月刊WEB風 2024年11月号



 らあめん男 41
 





           大堀敏靖






 ホールディングス・テンジンケンの代表取締役社長
である岡田が突然、弦の新規オープンした「麺屋弦」
にやってきたため皆一様に驚いた。        
「麺屋大和」の恭子さんがいちど父親と一緒に会った
ことがあるくらいで、小室にしても弦にしても写真や
動画で顔は知っていても面識はなかった。山田次郎会
長が明日博多からやってくることは聞いていたが、岡
田の来店はまったく聞いていなかった。      
 ニューヨーク、パリ、ロンドン、シドニー、ジャカ
ルタ、ソウルなど世界の主要都市に「テンジンケン」
をブランド・ラーメンとして広めつつある岡田が、犬
山の観光地外れにオープンした小規模な店舗を訪れる
とは思ってもみなかった。            
「え、なんで、ですか。どうしてですか」     
 驚いた弦は率直に尋ねた。           
「やぁ、おめでとう。今藤さん」         
 辣腕実業家社長は多忙を極めているだろう。分刻み、
秒刻みのスケジュールの中で秘書と共に動いているは
ずである。スマホで始終どこかの誰かと連絡を取って
いる。夜は財界人などとの会食があり、その後は若く
美しい愛人のところへ直行する。そういう人に違いな
い。山田次郎会長とは真逆の生き方、哲学をもってい
る人に違いない。                
「今藤さんがおもしろいことを考えていると聞きまし
てね。ぜひお話したいと思ってやってきました。犬山
城も見てみたかったからです。そっちの方が強かった
かな。あ、失礼」                
「それは構いませんが、おもしろいことって、何です
か」                      
「インスタントの味を追究した本格ラーメンというこ
とです。そんなユニークなことは他の人は考えません」
「ユニーク、ですか」              
 七三に分けた髪の毛、黒縁の眼鏡が印象的である。
歯は少し出っ歯である。             
「ユニークです。もう始めてます?それ」     
「いえ、まだです。今はインスタントラーメンをその
まま提供しています。もちろんトッピングはちゃんと
してます」                   
「その時点で、すでにユニークですよ。博多トンコツ
塩ラーメンと同時にインスタントを提供している。実
にユニークだな」                
「僕がインスタント好きだっただけの話で、実現性が
あるのかどうか…」               
「お客様の反応はどうです」           
「まぁまぁ良好で、博多と拮抗してます。半々ってと
ころです」                   
 岡田は店の鳩時計を見ていた。         
「犬山城の閉門は何時ですか」          
「五時です」                  
「五時か。小山さん、覚えといて。ゆっくり見たいか
ら」                      
 小山と呼ばれた秘書と思われる小太りの男は頷いた
だけだった。                  
 どうも岡田は弦と話すよりも犬山城の方が気になっ
ているようである。               
「あ、失礼。そうですか。半々。ま、そんなものだろ
うな」                     
「僕は圧倒的にインスタントだと予想してました。博
多目当てに来る人も多いということです。珍しいもの
に飛びつく人もかなりいますが」         
「どのくらいかかります」            
「は?」                    
「犬山城を見て回るのに。普通」         
「一時間もあれば十分だと思います。細かいところに
興味があってこだわればいくらでも長くなるでしょう
けど」                     
「そりゃ、そうです。あ、失礼。しかし、インスタン
トがなかなかイケるって口コミとかで広まれば注文も
増えるかもしれませんよ。今日はそんなんでも」  
「そうですね。まだわかりません」        
「こじんまりして、小奇麗ないい店です。初期投資は
どれくらいでした?」              
「これくらいです」               
 弦は人差し指を一本建てた。それでわかったのかわ
からなかったのか、あまり興味はなさそうで、   
「歩いてどれくらいです」            
 また城のことを言っている。こんな社長の下で働く
部下たちは苦労が多いだろう。猫の目のようにコロコ
ロと話題が変わり、ついていけない。秘書のあの無愛
想な反応は、そういう社長に一時は閉口したが今は慣
れてそんなところに落ち着いているということだろう。
「七、八分です。そんなにお城のことが気になります
