南三陸町
大堀敏靖
平成二十三年三月十一日に東日本大震災が起きて、
地震の被害もさることながら巨大津波の映像に驚愕し、
全てを破壊し尽し、悉く引き波と共にさらっていって
しまうその恐るべき光景に慄然とした私であった。
ところが、私は震災の翌日から二日間休日だったた
め、かねてより越前の民宿に蟹を食べに行くという計
画があって、民宿も予約していた。こんな日本中がパ
ニックに陥っているような状況のときに暢気に蟹なん
か食べている場合か、東北在住の知り合いもいる。今
頃大変だろう。津波の犠牲者は百や千では治まらない
だろう。スマトラ沖の地震津波では二十万を越える犠
牲者が出た。何もできないにしても事態を見守り、自
粛するのが真っ当な感覚だろうと一夜明けてビルの屋
上などから救助を求める人の上空からの映像がテレビ
に映し出されるのを見ても私はそう考えた。
しかし、結局私は越前福井へ蟹を食べるために出か
けたのだった。
泊ったのは日本海に面した民宿だったが、三陸の海
とつながった同じ海の向こうから蒙古の船団のような
大津波が押し寄せてくるかも知れないと思うと恐ろし
く、避難場所として裏山に駆け上がることを確認して
床に就いたりした。
越前ガニツアーから帰ってくると被災地の模様を伝
えるテレビを食い入るように見ていた家人たちは私の
方を一斉に振り返り「よくこんなときに暢気に旅行に
なんぞ行けたものだ」と口々に言って罵った。痛罵さ
れても仕方がない。
しかし私は間もなく季節の終わる越前ガニに舌鼓を
打ちながらもテレビで被災地の模様を凝視していた。
蟹味噌を雑炊に入れて食べながらも福島の知人のこと
を思いやっていた。気持ちは家人たちとそう変わらな
かったはずだが、客観的に見れば、暢気に越前ガニを
食べに出かけたということになる事実は否みようがな
い。こうした大災害の折は歌舞音曲は自粛され、テレ
ビもコマーシャルも入れず、ドラマもバラエティーも
歌番組も流さず報道番組一色でアナウンサーはヘルメ
ットを被っている。政治家は防災服を着て記者会見を
やっている。
私は越前ガニツアーを自粛して取りやめるべきだっ
たかもしれない。
そういう自責の念もあって、私は勤める学習塾で義
捐金箱を作り、生徒たちから義捐金集めに奔走し、み
ずからも三万円、塾から十万円、生徒たちから二万円
を集めて日本赤十字に送った。私はその後も月々一万
ずつの送付をしばらく続けた。金ではなくボランティ
アに赴くのが本当だった。職場仲間は子息と共に被災
から一月ほど経過した頃、夜行バスに乗って仙台に向
った。詳細は話してくれなかったが、とにかく瓦礫の
撤去など手伝ったらしい。
そうこうするうちに時間は過ぎ去り、断片的に被災
地の様子は耳にするが、被災地への思いは薄れがちで
あった。ただ一番感動した遠藤未希さんのことは生徒
にもたびたび話し、英語の読解文にもしていたので、
そのたびに目頭を熱くしていた。語りだすと声が震え
たりした。ユーチューブでたびたび津波の映像を見た
。防災無線で語る遠藤さんの声を聴いた。
そして被災地のあるホテルでは「語り部バス」を毎
日運行して、参加者が多数いるということをテレビで
知った。現地に行かないとわからないこともある、と
いうことを参加者は語っていた。やはり私はボランテ
ィアはできないが、せめて現地へ足を運んで映像でな
く、この目で被災地を見なければならないと思った。
ほとんど脅迫観念のようになっていたところにたまた
ま七月に四日間の休みが取れた。ネットで検索すると
南三陸ホテル観洋でその「語り部バス」を毎朝行って
いる。一時間五百円のバスツアーである。もう一つユ
ナイテッドアースという法人が行っている「震災復興
学びのプロジェクト」というので、やはり被災地の要
所を巡るプログラムがあることを知った。こちらは五
時間ほどの旅程である。六千円かかる。私はとにかく
宿泊は南三陸ホテル観洋に予約して、「震災復興学び
