武者小路実篤論
―自我と国体―
大堀敏靖
大正の幕開けは同時に明治の終焉でもあった。そし
てその象徴的な事件として、乃木希典大将の殉死があ
った。東郷平八郎元帥と並ぶ英雄的軍人の殉死事件は
一般民衆の心をまともに搏ったようである。「乃木さ
んの自害」は岐阜の田舎の幼女の心にも刻み付けられ
るほどの事件であったことはわたしの祖母たちが後年
話題にしていたことからもわかる。
漱石は「こころ」の先生が自殺に至るモチーフとし
て乃木殉死を取り上げ、 外も間髪を入れず、「興津
弥五右衛門の遺書」を書いた。漱石と同年代で旧来の
道徳を「生命なき木乃伊(みいら)」と批判した内田
魯庵でさえ、「乃木将軍の自刃が沈滞したる時代の大
鉄槌であるのは云ふまでも無いが、勇気なき確信なき
新思想家輩も亦将軍墳墓の土塊を以て持薬とせられん
ことを欲す」と書いた。
新劇運動をしていた島村抱月は大阪毎日新聞に「乃
木大将の自尽ほど単純でそして強力な出来事は恐らく
近年の歴史にないでせう。…理非善悪を超越して、た
だ電気のやうに人々の胸底にあッと言ふ一感動を与へ
る」と寄稿した。
またトルストイに私淑し、大逆事件の幸徳秋水を弁
護して『謀反論』を一高で演説し、天皇への公開直訴
状まで書いた徳富蘆花は、明治天皇の御大喪の記事を
見ようと新聞を開き、眼に飛び込んだ記事「乃木大将
夫妻の自殺 余は息を飲むで、眼を数行走らした。『
尤だ、無理は無い、尤だ』斯く呟きつつ、余は新聞を
顔に打掩(おお)ふた」とエッセーに記した。一般民
衆そして、明治の時代とともに明治の息吹を呼吸しな
がら生きてきた壮年の知識人たちには衝撃的な事件だ
ったようである。抱月も蘆花も漱石とほぼ同年代であ
る。
ところがこれに対して実に冷淡な反応をしたのは乃
木が院長を務めたその膝元の直々の教え子であるはず
の学習院出身の若い作家たちだった。
漱石四十五歳、 外五十歳に対して二九歳の志賀直
哉は日記に記した。
「乃木さんが自殺したといふのを英子から聞いた時、
馬鹿な奴だといふ気が、丁度下女かなにかが無考へに
何かした時感ずる心持と同じやうな感じ方で、感じら
れた」
「乃木さんの死はひとつのテンプテェーションに負け
たのである」
また二十七歳の武者小路実篤は『白樺』第三巻第十
二号(大正元年)に「三井甲之君に」と題してかなり
激しい調子で書いている。
「君は国民的生活をもつて窮極なものとして世界的、
人類的の生活を空なものと見て居る。自分は世界的、
人類的の生活にゆかない国民生活は浅薄なものだと云
ふのである。…東西思想の融合した世界思想に生きて、
その世界において出来るだけのことをしたい、乃木大
将のやうに一地方的の思想に身を殺すやうなことで満
足はしたくない云ふのである。なぜかといふに吾人(
我々)は既に世界的の人間である。乃木大将の精神よ
りロダン、マーテルリンク、ベルハーレン等の精神に
より理解とシンパシーをもつやうに自然からつくられ
てゐる人間である。」
さらに
「ゲーテやロダンを目して自分は人類的といひ、乃木
大将を目して人類的分子を少しももたない人といふの
に君は不服なのか。…さうして君は乃木大将をロダン
と比較して、いづれが人間本来の生命にふれてゐると
思ふのか。乃木大将の殉死が西洋人の本来の生命にふ
れてゐると思ふのか。乃木大将の殉死が西洋人の本来
の生命をよびさます可能性があると思つてゐるのか。
…乃木大将の殉死はある不健全なる時が自然を悪用し
てつくり上げたる思想にはぐくまれた人の不健全な理
性のみが、賛美することを許せる行動である。西洋思
想によつて人間本来の生命を目ざまされた人の理性は
それを賛美することを許さない。(乃木大将の殉死は)
残念なことには人類的な所がない。ゴオホの自殺は其