か」                      
「すいません。犬山城を見られると思うとワクワクし
て昨夜は遠足の前夜の小学生のように昂奮して眠られ
なかったんです」                
「余程のマニアです」              
「よく言われます。一億くらいの投資で、駐車場も広
くて、観光地も近いとはグッドなシチュエーションじ
ゃないですか」                 
「いえ、一千万です。一億もお金ありませから」  
 岡田は何千億、あるいは何兆円という話の中に始終
いるので感覚が狂ってしまっているのだろう。   
「え、一千万。なおさらビックリ」        
「この場所は親類が提供してくれましたから。ラッキ
ーだったと思います」              
「羨ましい。実にいいな。城の近くの職場なんて理想
的ですよ」                   
「毎日見てればそんなんでも。お城にそれほど興味あ
りませんし」                  
「でしょうね。地元の人は興味ない。離れていた方が
その良さがわかる。そういうもんです。ところで今藤
さんはお酒、イケます?」            
「いえ飲めません。下戸です」          
 それに対して反応がしばらくなかったが、    
「入場料はいくらです」             
 また城の話に戻っている。           
「たしか七〇〇円だったと思いますが、値上がりした
かもしれません。最近行ってないんで」      
「安ッ。そんな安い入場料で国宝が見られるなんて、
安ッ」                     
 弦はこの人は変わっていると思う。こんなことで世
界的規模に拡大している社全体を仕切っていけるのか。
しかし、弦は聞いたことがある。超一流の人というの
は、どこか抜けたところがあり、周囲に心配させるよ
うなところが必ずある。水一滴も漏らさぬような隙の
ない指導者は超一流ではない。一見穴だらけのようで
いて、肝要なところに至ると突如豹変して、神的な働
きをしてまた周囲を驚かせる。この岡田社長もそうい
う人なのだろう。わざと隙だらけを装って周囲の警戒
を緩めて、本音を引き出そうとしているのかもしれな
い。                      
「酒は私も飲みません。飲めないっていう方が正しい
かな。酒の飲めない仲間は経済界にもいっぱいいて、
サケる会、っていうのをやってます。酒を避けるって
いうことです」                 
「そんなのがあるんですか。僕も入れそうです」  
「ぜひ、入ってください。私が事務局やってるから名
前入れときます。入会費はタダです」       
「じゃあ、是非」                
「ゴルフはやりますか?」            
「ゴルフですか。前の会社で、付き合いで少し」  
 話を振っておいて人の返答はあまり聞いてないよう
である。窓の外を見やっている。         
「ここからも見えますか、犬山城」        
「見えます。向こうの窓からです」        
「あ、ホントだ。見える、見える。いいですねぇ。お
城の遠景って。また格別ですよ。なんかこう想像力が
湧いてきて、中をあれこれ空想できますもんね。いい
ですよ」                    
「はぁ」                    
 この社長のトリセツを手に入れたような気がする。
                        
「ゴルフやるヤツはバカが多いです。棒を振り回して
玉を穴に入れて喜んでます。パチンコやビリヤードも
そうですけど男はタマを穴に入れるのが好きなんです。
そんなことするくらいならストレートに自分のを女の
アナに入れた方がいいんじゃないですか、違います?」
「確かに」                   
「付き合いでやるゴルフほどバカげたものはありませ
ん。時間のムダ。なんの生産性もないです。そこへ行
くと実際に女のアナに入れていれば子供ができて、そ
れ以上の生産性、コスパの高さはないと思いますけど
ね」                      
「そうかもしれません」             
 かなりきわどいことを言っている。やまと店長恭子
さんや弦の妻美和も聞いている。そして女性にカウン
トしていいかどうかよくわからないズンコも聞いてい
る。彼女たちはなんと思って聞いているのだろう。黙
っていればいいがと弦は三人を伺った。      
 恭子さんは笑っていた。また始まったかというよう
な顔をしていた。少なくとも怒っていない。美和はど
うか。美和はすでに夜の営業の準備にかかっていたの
で九州という自分の故郷から来た人間にはまるで興味
がないというようにタッパにトッピングする具材を詰
め込むことに専念していた。           
 そしてズンコはどうか。ズンコはまっすぐこちらを
