ライティング
岩木讃三
数年前から、手書きで文字を書く際、横の線を引くのが思うよう
にいかないことが多くなった。たとえば「三」の字を書くにしても
横線がきちんと水平に引けず、右端に傾いたいびつな文字になって
しまう。そのため連続して横書きの文字を綴るときは、全体が不定
形でいいかげんと思える文字列になってしまう。縦書きの場合は割
とましでスムーズな文字を書いているのだが…。
横書きが上手くいかない原因は、右手親指の横書きする際の微妙
な制御が利かないからだ。いつもというわけではなく、上手くいく
時もある。その時はと考えてみれば、起床後しばらくの手指全体が
温まっていて血行のよいときだ。それならば、指をマッサージでも
して温めればよいではないか、と言われるかもしれないが、やって
みてそれほど効果のあるものでもない。
親指が不具合となり横書きが上手く書けなくなった原因として考
えたことは、長くキーボードによって字を書いて、正しくは打って
きたため、指が劣化あるいは老化してきたということだ。おそらく
そうなのだろう。
思い起こせばある時期から私は、紙面に文字を記す手書きの作業
に億劫さ、あるいは拒否感を感じてきた。ある時期とは古く、ワー
ドプロセッサ(文章作成編集機)、略して「ワープロ」という画期
的な機器が登場してきた一九八〇年代の頃だ。ワープロは指でキー
ボードを打てば画面に文字が現れ、その画面上で文章を作成・編集
し、仕上がったものをそのまま紙に印字できるという信じられない
機器だった。それまでの人間の文字表現を「手で書く」から「指で
打つ」行為に換えたという意味で、ワープロは革命だった。
ワープロの文字は〈活字〉として現れるので、文字の上手・下手
はもはや関係ない。その人が持ている手書きの個性は完全に消える。
また、ワープロに入力された文章はフロッピーというメモリー媒体
に記憶できるため、手書きのようにこの世に一枚ということはなく、
何枚でも印刷可能だった。
ワープロが登場する前は、簡便な印刷道具として謄写版なるもの
があった。俗にこれはガリ版と呼ばれていたもので、微細なヤスリ
状の鉄板の上に、ごく薄く蝋を塗った原紙を乗せて、先端の尖った
鉄筆でカリカリと文字を刻んでいき、仕上がったものを絹スクリー
ンに貼り付け、油性インクを着けたローラーで刷ると文字印刷物が
出来上がる。
謄写版の歴史は古いはずだと思って調べて見ると、なんと彼の発
明王トーマス・エジソンが一八七五年に発明している。それ以来、
ワープロが登場するまでの一世紀間ほど、印刷機は公的にも私的に
も謄写版が使用されていたということになる。もちろん、欧米では
タイプライターが発明され、日本ではそれを模した和文タイプライ
ターが開発されたが、それらはむしろ業務用で庶民的なものとは言
いがたかった。
むかしの文芸同人誌は殆どがガリ版刷りだった。宮沢賢治は中学
時代、仲間四人でガリ版刷りの同人誌を作ったということが、伝記
的な著書に記されていた。ある現代作家の青春小説を読んだ時も、
登場人物たちが高校時代、ガリ版で同人誌を作っている話が出てく
る。
日常的な業務においてもガリ版は必需品であり、私ぐらいの年齢
の者は、小・中・高時代の学校のテストは全てガリ版刷りの問題用
紙だった。私も小学校の頃、学級新聞を作るということで、学校の
謄写版を借りて何度もガリ版刷りの新聞を発行した。大学時代はサ
ークル活動の宣伝のためにガリ版刷りのチラシをよく作った。そう
した作業をかなりやったためか、私の手書きの字はいつしか、楷書
の角張った字になってしまった。
ガリ版の経験から、私は文字を書くことを苦にすることは全くな
かったが、それがある時から変化して行った。それは大学で卒業論
文を原稿用紙一〇〇枚以上書いた時からだ。正式な提出物なのでい
い加減には書けず、万年筆で一字一字丁寧に清書していった。原稿
用紙一枚書くのにそんなに時間がかかるものではないので、一日に
数十枚は書けそうなものだが、それが十枚ぐらいしか書けない。書
いているうちに手が痛くなり、心身も疲れていき、最後はうんざり