処へゆくと人類的な処がある」
三井甲之という歌人は保守的な人の間では広く知ら
れている。代表的な歌に「ますらをのかなしきいのち
つみかさね つみかさねまもる やまとしまねを」
がある。武者小路とはほぼ同年代である。正岡子規の
短歌革新運動に共鳴し、伊藤左千夫、長塚節らと根岸
短歌会の機関紙「馬酔木」の編集に携わり、後、三宅
雪嶺、陸羯南らの「日本及日本人」で評論活動を続け、
大正末年には「原理日本社」という右翼団体を結成し、
帝国大学の自由主義的風潮やマルクス・レーニン主義
を批判した。明治天皇の御製拝誦運動も行っている。
わたしは学生時代に吉田松陰の妹の末裔にあたる小
田村寅二郎氏の国民文化研究会の合宿に参加して、三
井の名前やその代表歌を教わった。明治天皇の御製も
頭を下げて拝誦した。だから高校時代に傾倒した武者
小路が乃木殉死を巡って三井とこのような論争をして
いることは、因縁めいたものを感じたものだった。高
校時代の私にはまったく国という価値概念は存在せず、
乃木の殉死も封建制の名残で古めかしいことをした最
後の人くらいの認識しかなかった。大学に進み、特殊
な事情によって、国家という概念を半強制的に注入さ
れた私は、いつの間にか自我などの新思想を振り回す
白樺派を批判する立場に立っていた。乃木殉死の見方
がリトマス試験紙となって、その評価で芸術家、思想
家は判断できると教わった。だから、 外、漱石、蘆
花、抱月らは大人だったのに対して、武者小路、志賀、
芥川らは外来思想にかぶれた未熟者と認識させられた。
二十歳を境に私の中で価値観の大転換があり、真っ向
から対立する価値概念に矯正(強制)されてしまった
ことになる。
三井が大正六(一九一七)年、白樺派が自然主義に
代って文壇を席捲している頃に『早稲田文学』に書い
た「傳統主義の任務」では、「(白樺派の)人道主義
は自然主義に神話童話的に想像要素を加えたものに過
ぎぬのである。…此の童話的要素が傳説から眞の歴史
的要素をも加へるやうに進歩して、ここに始めて傳統
主義の思想が目さめて来て、それが自然主義と對立し、
それを補足すべき役目をつとむるのである」と述べて
いる。形骸化した因習の打破には自然主義も理知主義
も白樺派の人道主義も存在意味はあったが、そののち
にまた歴史や伝統へ回帰することこそ本当の「革新的
自由精神」となり、小説や演劇も新しい総合芸術とな
りうると三井はいうのである。そう考えれば両者には
折り合う余地もあったかと思うが、乃木殉死を巡って
は激しく対立することになる。
武者小路は論争の中で、三井の引用した乃木の歌の、
その没個性を批判している。
「数ならぬ身にもこころの急がれて夢やすからぬひ
ろしまのやど」
「すめらぎのわが大君のいくさぶね向ふ舳先になみ
かぜもなし」
「その調にはまことに詩人の内にこもれる情操の力と
熱がある」と絶賛する三井に対して「自分にはさうは
思はれない。…歌は歌として価値は零なものとしか思
はれない」とにべもなく否定する。作者の名前を伏せ
れば何処の馬の骨が作った歌ともわからず、少しも乃
木の個性は現われていない。「ザルに一杯ある団栗の
うちに団栗を二つ三つ入れたやうなものだ。一度かき
まぜればもう選り出すことは出来ない。さう云ふ歌を
個性のにじみ出ていない歌と云つて自分は軽蔑するの
である。さうしてかかる歌を一首でもつくる人は真の
詩人ではない」
学習院在学中に武者小路が乃木を目の前において「
人間の価値」と題し輔仁会大会で演説したことがあっ
たという。長与善郎や志賀直哉が証言している。
演壇に立った武者小路が乃木大将を睨みつけるよ
うにして『軍人は人間の価値を知り ません』を二