見ていた。鼻の穴を膨らませて、目がつり上がってい
た。顔面は紅潮して今にも何か言い出しそうだった。
これはヤバイと弦は思った。トラブル・メーカーのズ
ンコはこの場でも黙っていることは出来ないで、言い
たいことを放っている岡田に対して喰ってかかること
が予想された。社長であろうが、市長であろうが、総
理大臣であろうが、言いたいことは言わないではおか
ない。黙っていては自己存在の意味がなくなるという
哲学を持っている。               
「あの、ちょっとよろしいですか」        
 ズンコが口を開く。              
 岡田は振り向いてズンコを認めると、目を丸くして
驚きの表情を隠さなかった。           
「九州からいらした社長さん。アタシも九州から出て
きてます。ここの店長の義理の姉にあたる者ですけど、
さっきから随分と放送コードかかることを連発なさっ
てますね。女のアナに入れてる方がコスパがいいとか、
それって完全に女性蔑視発言じゃありません?」  
 岡田は立ち上がったズンコから見下ろされる形にな
っていた。                   
「あ、あああっ。ううううっ、なんだ、こりゃ、なん
なんだ、ああああっ」              
 そんなうめき声を発している。         
「なんだこりゃあって、相当結構なご挨拶じゃありま
せん。アタシは人間ですよ。怪獣か妖怪だとでも言い
たいわけ」                   
「こ、小山。ムリムリ」             
 岡田は側近の秘書小山に助けを求めていた。小太り
の秘書小山は銀縁の眼鏡に手を掛けながら言った。 
「社長はグローバル企業の実業家として世界を股にか
けて行動する人で、何も怖れるものとてなく、破竹の
勢いで進撃するイケイケの人なのですが、三つだけ苦
手なものがあります」              
「三つの苦手なもの?」             
「そうです」                  
「何だ、それ」                 
「それは、椎茸とヘビと、そして…」       
「なに」                    
「それは…」                  
「溜めないで早く言え」             
「オカマです」                 
 ズンコの表情が固まった。           
「ああ、小山。言ってしまったな。知らんぞ」   
 岡田は頭を抱えてうずくまる。         
 小山がズンコに尋ねた。            
「お怒りですか」                
「別に怒ってないわよ。オカマが嫌いならしょうがな
いでしょ。でもね、ちょっと訊きたいけどヘビは分か
るとして椎茸がなんで苦手なのよ」        
「とお尋ねです、社長」             
「椎茸はあのウラっ側のヒダヒダが気持ち悪くて、恐
ろしい」                    
「どんなトラウマがあるわけ。ヒダヒダの何が怖いの
よ。そしたら、女の子のフリフリの服も怖いのか」 
「お尋ねですよ」                
「あれはかわいい」               
「椎茸がダメなら、松茸も苦手なのか」      
「苦手なのか、社長」              
「松茸はいい。土瓶蒸しとか焼き松茸なんか秋になる
と無性に食べたくなる」             
「マイタケとかシメジはどうなんだ」       
「どうなんだ、社長」              
「まあイケる」                 
「椎茸だけがキノコ類でダメなのか」       
「ダメなのか、社長」              
「ダメ。ムリ」                 
「わからない。アタシがヘビやシイタケと同列に扱わ
れているのも不快だけど、理由がよくわからないのが
もっと不快よね。オカマはなんでイヤなのよ」   
 岡田はまともにズンコの方に向き合えず、うずくま
ったままでいる。                
「お尋ねですよ、社長」             
「え、ナニ、よく聞き取れなかった」       
「オカマはなんでイヤなんだって、お尋ねですよ」 
「若い頃、オカマにストーカーされた。家の外でずっ
と立ってた。そのロン毛の隙間から覗いた目が今でも
夢に現れる。貞子より怖い。ムリ」        
「そうか。ストーカーされたのか。ずっと立っていた
らそりゃ怖いわ。で、どうしたのよ」       
「あ、それは私が関わったので説明します」    
 銀縁眼鏡に手を掛けながら小山がそう言って岡田の
代わりに語り始めた。              
「社長は門の前に立っているオカマを避けて家の裏口
から外へ出ようと、フェンスを越えたのですが、そこ
にドブ川があって、飛び越えようとして失敗してドブ
