えて、それでは自分は今何をすべき
か、考える人はあまりいません。それを考えるのが超
一流の経営者です。ラーメン店にそんな思考は必要な
いという人がいますが、ラーメンからでもそういう思
考は導き出せるっちゅ思います」
「はー。考えも及びません。ラーメン作りから一五〇
年後の日本や世界だなんて普通ムリでしょう」
「普通ではムリでしょうが、一流をめざすのであれば
そういう考え方が大切だっちゅうことです。この点は
岡田社長とわたしは共有しとります」
「ホントですか。あの社長さんがそんな崇高な理念を
もって経営されているとはどうしても思えません。ヘ
ビと椎茸とオカマが苦手だと言って、義理の姉を怖れ
ていましたから」
「今藤さん。そこが普通やないとこです。普通の社長
さんなら苦手なものが前に置かれても我慢して平生を
装ってます。しかし、超一流となると自然体となって
あたかも幼児のような純真さで生きるようになります。
幼児と酷似しとります。それで誤解されるとですが、
ばってん幼児とはちごうちょうです。ラーメンことん
なると、また経営戦略の話んなるとスイッチが入る如
くに豹変して天才を発揮しよるとですね。そこが普通
人とは違うとこです」
「そうですかねぇ。そのスイッチが入るところを僕は
まだ見ていませんから、幼児的なところばかり見せつ
けられて唖然としてあきれるばかりで、尊敬というよ
り軽蔑したくなりました。あれが超一流ならそれは問
題があると思います」
そこでズンコが黙っていられないと見えて口を挟ん
だ。
「会長さん。ちょっと言わせてください、すみません
けど。いくら仕事ができて業績を挙げたとしても、で
すよ、あんな性格で露骨に感情を剥き出しにしていて
は社会が許さないと思います。それは人間ですから、
椎茸や蛇やオカマが苦手でも全然かまいませんよ。で
もね、そんなことを初対面の人間に対して露骨に表明
したりしますか。そういうことはお付き合いしていく
中で徐々にわかってきて、ああ、こんな立派な人にも
そういう苦手なものがあるのか、私たちと同じなんだ
って安心して、ホッとしてかえって親しみが湧くって
いう段階を踏むのが、普通でしょう。それをアタシを
見るなりいきなりしゃがみ込んでしまって頭を抱えて
ましたからね。犬山城を見るとかいって電話が掛かっ
ってきたら小学生みたいにルンルンウキウキして人を
傷つけたまま行っちゃいましたしね。あれは仕事の業
績を差し引きしても許されるものではありません。だ
れに聞いても非難の対象となるはずです。スイッチか
サンドイッチか知りませんがそんなものが入ったって、
それを私がモロに見ることがあったとしても許さない
でしょうね。絶対におかしいですよ。あんな人がトッ
プにいる会社も変態企業です。これは断言します」
「ズンコさん、相当お怒りですね。私が岡田に代わっ
てお詫びします。失礼は何卒私に免じて赦してやって
ください。まったく悪気はないのです。ただストレー
トなだけで」
「そこが一番問題なんですって、会長さん。悪気があ
れば、つまり自分で悪いことをしているとわかってい
れば多少の手加減はあるものです。しかし、あの方は
悪気がない分、手加減も何もなくて目いっぱい失礼を
しています。そっちの方が罪が大きいことはお釈迦様
が何千年も前に説かれていることです。犯罪的な失礼
行為です」
「わかりました。それでは幼児だと思って赦してやっ
てください」
「冗談じゃないですよ。何であんなオッサンを幼児と
思わないといけないんですか。ましてや世界を股に掛
けて仕事をするテンジンケン・ホールディングスのト
ップなんでしょ。なんでそんな男が幼児と思われて済
まされるんですか。責任ってものがあるでしょう。人
の心を傷つけてもラーメンを世界に広めてるから許さ
れるなんてそんな法律も道徳もきいたことありません
よ」
「わかりました。許さなくてもよいです。私もどう考
えてもおかしいと思うところがありますから、私の方
からこんど岡田に話をしておきましょう。それは直し
た方がいいと言っておきます。でもそんなこと今に始
まったことじゃありませんからね。多分直らんとです
よ」
「そうなんですか。会長さん、前にも指摘されたこと
あるんですか」