度繰り返していった。大将は『あれは坊主か』とい
った。(長与)
十分ばかり話したらぐっと詰って絶句した、暫く
して『初ッカラヤリ直します』といって出直した、
ところがまたしばらく話すと絶句してしまった、そ
こでこんどは『ヅットヌカシテ仕舞だけ云ひます』
といって、『人間の価値を最も知らないものは軍人
であります』と大きくいい切った、すぐ下にいた乃
木さんの顔が真赤になったと他の人賀話した。(志
賀)
(本多秋五『武者小路実篤の「自己」形成期』)
軍神といわれるような人の面前で軍人を批判すると
は勇気の要る行為だったと思う。それを言わなければ
自分の演壇に立った意味がないという一言だったのだ
ろう。若い頃の三島が太宰を囲む会に出かけて、「わ
たしはあなたが嫌いです」と言ったのにどこか似てい
る。武者小路がその演説で言いたかったことは、人間
には食欲や性欲もあるが、真の利己を徹底して生かせ
ばそれが人類の為になる。個性を磨いて高め上げれば
それが必ず人類の意思にかなう、ということで、その
ように人間は造られているということだった。しかし、
金持ちのお坊ちゃんの理想主義は紙の上に表現はでき
てもさすがに人の前で演説するには空気が許さなかっ
たのだろう。個性を押し殺すような軍人の生き方は間
違っていることを結論として、そこだけをなんとか言
うことができたようだった。しかし、「人間の価値」
で主張を試みた、このような人間に対する絶対信頼は
武者小路の終生変わらぬ人間観だった。
白樺派の中でも絶対的信念をもって戦闘的に論陣を
張ることのできた武者小路の自信や確信はどこからく
るのだろうか。それは彼が三歳のとき亡くなった父の
彼に対する予言的遺言「この子はよく育ててくれる人
があれば世界に一人という人間になる」を聞かされて
育ったことによるといわている。「日本に一人」では
なく、「世界に一人」と言われたことが重要かもしれ
ない。「天上天下唯我独尊」と宣言したという釈迦の
伝記的小説も書いている。ゴッホ、ロダン、トルスト
イ、メーテルリンクなど世界的な芸術家を対等な立場
で評価しようとした。したがって軍神であろうが、院
長であろうが、恐れるには足りなかったのだろう。「
世界に一人」の感性にしたがって、どこまでも突き進
んでいくことができたのだろう。すくなからず芸術家
はそういう自意識の強い部分があるが、特に武者小路
は突出していたかもしれない。
また反戦的な考え方はトルストイの「平民新聞」に
掲載された『トルストイ翁の日露戦争論』を読み、「
皇帝も兵士も新聞記者も胸に手を当てて、自分たちを
この世につかわしたものの意思を考え、己の欲すると
ころを他に施すように悔い改めねばならない」という
考え方に共鳴したからだろう。
乃木殉死をもって締めくくられた明治という時代の
鎮魂歌とでもいうべき「こころ」を書いた漱石を、武
者小路たちは、「夏目さん」と呼び慕っていた。志賀
は漱石に憧れて東大に進学した。武者小路は「お目出
たき人」を絶賛され、「白樺」創刊号で「それからに
就いて」を書いた。ここでも武者小路は漱石と「対等
な立場」で批評をするとはっきり述べている。そして
漱石から礼状をもらっていた。しかし、通ずるものも
ありながら、民族の精神というような深い所で世代の
ギャップがあっためか乃木殉死には正反対の反応を示
した。
若い世代のそういう考え方を意識してか、大正二(
一九一三)年、一高で行われた講演「模倣と独立」の
中で漱石は乃木殉死に触れている。
「乃木さんが死にましたらう。あの乃木さんの死とい
ふものは至誠より出たものである。…乃木さんの行為
の至誠であると云ふことはあなた方を感動せしめる。
夫が私には成功だと認められる。さう云ふ意味の成功
