月刊WEB風 2025年1月号



 らあめん男 42
 





           大堀敏靖






 せっかく「テンジンケンホールディングス」の岡田
社長が弦の店にやってきてくれたのであるから弦は是
非尋ねてみたいことがあった。それは初めて九州本社
を訪れ、伝説の山田次郎会長の話を聴いた時からの疑
問であった。明日はその山田会長が弦の店に激励にや
ってきてくれることになっているから、同じ質問を山
田会長にぶつけるとして、今日はこの落ち着かない社
長の岡田に是非尋ねてみたい。          
 犬山城を見たいという岡田の個人的な趣味とズンコ
が絡んで引っ掻き回されてなかなかその機会は訪れな
かったが、ズンコは妹の(弦にとっては妻の)美和に
よって二階に連れていかれて静かになった。今こそ、
年来の質問をぶつけるときだと思った。      
「社長。はぐらかさないでしっかりと僕の方を見てく
ださい」                    
「どうしたんですか、急に」           
「お城のこととかヘビやオカマのことはもう忘れてく
ださい。ひとつどうしても社長にお聞きしたいことが
あるのです」                  
「いいですよ。何でも訊いてください。私は質問には
丁寧に応えるという定評があります」       
 またうしろで秘書の小山が「口ばかり」だという合
図を送っていた。秘書には全く信用されていない。し
かし、大人物や英雄というのは身近な人にはわからな
いのが通例である。距離をおいてこそ霊峰富士の気高
さ、美しさはわかる。あまり近くてはごつごつした岩
肌ばかりでどこが美しいのかわからない。この岡田と
いう、世界を股にかけてビジネスを展開する経営者も
目の前にしては単なる変人男にしか見えないのだろう。
特に秘書のような接近しすぎた役割の男には。   
「それではお聞き致します。屋台を引いてラーメンを
売り歩く山田次郎会長の理念がテンジンケン・ホール
ディングスの経営理念の基となっていると思いますが、
岡田社長の目指されていることは、全く山田会長のス
タイルとは真逆だと私には思われます。一体岡田社長
は山田会長のことをどう思われてるんですか。きれい
ごとや建前でなく本心をお聞かせください」    
「小山さん。これ、録音しておいて。本質的、ラディ
カルな質問ですから、これに対する私の返答は記録す
べきものとなるでしょう。語り継いでもらいたいと思
うんで」                    
 秘書小山はスマホを胸ポケットから取り出して録音
機能を手で操作した。              
 小山は言われた通りにしているが、心の中ではまた
どうせ口から出まかせをぶちまけるだけなんだろうと
冷ややかに考えているに違いない。        
「それではお応えします。私は天神軒の山田次郎会長
はもうオワコンだと考えています」        
「オワコン」                  
「そう。終わったコンテンツです」        
「いいんですか。そんなこと言ってしまって」   
「いいんですかって、あなたが本音をぶちまけて欲し
いって要望されたじゃないですか」        
「いいましたけど、あまりにストレートで面喰います」
「私と会長はいつも本音でトークしてます。建前やき
れいごとには見向きもしないのが会長の真骨頂ですか
ら、私は会長が大好きでファンなんです。大きい人で
す。玄界灘の海のように広い心でそこらの実業家や経
営者なんかは一飲みにされますから、たとえ世界を股
に掛けたビジネスであろうと、所詮それはお釈迦様の
掌の上で弄ばれる孫悟空のようなものです」    
「孫悟空」                   
「そうです。山田会長は孫悟空です」       
「え、山田会長が孫悟空?それは違うんじゃないです
か。岡田社長が孫悟空でしょう」         
「ちがいます。私は孫悟空ではない」       
「意味がわかりません。世界を飛び回る社長が孫悟空
で、山田会長がお釈迦様でしょう」        
「あれ。そうか、そうなのか」          
「そうです」                  
 背後で小山が頭の周りを人差し指でクルクルやって
いる。頭がおかしいと言っているのだろう。    
「ま、そんなのどっちだっていいや。とにかく山田会
長は広い心をもって、昭和のスタイルのままに屋台を
引いてラーメンを作ってますが、あれはもうオワコン
