月刊WEB風 2024年10月号



 英語は必要か

 



           大堀敏靖



 私は学習塾で小・中学生に英語を教えている。  
 小学生の英語の授業には外人講師を名古屋から派遣
してもらって半分はネイティブの英語に接する授業を
行っている。                  
 毎年二月には新年度生を集めるための説明会を行っ
ている。外人のデモ授業三十分、そして子供たちは外
人と階下でゲームをさせておいてその間、私が親御さ
んに授業の概要や英語がいかに大切で必須になってい
るかを力を入れて説明をし、入会を迫る場となってい
る。                      
 この場では確実に私は低年齢からの英語学習に賛成
する立場の人間である。不必要だと力説しながら勧誘
できるはずがない。               
 これまでの英語なら、正直な話、小学生で英語なん
かやってもほとんど無駄だった。小学生に英語を教え
ても、アルファベットや初対面の挨拶、be動詞くらい
はかろうじて身に付く程度で、それ以上進めても、中
学に入ればアルファベットの一からスタートなのでゴ
ム紐を腰に巻かれて走り出すようなもので、距離を持
つほど反動で元に戻らなければならない。できない子
はアルファベットも怪しく、be動詞も何のことやらわ
からないまま中学生になる。           
 中学に行けば学ぶ気持ちにも気合いが入って、理解
は進む。中一の前半くらいは、アルファベットを学ん
だり、歌を歌ったり、会話のまねごとをして小学生か
らやっていた子が有利に展開するが、後半になると、
三人称単数現在( 三単現) のS、現在進行形、過去形
などが文法として出てくるので難しくなる。こうなる
と小学生の時、チーチーパッパとやっていた英語など
何の意味もなくなり、中学生から学び始めた賢い子に
あっという間に追い越されてしまう。       
 受験英語は感覚的に体で身に付ける英語ではなく、
左脳を活用して理屈で理解して解読する英語である。
目的はコミュニケーションではない。他の数学や理科
と同じく、その教科の知識事項を活用した頭脳訓練を
しているだけである。              
 だけである、といっても、こういう教育が間違って
いたとは思えないのは、明治以降、日本はこういう教
育によって、人材を生み出し、富国強兵、殖産興業を
通じて近代国家として国際政治に頭角を現わし、戦争
には敗れたが、戦後復興、高度経済成長を成し遂げて
先進国としての地位を保っている。        
 これを支えたのは教育であることは多くの識者が指
摘するところで、アジアで唯一西欧の植民地化を免れ、
近代化に成功できたのは、江戸時代の藩学、郷学、寺
子屋の教育成果に負うところが大きい。寺子屋での教
育は「読み・書き・算」で、素読・音読の「詰め込み」
教育が主体であった。「生きる力」とか「考える力」
とかそんなことの以前に徹底的な知識の詰め込みが教
育には必要であることを先人は喝破していた。   
 役に立つのか、立たないのか、そんなことを考える
のは二の次で、とにかく与えられたものをストレート
に素直に自分の中に叩き入れる。教育の基礎の段階で
こういう姿勢は重要であって、いきなり批判精神を尊
び、個性を尊重して、内容ややり方に文句を言ってい
たんでは基礎の力も身に付かない。        
 茶道、武道、芸術には「守・破・離」という師弟関
係の段階を説明する言葉がある。         
 まずは師の教えを忠実にきちんと守って身に付ける
段階。次に、他の流派のやり方なども研究し、オリジ
ナリティーを出していく段階。そして、師に感謝しつ
つ、新たな流派の確立により独立していく段階、この
三段階がある。私が思うに学問においては小・中・高・
大学は修行の段階で「守」に徹すべきだと思う。頭や
心の中をまっさらにして、我を殺して師の教えをその
まま忠実に学ぶ段階である。大学院に進んで初めて自
分なりの思考ができるようになる。師を批判したり、
離れていくこともある。             
 小・中・高・大を修行の期間というのは長すぎるの
ではないかといわれるかもしれないが、こういう修行
の期間、下積み生活というのは長ければ長いほどいい
らしい。私も二十九歳まで大学に在籍していたから人
生の半分くらいは学生だったし、社会人となっても花
開いたとはまだ言えないのでいまだに下積みだと思っ
ている。こういう期間に試行錯誤、五里霧中、暗中模
索を繰り返し、なんとか人に認められる仕事ができな
いものかとのたうち回り、七転八倒、七転び八起きす
るのが花開いてからの仕事に深みや厚みや底知れない
味や香りをもたらす。              
 だから「生きる力」とか「考える力」とか「役立つ
英語」とかインスタントに付けようとする勉強の仕方
には私は反対である。              
                        