である。だからインディベンデントになるのは宜いけ
れども、夫には深い背景を持つたインディペンデント
とならなければ成功は出来ない」
人間のうちには模倣(イミテーション)の部分と独
立(インディペンデント)の部分が存在するが、今の
時代はやはりインディペンデントを強く持って芸術、
文学もやっていかなければならないというのが漱石の
講演の要旨である。しかし、奇をてらったような形ば
かりの独自性というのはよくなくて、深い「背景」を
持った独自性をもたなければならない。乃木の自刃に
は西南戦争で軍旗を奪われたその罪を償うという背景
があった。そして日露戦争で旅順を陥落させ、奉天会
戦で勝利し凱旋したが、何万という部下を犠牲にした
ことに対する責任から、天皇への復命書奏上で憔悴し
きった乃木に対して賜った言葉「朕の目の黒き間は死
ぬるべからず」を忠実に守ったという背景があった。
乃木殉死はそのバックグラウンドが完璧に出来上がっ
ていた。赤穂浪士の討ち入りと同様に民衆に訴えるお
膳立てが出来ていた。従って漱石のいう「成功」、つ
まり一般民衆にも後世に対してもインパクトのある事
件として記憶されることになったのだった。
『白樺』創刊号に「それから」についての評を書い
て漱石から手紙をもらって以来、武者小路と漱石は手
紙のやり取りや入院中の漱石への見舞い、漱石邸への
訪問など弟子に近いくらいの交流があった。武者小路
にとって国木田独歩と漱石が一番刺激を受けた作家だ
ったが、独歩よりやはり漱石だったと後年書いている。
しかし、このころトルストイの反戦思想の影響を強く
受けていた武者小路は「漱石ファンであったが絶対に
崇拝してゐるわけではなかった」ので、乃木殉死に対
する考え方も修正するというわけではなかったのだろ
う。「和して同ぜず」というのは武者小路が描く絵に
添えて書く言葉としてよく見かけるが、強い自尊の心
をもって、十八歳年長の当時文壇のスター的存在であ
った漱石とも対等に議論し、作品を批評しているとこ
ろからしても自分の考えを簡単に曲げる人間ではなか
った。
ゴッホやロダンの方が人類普遍の価値を生きたと主
張した。乃木の殉死は古い道徳に縛られた考え方の結
果の狭い島国で起きた時代遅れの事件としか思われな
かったのだろう。強い自我とそして国家を飛び越えて
「人類の意志」というのが白樺の同人たちに共通した
価値観で、武者小路がその考え方を最も戦闘的に代表
していた。
しかし、武者小路の、乃木の自殺には「人類的なと
ころがない」という主張に対しては、反論ができる。
それは日露戦争の従軍記者で乃木の側近くで取材して
いた米国の「シカゴ・ニュース」の特派員従軍記者ス
タンレー・ウォッシュバーンがその人格に触れて感銘
を受け、自刃を知るや、『NOGI(邦題「乃木大将
と日本人」)』を書いているからである。あまりに絶
賛の書であるため、客観的資料としては重視されない
くらいに持ち上げて書かれている。それくらいウォッ
シュバーンは乃木の武士的精神に間近に触れて感銘を
受けていた。また、この書を読んでいたダグラス・マ
ッカーサーの父は息子にも乃木を説いて聞かせていた。
そしてマッカーサーは占領軍として在日中に赤坂の乃
木神社を訪れ植樹している。
○ ○
大正という時代は、独立が脅かされるという危機感
から異様に緊張した明治を経て、国家を重視する立場
からは弛緩した、放縦な時代、また個人を重視する立
場からは戦後の民主主義の先駆をなす開かれた明るい
時代と捉えられるかもしれない。明るいといえば芥川
は武者小路の作品を評して「文壇の天窓を開け放って
爽やかな空気を入れた」と評した。人間を肯定し、美
や愛がある人生を賛美し、己の可能性を何処までも信