弦が尋ねる。
「ありますよ。私だって禿とかブルドックとか言われ
て我慢も限界のときがありましたから」
「えー。そうなんですか。そんなストレートなことを」
「フツーは言わんですよね、そんなこと言ったら自分
が損することになるっちゅう打算が働きますからね。
でも岡田君は言っちゃうんですね。自分がどう思われ
るかなんて全然考えない人ですから。だから最初はカ
チンと来てもその幼児性がわかってくると許せるよう
になるとですよ。赤ん坊に顔をピシャピシャ叩かれて
も少しも痛くないし、そんなことは赦せるし、ニコニ
コしてますよね。岡田君はそういう人だということで
す」
「それじゃあ、私たちは会長さんがカチンときたとい
うその段階にあるということですか」
「そうです」
「もっと長く付き合えばその幼児性が許せるようにな
って岡田社長が何を言おうが許せるような境地になれ
るっていうことですか」
「そうです」
「だけど、お城を見るとか言ってルンルンして行っち
ゃいましたよ。もうおそらく一生会うこともないと思
いますけど、カチンとくる、ムカつく、いけ好かない
ヤツっていう印象のままだと思いますけどね。ここに
いる大多数の者は」
「そうかもしれません」
「……」
「それならそれでよかです。岡田君がどう思われても、
地球は回転し続けますから。会社もザ・スタッフの連
中によって円滑に回っていくに相違ありませんから」
「まぁそう言われればそうね。アタシたち岡田さんと
ずっと一緒に仕事をしていくってわけじゃないし、一
期一会だったかもしれないから、変なヤツっていう印
象のままでやがて忘れてしまえばそれっきりかもしれ
ないから」
「ズンコはそうかもしれないけど、僕はこれからも関
わっていくような気がする」
「ガンバリなさい。あんたなら大丈夫よ。アタシには
耐えられないけど」
「傘下に入ったラーメン店として不当な要求やマージ
ンを吸い取られたり、縛りや干渉があるんですか」
「それはないと思います。逆に傘下の会社が苦境に陥
ったりしたら援助や経営指導に入りますから。順調に
いっているのに水を差したり、潰すようなことはしま
せん。そういう点も岡田と私は同意見です。社会に裨
益するテンジンケン、ノーブレス・オブリージュを目
指すことを確認しましたけんね」
「あ、それ聞いたことあります」
「なによ、それ。ノーブラ、セックスレス、ルージュ
?」
「ノーブレス・オブリージュ。高貴なるものは義務を
負うってことで、高い地位に昇ってそれなりに富を蓄
えた者は慈善事業など社会的奉仕をする義務があると
いうヨーロッパに伝わる王族貴族の伝統です。ノーブ
ラとかセックスレスとか下世話な話ではなかとです」
「はいはい。私はどうせ下世話な下ネタ大好き人間で
すから」
ズンコがまたいじけたことを言う。
「いや、ズンコさん。あなたは品格のあるエレガント
な人です。私なんか泥の中からのし上がって来たよう
な人間とは違って生まれながらに貴族的な血が流れて
らっしゃると思います。磯村という貴族院議員が戦前
豊前から輩出されました。あなたはその末裔で、純之
進なんていうお名前も平民とは考えられません。格式
高い武士の家柄に育たれたのでしょう。あなたこそノ
ーブレスなのです」
「いいえ。男を誘惑しようとして濃いルージュと乳首
がはっきりとわかるノーブラで、それでいて男に相手
にされずにセックスレスになっている欲求不満女とい
うなら私は当てはまります。実際はブラしてますけど」
「ズンコ、黙ってた方がいいよ。話の次元が全然違う
から。ノーブラとかセックスレスとか関係ないから」
「そう聞こえたから仕方ないでしょ」
「あなたは九州の貴族なのです。高貴な生まれである
ことはお顔の人相見ればすぐわかります」
「え、会長さん、人相見なんですか。私の人相ってど
うなんですか」
「鼻の下の人中がはっきりされている。それは健康で
活力にあふれていて高貴な証拠です」
「人中。アタシそんなにハッキリしているかしら。短
い方がいいって聞いてたけど」
「高貴な生まれの人は皆、この人中ばはっきりされと
ります。特にズンコさんはハッキリしていると私は最
初の印象で気づきましたから」
「え、アタシそんなこと言われたの初めて。気持ち悪