なんです。令和の今ではもう終わってます」    
「確かにそうかもしれませんが、でも私は思うんです。
例えば牛乳。あれは昔、各家に牛乳瓶で配達されてい
ました。しかし、スーパーで一リットルパックの牛乳
が売られるようになって牛乳を配達してもらっている
家などは激減しました。しかし、激減はしたけれども
ゼロにはならない。依然として牛乳配達という仕事は
存在して、現に私の友人はアルバイトで牛乳配達をや
ってます。新聞を取っている家庭、これも減少の一途
を辿っております。特に若い世代は情報をスマホで取
っているので新聞なんか配られても読まない。溜まっ
ていく新聞紙や広告チラシが邪魔になる。その処分が
余計な仕事に思えてくる。スマホから取る情報だと後
に何も処理すべきものは残らない。必要な情報だけ取
ることができる。新聞代もバカにならない。そういう
ことで若い世代は新聞から離れていく。しかし、新聞
の良さもあってそれにこだわる人は特に昭和世代には
多くいる。毎朝配られてくる新聞に目を通すことを一
日の始まりのルーティンに加えており、新聞がないと
さびしくて仕方がない。世間から隔絶されたようにも
感ずる。絶海の孤島に島流しにされたような不安を覚
える。スマホのように消えてしまわないでいつまでも
残る活字媒体としての新聞が配達されてくると安心で
きる。そういう人は確実にい続けて新聞がなくなって
しまうことはない。年賀状もお仕舞を宣言する人がボ
チボチ出てきて、メールで簡単に済ませた方が、経費
もめんどうも省けるし、紙という資源の節約にもなり、
合理的に割り切れば、あれも前時代のオワコンだと言
えます。しかし、頑強にこだわる人がいて、いや新年
のご挨拶は年賀状でなければならない。ご無沙汰して
いる人でラインやメールで繋がってない人とは唯一の
生存確認手段となるのでやめるわけにはいかないとこ
だわる人がいる。だから屋台でラーメンを売り、これ
に群がって屋台ラーメンをズルズル啜る人は減るかも
しれないが、絶無となることはないと私は思います。
そういう良きものの伝統をですね、あれ、社長、聞い
てますか」                   
 気が付くと岡田は目を閉じてうつらうつらと居眠り
をしているではないか。             
「岡田社長!おい、聞きなさい、社長!」     
 岡田はわずかに涎を垂らして眠りこけている。人の
話なんか聞いていない。多忙で睡眠不足なのか。  
 弦は秘書の小山に尋ねた。           
「岡田社長は睡眠不足なの?多忙で寝てらっしゃらな
いの?」                    
 すると即座に小山は応えた。          
「ゼッ、タイ、そんなことはありません。睡眠にはこ
だわりがあるのでどんなことがあってもシッカリ八時
間は寝てます。おまけに新幹線や飛行機の移動の時も
大抵は寝てます。ですから私が思うにトータル12時
間、つまり一日の半分は睡眠に充てていると思います。
ゼッ、タイ、睡眠不足ということはありません。それ
は私が保証します。太鼓判を押します」      
「そんなこと太鼓判を押されても…」       
「要するに人の話なんか聞きたくないのです。自分の
話すことはシッカリと聞いてもらいたい分、人の話な
んかに価値を措いてませんから、時間のムダとでも思
っているのでしょう」              
「それが事実ならば、サイテーの人間じゃないですか」
「サイテーです」                
「いいんですか、そんなこと言いきっちゃって」  
「いいと思います。本音で勝負している人ですから」
「でもサイテーなんて言われたらさすがにイヤでしょ
う」                      
「しかし、それはあなたが最初おっしゃったことじゃ
ないですか」                  
 岡田も岡田なら、この秘書も秘書であった。どうし
てこんなトップとその世話をする秘書で外食産業では
五本の指に入るような一大企業に成り得たのか。おそ
らくトップを支える経営陣が優れているのだろう。バ
カ殿を支える有能な家老たちがいるのだろう。   
「岡田社長!」                 
 もう一度声を強めて呼びかけると岡田は目を覚まし
て驚いたような顔のまま口辺の涎をぬぐった。   
「あ、失礼。寝落ちしちゃったか。小山さん何分」 
「三分です」                  
「セーフ。許容範囲だな」            
 弦は臆せず言う。               