 そこを文科省は、TOEFLの成績がアジアで最下
位、大学を出てもろくに日常会話もできない英語教育
の改革を思い立った。英語が話せる人材の育成という
企業からの強い要請もあるのだろう。確かに私なども
十二歳から二十九歳まで英語を学習してきたが、ろく
に日常会話もできない。イーオンに四年、ECCに三
年通い、二十年近く塾に来る外人講師と接しているが、
CNNの内容もトランプの演説も断片的にしかわから
ない。                     
 文科省が方針を切り替えようとする事情はよくわか
る。国際化の進展、ボーダレス社会、グローバル企業、
外国人観光客の増加で都会はインターナショナルな雰
囲気を醸し出している。             
 昨秋紅葉を見るために京都の嵐山に出向いてその外
国人の多さに驚いた。日本人の方が確実に少ない。京
都駅から乗ったJR嵯峨野線(山陰線)の車中は、日
本人は私と入り口付近にいた二人組の女の子だけであ
とは他国語が飛び交っていた。昨年の外国人観光客は
二八六九万人で年々増えている。         
 政府は二〇二〇年オリンピックの開催までに四〇〇
〇万人突破を目標としている。しかし、内訳は韓国、
中国、台湾、香港で四分の三、七五%を占めて英語を
使う外国人など精々二〇%にも満たない。これらの外
国人に対応することを考えるならば中国語や韓国語を
学んだ方がいい。                
 世界で英語を使う人口は一七億人でやはり二五%く
らいだが、その中でネイティブとしてつまり第一言語
として使っているのは約四億人に過ぎない。そんな言
葉をなんで日本へ来た外国人を歓待するために使わな
ければならないのか。              
 日本に来た外国人には日本語で接すればよいと思う。
自分が外国へ行くのであればその国の言語や文化、風
俗、慣習を理解する必要がある。日本に来る外国人は
好き好んで日本に来ているわけだから日本の言語、文
化、風俗、慣習を理解すべく日本に降り立つべきだろ
う。なんで日本人が彼らにへりくだって英語で接待し
なければならないのか。             
 私は塾に派遣されて来ている外国人講師、現在はア
メリカ人だが、英語を学ぶ必要からも英語で話しかけ
るようにしていた。彼らのほとんどはかなり日本語が
話せる。授業の打ち合わせも英語でしてなんとかたど
たどしい英語で通じると満足して、周囲で仕事をしな
がら聞き耳を立てている他のスタッフに優越感を持っ
たりしていた。                 
「アメリカ人と英語でコミュニケーションを取ってい
る私はスゴイだろう。君たちにはできないだろう」と
内心思って得意だったが、これは間違った精神構造で
あることに数年前気づいた。属国根性で欧米崇拝が抜
けきらない植民地の人間の態度である。      
 外国人が日本に来て仕事をするならば当然日本語を
マスターすべきで、彼らはかなりの程度で話せるので
あるから、何も英語で打ち合わせする必要などない。
英語だと彼らはいいだろうが、こちらはたどたどしく
なる。逆に日本語であれば向こうがたどたどしくなる。
通じないこともある。どちらにしても業務の上からい
えば同じようなものであるならば、日本の塾の派遣講
師である彼らは努力して日本語で仕事をするのが当然
であろう。こちらがたどたどしい英語でなんとか話し
ても少しもそれ以上上達しないことがわかった。彼ら
こそ日本で仕事をし、日本人の嫁さんをもらい、子供
を三人も拵えるのであるから日本語をしっかり上達さ
せるべきである。                
 そう思い至った私は、英語でミーティングをするこ
とを一切止めた。世間話もすべて日本語でする。たま
に英語が入ることはある。「ヨアワイフは仕事をして
るのか」「先週はビジーだったか」        
 外国人が、                  
 I cannot go with you.ゴメ
 ンナサイ。                  
 と、たまに日本語が入るのと同じである。    
 中国の大連や韓国に行った時、行く先々の店や観光
地に日本語ペラペラの現地人がいた。       
「ダンナさん。これ、安いよ。一つ買ってみてクダサ
イ」                      
「オンナ、いる、どうか」            
 マレーシアのマラッカのお寺の近くでは、長い線香
を持ったおじさんが、              
「センコー、センコー、イッポンでもセンコー」  
 と、誰かに仕込まれたジョークをいいながら売って
いた。                     
 日本語が通じる現地人は便利である。いろいろ尋ね
ることができる。しかし、それだけの話で彼らを尊敬
するとか、日本語を話せるのは素晴らしいとか称賛す
る気持ちは湧かない。便利なだけである。商売の必要
から話せるようになっただけだろう。日本人から少し
でも金を収奪してやろうという魂胆が見え見えである。
 韓国ソウルの裏通りに入り、店の番をしている若者
に妖しげなビデオはあるかと聞こうとして漢字なら通
じると思ったので筆談を試みた。         
「汝持裏成人動画?」              
 しかし、彼らにとって漢字はもはや外来語でハング
ルしか読めないらしかった。まったく意思疎通ができ
なかった。仲間としばらく協議して時間を取ってくれ
た彼らに「カムサハムニダ」と感謝して店を出た。も
し、彼らが流暢に日本語で、           
「スケベビデオありますよォ。見ててください。コ案
内します。トーゾトーゾ」            
 などといえば、スケベ根性は満たされるので嬉しい
が、日本人のカモを相手に商売している根性が見え見
えなだけで尊敬はない。むしろ日本語など理解せず、
漢字も読めず純粋に韓国人を貫いてくれていたことが
自然でよかった。                
 韓国に行けば韓国語が聞きたい。北京では北京語が
聞きたい。彼らが話すグロテスクな下心見え見えの日
本語など聞きたくはない。生粋のパリっ子が話す玉を
転がすようなフランス語を現地で生で聞いてみたい。
日本でも京都に代々住んでいる人の京言葉を聴きたい
と思うし、三代以上東京に住んでいる人の江戸前の言
葉はやはり違うので、聴いていても耳に心地よい。 
 であるならば、日本を訪れる外国人は日本人の話す
ネイティブな日本語をこそもっとも聞きたいはずであ
る。拙い英語を話す日本人など便利なだけでやはりグ
ロテスクに思っているだろう。          
                        