川に落ちてしまったのです。その音を聞いたストーカ
ーオカマはすぐに裏の方に回って、ドブ川でもがいて
いる社長を救おうとドブ川に飛びこんだのです。溺れ
る者藁をもつかむといいますから、とにかく掴まれる
ものには掴まって、社長は救いあげられました。もっ
とも深さ十五センチくらいのドブ川ですから冷静に考
えれば溺れるはずもないのですが、易者に見てもらっ
た時に水難の相がある、と言われて、水には警戒され
ていたのです。ドブ川から引き上げられてお礼を言お
うとして相手を見たらそれが怖れていたオカマだった
んで、社長はタマげて、すぐにまた逃げ出しました。
それをオカマは追いかけました。それは全く滑稽でマ
ンガを見ているようで、ご近所の人たちもみな腹を抱
えて笑っていました。しかし、社長は真剣そのもので
黄泉の国の亡霊に追いかけられるイザナギノミコトの
ように必死で逃げてました。そこで私が機転を利かせ
て車を走らせて社長を拾い上げて、なんとかストーカ
ー・オカマを振り切ることができたのです。しかし、
家に帰ればまたオカマにつかまることになるので、と
りあえずホテルに落ち着いて私が下着など必要な物を
家から運び出しました。やはりオカマは門の前に立っ
ていました。木枯らしが吹きすさぶ十一月の寒い日で
したが、襟元を寄せながらじっと立っているのでやは
り不気味でした。当時はストーカー条例はなく、犯罪
ともみなされていませんでしたから、警察に訴えると
いうような考えも浮かばなかったのです。私はオカマ
にもういいかげんにしなさい、社長には奥さんがいて
君のような変態が入り込む余地なんてないし、そんな
ことを続ければ社長に嫌われるばかりだから、社長の
ことを本当に思うのだったらこんなふうに付きまとう
のは止めた方がいい、と私は諄々と諭してやったので
す。オカマは目に涙を溜めながら聴いてました。この
女(男)も純粋な気持ちだということがわかったので
すが、純粋だったらいいというものではなく、純粋こ
そ人に迷惑をかけるものだということを私はこの時知
りました」                   
「なるほどねぇ。初心な子だったわけだ。それで退散
したの、その子」                
「いえ、退散するどころか、近くの公園にテントを持
ち込んで生活するようになりました。ちょうどホーム
レスの人たちが公園で段ボール生活していたのでその
中に紛れ込んで夜はそこで寝て、昼間はずっと社長宅
の門前に立つようになったんです。私の説得は火に油
を注いだだけでかえって情熱を燃え立たせたようでし
た。すごいですね。思い込みって。そんなに人を好き
になれるものだろうかって、私は信じられませんでし
た」                      
「恋するってことはね、そういうものなのよ。あんた
は人を好きになったことなんてないでしょ」    
「そんなことはありません。恋したことはあります」
                        
「うまく行かなかったらすぐに諦めたでしょ」   
「そんなことありません。諦めきれずに何度もアプロ
ーチしましたよ。でも、去る者は追わず、って山の禅
寺で教わりましたし、恋なんて幻に過ぎないって大学
の授業で教わりましたから」           
「何を言ってるのよ、あんた。だから万年社長の付き
人しかできないのよ。人を恋するってことはね、女に
とっては命懸けなんだよ」            
「でもそいつはオカマですから。元男ですよ」   
「中身は女なのよ。女心がわからないで、人生なんて
語れないし、満足に社長を補佐することもできないわ
よ。語るに足りません。アンタは失格です」    
「失格」                    
「そうよ、秘書失格。人間も失格よ。アタシはそのオ
カマちゃんの気持ちよくわかる。アタシもオカマだか
らね。恋っていうのはね、人生を賭けた情熱なのよ。
狂おしいほど人を好きになって、夜も寝られず、食べ
物も喉を通らず、寝ても覚めても相手のことを考えて
いる、それが恋ってもので、さっさと諦めて次の相手
を物色するようなサバけたヤツは結局、性器さえあれ
ば誰でもいいっていう、性欲本能丸出しのアニマルな
のよ、そうでしょ」               
「そうかなぁ。みんながみんな、そんな恋ばかりして
いたら、まともに社会は動いていきませんよ。熱病患
者ばっかりで会社も学校もお役所も機能しないんじゃ
ないですか」                  
「大丈夫よ。サバけた合理主義者がいっぱいいるから。
そういう人たちは悩まないから。人類の半分は男。男
なんか腐るほどいる。一人の男に執着しているような
そんなヒマは私にはない、とか言ってね。そういう女
や男たちによって、世の中はちゃんと回っていくから
心配いらないよ。だから社会の動きはそういう人たち
に任せて、マジメに恋する女や男はしっかりと恋の悩
みに悩み抜いて、草津の湯でも治らない深刻な病気に
