一葉の恋
谷津邑生
序
これは、ポール・オースター『冬の日誌』に影響を受けて、私が
「あなた」に語る一篇である。「あなた」とは私自身のことで、自
伝的な文章によくみられる、私に対して己が語るスタイルに憧れて
いるのである。
あなたに語るとは言うが、正確には、あなたの書いたものを編み
なおしてあげよう、というだけだ。日記や記録、すぐ書いておくよ
うな性格は、あなたの最たる特性だった。あなたは、何かを体験し
ながら記録という即時性のある文章を残し、そして物事を顧みて思
索を加えて日記を残した。その二つを手掛かりに、あなたをもう一
度形作って、今度は私が残してみる。そうするべき時なのだ。あな
たのために、私のために。
二〇一八年、二三歳、あなたは大学に通っていた。大学五年生の
年であった。二年前の予備論文を出さなかった時点で、既に四年間
で卒業できないことは決まっていた。そのため、その時点から一年
多く通う予定でいたし、現実にそうなったこととなる。ただ、研究
熱心でなかったわけではなく、むしろ学問に酷くのめり込んでいた。
そのため、大学院にいくことを望んだ。そのころ、遅蒔きの思春期
を迎えていた。当然、肉体的な思春期は終わっていた──一般に、
思春期は一〇歳から一八歳ごろまでと言われる──が、思考や心は
大きな変化を経ているときだった。あの時期を、私は「遅蒔きの思
春期」と呼ぶ以外、的確に表すことが出来ない。
これは、二〇一八年夏〜秋にかけての、あなたの出来事であると
ともに、精神の記録である。二〇一七年の夏前、あなたは、ある大
学院の説明会で、同じく大学院への進学を志望する「彼」と出会う。
「彼」に纏わる日記や記録を、あなたは残し続けた。それほどまで
に恋をしたのか、それともあなたの時期の問題だったのか、今はも
はや定かでない。それら、日記や記録をここに引いていく、もう一
度あの時期をこの紙の上に、顕現させようと思う。
生憎、この篇には結論がない。正しくは、結論に当たるような文
が存在せず、結論が影のように匂うのみだ。そのひとつとして、出
来事の一年後の日記をここに引いておく。
日記 二〇一九年一〇月一〇日(後半)
一つ前にした恋を読んだ。そういうガラではないが、遺したの
は私だ。直向に、した恋だった。終わりは、絶望ではなかった。
そもそも、恋の終わりを絶望と過ごしたことはあまりない。いつ
も、ぼんやりとしていく。ぼんやりとして、輪郭を無くしていく。
そして幾月かを経て、薄目を開けて世界を視る。そして新しくま
た、始めるのだ。これは、私が「望まないこと」を望む、その形
を成すための、ひとつの望み方だ。
一.二〇一八年七月六日から七日の出来事。
記録 二〇一八年七月六日の仙台で
いっぱいしゃべったら、文字にすることが難しく感じる。少し、
まどろっこしさもある。とはいえど、とても、楽しかった。だか
ら文字にする。野暮には思うけれど、いざ本気でそう思うならば、
すぐに消せる。
一四時四分着やまびこ一三七号で仙台につく。新幹線南口改札
前で会う。第一声は「久しぶり」。一年と二週間ぶりくらいらし
い。キャリーとカバンと傘をロッカーにいれて、駅の中で牛タン
を食べる。青葉亭。本当はまかない丼がおいしいらしいが、売り
切れだった。定食を食べた。ここで、一時間くらい話をする。勉
強のことや、学校のことなど、基本的なことを共有する。あと少
し、恋愛のこと。
歩いて、AER(アエル)展望台へ。複合ビルの上の展望台。
高い、三一階。ここでは、趣味のことや、時折やはり恋愛のこと。
降りて、また歩く、東北大学の理系キャンパスに寄ってみる。ど
うやら理科には疎いようだ。少しうろついたら、ここでも恋愛や
そんなことを話す。よく歩いて、商店街。横丁で店を物色した。
イギリスっぽいお店を見つけて気になる。私と彼との共通項は、
イギリス史学徒であること。他の共通項は、笑いのツボが似てい
る。縁結びの神社へいく。ちゃんとお参りした。
ここで、もう最後。この時点で一七時を回っていた。駅へ向か
う。駅で、ロッカーに預けた荷物を出し、ずんだシェイクを飲む。