じそれを実現することが人類の意思であり、人類に貢
献する道につながるという楽天的かつポジティブな考
え方は、人間を動物の次元まで貶めて無理想無解決に
描く自然主義からすれば「爽やか」で明るかった。
しかし、大正が過ぎ去り、昭和になると戦時色が濃
くなり、個人は著しく圧迫される時代となる。満州事
変、支那事変を経て、日米開戦となると武者小路は「
大東亜戦争私感」を書いた。文学者、芸術家は一般に
自我が強いと同時に時代の空気を察するのも鋭敏であ
る。国民感情もマスコミも「鬼畜米英」で染まった空
気を無視できないことはやむを得ないが、乃木自刃を
あそこまで批判した武者小路がこういう著作を世に出
してしまうことは本多秋五など研究者の頭を悩ましめ
る。「第一次大戦の当時、『人類』に奉仕するものと
して、詩のように調子の高い長い長い戯曲『ある青年
の夢』を書き、戦争が才能ある青年男女の運命を狂わ
す悲惨を『その妹』に書いた、反戦平和主義の人が、
どうしてこういう熱狂的な戦争賛美者に変わったか、
これが謎である」
「十二月八日」の項に武者小路は書いている。「十
二月八日は大した日だった。僕の家は郊外にあったの
で十一時頃迄何も知らなかった。東京から客が見えて
初めて知った。『たうとうやったのか』僕は思わずさ
う言つた。それからラジオを聞くことにした。すると
あの宣戦の大詔がラジオを通して聞こえてきた。僕は
決心がきまつた。内から力が満ちあふれて来た。『今
なら喜んで死ねる』と、ふと思つた」この時武者小路
は五十七歳である。十代の少年のような文体で華々し
い緒戦の戦果に喜び、日本民族の優秀性や東亜解放の
民族的使命を熱情をこめて書いている。
しかしこの本は売れなかった。「僕の本としてあの
本くらい、売れない本はなかった。柄にない仕事はす
べきでないと思った」「今思えばわれながら愚かなこ
とで、恥ずかしく思う」と昭和三十一(一九五六)年
、七一歳の武者小路は書く。「大東亜戦争」とは書か
ず、「太平洋戦争」と書いている。
終戦の翌年勅撰議員になるが、天皇擁護論を雑誌に
執筆したため、公職追放となった。「今の日本に、今
の天皇(昭和天皇)のような野心の少しもない、私の
ない天皇がおられることは、扇の要のような大事なこ
とで、またありがたいことだ。僕はそう思っていたの
で、そう書いた」これもまた小学生のような考え方で
利害打算もなさ過ぎるといってよい。しかし、これに
よって生活に困ることはほとんどなく、議会に出なく
て済み、文化勲章をもらうのが志賀直哉より遅れたく
らいで、五年後に追放は解除される。
天皇に対する考え方は母親の影響が強くあったよう
だが、藤原公季を祖とする三条家の分家子爵の父とい
う出自を考えれば、尊皇であっても少しも不自然では
ない。「僕には、天皇の悪口をいわれると腹が立つの
もどうすることもできない事実だ。この気持は同感で
きる人にのみわかる不思議な感情である」同じく天皇
を慕っている徳川夢声のことを人から聞いてうれしく
なり、「翌る朝、夢声君を訪ねて、二人で天皇を賛美
して気炎を上げた」と書いている。
武者小路八十五歳の昭和四十五(一九七〇)年、人
によっては乃木殉死になぞらえる三島事件が起こった。
文壇の長老として意見を求められたのであろう。「文
学界」(『三島君の死』)と「潮」(『三島由紀夫君
の死』)にコメントを寄せている。三島とは面識はあ
ったが、作品は全く読んでいない。学習院の後輩とし
て、華々しい活躍は聞いていた。たまたまその日テレ
ビで演説する三島の姿を見た。その後割腹して介錯さ
れた話を聞いて驚いている。「とても想像できない」
と繰り返し、「僕もこの事実には驚いた。笑ってすま
せられない事実だ。しかし僕はほめる気にはなれない