「冗談じゃありません。完全に許容範囲逸脱、不適切
にも程があります。人が一所懸命話しているのに、聞
きもせずに眠りこけるなんてありえません。よく会社
のトップが務まりますね。人の話を聴かないトップな
んてサイテーですよ。部下の信頼が得られない。企業
人でなくとも人間として疑いますよ。失格です。社長
失格、人間も失格です」             
「小山さん。なんでオレはこんなに非難されてる。オ
レはそんなに悪いことをこの人にしたか」     
「たぶんしたと思います」            
「すいません。人の話を聴いているとどうしても眠く
なってしまう悪い癖というか、ほとんど病気の持病が
あります。人の話は聞かないといけない。特に部下の
言うことは誠実に耳を傾けないといけない、というこ
とは、山田会長にもよく言われることで、重々承知し
ているんですが、聞こう聴こうとするほど意識が霞ん
で来て、知らぬ間に寝落ちしているのです。医者にも
かかりました」                 
「なんて診断されたんです」           
「脳波、聴力、身長、体重を測定してもらい、その他
心電図、CT、胸部レントゲン、検尿、検便、胃カメ
ラも飲みました」                
「それは人間ドックの健康診断ですね。それで」  
「特に異常はなかったのですが、ナルコレプシーの疑
いがあると言われました。中枢神経刺激薬という薬も
処方してもらいました」             
「なんですか、それは」             
「さぁ、なんなんでしょうね。説明してもらったんで
すが難しくて忘れました。近年の医者はインフォーム
ド・コンセプトとか言って詳しく説明してくれますが、
医学用語を多用して説明されたって素人には何のこと
やら。それで先生どうすればいいんですかって尋ねた
ら、夜、よく眠ることです、というアドバイスでした。
それからクスリね」               
「今も完全にねむりこけてらっしゃいましたが、治る
んですか、その薬で」              
「少しは改善して、眠る時間が短くなってきました。
今日は三分でしたから」             
「以前はどれくらいだったんです」        
「人の話を聴いていると十五分くらいは眠って鼾をか
いたり、寝言を言ったりしてましたね」      
「マジっすか。ひど過ぎますね。非礼も限度を超えて
いる」                     
「それで非礼を詫びるために眠ってしまった相手に対
しては夜、懐石かフランス料理を奢らせてもらって赦
してもらってました。そういう人なんだと諦めて赦し
てくれるようになって、友好関係が深まってますから、
災い転じて福となってます」           
「いや、ならんでしょう。自分との話の途中で、対面
で眠り込まれなどされたらほとんどの人は傷ついて、
不快な思いをします。こんなヤツとは二度と会いたく
ないと思うはずですから、懐石や仏料理くらいでは埋
め合わせなんかできません。ふざけるなって感じです」
「え、赦してもらえないんですか」        
「当然でしょう。胸に手を当てて想像してみてくださ
い。例えば僕が、社長が熱弁を振るっている間に眠り
こけて、ヨダレを垂らしたり、鼾をかいたり、寝言を
叫んだりしたらどう思いますか」         
 岡田は胸に手を当てて想像しているようだった。講
演とかではなくて、一対一の対面の途中で眠りこけて
しまう。そんなことをされたらさすがに腹が立つであ
ろう。相手が嫌いになるだろう。         
 岡田は目を閉じていた。すると当てていた胸から手
がスルっと落ちて動きが止まったかと思うと、寝息が
聞こえてきた。注意、警告されている最中にまた眠り
こけてしまっている。              
「社長!」                   
 弦は怒りをこめて叫んだ。岡田はまた驚いて目をさ
ました。秘書の小山までビクっとして我に返った。小
山も眠っていたようだった。何というペアであろう。
本当にテンジンケン・ホールディングスの社長と秘書
だろうか。影武者が複数いてそいつらが代理でやって
きたんではないのか。弦は真面目にそれを疑ってスマ
ホで岡田を検索してみた。社長室でグロテスクな笑い
方をした肖像画がいきなり映し出されたが、七三に分
けられた頭髪、やや出っ歯のあまり品のない顔立ちは
確かに岡田のようだった。数枚の海外でのスナップに
随行している小太りの秘書も写っていたが確かに小山