いとか、あっちへ行けとかサンザン言われて虐げられ
て育ったから。優しいとか、人の気持ちがわかるとか
って最近言われるようになったけど、エレガントなん
ていわれたことはなかった。正直うれしい」
「あなたは若い頃苦労をされて、その分人の痛みが分
る優しい人格を形成されなさったと思います。イジケ
ルこともなく、打たれ強さと優しさを、ちょうどアコ
ヤガイが自らに付けられた傷を玉成して真珠の宝石を
作り出すみたいに輝く人格を作り上げなさったとです
よ。なおかつ高貴な品格も持っていなさるから、もは
や鬼に金棒で自信をもって世の中を渡っていくことが
できよっとです」
「そげんこつあるやろか、アタシみたいなデブなオカ
マに高貴も何もなかやなかとですか」
「ズンコさんは高貴でやさしい人です」
ズンコはそこで涙を流し始めて顔を手で覆った。よ
ほど嬉しかったのだろう。
夜の営業が始まる時刻が近づいていた。
「あまり長居してもいかんけんね。一杯食べさせても
らえますか。それで帰ります」
その時また会長のスマホから着信音が鳴り響いた。
「またばあさんが電話してきよるばい。太郎、お前、
出てくれんね」
会長の孫で秘書の太郎が代わりに出る。
「うん。オレたい。祖父ちゃんは接客中やから。うん。
今日中には帰れるけん。心配なかよ。うん。居るって、
ここに。ウソやなか。ほんなら後で電話してもらうけ
ん。ばあちゃん、あんまり心配すっとホントに祖父ち
ゃん浮気するかもしれんよ。信じないかんばい。じゃ
あね。名古屋のお土産買うてくけんね」
「なんや、また用もないのに電話してきよっとか、ば
あちゃん」
「うん。祖父ちゃんの声が聞きたかばい。さみしいん
やろね、独りになると。一緒に来ればよかったと」
「仕事やけん。遊びやなか。遊びやったら連れてくっ
と」
弦が博多弁の中に割り込む。
「いいですね。仲がいいんですね。高齢になってから
の夫婦というのはまた格別だと聞いてます」
「そんなもんやなかですよ。うるさかばあさんで。も
う少し信じてくれてもよか思います」
「何か疑われるようなことでも前にあったんですか」
「それがね、今藤さん。私は頭のおかしい女につきま
とわれたことがあったとですよ。今でいうストーカー
ってやつですか」
「え、会長さんもですか。岡田社長も同じこと話され
てましたけど」
「岡田君のは同性です。男に好かれたんですけど、私
のは正真正銘の女です。スナックの女店員にどういう
わけか好かれてしまって、人妻だったんですが、電話
をしょっちゅう自宅に掛けてくるものですから、家内
がそれを受けて、頭のおかしい女だから取り次がない
でくれって言ったんですが、そんなに掛かって来るっ
てことはどうもあやしい。あんた、浮気しよっとやな
かねって疑われまして、私もまったくそんな気はなか
ったんですが、あんまり迫られると情にほだされるっ
ていうんですか、悪い気はしなくなって、おっぱいの
大きな女だったんで、家内と比べるとはるかに大きい
んで、フラフラッとそちらへ靡いていってしまったと
ですね」
「誘惑に負けたということですか」
「まぁ、そうです」
「山田会長のような方でも、そんなことあるんですか」
「私も人間ですから。男ですから。目の前にエサがぶ
ら下がっていれば喰いつきたくなっとです。今藤さん、
ご存知かもしれませんが、禅の本にこんな話がありま
す」
「えー、初耳です」
「まだ話してません」
「たぶん聞いたことないと思います。禅の本なんて読
んだことありませんから」
「あるところに一人住まいの粗末な庵を結んでいる修
行僧がいた。そしてその世話をしている老婆がいた。
ある時、老婆はそのお坊さんの修行の進み具合を試し
たいと思って若い女を差し向けて誘惑させた。すると
修行僧は、娘が乳房も露わにして迫ってきても『枯木
寒巌によって三冬暖気ナシ』といって誘惑を斥けてし
まった。今藤さん。すると老婆はどうしたと思います」
「立派な坊さんになって修行が完成したと思ったでし
ょう」
「学校の教科書ならば、ふつうそうなりますよ。とこ
ろが禅はそうはいかんのです。老婆はね、深く失望し
て、僧を追い出して庵に火をかけて燃やしてしまった
とですよ。激しかばあさんもいたものです」
「え、なんでですか。女色の誘惑にも打ち勝つ強い精