真正面から向き合わなきゃいけないのよ。それが人の
生きる道なんだから。わかる、小太りさん」    
「小山です」                  
「もう一つあったわね。えーッとなんだっけ。オカマ
と椎茸と」                   
「ヘビです」                  
「あ、ヘビか。ヘビはどうしてそんなにダメなのよ。
ヘビ好きな人は珍しいけど」           
「て、お尋ねですよ、社長」           
「ヘビダメ、ムリ。ヘビの卵見た。ヘビが卵抱えてい
た。ヘビ、マジでムリ」             
「ヘビは爬虫類ですからね、そりゃ卵産みますよ。で
も温めはしないでしょ。体温ないから」      
「温めてた。身体を振るわして卵を温めてた。ヘビ、
マジムリ」                   
 小山が眼鏡を指で上げながら解説する。     
「ヘビは低体温変温動物ですが、ニシキヘビなんかは
抱卵する習性があるらしいです。身体を振るわせて、
その摩擦熱で温めるようです。社長はそれをどこかで
偶然目撃して衝撃を受けてヘビ嫌いになられたようで
す」                      
「ニシキヘビの抱卵。見たくもない光景ね。巣の中で
小鳥が卵温めているなら微笑ましいけど、ヘビが身体
を振るわせてその摩擦熱で卵を温めるって、想像した
だけでエグいわね」               
「それを見てしまった。見せられた。ヘビ、ガチムリ」
「だ、そうです」                
「それがトラウマになってヘビを極端に嫌うようにな
った。それはまあ、納得するけど、それとアタシのよ
うなオカマ全体が同列に扱われてそんな風に怖がられ
て嫌われるのは心外ね。失礼よ」         
「ヤッパ怒ってますね」             
「怒るっていうか、不快ね」           
「とにかく社長はヘビとオカマの執念深さ、椎茸の裏
側のあのヒダヒダが混然となってモンスターと化して
迫って来る様を思い浮かべるとかくのごとく無様な状
況となってしまうのです。ご理解ください」    
「ご理解するけど、あんたも大変ね」       
「お気遣いいただいて、あざっス。仕事ですから」 
「社長のお守( も) りね」            
「そんなようなもんです。子守歌も歌えます。〜おー
どんまー、ぼんぎりぼーんぎり、ぼんからさーきゃ、
おらんど〜♪」                 
「え、小山さん。うまいじゃないのッ。いい声してる」
ズンコが拍手をする。弦はじめ周囲の者も拍手をする。
「イヤ、それほどでもないッス。でも自分、若い頃N
HKののど自慢に出たことがあります」      
「えー、スゴーい。で、どうだった、鐘鳴ったの」 
「合格の鐘が鳴りました。でもチャンピオンにはなれ
ませんでした」                 
「スゴーい。一生の誇りになるわよね」      
「僕の自信にはなっています。つらいことがあっても
全国放送で歌った時のことを思い出すとなんか力がわ
いてきます」                  
「そうよね。よかったわねぇ。その歌声ならいろんな
場で活かせることがあるでしょ」         
「社長はカラオケは嫌いなんですが、僕によく文部省
唱歌を歌えと言います」             
「文部省唱歌。赤とんぼとか?」         
「そうです。それと紅葉、ふるさと、なんかです。仕
事で神経が疲れると、移動のベンツの中で歌わされま
す。それで社長は癒されているようです」     
「わかるわ。日本人が一番好きな歌は赤とんぼ、だそ
うだから」                   
「たいてい涙を流してらっしゃいます。その涙を見る
と僕ももらい泣きをしてしまいます。運転手も白手袋
で頬を拭ってます」               
「小山さん、人を泣かせるほどの歌ってすごいね。大
したものよ。あなたチャンピオンだわ。ちょっと、歌
ってよ。その文部省唱歌」            
「いいんですか。僕はかまわないですけど」    
「歌ってよ」                  
「わかりました。じゃあ、赤とんぼからです。ゆうや〜
け、こやけーの……」              
「ハイハイ、そこまで」             
 そこで美和が小山の歌を制止した。       
「何しよっと、アンちゃん。社長さんの秘書に歌なん
か歌わせて。ここはラーメン店たい。歌声喫茶でもカ
ラオケ喫茶でもなかと」             
「今は休憩中やから、よかろうもん。なんね」   
「社長さんがアンちゃんのことを怖がっとるけん。気
利かせて、はよ、退散、退散」          
 納得がいかないズンコを美和は二階へ引っ張って行
った。                     