のようである。秘書までそっくりの影武者をそろえる
ことはムリだろう。命が狙われているわけでもないか
らそんな必要もない。ここにいるのは確かに岡田社長
と秘書の小山だろう。              
「今藤さん。わかりました。確かに不快です。話して
いる相手が眠りこけるばかりか、ヨダレを垂らしたり、
寝言まで叫んだりしたら私なら怒ります」     
「私でなくても怒りますッて。だれでも激怒します」
「すみません。病気ですから。クスリ飲んで治療して
いる病人だと思って憐れんで赦してやってください」
「僕は思うんですが、近年、昔聞かなかった病気が随
分増えたような気がします。環境の悪化で確かに昔な
かった病気も出現してきているとは思いますが、例え
ば、学校で授業中も落ち着かないで立ち歩いたり、勝
手なことをして授業に参加しないどころか、妨害して
いる生徒がいるようですが、そういう子はADHDと
いう韓国のグループような名前の病気だと診断されて、
けしからんヤツだと注意されるのは免れて病気という
烙印が押されれば、病気ならば仕方がないんだと思わ
れて赦されています。当人は病気だからと、落ち着き
のなさを改善しようともせず、ふんぞり返って葵のご
紋のようにADHDを振りかざして教師や仲間をひれ
伏させていますね。あなたはそれと変わるところがな
いんではないですか」              
「ウウウッ、それは、確かに言えてるな。反論の余地
がないぞ。小山さん、反論できる?」       
 弦に突き詰められて反論に窮した岡田は秘書の小山
に振った。                   
 いきなり振られて小山は驚いたが、こういう世界で
口先だけで生きた来たような人間は何とでも論理を組
み立てることができるようだった。        
「それはですね。時と場合によります。確かに病気と
診断されれば本人の努力ではなくて病気の原因を駆逐
しないことには事態の改善には結びつかないので、責
任を病気の原因にもっていけば当人は楽になります。
そうやって安心してしまっていつまでも病気の看板を
掲げて生きるヨスガとしている人もおります。しかし、
わが社長のそれとは異なるところは、そういうご指摘
を謙虚に反省して、自分の不徳の致すところだと不断
の努力をされているところが、それらのADHDのお
子さん方とは異なるところです」         
「で、どんな努力をされているんです。先刻も注意し
ている時に居眠りされてましたが」        
「薬を飲んでます。今日はまだ飲んでませんが」  
「なんですか、それ。ちゃんと飲まないで努力なんて
いえるんですか」                
「ここへ来るためにバタバタして飲み忘れたのです」
「仕事柄出張なんて頻繁にあるでしょう。そんなこと
でどうするんです」               
「すみません」                 
 小山は謝った。                
「あなたが謝ったって仕方ありません。社長の気持ち
です。病気にあぐらを掻いて人の話もろくに聞かずに
居眠りしててどうして社を束ねていけるんですか。傘
下にある僕らとしても心配になってきます」    
「あ、それは心配ないと思います。ザ・スタッフと呼
ばれる超有能な経営陣がいますから。社長はそこでは
皆に尊敬されています」             
「どこをどう尊敬されているのですか。僕には全くわ
からないのですが」               
「実績でしょうね。屋台の店を大会社にしてしまった
という」                    
「じゃ、過去は違ったのですか。人の話もちゃんと聞
いて会話がしっかりとできていた」        
「さぁ、それはどうかな。あまり変わらないんじゃな
いですか。ねー、社長」             
 岡田はまた半分寝ていたようだが、顔を上げて話し
始める。                    
「私は若い頃、バリバリ働いて、世界にテンジンケン
を広めることを夢にしてきたのです。山田次郎という
ラーメン界の風雲児に憧れてこの人をサポートしても
っと多くの人にこのラーメンを知ってもらいたい、そ
れだけを考えてひた走りに走り続けて、寝食も忘れて、
酒もギャンブルも女にも目もくれず、ただテンジンケ
ンのことを考えてそれが広がることを喜びとしてきま
した。お金はガバガバと銀行に振り込まれて溜まって
いきましたが、そんなことよりテンジンケンが世界に
広まり、屋台ラーメンが世界の人に食されることにエ