プロジェクト」に申し込んで梅雨の空けきらない七月
初旬東北に向った。
新幹線を乗り継いで仙台に至る。瑞巌寺や松島、青
葉城を訪れようと思ったが到着したのがすでに夕刻で
今回は単なる観光ではないので断念した。仙台といえ
ば牛タンということで、アパホテルのロビーで「伊達
の牛タン本舗」を紹介されて夕食をとる。「極厚芯タ
ン定食」を注文し、分厚い牛タン六切れとご飯、テー
ルスープを、ガラス越しに仙台の通りを見ながら食べ
て満足する。
翌日十時過ぎに高速バスに乗り込み南三陸に向う。
ホテル観洋前でツアーのスタッフが待っていることに
なっているが、間に合うのか、うまく合流できるのか
不安だった。バスは山道を走り続けるが、一向に海が
見えてこない。このバスが遅れて合流できずツアーが
私を見限って出発してしまったら、何のためにここま
でやってきたのか大半の意味はなくなってしまう。旅
行にはこういう不安がつきまとう。しかし、バスは到
着する五分ほど前に海の見える海岸通りに出て、時間
通りにホテル前に到着した。
降りた乗客は私を含めて二名だった。この高速バス
に乗り合わせたほとんどの人が被災地巡回ツアーの参
加者だと思っていた。
ホテルの反対側のバス停に降りると「復興学びのプ
ラグラム」と書かれた小さなプラカードを捧げたずん
ぐりした青年が走り寄って来た。一旦私の前を通過し
たがすぐにもどってきて「大堀さんですか」と確認さ
れた。もう一人ジーンズの裾をまくり、白いTシャツ
で髪を後で束ねて黒い帽子を被った学生風の女の子が
立っていた。
「今日の参加はお二人です。車の中でまずご説明しま
すからあのワゴン車へどうぞ」
少なくとも十名以上でマイクロバスにでも乗って被
災地を巡ることを想像していた私はたった二人の参加
でガイドさんと三人に回らなければならないことに重
苦しさを感じた。いろいろ気を使わなければならない。
しかし、今更「止めます」とも言えない。
ワゴン車に乗り込む。スライドドアから乗り込むが
さすがに女の子の隣に座ることはできず、女の子を前
に座らせ、私は後ろに乗り込む。
語り部ガイドの佐藤さんが自己紹介をして、社会貢
献共同体「ユナイテッド・アース」についての概略や
本日の旅程を説明する。
佐藤氏は目の細いずんぐりした朴訥な地元青年で、
震災のとき高三だった。その日は朝から自動車学校へ
出かけ、無事だったが海に近い家は跡形もなく流され
た。一週間両親に会うことができず、なんとか連絡が
取れて再会したときは両親は号泣だった。
「親があんな風に泣くのを初めて見ました」
それはそうだろう。三年前に新築したばかりの家が
流され、子供たちもどうなったかわからない状態が数
日続き、気を張ってやっていた中で子供が無事とわか
り、顔を見たときの両親の気持ちを考えると子を持た
ない私であるがそれを聴いただけで涙が滲んでくる。
中二国語の教材に向田邦子の「字のないはがき」が
ある。東京大空襲で一家全滅するよりはと考えた向田
の父は一番下の妹( 小学校一年生) を甲府に疎開させ
る決心をする。字の書けない妹であったので父親は自
分宛のハガキを何枚も書き、元気にならば○を書いて
投函せよと娘に指示する。初めは地元婦人会に歓迎さ
れて大丸だったが、丸はだんだん小さくなり、ついに
バツに変わった。百日ゼキを患っていた妹は三月後に
また東京にもどってくる。出窓で見張っていた弟が「
帰ってきたよー」と告げると父親ははだしで表へ飛び
出して痩せた末娘の肩を抱いて声を出して男泣きをす
る。
そういう戦時中のエピソードが語られているが、町
を瓦礫の山にしてしまった津波の被害はまさに戦災と
酷似していた。家族の結びつきが戦災時と同じように
緊密になって確認されたようだ。
佐藤氏は就職が決まっていたため、四月になると仮
設住宅に住む両親の元を離れて埼玉に住み始める。し
かし、関東で警備関係の仕事をしながらも気持ちは被