「なんね。アンちゃんはなんも悪かことなか。あん社
長さんのオカマに対する偏見たい」        
引っ張られて階段を上りながらも抗議していた。  
                        
「社長。オカマは去りました。もう大丈夫です」  
 秘書の小山が言うと、岡田は立ち上がった。そして
何もなかったような顔をした。          
「えーっと、なんだっけ。犬山城じゃなくて、インス
タントラーメンの話でしたね。注文は半々だというこ
とでしたね」                  
 オカマ、ヘビ、椎茸の話があって、その前に酒とゴ
ルフの話があって、弦も何を話していたのか忘れてし
まっていた。                  
「そうです」                  
 そもそも岡田が話の話頭を度々転じておかしな質問
をするからよくない。それは困ると言ってやらなけれ
ばならない。いくらホールディングスの社長でもここ
では店長は弦で一番エライのである。店を仕切る責任
がある。岡田にはそこは譲ってもらわなくてはならな
い。                      
「半々ということはわが博多天神軒ラーメンが健闘し
ているってことじゃないですか。それは喜ぶべきこと
だと思います」                 
「確かに」                   
 そこでしばらく間があった。          
 おそらくこの沈黙の後にまた話頭が転じられておか
しな質問が浴びせかけられるだろうと弦は予想した。
                        
「ところで今藤さん」              
 来たなと思った。               
「あ、やっぱ止めとこ」             
「何ですか」                  
「いや、何でもありません」           
 予想は外れた。あるいは岡田は咎められるのを察知
して関係のない質問を控えたかもしれない。    
「こういうこじんまりした店構えもいいですよねぇ」
                        
 先ほどと同じ当り障りのないことを言っている。 
 弦はどうしても岡田に尋ねてみたいことがあった。
ここまでは一方的に岡田が弦に問いかけてくるばかり
だったので、岡田が自由な問いかけを控えた所でこち
らが問うてみようと弦は思った。         
「ひとつ、岡田社長に伺ってもいいですか」    
 恐る恐る言ってみた。             
「あ、それはダメ」               
「え」                     
「…なんて言う訳ないでしょ。質問大歓迎、どんどん
してください。こうやって遠いところまで出かけて来
て若い人と話すことが私の趣味みたいなものですから。
きいてください、きいてください、何でも」    
「びっくりしました。拒絶されるのかと思いました。
それではお尋ねします」             
「あ、ところで犬山城入るのは土足OKかな。それと
もスリッパ履き替えですか?」          
 来たか。ここで来るか。全く読めない人だ。質問の
前に抗議しなければならない。意を決して弦は言った。
「社長。質問の前に言わせてもらいます。そうやって
話の流れを変えるような、人を翻弄する質問をたびた
びなさいますが、それはお止めになった方がいいと思
います。それはあまりにも身勝手で自由過ぎます。社
長なんで下の人たちはガマンしていると思いますが、
話の腰がおられて混乱します。九州では許されている
かもしれませんが、ここ犬山では私が店長、ここは私
が長として仕切る場ですから言わせてもらいます。少
なくともここではそういう素っ頓狂な言動はお慎みく
ださい」                    
 岡田は目を丸くして弦を呆然と見ていた。そしてお
もむろに弦の手を握って力強く握手をした。    
「今藤さん。あなたは素晴らしい店長兼オーナーです。
この店は大丈夫です。私はその一言を待っていました
よく言ってくれました」             
「え、僕は試されていた?」           
「そうです。いつそうやって諫めてくれるかと思って
ました。そのままに放置しておくかガマンし続ける人
間を私は評価しません。よく言ってくれました」  
 その時、岡田の背後で小山が顔をしかめるのを弦は
見逃さなかった。小山は口の辺りに右手でグー、パー
を繰り返し、目で弦に合図を送り、岡田を黙って指差
した。                     
「マタ、クチカラ デマカセ イッテル」     
 と確かに言っていた。             
                    つづく 
                        








月刊WEB風 2024年11月号 通巻第188号
  [原稿用紙24枚]