クスタシーを感じてアドレナリンが出まくりの毎日を
送って来たのです。そして気づいたら、たびたび指摘
される昼間から居眠りする病気になっていました。た
だお城のことを考えていると眠くはなりません。それ
から世界にテンジンケンが広まることを考えるとやは
り目が覚めます」                
「犬山に新しい店がオープンしたくらいでは眠気を催
してしまうということですか」          
「そうです」                  
 と小山が応えた。               
「小山さん。それは失礼でしょう。違います。たぶん、
違うと思います」                
「どう違うんですか」              
「説明できませんが、とにかく違わなければここにこ
うやってやってくることはありません」      
「だけども眠ってしまうということはあんまり興味な
いということでしょう。我慢できないくらいに」  
「そうです」                  
 また小山が応えた。              
「社長はこういう人なんです。絶対におかしいと思い
ますが、こういう人が社長なんでしかたありません。
私も悩みました。なんでこんな人について仕事してい
るんだろうと悩みました。しかし、私には女房も子ど
ももいてけっこう実入りのいい今の仕事を辞めて転職
してこの収入が保てるかというと自信がなく、この社
長だからやっていけるだけかもしれないと思うと我慢
するしかないと考え直したんです」        
「え、小山、転職考えていたのか。初めて聞いたぞ」
「それはそうです。初めて言いましたから」    
「えー、ショックだなあ。小山は転職を考えていたの
か」                      
「社長。ショックを受ける前に、ご自分の現状を考え
た方がいいですよ。ザ・スタッフがいるから会社は滞
りなく運営されてますけど、あなたが陣頭指揮を執っ
ていたら壊滅ですよ。信用ガタ落ちで、立ちどころに
経営難に陥って崩壊するのは目に見えています。人の
話はちゃんと聞かないと」            
「そんなことは言われなくともわかってる。だから努
力をしている」                 
「クスリ飲むくらいの努力でどうするんです。しかも
飲み忘れがしょっちゅうだし」          
 小山も日頃のうっ憤が噴出しているようだった。 
「忙しいから君がしっかりサポートしてくれないとい
けないんです。そのための秘書でしょう」     
「そんなことまでサポートしきれませんって。お薬く
らい自分で飲んでください」           
「あまりクスリ好きじゃないもん」        
 それが社長の言うことか、というような呆れた顔を
小山はした。                  
 世界を股にかけて天神軒ラーメンのビジネスを展開
する岡田社長が来店したと思って緊張一頻りの弦だっ
たが、この一時間の対話でまったく緊張は解きほぐさ
れて、それどころか、人間として軽蔑すべき対象と映
ってきた。しかし、深読みをすれば、そうやって人に
軽蔑にまで至る安心感を与えて心の中に分け入り、本
心を引き出させて、油断をさせた所へズバッと本質で
斬り込んで商談をまとめ上げ、新天地を開拓してきた
人なのかもしれない。もしそうだとしたら計り知れな
い遠大な構想をもった大人物だと言わなければならな
い。いつのまにか弦も岡田のペースに乗せられて完全
に傘下に組み込まれて岡田の思うままに動く一つの駒
となってしまっているのかもしれない。そうだとした
ら恐るべきことである。             
「今藤さん。どうしました。固まってしまって」  
 小山に言われて弦はハッと我に返った。     
「いや、なんだかよくわからなくなってきたんで。岡
田社長は底の知れない、恐ろしい人かもしれないと考
えていたんです」                
「底の知れないバカかもしれないということですか。
それはありえます」               
「そうやって小山さんも一緒になって、巧みに面会す
る人たちに取り入って会社を大きくされてきたんだなぁ、
と考えていたんです」              
 二人はそろって弦を見つめる。         
「ようやくわかってくれましたか。私は誤解されるこ
とが多いんです。第一印象がよくないんで初見でアウ
トになることがしょっちゅうで、私を誤解する人はそ