してしまうのである。結局、その時は完全に仕上げるのに十日かか
った。その数年後、今度は大学院の修士論文を書くことになり、一
五〇枚を書いた。この時は二週間近くかかり、さすがに音を上げ手
書きという作業を嫌悪した。
この当時は、既にワープロが世にあった。一九七八年に東芝が初
めてワープロを市販化しているが、それは机と一体化したサイズで、
値段は六三〇万円だった。個人としては裕福な資産家でもなかった
ら買えないものだったが、機能としてはまだ未熟なものだった。し
かし当時としては驚異的であり、そんなものがあったらいいのにと
私も憧れた。
庶民には高嶺の花だったワープロは、その後、急速に値段を下げ
ていき、一九八〇年代には二〇万円を切り、一般庶民でも無理をす
れば手に入るものとなった。また、サイズも卓上のノート型にまで
小さくなり、機能も一層充実したものとなった。
ワープロは、手頃な値段となってからは社会的なブームとなって
普及して行ったが、それは私が修士論文を書いた後のことだった。
あの論文を書いたときワープロがあったら苦労しなかったのに、と
私は強く思った。但し、当時ワープロ原稿での提出が許可されてい
ればよかっただろうが、大学の論文でそれが認められるようになる
のはまだ先のことだった。
大学を後にして私は職に就き、働き始めた。手書きの作業から解
放されたいと思っていた私は、ある程度資金が出来たところでワー
プロに飛びついた。多くのメーカーが競合してワープロを売り出し
ていたが、当時の相場としては一五万円ほどだった。
ワープロの機種を選ぶ際に、どこのメーカーのものにするか、私
は迷った。当時出ていたのは、東芝、富士通、シャープ、NEC、
他数社だった。私の友人・知人たちの間では富士通オアシスを選ぶ
者が多かった。そのわけは、文字を入力するタイピング方法で、富
士通だけが「親指シフト」という独特の方法を採用しているという
ことだ。キーボード自体も、親指シフト用にキーが配列されている。
他のメーカーのものはローマ字入力と、かな文字入力のどちらかだ
った。
ローマ字入力は、文字通りアルファベットのローマ字で打ち込ん
で日本語に変換する。使用するキーは二十六個なのだが、母音意外
はどれも子音+母音の二回打ちをしなければならない。例えば「さ
くら」の三文字は「SAKURA」と六文字を打つ。かな文字入力
は日本語一字で打ち込めばそのまま日本語として出てくる。だが、
JIS規格によるキーの配列は五〇音一文字ずつというように数が
多く、指を運ぶ範囲が広くなってしまう。
これらに対して親指シフトは三十個のキーを使用し、一つのキー
に二文字の入力の働きを持たせることで打鍵の範囲を狭くしている。
というのは例えば、一キーに「に」と「ち」の文字を配し、「に」
のときは人指し指だけ、「ち」のときは人指し指と親指を同時に押
すという具合である。こうした入力方式により、ワープロ検定やワ
ープロコンテストでは、親指シフトが他の入力方式より打鍵のスピ
ードが最も速いということだった。私はこのスピードが速いという
一点で富士通オアシスを選択した。
購入すると説明書には親指シフト入力の利点として次のことが挙
げられていた。
?.思いついた言葉の音(読み)を頭の中でローマ字に変換する
必要がない。
?.同時打鍵方式の採用により、打鍵数が少なくて済む。
?.「仮名入力」と比べて指の移動範囲が少なくて済む。
当時の私にとっては高額な商品だったが、良い買い物をしたと思
った。
このワープロにはタイピング練習のソフトが付いており、画面上
で毎日練習しているうちにふた月ほどで私はブラインド・タッチを
マスターした。親指シフトは、このブラインド・タッチに慣れると
実に速い。手書きのスピードの五倍以上速い。人が喋る言葉にほぼ
着いて行ける。思考をすぐに表現できる。但し、言葉が滑るとでも
いうか、打ち込んだ後は推敲を余儀なくされるが、文字を消しゴム
で消すことはいらず、いとも簡単に修正できる。仕事としても私用
としてもワープロを使っているうちに私は、ワープロは究極の文房