仙台名物のずんだ餅、その味の飲み物。新鮮な味。バスへ向かう。
少し雨。バス停へ行く途次、階段で、「どれくらい重いかな」と
か言いつつ荷物を持ってくれる。そのまま預ける、この心地よさ
を味わっていたいから。バス停を一〇分くらい探すがなかなか見
つからない。焦らせたが、バスには乗れた。最後に、東京駅で買
ったお土産を渡して、お別れ、バスに乗り込む。発車は暫しして
から。窓から手を振れた、合わせて歩いていたようだ。
───
一晩明けて。
思うところは多々あれども、私の試みに拠るところもあるかも
しれないと案ずる。とはいえども、どうやら、距離に関する考え
に差がありそう。以下は、私が過去に書いた日記からの引用だ。
日記 二〇一七年五月六日
距離というと対象がいる。AとBで距離。ただ、一般化され
たことを秘める必要はないが故、個別具体的に、話そう。第一
に、これは私のことである。私は距離の取り方が下手だ。一言
で申すならば、人見知りであろう。一方、私は私という駒を動
かすことに非常に長けている。技量というよりは、動作そのも
のへの慣れだ。私は人を良く見る。同時に、アクセスの仕方を
捉えられる。少々の贔屓目、非凡への自信が見えるだろうか?
それは否であり、これは自信ではない、自己分析ではないか
らだ。他としての私、他としての己、個としての己、駒、私の
持つカード。もしかして、セルフブランディングに才能を見せ
る可能性はあるが、それはいつかに譲ろう。相対化・主客。…
… "It is me." とは言えない深々、mineでは表せないもの。
どうふるまうべきか、もしくは、まだ解すべきことがあるのか、
詰めていくか、私がひたすらに考えてもどうしようもない。いっ
たん置いておく。
記録 二〇一八年七月七日の船内で
とても早起きをした。どうしても、旅行となると、早起きをし
てしまう。いつもと違うのは、健やかに寝て、健やかに起きたこ
と。昨日、仙台市内を良く歩いたことが功を奏したし、逆に、良
く疲れもせず飽きもせず過ごせたものだなあ、と思う。ともあれ、
とても健やかな気持ちであることは確かだ。昨日の一連の時間も
含めて、健やかだ。
この船は、太平洋フェリーの運航するきそ号。六日の一九時四
〇分に仙台港を出発した。苫小牧港に向かっていて、到着時刻は
七日の一一時。
四時半には起きた。やはり、船旅という慣れないものには落ち
着かなくて、早く起きてしまうのだと思った。とりあえず風呂に
入る。昨日は髪の毛を洗い忘れた。昨晩は、暗さ以外わからなか
った窓から、早朝の波が見える。天気は曇り、丸い窓からこちら
を覗くのは爽やかさではない。暗い波が見えて、ぼんやり眺めな
がら、サウナで時間をつぶす。倦怠。ここからは、到着まで時間
をつぶすのみになる。
風呂から上がり、短い身支度をし、散策がてら二階へ上がる。
ただし、この船は七階建て、一階から四階は車のスペースなので、
実質的な二階であるのは六階。部屋は五階。コーヒーを淹れる。
非常に手持無沙汰なので、とりあえずの喫煙室へ。
私が喫煙する理由の一つが、非喫煙者には入れない空間に入れ
ることだ。そして、普段出会わない人と出会うことがある。今回
は、名古屋から乗船されているというご夫婦と二〇分ほど、三人
して吸いがてら話す。ご夫婦であるらしく、二人の娘さん(正確
に、何人兄弟姉妹かはわからなかった)の話を聞く。娘たちにつ
いて、旅先まで来て語る両親、という姿は私には奇妙に見える。
親、というものは、そのようなものなのだろうか。ともかく、い
い時間を費やした。成程皆暇をしている。お別れして、ここでカ
フェインとヤニクラで嘔吐。ここまでもきて、かようなことをし
ているのはとても悲しい。
まだ六時五三分。朝食まであと三〇分ばかりある。
時間とは関係なく、考えたことを記す。
大学生という時期の特殊性。大学が持つ性格、ありがたい名前
を以て知らしめることによる、緩やかなナショナリズム。その中
に、私は組み込まれている。私の大学名を聞いて、すごいね、と
言う中年のご夫婦。知られていることの喜びと同時に、情けなさ
があった。私は所属しているだけなのに、誇らしく感じてしまっ