れだけ人を見る目がないということでしょう」   
「誤解じゃなくて正解だと思いますけどね」    
「キミ、少し黙ってなさい」           
「そうやって何でも言える関係というのはいいですね。
お互いにストレスは溜まらないでしょう」     
「今藤さん。これだけは言っておきますが、ビジネス
上の関係というのは少しかまたは相当距離がある方が
ベストなんです。全く違うタイプの、プライベートで
はとても付き合いきれない相手をビジネス・パートナ
ーとするのがベストだと思います。お互いに何を考え
ているのかわからなくて腹の中を探り合って表面上は
ゴルフなんかして仲良くしているのがベストだと私は
思います」                   
「なるほど。それはまた逆説的な」        
「そうです。パラドックスです。たいてい世間のこと
は意外なことが多いんです」           
「で、社長と小山さんの関係はベストなんですか」 
「ご覧になっての通りで、似た者同士なんです。これ
は最悪のパターンで、探り合わなくともお互いの胸の
内が手に取るようにわかってしまう。それで言い争い、
罵り合い、完全無視ということがよくあります」  
「でも長いんでしょう」             
「かれこれ二〇年か」              
「それだけ続くということはベストマッチということ
ではないんですか」               
「いや、腐れ縁というヤツです。離れようとしても運
命的に離れられない。何度も私は小山を更迭して別の
有能な女性秘書に替わってもらいました。しかし、女
性がもたない。たいてい結婚するとか、転職するとか、
引っ越しするとか言い出して辞めてしまう。半年もっ
たのが最長です。それでまた別の部署にいた小山に声
が掛かる。私は掛けませんよ。小山ははずしてくれと
いうのですが、どういうわけか返り咲いてしまう。小
山の方は小山の方で、先刻も転職を考えていると言い
ましたが、私がイヤなんでしょう。離れたくて仕方が
ないのに、どういうわけかもがけばもがくほど沈んで
いくアリ地獄の巣みたいに私に吸い寄せられてしまう
と思っているようです。それで数年前にファミレスで
トコトン話し合って、これは運命でどうしようもない
から当分は頼むって、私の方から頭を下げたのです。
そしたら小山が、目に涙を溜めて僕はなんだかんだ言
って社長が好きなんです、と本心を暴露してくれたん
です」                     
「ちょっと待ってください。よくそんなデタラメな作
り事が言えますね。確かにファミレスで話し合いまし
たが、ほとんど罵り合いで店長が止めに入ったではな
かったですか。それでも収まらないんで店の外に出て
駐車場で口論しましたよね。他の客や通行人が遠巻き
に見てましたよね」               
「え、そうだったっけ。まーるく収まって笑顔で握手
したような記憶があるんだけど」         
「夢でも見たんでしょう。今藤さん。社長は多忙とい
うこともありますが、すぐに都合の悪いことは忘れま
すからね。忘れるだけならまだいいですが、勝手に記
憶も作り変えて自分の都合のいいように改変して現実
に持ち込んできますからね。先方では破談になったと
思っていることでもめでたく成立したということにし
てしまって、先方がたまげることがしょっちゅうあり
ますからね。まあ、それも才能とは言えないこともな
いですが、素(す)の人間としてはサイテー、最悪で
しょう。とても付き合いきれるものではありません」
                        
「でしょうね」                 
 小山は店の時計を見た。            
「あ、ヤバッ。きしめん帝国の社長がお城に来られる
時刻ですよ。すぐ出ないと」           
「いいって、あの社長、遅刻魔だからたいてい三〇分
は遅刻するって。ロシアのパーチンの真似してるんだ。
人を待たせて殿様気分でいるんだよ。一時間遅刻して
逆に三〇分待たせてやろうぜ」          
「いや、時間は守らないといけませんよ。自分は待つ
ことがあっても人は待たせてはいけません。人の時間
を奪うことになります。時間は命ですから、命を奪う
のと変わりはありません」            
「どうした、小山。熱でもあるのか。らしくないこと
を言う」                    
 その時、小山のスマホに着信があった。     
「はい、もしもし。テンジンケン・ホールディングス、