のは事実だ。しかし悪口言ってすましてもいられない。
日本人的な強い感じを受け、一歩賞めたい気持も起こ
りかねない感じを受けた。夢物語りとも思えないが、
ぴったりしたものは感じられない。恐ろしい感じを受
けた。だが、感心してすませる気もしない。もっと他
の生き方もあり、之から自分を生かす生き方もあるよ
うに僕には思われ、少し早すぎた結論に思われると同
時に、其処までやってのけた事にはある勇気も感じる
が、賞める気にはなれないが、悪口を言って安心しよ
うとも思わない。ともかく三島君は一人の忘れられな
い死に方をした事だけは事実のようだ」と非常に錯綜
し入り乱れた感想を武者小路らしい表現で綴っている。
六十年前に乃木殉死を巡って三井甲之と激しく論争し
たことについては触れていない。
むしろ述べたいことは、三島の死は早過ぎるし、自
殺はよくないということだろう。与えられた生を自ら
中断するというようなことは武者小路の人生観からは
決して演繹できないことである。「今日まで八十五歳
まで生きて、まだ死にたくは思わず、之からものにな
るつもりでいる僕には、到底自殺することなぞは考え
た事がなく、之から本当の画もかき、文学もものにし
ようと思っているのだから、自殺する勇気のある人の
事は想像が出来ない。之からものになるつもりなのだ」
高齢化社会のお手本のような考え方である。苦労知
らずのお坊ちゃんがそのまま年を重ねて「お目出たき
人」を貫いた生き方で「幸福者」といえるかもしれな
い。志賀直哉八十八歳、武者小路九十歳、里見 九十
四歳と白樺派の作家は長命が多いのは偶然ではなく、
その人生観、人間観が身体にもたらした影響が大きい
だろう。長生きを価値とすれば「苦しい」とか「馬鹿
馬鹿しい」と言って死んでいった漱石や 外よりも白
樺派の作家たちの人生観、人間観のほうが正しい、健
全なものかもしれない。
しかし、人生や人間というものはそう単純なもので
はなく、武者小路のようにプロットも一切なく、ただ
筆の趣くままに書くという小説の書き方や晩年には三
島も川端も後進の作品は一切読まなかったという姿勢
はどうなのかという疑問が残る。浮世の事象を一切遮
断し、自分の世界に閉じこもればストレスは減らすこ
とができるだろう。自己本位に生きることはできるだ
ろう。清らかな気持ちで日々精進はできるだろう。隠
遁者も肯定するのだから、そうしてでも自我を守るこ
とに価値を置いたかもしれない。
国家や国体を守るための軍隊や徴兵などは権力から
の強制であるから、そういう考え方からは否定せざる
を得ない。「アンティミリタリズムになつて了つた」
という志賀の考え方は当然である。しかし、彼らは、
同時に皇室に対するかなりの強い思いや戦争が始まる
と拳に力が入ってしまうような感覚も持ち合わせてい
た。それも自然の自我と考えれば肯定すべきだったの
かもしれない。
漱石は「独立と模倣」の中で人真似と独自性は同じ
人間の中に両方あるものだと言っているが、自我と国
家、国体というものを対立した概念と捉えて、それに
対してどちらに付くかと簡単に人を区分できるもので
はない。自我に重きを置く時と、全体のために働きた
くなるときが同じ人間にはある。個性を真に磨けばそ
のバランスの取れた理想的な人格になることができる
だろう。
作家にも多様性があり、自殺する作家ばかりが全て
ではなく、自殺とはおよそ縁のない作家もいて、懸命
に生きて生涯書き続けた武者小路の生き方は一つの生
き方として学ぶべきところ、見習うべきところ多々あ
ったというのがこの稿の結論となると思う。
(平成二十五年十一月)
月刊WEB風 2024年9月号 通巻第185号
文芸誌『群系』初出
[原稿用紙23枚]