かずら
谷津邑生
『月刊 ぐうにゅうす』からのお願い
瀞心の森公園(本町三丁目)で、植物の手入れをしていた老人(
投稿者曰く「蔓取りじいさん」)の情報を求めています。都市伝説?
ボランティア? 知っているよ・あったことあるよ・家族だよ……
なんでも歓迎!!
※記事は半年後に掲載を予定しております。
公園の散歩人
いつも『ぐうにゅうす』読んでるよ。行きつけのカフェっていう
のかな、そこに置いてあって。いいよねえ、『ぐうにゅうす』。地
域のあれこれ調べます、ってさ! 地域のお店紹介とかじゃなくて、
あれこれ。これがいい。あー、カフェね、良かったら行ってね、パ
ンが美味しくてね。瀞心の森公園のすぐ近くだよ。黄色い屋根のお
店。
そう、で、あの人のことか、って思った。蔓を取る老人、ねー。
じいさんかばあさんか知らないけど、見たことある。だから、連絡
させてもらったわけだ。
その人の特徴は三つ。一つは紺のウインドブレーカー、二つ目は
音漏れしてるイヤホン、三つ目は手つき。どれから話そうか。まあ
普通に最初から……いや、手つきからだな。あれが一番に印象にあ
る。その人の手つきは、不思議な感じがしてね。よ、職人! って
感じ。ごめんね、上手く言えないんだけど、手がね、木の上をする
する行ったかと思えば、あるところでグッと引いて、蔓がパッと取
れるのね。不思議。音漏れしてるイヤホンというか、あれはもしか
したらラジオを流してたのかな。ウインドブレーカーはそのまんま
よ、紺一色の上着をいつも着てたね。
急にいなくなった。殺されちゃったとか? 縁起でもないか、ご
めんなさいね。瀞心の森公園って、広くはないけど、薄暗くてちょ
っと不気味だからさ。……まあ、きっと、その人は生きてるよ。蔓
を取る以外の人生もあって、今はそれを生きてる。きっとね。
警官
あら、『ぐうにゅうす』ねえ、家内がいつも持って帰ってきてま
すよお。あっちこっちでパンフレットやら地域新聞やらブックレッ
トやらチラシやら拾ってきてねえ。うちは古紙回収業者じゃないっ
てのにさあ。
はいはい、んで、何でしたっけ。寄ってくださった理由。瀞心の
森公園のご婦人? ああ、ご老人か。興味はそそるけど……まあさ、
徘徊老人って言葉はあるじゃないですか。そういうことって多いん
ですよ。
ここいらね、最近多くって。やっぱり都心と比べると、おじいち
ゃんおばあちゃんばっかりの街じゃないですか。ほらあ、防災無線
でもしょっちゅう、マルマル町のバツバツさんの行方がわかりませ
んって言うでしょう。ま、見つかるんだけどね、どっかで。という
わけで、その蔓取り老人とやらの失踪も、そんなじゃないですかね
え。うん。
あ、写真撮っていきます? 本官、取材を受けたでありますって
ポーズとかした方がいい? うんん。そういうのじゃないってね。
そお。家内が喜ぶと思ったんだけどなあ。まあご苦労様です。
カフェのオーナー
『ぐうにゅうす』さんが取材に来るってことで、焼いたんです、
これ。どうぞどうぞ。お代はいいです。うちのオニオンパン人気で
すよ。そこに人気ナンバーワンって書いてある通りです。五百円は
少し思い切った価格ですけど、見ての通り十五センチはあるし、重
さもずっしり来るでしょ。パウンドケーキの型で焼くんです。
で、蔓取りじいさんでしたっけ、その人の話しましょ。
確証はないんですけどね〜あの人かなって人、いつも、と言って
も週二回くらいかな、いらしてましたよ。軍手と鎌を入れたビニー
ル袋をひっさげて来てました。ここらへんは畑も多い。鎌とか持っ
てても長靴でも不思議じゃなかったんですよね。
それで、来ると、ブレンドコーヒーだけ飲んで帰られてました。
パンとかケーキとか、おすすめしてみても、要らないよってされち
ゃって。あ、要らないよっておっしゃったわけじゃないんですよ。
ハンドサインみたいな感じで、手をさっさとされて。
その人、喋ったのを見たことがないんです。喋れなかったのかな。
喋ってくれたらなあ、って思ってたんです。いや何がって、性別が
分からなかったんです。どっちだろうなーってご老人いるじゃない
ですか、あれですよ。気になってたんですがね。
変わった人……間違えた、変わったことがなかったか? うーん、
ただコーヒー飲んで、一五分くらい居てってだけでした……。あ!