神を養ったことを褒めてやらなければならないんじゃ
ないですか」
「そう思うでしょう。しかし、それは人間や人生の見
方が偏っているし、浅かとですね」
「偏っていて、浅い」
「そうです。若い女が肌も露わに迫って来たものを型
通りに撥ね退けてしまうようではまだまだだというこ
とです」
「じゃ、どうすればよかったんですか。誘惑に屈して
いればよかったんですか」
「そうです。受け入れるべきだったんです。供された
ものはありがたく受けとる。それも人間としての度量
です。仏法の理屈にこだわって型どおりに対処して柔
軟な対応ができなかったところに問題があったのです
供されたものはありがたく合掌しながら受け取る。こ
れが禅を極めた人の在り方というのです」
「僕なら一周遅れで正しい対応ができたと思います。
単に誘惑に屈してしまってありがたく誘惑に乗っかっ
ていい思いをしたと思います。それでもいいんですか」
「そうすると思い切り、警策棒で叩かれます。ド阿呆
ッ、と一喝されます」
「えー、じゃあどうすればいいんですか。撥ね退けて
も追い出されるし、受け入れても一喝される。どうし
ようもないじゃないですか」
「内面が問題やと思います。心に緊張感があるかない
か。型どおりになるのは安直ですし、動物本能剥き出
しで行動しているようでは正しくないのです。その時、
その場で最善最強最高の処し方を全力で思考して行動
する、禅ではそういうことを求められます。『仏に逢
うては仏を殺し』です。いつも真剣勝負なんです。心
の在り方も」
「決まった答はないということですか」
「その通りです」
「で、会長は女性の誘惑をありがたく受け入れたとい
うことですか」
「そうです。拒みようがないというのもあります。供
されたものは有難く受け入れる。というか、求められ
れば与えなければなりません。需要があれば供給があ
って世の中は落ち着きます。水が低きに流れていくよ
うなもので自然の流れに任せるということです」
「でも、自然といっても、不倫でしょう。こちらも相
手も既婚者ならば、一方で需要と供給が満たされてフ
ラットになったにしても、お互いの連れ合いはおもし
ろくありませんね。おもしろくないどころか、怒りま
すね。悲しみますね。人の感情をかき乱しておいてフ
ラットも何もありません。人道に反する、倫理の欠如
した行為を人間がしてはいけないでしょう」
「その通りです。今藤さんは正しい。不倫は背徳です
からやっちゃいけないのです。しかし、やるなと言わ
れると余計やりたくなって、コソコソやることという
のは結構楽しいんです。その味をしめると離れられな
くなってしまうのです。だからバレないようにコッソ
リやり続けて、もしバレ掛かっても絶対に認めたりし
ないことです。そんなことはしとらんと言い切るべき
なんです。たとえ女が乗り込んで来て本妻とバトルと
なったとしても絶対にそんなことはしていない、この
女は被害妄想のキチガイ女だといって、シラを切り通
さなければならんのです。認めてしまうことは本妻に
対する愛の欠如だということです。証拠がないならば
シラを切り通して、本妻の前ではこの女はろくでもな
いバカ女でゆすりたかりで迷惑しているのだ言い続け
ることです。そうすると本妻の方は次第に冷静になっ
て、自分の嫉妬心が結晶して現れた幻想が見えただけ
で、実は何もなかったかもしれないと思うようになり、
やがて安心してしまうのです。だから女性の感情的言
動に同調してはいけません。たとえ別の女性と交わっ
たことが事実であったにしても否定し続けることです。
それが愛なのです」
一体、何の話なのか分からなくなってきた。
孫の秘書山田太郎は何と思ってこの祖父の話を聴い
ているのだろう。スマホを見ていた秘書に、弦は意見
を求めるべく振ってみた。
「太郎さんはどう思うのです。こういうお祖父さんの
お考えを」
太郎は返事をしない。
「太郎さん。もしもし、聞いてますか」
祖父に突かれてようやく太郎は気づいた。
「え、僕ですか。僕に聞いてますか。何でしたっけ。
上の空だったんで何を聞かれたか…」
「私の考えをどう思うかというお尋ねだよ」
「え、私の考えって…」
まったく聞いてなかったようである。