具だと思うようになった。
ある時、ちょうどワープロを使って本を執筆中だった哲学専攻の
知人と会い、キーボードの入力方式について話をしたことがあった。
知人はNECの文豪を使用していて、仮名入力で打ち込んでいたの
だが、右手小指位置の「へ」と左手小指位置の「ぬ」がどうしても
届きにくくて打ちにくいと言う。そこでローマ字入力への転換を考
えているのだと言う。
「ローマ字入力だと打つキーが少なくて指を広げなくていいし、手
にとっては楽なんだけど。でもね。例えば〈そんな馬鹿な!〉と言
いたいときに〈SONNA BAKANA!〉では実感出ないよね。
日本人なんだから日本語で書いてこそピッタリすると思うから、ロ
ーマ字入力っていうのも抵抗あるんだよね」
これを聞いて私も、そうだ、と思った。前述のオアシスの利点の
?のように、親指シフトも仮名入力も思い付いた言葉は、頭のなか
で別の何かに変換する必要はなく、ストレートに日本語として表現
できる。指自体が言葉一文字だ。
知人と話していて、親指シフトの利点を私は改めて認識した。知
人は「君の使っているオアシスはどうなんだい?」というので使い
勝手について私は説明した。知人は「じゃ、それも選択肢に入れて
おくよ」と言っていたが、その後どうしたかは分からない。
さて、全盛を誇ったワープロだったが、その時代は一九八〇年代
から九〇年代にかけてのわずか十年程で収束してしまった。それで
も私は、この間に最初はブラウン管画面の機種、次に買い換え、機
能の増した液晶画面の機種と二台使用した。ワープロが衰退した理
由は、インターネット機能を中心にワープロ機能やその他多くの機
能を備えたパソコンの登場による。それにより単機能のコンピュー
ターであったワープロは有用性の低いものとなり、呼び名もパソコ
ン・ワープロと区別して「ワープロ専用機」と呼ばれるようになっ
た。
このワープロ専用機を商売道具として十分に使いこなしていた私
であったが、パソコンはそれ以上に仕事の可能性を広げてくれるも
のとして魅力的だった。私はとうとうワープロ専用機を卒業し、当
時出回っていたWINDOWS98 のパソコンを購入することにした。この
オペレーション・システム(OS)を親指シフト・ワープロして使
用するには、オアシスのCD版ソフトと親指シフト・キーボードが
必要だったが、富士通のパソコンを買えば二つとも備わっているの
で、やはりこのメーカーの機種を購入した。型はノートではなくデ
スクトップだった。
それにしてもパソコンは、現在でも決して安価な商品とは言えな
いが、当時は今以上に高額な商品だった。また、周辺機器も必要で
あり、ワープロ専用機は本体に印刷機がセットされているためそれ
一台で印刷まで完結するが、パソコンは別売りのプリンターを買わ
なければならない。他に、コピーも可能な画像読み取り装置である
スキャナーも必要だった。そんなことから経費は、最初の購入時は
三十万円近くかかった。
それ以来、二〇年以上もパソコンを使い続け、WINDOWS のOSの
更新に伴い、この間に三回機種を買い換えたが、いずれも富士通の
機種だった。どこのパソコン・メーカーもワープロの入力方式はロ
ーマ字入力か仮名入力だったために、このメーカーもそれに合わせ
た機種が主となっていった。親指シフト・キーボードを備えた機種
はあるにはあったが、親指シフトの使用者が次第に減少していった
ために生産がとうとう打ち切りになった。たとえ生産打ち切りにな
っても、別売りの親指シフト・キーボードとオアシス・ソフトさえ
あれば、親指シフト入力は使用可能だった。それはパソコンのOS
が変って行っても、またメーカーの異なる機種であっても同じだっ
た。ゆえに私は親指シフト入力でキーボードを打ち続けた。
しかし、時代の趨勢には勝てないものがある。富士通は二〇二〇
年を過ぎて親指シフト・キーボードもオアシス・ソフトも生産を中
止にしたのである。これは私にとっては打撃だった。
ワープロ・ソフトとは文字を入力する際の書式や字体等々、細々