一回だけ忘れものをしていきました。軍手。左右一まとめにした軍
手です。この話はした方がいいですか?
軍手、椅子の下に落ちてて。その手首のところ、ゴムのところで
すね、電話番号が書いてあったんですよ。電話したんです。でね、
謎の人物の肉声ゲットか、とか意気込んでたら、拍子抜けして。若
い女の子の声だったんですよ。えー! うそー! そんなー! っ
て……ああごめんなさい、うるさかったですね、音割れしちゃった
かな。でも本当にがっかりしたんです。
ネタバラシをするとね、電話に出てくれたのはお孫さんでしたよ。
それでね、すみません取りに行きます、って言って、それだけ。あ
あ、お孫さんに会ったか? いや、お孫さんが来た時ちょうど、バ
イトの子に店頭立ってもらってた時でね。僕は奥にいたんだけど、
気が付かなくって。あとから、てんちょお〜忘れ物の人対応しとき
ました〜ってさ、バイトの子が言ってました。
それきり。……僕ができる話は以上です。
あー! 最後に一個だけ! インタビューだから、Y氏、みたい
に書かれちゃうんですか?
へえ、記事にはインタビューの概要だけ……なあんだ。いやね、こ
れもご縁だから、うちの店紹介してもらえないかなって。『ぐうに
ゅうす』を置く数、二倍にしますんで。……あ、オニオンパンもう
一台持ち帰りますか? お子さんのおやつにも人気なんですよ。お
代はいいです!
孫?らしき大学生
瀞心の森公園の老人って、きっとうちのおばあちゃんだと思うん
です。それで、今日はおばあちゃんのこと、話せばいいんですよね。
でも、面白いかなあ……。話してみるけど。あの、面白くなかった
ら、止めていいから。じゃあ……。
うちは二世帯住宅で、ママとパパと私、おじいちゃんとおばあち
ゃんで住んでました。おじいちゃんとおばあちゃんは、いわゆる父
方の祖父母、です。こういう言い方慣れなくて……ごめんなさい。
えっとそれで、おばあちゃん、ガーデニングが趣味だったんです。
でも、ママが、面倒見切れないからって、庭に除草剤撒いちゃって。
そこから、おばあちゃんは、公園でボランティアとして植物の手入
れをするようになったんです。
おばあちゃんの他の趣味? ええと、合唱のサークルに入ったり、
ハイキングのイベントに行ったり、気功とかいう習い事したり……。
あ、あとラジオも好きなはず。はがき職人っていうんですか、あー
ゆうのもやってたらしい、です。記者のおにいさん、はがき職人っ
て知ってます? ……あ、よかった。通じてないかと思った。でも
一番好きだったのはガーデニングというか、植物の手入れでしたね。
庭もそうだし、うちの塀の蔦なんかも良く取ってくれていました。
……うん、今はおばあちゃんがやってないから、生え放題ですけど。
ちょっとやだなあ……なんて。
あ、でも、おじいちゃんは違うんです。違う、っていうのは、そ
ういうタイプじゃないっていうか。家で本ばっか読んでて、おばあ
ちゃんみたいにあれこれやるタイプじゃなかった。でも、二人とも、
散歩はしてましたよ。けど、なぜか、一緒には行かないんです。買
い物とかは一緒に行ってて、仲が悪かったわけじゃない。けど、散
歩はそれぞれで。
二人は今どこに、って? 市外の高齢者向け施設にいます。あれ、
でもおじいちゃんは最近入院したかな。ごめんなさい、そこらへん
はあんま分かんないです。叔母さんが面倒見てて。二人の住民票も
叔母さんの家のほうに移してあります。うちのママは、仕事バリバ
リしてて、介護してる場合じゃないって言ってて。多分お金は出し
てると思うんですけど……。叔母さんが、ファーストパーソン?