「太郎。お前は何をしてたのだ。スマホで。またゲー
ムか。動画か、チックタックか」
「違います、会長。株式の動向を見ていました。アメ
リカのスランプ政権の関税政策で持ち株が跳ね上がっ
てるんで目が離せないんです」
すかさず山田会長、孫を諭す。
「株というのはな、太郎。ギャンブルと同じなんだ。
そんなことでたとえ儲けたにしても悪銭身に付かずと
昔から言うように、アブク銭はすぐに消えてしまう。
湯水のように使ってあっという間に蒸発して消えてし
まうのだ。そんなことにウツツを抜かすヒマがあった
らお前もラーメンを作る修行をしたほうがいい。少な
くともギャンブルで身を滅ぼすよりはマシやけんな」
「会長。その前に言いたいのは、チックタックではな
くてティックトックです」
「そんなことはどうでもよか。株で金銭を増やして生
活していこうなどという考え方はそもそも間違っとる
と私はいいたかぞ、太郎」
「会長。今は投資の時代で政府も奨励しているくらい
です。貯蓄で金を眠らせて大事に抱えているよりその
お金を広く社会に役立ててもらって、有効利用しても
らってわずかずつでも利得分を分与してもらう、それ
が何で悪いことでしょうか。昔から金は天下の回り物
ともいいます。溜め込まないで流れを止めないように
流していかなければならないと思います」
「それは屁理屈というものやなかか、太郎。労働もせ
ずに金をあちこちに投げ込んで儲けようなどという根
性がまず間違っとる。お金というものは労働をした見
返りとして得られるもので楽をして何もせずに得られ
るものやなかぞ。もしそんな金が存在するとしたら、
そういう金は悪銭というのだ。そんなものはすぐに消
えてしまう」
「とにかく株はギャンブルではありません。頭を使う
労働の一種ともいえます。人のお金を盗むような不正
行為でもありません。合法的な経済活動です」
「とにかく金をいじくりまわしてあちこち動かして電
話一本や指先だけで金を増やすようなことは博打と変
わらないことで、人の幸福には結び付かん。人とのコ
ミュニケーションがないところで、経済活動としても
意味がない。そんなことはするものではなかぞ、太郎」
「今藤さんはどう思います。投資は人道に反する反社
会的行為と思われますか」
秘書山田太郎は急に今度は弦に振ってきた。弦はひ
とつだけ株を持っているが持っているだけで年に一回
優待券が送られてきて映画を五回タダで見られるとい
うだけの話で、買った時より安くなったり高くなった
りしてあまり変わっていない。勉強のために買っただ
けだった。
「貯金と株とどちらがいいかといえば、今は金利が安
すぎるので株の方が希望を持てていいと思います。損
をする可能性もありますが、投資信託だと損は少なく
て確実に少しずつ儲かると聞きました」
「今藤さん。貯蓄と株式投資とどちらが得かという話
ではなかとですよ。投資はそもそもギャンブルではな
かかいう話をしとるとです」
「パチンコもギャンブルの一種だと思いますが、あれ
は結構おもしろくて、玉がジャンジャン出てくると快
感ですし、お菓子などの景品に換えてもらえると楽し
いですよ」
「パチンコは私も好きですが、スッテンテンに負けて
しまうと後悔します」
「パチンコもギャンブルですよ、会長」
「あれはお遊びで金額が知れている。せいぜいスッた
としても数万円だわ。しかし、カジノとか株は単位が
ちごうとります。何千万という金を平気で賭けて損し
ても平然として金の感覚がマヒしとるのも気付かんよ
うですから」
「確かに。単位が違います。株で五万。十万下がって
も平気ですけど、パチンコで五万円スッたら落ち込み
ますもんね」
「株をやるくらいならパチンコしていた方がよか」
「そんなことはありません。パチンコはどう考えても
不健全です。空気のよくないところに長時間座り続け
て、店の儲けにはなっても誰のためにもならない非生
産的な遊戯です」
「そんなことはなか。近年は空気清浄機が完備されと
るし、遊戯と考えれば環境を破壊しているゴルフなど
よりマシな遊戯たい」
「ゴルフは大自然の空気を呼吸し、身体を動かし、他
の競技者とコミュニケーションをかわす健全なスポー
ツです。パチンコは黙って座っていてほとんど身体は