社長秘書小山がお電話、承ります。あ、社長、きしめ
ん帝国の飛田社長、え、もう犬山城にお着きになって
いる。すいません。今向かっているところです。車が
渋滞してまして、事故でもあったのかな。すみません。
すぐ伺いますから。はい、失礼致します」     
「小山、よくそうやってウソがつけるね。まだ向かっ
てないじゃないか。事故があって車が渋滞してる?よ
くそんな口から出まかせが言えるね」       
「それはあなたの秘書ですから、それくらいのことは」
「にしても、きしめんの社長にしては定刻に来るとは
珍しい」                    
「きしめん帝国だからテイコクなんですよ。あの社長
もお城が好きなんでしょう。バカにテンション上がっ
てましたよ」                  
「そうか。きしめんテイコクだから定刻なのか。そう
いうことか。なるほどねぇ。テイコクだから定刻…、
そうか、そうか。あ、でもなんでこれまでは遅刻ばか
りだったんだ。昔からきしめん帝国だったはずじゃな
いか、なんでなんだ」              
 岡田はまた自分の世界に入り込んでいるようだった。
 小山がタクシーを手配して間もなくやってくると犬
山城に夢中の岡田は秘書と共にそそくさとタクシーに
乗り込む。                   
「また来ますから。今藤さん、大好きですよー」  
 車の窓を開けて去り際にそう言った。秘書小山はや
はりあきれ顔だった。              
 あの社長は一体何のためにここに来たのかと弦は考
えた。インスタントの味を追究する本格ラーメンとい
う発想が珍しいからと言っていたが、ただ犬山城を見
たいだけで、時間を潰すために寄っただけではないの
か。多分そうだろう。あんな社長に振り回されては溜
ったものではない。秘書の小山に心から同情したくな
る。                      
「すご腕の社長っていうから、どんな人かと思ったら、
あれは何や。単なる変態やないか。歳は俺より上みた
いやけど、バカに若く見えるし、威厳ちゅうもんがな
い。あれで世界を股に掛ける大会社を束ねていけてる
ってことが信じられん」             
 小室が率直な感想を述べた。全くその通りだと弦も
思った。ズンコも諸星も二階から下りてきた。   
「なに、あの社長。もっとカリスマ的なスーパーマン
かと思ってたら、粘着気質の変人じゃないのよ。この
店があんな男の軍門に下ってることをあんたは肝に銘
じたほうがいいわね。ロイヤリティーは支払うわけ?」
「そんなもの支払わないって。独立してるからね。一
応系列のラーメン店にはなってるけど軍門に下ってい
るって感じでないし、傘下という言葉がかろうじて当
たるのかな」                  
「ごちゃごちゃ指示が来ても聞くことはないよ。あん
な変態の言うことなんか。オカマとヘビと椎茸を一緒
くたにして嫌っているようなヤツにろくなのいないに
決まってるから」                
「でも、力とお金は持ってるからね。困ったときにお
世話になるかもしれない」            
 やまとの店長恭子さんも感想を述べる。     
「みんなびっくりしてあきれてしまったかもしれない
けど、あれで会議の時なんかは豹変して責任者をビシ
ビト叱りつけているのを一回見たことがあったのよ。
君子豹変っていうから、天神軒ラーメンを世界に広め
ることになると人が変わるっていうか、何かが降りて
きて、鬼になるんでしょうね。怖かったから。責任者
はみんなビビッて反論なんかとてもできるような雰囲
気じゃなかったわよ」              
「じゃ、あの秘書は何なんですか」        
「あの人はお友だちでしょうね。スケジュールを管理
して随行して話し相手になっているお友だちなんでし
ょう。あの人はあれでいいのよ」         
「僕には理解できない世界だ」          
 その時店に入ってくるいかつい老人がいた。それは
なんと弦の尊敬する、明日来るはずの山田次郎会長だ
った。皮のジャンパーを着て、サングラスを掛けてい
る。                      
「社長の後に会長!」              
 一同は目を丸くして驚いた。          
                     つづく
                        








月刊WEB風 2025年1月号 通巻第190号
  [原稿用紙28枚]