 文科省は二〇二〇年からの指導要領改革で中高の英
語指導は原則として英語で行うという内容を発表して
いる。いつまで経っても会話能力がつかないのは日本
語で指導しているからで英語ですべて通したら少しは
話せるようになるだろう。英語漬けにすれば会話能力
は上達するはずである、という安易、安直な発想でま
たしても現場を混乱に陥らせることの想像力を持たな
い無責任な役人的発想で愚劣な改革をしようとしてい
る。提案者は役人でなければ、大学教授か企業かもし
れない。役人は上からの命令で忠実に任務遂行してい
るだけかもしれない。              
 前号にも書いたが、無責任な発想、提案をして現場
を混乱させたのは、反ゆとり教育の安直な発想から演
繹されたところの岐阜県の特色化選抜試験だった。現
場に空想的理想論を持ち込んでそれで著しい教育成果
がインスタントに仕上がるものと現場を知らない無責
任な大学教授、企業人が発想し、提案してなんでそん
な意見が通ってしまうのか、そう考えると文科省の責
任も重い。はっきり拒否しなければならない。   
 現場を知り、ストレートに経営にも関わってくる私
塾の意見をこそ聴くべきではないのか。特に教育学を
習得した私の意見を尊重して聴かなければならないと
思うが、文科省は私に具申しないでいつも先走って実
施に踏み切り結局失敗している。ゆとり教育の失敗は
文科省の責任だと私は中日新聞に投稿して掲載された。
英語教育の早期化も意味ないと今回の改革案が発表さ
れたとき投稿して掲載された。関係者の誰かは目にし
ているだろう。それでも改められようとしない。  
                        