た。ただ、それが、所属すること、帰属すること、所属している
場所について考えることなのかもしれない。これは個別の事例で
あり、他の大学や組織にも同じことは言えよう。都市もそう、そ
れぞれにキャラクターを持ち、そこに暮らす人々の誇らしさや、
場合によってはみじめさを掻き立てる。仙台と北海道。この二つ
を渡るのだが、この二つの都市は、ロンドンとエディンバラみた
いかもしれないな、と考えたところで、朝食。
記録 二〇一八年七月七日のスーパー北斗で
北海道は、思えば、もう三度目だ。
一度目は、東北一人旅から函館に電車で入り、釧路は白糠出身
の先輩と二人旅。この旅について、あまり覚えていない。という
のも、連れまわしてもらい──要は、車で北海道一周してもらっ
たから。二度目も同じ人と、確か札幌のみに訪れたときだ。そし
て三度目。
さして、思い入れがある場所ではない。その分、気軽に来られ
てしまったのだと思う。あとは、率直な事情、金回りが良い月だ。
思い入れがないとはいえども、特急の音には思い起こされるもの
はあるし、広すぎる眺めは知っている。相変わらず、スーパー北
斗はかわいい。私はこの電車が好きだ。
ところで、今回の旅、すべての体験が自分のものだ。難しいこ
とではない、単純な話で、携帯がない。旅行の二日前に壊れた。
今は、修理に出している。ということで、逐一誰かやSNSに伝
えることもないから、この旅の経験や感想はすべて私のものだ。
そのこと自体は悪くないが、人と会うことは無謀に近い。そんな
無謀のなかで、彼に会うことを選んだのは、恋の愚かしさ、とで
も言おうか。仙台駅は待ち合わせしやすい場所だったことは助か
った。
車窓から見えるのは、七月の北海道。広大な分、空いたスペー
スを埋めようとする。そんな、暇があれば埋める、余白を許さな
い、人間のような営みがここにはある。つまり、同じ団地同じ団
地同じ団地、駅、同じ団地、そして並ぶ似たような戸建て、のよ
うな。悪くいってしまえば、代わり映えのなさには気が触れてし
まいそうになる。
二.旅行を終えてエ二〇一八年七月一〇日から八月二七日。
あなたはその時、疲れ切ってしまっていた。旅行中、隙を見つけ
てはたくさんの記録を書いて、思索して、過ごしていた。そのツケ
が回ってしまっていた。
日記 二〇一八年七月一〇日(冒頭)
二日目、昨日から、休み通しだ。これは私にとって、仕方のな
いことであると思う。これは疲れだ。週末。仙台から苫小牧、そ
して札幌、つづけて小樽へ。
あなたは休むのが下手で、一度旅行に行けば、一週間ほどはぼん
やりと過ごしてしまう癖があった。確かに、私も未だに、「休む」
とはどういうことがわからない。今も昔も、「休む」ことが下手な
のだ。不器用とも呼べるかもしれない。
過去の日記を更にひっくり返したら、「休み、休み、休みとはど
うとるのだろう。そういや、坂口安吾の文章で、休息は道化だとい
うようなことを言っていた。」(二〇一七年七月四日)……ほら、
似たようなことを思っている。……休息は道化? どういうことだ
ったかと思って、調べてみた。すぐに、青空文庫が教えてくれる。
坂口は言う。
「だから道化の本来は合理精神の休息だ。そこまでは合理の法
でどうにか捌きがついてきた。 ここから先は、もう、どうにも
ならぬ。───という、ようやっと持ちこたえてきた合理精神
の歯をくいしばった渋面が、笑いの国では、突然赤褌ひとつにな
って裸踊りをしているような ものである。それゆえ、笑いの高
さ深さとは、笑いの直前まで、合理精神が不合理を合理化し よ
うとしてどこまで努力してきたか、そうして、到頭、どの点で兜
を脱いで投げ出してしまっ たかという程度による。(「茶番に
寄せて」)」
そうして、坂口はこう加える。
「だから道化は戦い敗れた合理精神が、完全に不合理を肯定した
ときである。即ち、合理精神の悪戦苦闘を経験したことのない超
人と、合理精神の悪戦苦闘に疲れ乍らも決して休息を欲しない超
人だけが、道化の笑いに鼻もひっかけずに済まされるのだ。道化
はいつもその一歩手前のところまでは笑っていない。そこまでは