動かさず、負ければストレスを溜めるだけの不健全ギ
ャンブルです」
「しかし太郎。ゴルフ場の広大なスペースを切り拓く
ために環境が破壊されとるぞ。人間の贅沢な遊戯のた
めに動植物たちが迷惑を被ったり、犠牲になっている。
そんなことが健全なスポーツといえるか」
「そんなことを言い出したら、人間の存在自体を否定
しなければなりませんよ。産業革命以降、特に近代に
なってから資本主義を推し進めていく中で自然は切り
拓かれて利用されてきましたから、ゴルフだけなくて
人間の営み自体、便利な世の中になった分だけ自然を
破壊して征服してきたといえます」
「だからそれはよくないと言っとる」
「パチンコ屋だって建設するのに少なからぬ自然が犠
牲になってます。電気なんかのエネルギーを大量に消
費して二酸化炭素をまき散らし、人間を箱の中に閉じ
込めて多額の金を吸い上げている。こんな不健全な非
生産的な遊戯はありません」
「ゴルフがなんや。棒振って穴に入れて何が楽しい」
「そういえば会長。岡田社長もゴルフ否定派でしたね。
どうせ穴に玉を入れるなら人間のホールに入れた方が
生産的だというお考えでした」
弦が間に入って加熱する爺と孫の議論を緩和しよう
とする。
「その点は岡田君と私は意見を共有しとります。ゴル
フはつまらぬ。パチンコはおもしろいということで意
気投合しとります」
「お酒は?」
「岡田君は下戸で全く飲めない。私は根っからの九州
男児で酒は放せんとです」
「太郎さんは?」
「私はお酒は好きでよく会長のお供をしています。お
酒が飲めることが秘書の条件でしたから。会長のやは
り孫にあたる早稲田出の、私の従兄は、飲めないので
秘書の候補から除外されたのです」
「へー」
「とにかく、酒は飲めた方がいい。ゴルフよりパチン
コのほうが遊戯としてはおもしろい。株はギャンブル
なんであんなことは止めた方がよか。それが私の意見
です。その点は絶対に譲らんとです」
「貯蓄よりも株式投資で資産を増やして、大自然の中
でゴルフを楽しみながら仲間とコミュニケーションを
とり、夜はお酒を楽しむ、これが私の是とするところ
で、会長とは血のつながりはあっても考え方の違うと
ころがあります。私はそれはそれでいいと思います。
違いがあってもそれを認め合って協調していくのが今
世紀の生き方にふさわしい生き方だと考えます」
「多様性に寛容な生き方ということですね」
弦がまとめる。
「そうです」
「私はその多様性というのがどうも気に入らんのです
よ。あなたはあなた、私は私と突き放すような、だか
ら干渉せんといてというような、いいようで温かみの
欠ける考え方やと私は思うとります。意見が合わんか
ったらぶつかり合って撲り合ってでもその後に分り合
って和解するというそういうプロセスがあっていいと
思いますのに、最初から、わかりますよ、あなたはそ
ういうお考えなんでしょ、でもわたしは違いますから、
と冷たく線を引いてしまって、分かり合おうとはしな
い。わかりますよ、なんていうのはウソで上から見下
ろしているだけなんですよ。偽善もいいところで」
「撲り合ってわかり合うというのは昭和の青春ドラマ
でこの令和の世の中では通用しません。バカにされる
だけです。お互いに尊重し合うからこそ、静かに見守
ろうとするんでしょう。撲り合えば分かり合えるもの
ではありません」
「いつも撲れとは言っとらん。話し合って、お互いの
考えを吐露して、擦り合わせる中で、民主主義の良さ
は発揮されるんではなかか。多様性を認めるというの
は何か寛容で懐が深いようでいて、実はその逆で、最
初からあなたと私は違う、違う範疇に属しているので、
そこはお互いに認めて事なきようにやっていきましょ
うという、セクショナリズムの考え方と違うのか。分
断社会をもたらして、格差をさらに助長にしとる。結
局偽善なんよ。優しいようでいて実に冷酷な個人主義
の極致をいくような考え方なんです。わかりますね、
今藤さんなら」
「はぁ」
弦は生返事をするしかなかった。そこに美和がやっ
てきて小さく叫んだ。
「お客さんが並び始めてます。先頭のお客さんはテレ
ビでよく見る政治家の人ですッ」
つづく
月刊WEB風 2025年5月号 通巻第194号
[原稿用紙29枚]