 アクティブ・ラーニングという耳当たりのいい横文
字を使ったところがゆとりの二番煎じにすぎないのだ
から必ず失敗する。中学の英語による英語授業も必ず
失敗する。                   
 それはイーオンやECCが私を英語ペラペラ人間に
できなかったことでも証明されている。一週間に数時
間英語の授業を受けて会話能力が付くはずがない。日
本語で説明されてもわからない文法が英語で説明され
てわかるはずがない。もはや中学生に対するいじめ以
外の何物でもない。ほんの一握りの出来のいい人間か
帰国子女が理解できるくらいで、大多数のノーマルな
中学生たちは訳の分からない、苦痛しかない空間に投
げ込まれ、苦痛を超えて地獄だろうから寝るか逃亡す
るか、いずれにしても英語はますます嫌われる教科と
なるだろう。                  
                        
 己が海外へ行って英語がわからない経験をしたから
といって、後進の若い世代にかかる地獄を味わわせて
ウサ晴らしをしているといっても過言ではない。  
 そもそもが英語で文法説明をすること自体先生たち
にとっては至難の業のはずである。主語とか述語とか
修飾とか、三人称とか不定詞とか進行形とか、英語に
すること自体難事業であるのに、たとえそれをなし得
たとして、日本語でもついていけない中学生たちがサ
ブジェクト、モディファイ、インフィニティブと聞い
てなんで理解できるはずがあろうか。不可能である。
可能と考え、その方が成果が挙がると考えるならばも
はや正常な思考とは言えない。イカれている。または
日本の教育を混乱させ弱化させたい確信犯の思考であ
る。                      
 少しでも英語に触れさせるということで「英語のシ
ャワーを浴びる」などと言ったりしたが、シャワーだ
け浴びていてもボディソープをつけてボディタオルで
洗わないことには汚れは落ちない。「聴くだけで」と
いう触れ込みで日本語の後で英語を言うCDを私は三
年間聞き続けていたがペラペラにはならなかった。人
間は他ごとを考えていたのでは耳に入っていても脳ま
では到達していない。少しは影響を受けるが、通勤の
行き帰りの三十分英語に触れて頭の中は他事を考えて
いたのでは身に付くはずもない。インプットしたもの
をアウトプットして日常生活に用いてこそ身に付くも
のである。                   
 車の運転がいい例で、免許を取ってからあちこち走
り回って様々な状況に遭遇して実戦的な運転能力がつ
いた。免許を取っても全然乗らなければ数年ごとに更
新に行かなければならないが、「ペーパードライバー」
となって恐ろしくて大通りや高速道路の運転なんかで
きない。スーパーに買い物にも行けない。     
                        
 使ってこその英語である。一週間に一、二時間英語
に接して使いこなせるようになるはずがない。毎日三
十分、英語ばかり話す空間で緊張状態にさらされ、有
無を言わさず英語を使って切り抜けざるを得ない状況
に追い込まれれば違う。それくらいやれば人間の対応
力が働いて会話能力は上達するだろう。      
 英会話教室の個別レッスンを私も受けたがあれはダ
メである。外人講師がこちらに合わせて度の過ぎた気
を遣うため、緊張感が出てこない。かなり上達した日
本人の生徒と一対二でやる方がまだよい。しかし、そ
れより外人二人の間に挟まれて練習するのが一番いい
だろう。塾から駅まで外人二人を車で送ったことがあ
ったが、一対一だとなんとか通じていたものが、二人
のやり取りはほとんど理解できず全く会話に介入する
ことができなかった。外国へ行けばこういう状態にな
る。学校や塾での「ハウアーユー」「ナイストゥーミ
ーチュー」など何の役にも立ちはしない。たちどころ
に吹き飛ばされてしまう。            
                        