合理の国で悪戦苦闘していたのである。突然ほうりだしたのだ。
むしゃくしゃして、原料のまま、不合理を突きだしたのである。
(同前)」
成程、と思わず声が出る。あなたは面白い。私は、日記の中に坂
口安吾を織り込もうとは思わない。
そうか、あなたのあの恋は「合理精神の休息」だった。ヒトには
さまざまな可能性があり、そこには、プロット通りにいかないこと
もある。これを不合理と感じてしまう。「休む」ことが下手な、あ
なたによる「合理精神の休息」の恋。大仰な言い方になってしまっ
たが、そうもあったのだ。そこで超人になってはつまらない、あな
たが超人になれずに足掻いたことは、喜ばしい。私だってそうする。
さて、主導権をあなたに返そう。
日記 二〇一八年八月九日
なんとも、浮かれ続けることを、誰かが許しておられるとは考
えない、そのような真夜中にいる。日記そのものが、感情の墓場
めいていて、気分が悪くなる。
日記 二○十八年八月二七日
彼の返信がなくて焦る日々を送っていた。顧みて、可笑しいの
一言でしかない。そのように、他人に期待することは、性でない
のに。
三.もう一度会う、そして別れるエ二〇一八年九月三日から一
〇月六日。
記録 二〇一八年九月三日
彼は目の前にいるけれど、書く。いますごく真面目な顔をして、
この文章を打っているはずだ。正直、すごく面白い。笑いそうに
はなっている。ここは私の大学の中のコーヒー屋さん、目の前に
いるのは二か月ほど前に仙台であってきたばかりの彼。
日記 二〇一八年九月三日
朝から、ずっとソワついていた。映画Oceans Eightを彼と見に
行く日だ。
何故か、向こうも落ち着かないのか(そう思いたい!)、約束
の時間である一六時よりずっと早く連絡がきて、三時間前に会っ
た。まあ、合流した、というのみだ。私の大学前で集合し、図書
館前のカフェで時間をつぶすことにした。一緒に作業しようとい
うことだ。私も彼も、どちらかというと研究熱心な学生であった
ため、論文を書いているのだ。それはそうだ。私と彼は大学院の
説明会で出会ったんだった。
席に着くと、アメリカ土産の詩集をもらい、かなり驚いた。彼
は夏休み中、父親の仕事に同行し、アメリカに行っていた。詩が
好きと、何気なく言ったことを覚えていたのだ。浮かれてしまう。
彼は、アップルキャラメルティーラテとかいうのを飲んでいた、
甘そう。軽く汗ばむような陽気の日、ホットを頼むタイプ、私も
同じだ。同じことと言えば、作業中に喜怒哀楽があるタイプ、私
も同じ。ひとりで画面に対して、表情をころころと変えていた。
ともかく、早く会えた分、一緒に作業ができた。そうはいっても、
私は人と一緒に作業したり勉強したりということを否定的にみて
いるので、自分が進捗を生んでいないことはわかっていた。それ
でもいいんだ。
一八時過ぎ、店を出た。間も無く閉店時間であったし、映画Oc
eans Eightは一九時一〇分から、新宿TOHOシネマズで。……
ポップコーンをつまみ食いしているところを見た。そして、映画
中も良く笑っていた。欧米的だなあ。私が買ったアイスクレープ
チョコバナナ味はおいしかった、どんどん溶けていったけども。
二時間の映画。席を立ったあとは、ヘレナ・ボナム・カーター、
めちゃくちゃ良いよね、アン・ハサウェイが出てたよね、という
ような感想合戦をしつつ移動する。二時間の映画は、横の存在を
気にしながらも、しっかり楽しんだ。
映画のあとはDUGへ。村上春樹ゆかりのジャズ喫茶として、
新宿で有名なバーだ。初めてきた。色んな話をした、ここでも二
時間くらい。付き合った人の話とか、その時に考えていたことの
話とか。こういう話、もっと複雑な気持ちがすると思っていたの
だが、意外と自分はさっぱりしていた。ここでの印象は、お酒が
飲めない人だということ。私はカリラを頼んで、彼も合わせてウ
ィスキーを頼んでくれた。お酒の弱い彼は、所謂「余計なこと」
もたくさんしゃべってくれた。
お互いの余裕のなさも相俟って、進展はなし。しいて言えば、
High-five (ハイタッチ)をしてくれた。"Give me a five!"