した条件の総合ツールだが、これについては「マイクロソフト・ワ
ード」が世の中のワープロ分野を席巻している。それに続くのが日
本のメーカーの「一太郎」らしい。オアシスは既に生命を絶たれ過
去の遺物と化している。WINDOWS 8まではオアシスとの互換性があ
ったが、WINDOWS 10ではそれがなく、このバージョン以降のOSで
オアシスは使えない。そうしたことから以前から私もワードで文章
を書いている。ただ一方では、古いOSのパソコンでオアシスは使
えるので、中古で買った古いOSのWINDOWS XPに、既に持っている
オアシス・ソフトをインストールしてワープロ専用機として使って
いる。
親指シフト・キーボードについては、いかれてしまった過去のも
のを処分して、今自分の手元にはない。このキーボードがなくても、
一般的な「JIS仮名配列」のキーボードをそのまま親指シフト・
キーボードに転換して利用できるツールがオアシス・ソフトには着
いているので、現在は普通のパソコン・キーボードを、ブラインド・
タッチで覚え込んだ親指シフトの「運指」で打ち込んでいる。
親指シフトは確かに衰退してしまったが、それでもネットを見て
いると世の中には依然として根強い親指シフト・ファンがいるらし
い。著述家・勝間和代という女性は自身のユーチューブで「親指シ
フト・ラブ」と題して、これがいかに優れたタイピングかを力説し、
どんな時でも、どんなパソコンでも全て親指シフトで打っていると
言っている。
ここまで私は自分のワープロ経歴を述べてきたのだが、そんなこ
とを言うのが本稿の目的ではない。私には困り事というほどのこと
でもないが、少々心に掛かっていることがある。というのは、今勤
めている職場では、日報と仕事レポートを毎日それ用の紙に手書き
で書かなければならないということと、職場での文書作業は職場に
備えられているパソコンで作業をしなければならないということだ。
前者ついては、最初で述べたように、右親指の微妙な劣化がある
ために、すいすいと手早く文字が書けないということである。仕事
が終わって早く帰宅したいのだが、この手書き入力のために時間が
掛かってしまう。人間の原初的作業というものを会社は従業員に課
しているのだが、AIを始めとして今日これほど科学技術が進歩し
ているのだから、こうした記録作業もキーボード入力が可能なシス
テムにしてくれないだろうかと考えている。しかも親指シフト入力
もありということで。
後者は職場のパソコンについてだが、それは一般的なパソコンな
ので入力方式はローマ字入力と仮名入力しかない。他の同僚たちは
殆どがローマ字入力で打っている。一文字につき二度打鍵しなけれ
ばならないので、カシャカシャ音のなんとせわしないことか。しか
もそれはブラインド・タッチで打っているので、ときにはその音が
勇ましくさえ思えてくる。このパソコンの前では私もローマ字入力
で打たざるを得ない。打ち方のルールは以前から知っているので、
打てることは打てる。但し手元を見ながらポツリポツリといった実
に辿々しい打ち方だ。これではきちんとした文章を作成するにして
も仕事にならない。
職場で書類などの作成について迅速な作業をするためには、ロー
マ字入力のブラインド・タッチをマスターしなければならない。し
かし私はそうしたくはない。つまり頭の中でアルファベットを想起
し、それを日本語に変換することはしたくないということだ。日本
語は日本語としてストレートに日本語で表現したい。人はいざ知ら
ず、少なくとも私はローマ字入力で小説は書けない。プロ作家にし
ても、ローマ字入力で小説を書いている作家はごく少数ではないか
と私は推測している。
ここで、ローマ字入力と親指シフト入力の二刀流もありではない
かという意見が出るかもしれない。事務書類は前者、小説・随筆は
後者というように。確かに出来なくはない。しかし、強力な必要性
がないならば、ローマ字入力のブラインド・タッチへの取り組みは
ないだろう。
(了)
月刊WEB風 2024年6月号 通巻第183号
[原稿用紙17枚]