 英語漬けというのは、複数の外国人の中に実際に単
独で飛び込んで活動することである。       
 先ほど切羽詰まった状況の中での人間の対応能力と
いうことを言ったが、私には仮説があって、    
「人間の環境対応能力は一週間で顕著に発動し始める」
 というものである。              
 それは次のような興味深い実験から考えついた。 
 人間の網膜には、実は、見える景色が倒立した像と
なって映し出されている。しかし、それは脳によって
調整されて正立した像として認識されている。そこで
こんな実験をした。               
 世の中が倒立して見える眼鏡を被験者に掛けてもら
う。世の中が倒立して見える世界で生活するのは不自
由極まりないだろう。歩行すら覚束ない。人の顔も倒
立してしまうと誰なのかも判断が難しい。危険も伴う
ため生活は極度に制限されると思うが、被験者はなん
とか一週間倒立して見える眼鏡の生活に耐える。  
 するとどうだろう。一週間後に脳が環境に対応して
世の中が倒立して見える眼鏡を掛けたまま正立して見
えるようになってしまう。それは喜ばしいことである
が、被験者はすぐに不安なる。眼鏡をはずしてみると
驚くべきことに今度は裸眼であるのに世の中が倒立し
てしまっているのである。            
 倒立して見える眼鏡ならば外せば正常に見えるが、
裸眼で倒立してしまっていては倒立眼鏡を掛けて一生
生活しなければならないのかと暗澹としていると、一
週間後驚くべきごとに裸眼で正常に見えるようにまた
回復したのである。               
要するに脳は環境や情報に懸命に対応して身体にとっ
てより良い状態になるように働いているということで
ある。日常生活の不自由を緩和すべく脳は懸命な努力
をしている。これはありがたいことで、こういう構造
に我々は出来上がっていることに感謝しなくてはなら
ない。                     
 そこで私が考えたのはこの脳の対応力を英語の聴き
取りに応用できるはずであるということである。日本
語に慣れた脳が突然英語の飛び交う理解不能の環境に
投げ込まれた場合、この困った状況に脳は懸命に対応
するはずである。それまで眠っていた脳細胞や遺伝子
が活性化して困難に対応しようと立ち上がるはずであ
る。聴力が研ぎ澄まされ、こういう音はこういう意味
だろうと懸命に手掛かりを元に暗中模索して理解しよ
うとする。                   
 そうして不自由な生活に耐えること一週間、なんと
か日常生活に対応できる英語耳が形成される。   
 私の姪は二週間カナダにホームステイを経験したが、
一週間くらいすると家族のいうことが何となくよく分
かるようになったと証言している。英語に限らず勉強
全般が苦手な姪である。一般的な日本人といっていい。
語彙力の有無多少や慣れも関わってくるが、倒立眼鏡
に一週間で脳が対応したように、異なる言語空間にも
一週間で脳は対応するのではないか。       
 一週間というのは意味のある時間の区切りで、神様
がこの世や人間を拵えたのも一週間と聖書には書いて
あるから、一週間で人間は環境に対応する創造的能力
をもっているのではないか。これは私の仮説であるが、
これを検証するのに日本において英語のみの言語空間
を人工的に創出してそこに一週間以上生活することに
すれば脳が対応して「英語耳」が出来上がる。英語を
聴きとれるような耳が形成されるだろう。     
 実際に英語合宿で「日本語禁止の八泊九日」とか「
日帰り留学英語漬け」とか「日本語禁止中学生英語キ
ャンプ」とかが実施されている。         
 私の立てた仮説のような説明はされていないが、中
学程度の英語力があれば、一、二週間で日常英会話能
力は十分付くと謳っている。それは正しいと思う。日
帰りではどうかと思うが、一日でも英語漬けになれば
かなりのインパクトがあり、通い続ければ効果が出る
かもしれない。できるなら一週間継続して英語漬けに
なり、脳を対応させてしまうことである。     
 文科省が「使える英語」と声高に叫んでいるが、そ
んなものは一週間で解決してしまうことなのである。
一週間に数時間、仮に英語漬けになったところで残り
の膨大の時間を日本語で生活しているならほとんど焼
け石に水、濁流にコップ一杯の清水である。意味がな
い。                      
                        