(ハイタッチして!)という言葉を、どちらが言ったか忘れたが。
これが通じるような間柄、とても心地よく感じた。これは敬う気
持ちかなとも思う。良い友人になれる気がする。良い友人でいる
ことに、堪らなくなってしまったとき、頑張ってみればいい。次
は二か月後に会う約束をした。
別れの前、電車を待っていた、数分話した。彼と、今後の進路
の話をした。大学院に行って、研究職に就きたい、またも共通項
がある。彼にとっては道かもしれない──抑々、彼の父は大学の
教授をしている──が、私の前にあるのは霧だ。私にはそのよう
な親族はいない。何も見えていない、この先は霧だ。けれども、
彼とは永い付き合いでいたいという気持ちだけはあった。
彼からの連絡 二〇一八年九月一三日
「聞いて! ずっと憧れていた人に、告白して、付き合った!」
「大好きな友達だから、真っ先に報告したかったんだよね」
日記 二〇一八年九月一三日
今日は私の日ではなくなった。
日記 二○十八年九月一六日
昨日のこと。五時間ほど一つの場所にいた。はやく一日こもり
たい。八時四五分から二二時三〇分の図書館。これ、フルでいて
もたった一四時間だけどね。
人と連絡を取らない時期に入る。尤も、それで困らない生活で
あるので、今はこれでいい。あと一〇日ほどで院の書類を仕上げ
る。もう人の所為には、何事もしないし、この常々私を殺しかけ
た責任感は私だけのものにする。とにかく、昨日や、いつでも、
達成感と思索の後に残る私の目が、私は好きだ。
浮かれるな、期待するな、物事はよりよく成るが為さねば成ら
ない。その過程こそ、私が辿ることが得意なもので、しかも私の
相手である。とことん付き合わねばならない。いつでも本気だし、
生きることには向いている。日々を生きることは楽しいことだし、
在りたいように在りたい。そう在ろう。
記録 二○十八年九月二八日
気持ちを殺したわけではないが、転化している。
記録 一〇月一日
幸せとは思わないときでさえ、幸せは転がっている、という事
実。
There are lots of happiness even if I don't think so.
日記 二〇一八年一〇月三日
言葉にしてしまうことを迷ったが、もうそろそろ良いだろう。
「孤独を(人に)負わせてはならない」
私は私を、面倒を看ている。というか、私なのだ。私という、
自己を確かに認める。認識する。それこそが在ることだ。
ああ、ようやく、一〇月が始まった。
結
これがあなたの歩んだ物語で、あなたのための物語だ。何かにな
りたかったあなたに、私が今贈れるものだ。あなたと私をつなぐも
のとして、もう一つ日記を引いて、終わりにしよう。
日記 二〇一九年一〇月一〇日(前半)
少し時間を戴く、ということ。私にとっては大事だ。書く(筆
記する)ことも同様。これが、インクのシミを眺めているにすぎ
ないとしても。
私は詩人の魂を解すことを望みつつ、それは私が得られなかっ
たものと、せめて接続していたいという、一つの失敗を繰り返し
ているに、変わりないのではと問うている。
このインクは、私の血ではない。
月刊WEB風 2024年月12号 通巻第188号
[原稿用紙21枚]