キーパーソン? っていうのなってるらしいです。
最後に何かないか? あっ! おばあちゃんの鞄から出てきた変
なメモの話、いいですか? 最近おばあちゃんの持ち物を整理して
て、鞄から、気味悪い茶色のメモが出てきて。怖くて誰かに話した
かったんです。不気味で、ママにも言えなくて。茶色っていうのは、
紙の元の色じゃなくて、白い紙が茶色くなってて、黄ばみというか、
ちゃばみというか。あ、ちゃばみなんて言葉ないか……。えっと、
その変な紙、そこには、伸びきったものからの解放、とだけ……。
投稿者を自称する女
いつ記事にしてくれるんですかー! もう! 待ち飽きましたよ。
え、半年後って書いてあった? 知らないわよ、そんなこと。んで
ね、絶対に妖怪蔓取りじいさんはいるんだってば。妖怪、面白いで
しょ。だから早く読みたくって。折角の匿名投稿だったけど、待ち
きれなくて、直接電話させてもらいましたよ。今日はお時間いただ
きどーも。
……煮え切らないねー。それじゃ白状しますわ。私が蔓取りじい
さんです。意外でしょ? つまり、蔓取りばあさんてこと。蔓取り
おねえさんかも?
仕事? 主婦です。専業主婦。今時めずらしいでしょ。でも飽き
ちゃうのよ、家にずっといるとね。子供ももう小学校入ったし。っ
てわけで、SNSを始めて、発信のネタづくりに瀞心の森公園に通
ってたんです。なんでわざわざ公園に行ったかって、自然のエネル
ギーは脳細胞を活性化させるんですよ。超音波のせいで傷んだ脳細
胞が復活するの。インタビュアーさん、大人なのにこういう話疎い
んですね。知っといたほうがいいですよ。
植物に掌をかざして歩くんです、エネルギーを体に集めるために。
それが蔓取りに見えたんでしょ。だから、私が蔓取りじいさん。話
しかけられたこともあるけど、無視無視。植物の声を聴きに行って
いるのに、人間の声を聞いてもしょうがないじゃないのよ。
私は蔓取りじいさんだったけど、今、見ての通り私でもある。『
ぐうにゅうす』が蔓取りじいさんを取り上げてくれたら、もっと確
かになると思ったんだけどなあ……。
どうしてそんなことを言うのかって? 蔓取りじいさんについて
の記事を読むとき、私とそれはようやく分かたれる。これは、人の
服を着るワクワク感。サイズの合わない襟から頭を出そうとしても
がいたり、袖の長さにびっくりしたり、身頃がぴったりこない違和
感を楽しんだりする。楽しむ私を私が観察する。……そういう遊び
を、思いついたの。
ある記者
私が殺しました。これでいいですか。……だめか。インタビュイ
ー、慣れないなあ。インタビュアーが俺の仕事だから。確かに、五
人の話を聞いたよ。でも、何も分からなかった。じいさんなのかば
あさんなのか、実はおねえさんかもしれない、いやいや違う違うの
堂々巡り。正体不明。
もう俺、疲れちゃったよ。なのに君はさ、取材の練習って名目で、
この話を続けるわけさ。まあ、センパイとして付き合うけど……。
何を答えてほしい? どう答えてほしい? 上手に情報を引き出す
のが記者の仕事だよ。
……まだ難しいか。頑張れよ新人。あのさ、関係ないけどさ、三
丁目で死体が出たって話知ってる? 官報にあったの。ここに、ほ
ら。えーっと、「本籍・住所・氏名・年齢・性別不詳、側頭部に四
センチの黒髪残存、着衣及び所持品はネイビー色長袖ジャンパー、
白色半袖シャツ、手袋、スラックス、靴下、マジックテープ付き運
動靴を着用。現金一〇一〇円を所持」。これさ、気にならないかな。
……おーい、なんて顔してるのさ。記者ゴコロはうずくけど、不謹
慎だったね、ごめん。でもさあ、蔓取り老人って実は……わかった
わかった、そんな怖がらないで、もうやめるからさ。
さて取材の練習はこれくらいにして、飲みに行こうか。駅前のひ
なたでもいいし、ちょっと歩いた今岡屋でもいい。あー、でも最近
できたケバブ屋も気になるな。知ってる? 駅前通り沿いに一か月
前にできたんだよね。オニーサンケバブ! イッパイクエル、バク
バククエヨ! って呼び込みしてるの。偉いよ、知らない国でさ、
一生懸命やってるの。あーあ、俺も世界に出たいなあ。
『月刊 ぐうにゅうす』からのお知らせ
いつもご愛読ありがとうございます。予告していた記事について、
掲載中止のご案内です。
タイトル:「瀞心の森公園の蔓取り老人 〜絡みを取り続ける人
生に迫る!〜」
本件に関する事項には、如何なる手段を通された場合でもお答え
いたしかねます。何卒ご容赦くださいませ。今後とも『ぐうにゅう
す』への変わらぬご愛顧を賜りますようお願いいたします。
月刊WEB風 2025年月2号 通巻第190号
[原稿用紙13枚]