 英語に堪能な海外生活の体験も豊富な二人の碩学の
本を二冊読んだ。二人とも英語の早期教育には反対で
ある。一人は昨年亡くなられた渡部昇一氏で本のタイ
トルは『英語の早期教育・社内公用語は百害あって一
利なし』帯には「親、教師、楽天・三木谷氏、ユニク
ロ・矢内氏必読」と書かれている。もう一冊は施光恒
氏の『英語化は愚民化 日本の国力が地に落ちる』で
帯には「漱石、諭吉も呆れた明治の英語化論が再来。
英語化政策で日本は自ら「植民地」に! 浜矩子氏推
薦!」と書いてある。浜矩子氏というのは私とは考え
方が真逆の左派・リベラルの経済学者で安倍政治に批
判的な人である。しかし、事英語教育に関しては意見
が一致してしまっている。その他『国家の品格』の藤
原正彦氏、若き保守論客の中野剛志氏なども絶賛のコ
メントを寄せている。              
 これらの本の中で明治の知識人の英語教育に関する
見解が共通して述べられている。確かに明治の初期は
大学では英語による教授がなされていた。福澤は蘭学
から英語に転じ、英書を膨大に読み込んでそれを元に
著作をなしたはずだし、漱石は英語による授業を東大
で受けロンドンにも留学し堪能だったはずである。 
 しかし森有礼文相の「英語公用化」に福澤は「取る
に足りぬ馬鹿」とまで言って反対し、日本語による理
解や思考が国の独立という観点からも必要であり、苦
心惨憺して訳語を生み出した。「人民」や「共和」も
和製漢語で中国に逆輸出され、「中華人民共和国」と
いう国名のほとんどが日本人の考案によるものである
ことを反日中国人はあまり知らないだろう。    
 福澤の愛弟子の一人である馬場辰猪の反対論が今日
の英語教育論に対しても通ずる端的にして明快、木っ
端微塵に妄論を粉砕する議論となっているのでここに
要約してみたいと思う。             
 馬場は英国滞在中に英語で日本語の文法書を書いた。
それは森有礼が日本語では高度な近代文明を説明する
ことができないため、英語を公用語とするという論に
対する批判の意味が込められていた。その序文に森の
「英語公用化」批判が書かれている。       
 @ 英語の習得には相当な時間と労力がかかる。日
  本語と英語は言語学的に異質であり、あたら若い
  エネルギーをこの習得の為に浪費するのは無意味
  である。                  
 A 英語を公用化すれば国の重要問題の議論ができ
  るがそれが一部の特権階級に限られてしまうこと
  になる。一部の有閑階級、富裕層のみが英語を習
  得し、議論することになり、御誓文にあるような
  「万機公論に決すべ」きことは不可能となる。 
 B 英語の公用化が社会を分断し、格差を固定化す
  ることになる。               
 C 英語を公用化すれば国民の一体感が失われてし
  まう。インドでは英語を話す国民と話せない国民
  との間では「共通の思想も感情も存在しない」と
  いう。                   
 全くもって痛快に浮薄な英語教育論を粉砕し、急所
を衝いている。                 
 渡部昇一氏は米国で教鞭をとっていた時にインド人
の教授に次のように尋ねられたという。      
「日本人は何語で教育を受けるのか」       
「もちろん日本人は日本語で教育を受けている」  
 するとインド人の教授は不快な顔をしたのが印象に
残ったという。                 
 インドでは教育は宗主国の言語である英語で行われ
ている。ヒンディーやマラーティは高度な学術内容を
教えきれない。日本では明治の先人が苦心惨憺して和
製漢語を編み出し、近代文明に耐えうる言語となり得
た。Systematicなどのtic は音感が似ているので「的」
にしたということは聞いたことがある。      
 漱石は、明治後期の学生の英語力が落ちていること
に関して、それは「日本の教育が正当な順序で発達し
た結果」であるとしてむしろ歓迎している。自分たち
が学生の頃に受けた英語による教授がむしろ異様でそ
れは「日本といふ頭をもって、独立した国家といふ点
からから考えると、かかる教育は一種の屈辱で、恰度、
英国の属国印度と云つたやうな感じが起る」    
 わが母校である早稲田大学の前身東京専門学校(明
治十五年開校)でも、大隈重信の親友で建学に深く関
わった小野梓は「一国の独立は国民の独立に基いし、
国民の独立は其精神の独立に根さす、而して国民精神
の独立は学問の独立に由る」と開校式で演説し、「邦
語による教育」を教育理念の一つの柱として打ち立て
た。自国語による教育は当然のことであり、英語習得
にかける時間を学問の実体の講究に向けることを考え
れば時間の短縮になり合理的であると述べた。   
                        
 このように先人たちは英語による教育から日本語に
よる教育を「順当」と考えて歓迎したのであるが、か
かる歴史を認識しない浮薄分子が、十年周期で英語教
育改革を唱えて道理に逆行する英語早期教育論などを
言い出すわけである。              
 施氏が言うには、キリスト教はラテン語が読める特
権階級の独占宗教であったものが、普遍から土着の道
をたどって聖書が各国語に翻訳されてから民衆に広ま
り世界宗教になり得たという。          
 英語改革推進論者たちは普遍から土着への「順当」
な道ではなく土着から普遍へと逆行する道をたどって、
英語を理解しない人々と理解する人々との格差を固定
し、国民の一体感を剥奪し、一体何を目指そうとして
いるのか。                   
 彼らは、英語は世界共通語であるから英語を話せな
いでは世界の進運に伍していくことはできない。日本
人が皆英語を第二母語としてペラペラ話し、外国人と
も憶することなく対等に議論、協議ができることこそ、
グローバル社会の必須条件だと信じているようである。
 こう主張する人々は大抵海外に出向いて少しも英語
がわからず話せず、己の言語能力の低さを痛感し、次
世代の子供たちにはかかる屈辱の思いをさせたくはな
いという親心からの発想かもしれない。無下に否定で
きない部分も確かにある。            
 しかし、海外経験、留学経験豊富な知識人が逆説的
に一様に早期英語学習や英語による講義に反対するの
はどういうわけであろうか。諭吉、辰猪、漱石、早稲
田の建学者たち、渡部氏、施氏の反対論には十分に耳
を傾ける必要がある。              
                        
 私は英検を二級までしか持っておらず、TOEFL
も受けたことがなく、中学における英語による英語の
指導のために教師には英検準一級の資格を持つものを
充てるという文科省の方針に外れ、一度試しに英語ば
かりで授業をやったが大変しんどかったという経験か
ら断固反対である。格差の助長、国民一体感の喪失、
英語を強要される児童生徒の苦しみということは、切
実な私の反対論を援護してくれている。      
 英語で英語の授業のできない先生は不要となれば、
AIの普及によって要らなくなる職業の以前に文法重
視、ジャパニーズ・イングリッシュで長年やってきた
先生たちは職を失うことになる。私は国語も教えてい
るが、数学や社会の勉強を俄かに始めなければならな
いかもしれない。                
 一度走り出した機関車は止めるのは容易でないが、
脱線し、田畑や民家をなぎ倒して暴走すればやがて停
止するだろう。現場は大混乱に陥り、子供たちの学力
格差は広がり、総体的に見て低下することは目に見え
ている。ゆとり教育と同様、十年たらずで惨々な不評
と轟轟たる批判の嵐にさらされて撤回されるだろう。
 そうなる前になんとか延期または回避するよう、私
は文科省に手紙をせっせと書いて送りたいと思う。 
(平成三〇年)                 
                        
※文科省にメールで質問しました。一か月後に返信が
ありましたが、方針を繰り返すばかりで返答にはなっ
ていませんでした。英語の成績が二極化しているとい
う現場教師からの訴えは確かにあります。英語が大嫌
いな生徒がいることも確かです。中学英語は「ムツカ
しくなった」という意見が多くあります。また反動で
ゆとり並みのイージーな英語に変わるでしょう。  
(令和六年十一月)                
                        
                        





月刊WEB風 2024年10月号 通巻第187号
  文芸誌『群系』初出
  [原稿用紙28枚]