災したふるさとを離れることはなかった。ふるさとの
ために何かをしたいという気持ちは日ごとにふくらみ
、震災があって強まった家族や友人達との結束にこん
ないいふるさとを離れてやっているべきではないと思
いたってついに夏に帰郷の決心をする。それでやり始
めたのがストレートに故郷のためにがんばれると思っ
た子の仕事だったという。
「それでは今日の参加はお二人ですが、私からすれば、
なぜ今この時期にここを訪れられたのかとても興味が
ありますから、そういうことを含めて自己紹介をお願
いします」
と、話が振られわたしは自己紹介する立場に追い込ま
れた。
自己紹介。数分あるいは数秒のしゃべりで笑いを取
り、プチ感動を与え、ぐっと人の心をつかむことので
きる人がいる。近年、日本人もしゃべりが上手くなっ
て、街角でインタビューのマイクを向けられても堂々
と自分の意見を開陳する人も多い。背を向けてこそこ
そと逃げ出すような田舎者は少なくなってきた。カメ
ラを向けられてもピースしている。どうも田舎気質の
抜けない私はマイクとかカメラとかそして自己紹介が
どうも得意になれない。
先日も親類縁者そろってホテルのバイキングを食べ
に行ったときに余興でマジックショーが行われた。私
たちはステージに向って最前列のテーブルで食事をし
ていた。私が恐れていたのは手品のようなショー・コ
ーナーで必ず客席から選ばれて前に連れ出され、マジ
シャンに弄ばれて笑いの材料に使われることだった。
私は「はいそこの背の高いお父さん」とでも言われて
引っ張り出されるのを恐れていた。できるだけステー
ジを見ないようにして食事に専念していた。
「えーっと、それではどなたか、ちょっとお手伝いし
ていただきたいのですが、じゃあ、そこの一生懸命食
事をされているお父さん、カラフルなシャツに眼鏡が
お似合いのお父さん」
ヤバイ、来たか、と私は一瞬思ったが、私はカラフ
ルなシャツなど着ていない。白のポロシャツである。
安心して顔を上げると隣のテーブルの四十くらいのア
ロハシャツの父親が家族に笑われて指名されていた。
危なかった。顔を上げていたら当ったかもしれない。
私がステージに引っ張り出されたら、マジシャンに何
か振られても会場がドン引きしてしまうようなリアク
ションしか取れない。絶対にステージに上がることは
できない。例え指名されても固辞し、走って逃げ出す
ことも考えなければならない。
そんな私であるから人前で俄かにしゃべることは極
度の緊張を強いられるわけである。
ワゴン車の中には私の半分の年齢の若者が二名いるだ
けの話である。ところが改まって「自己紹介を」と言
われると緊張してしまうのは何ゆえなのか。何とかヘ
ンなこのトラウマを克服しなければならない。
私は塾の講師であること、防災放送を最後までして
自分は流されてしまった遠藤未希さんに感動したこと、
仲間がボランティアに来たから、などの理由を話した
が、佐藤氏の「もうそのへんでいいでしょう」という
表情の同情的な頷きで話を終えた。全くインパクトの
ない、何を言いたいんだか要領を得ない自己紹介だっ
たと思う。
続いて黒い野球帽を被った女の子が「仙台から来ま
した」と自己紹介を始めた。現在、秋篠宮家の次女で
いらっしゃる佳子内親王さまが通うICU( 国際キリ
スト教大学) の学生で、東北の最有力新聞である「河
北新報」の記者をめざしているということだった。こ
の学生の仙台の家も震災で半壊したそうだ。浮薄なと
ころのない明確な意志を感じる女の子だった。こうい
う子ならば安心できた。ヘンにチャラチャラして色気
なんかがある若い女子だとせっかくのツアーも気持ち
がそれてしまう可能性がある。余計な気は使わなくて
よさそうで私は安心した。美しい顔立ちの子だが凛と
したところがあり、下手なことを言おうものなら睨ま
れるか張り飛ばされそうな雰囲気があった。ほぼ同年
齢の佐藤氏もこの子に好意を抱くようなことはないだ
ろう。
@ 戸倉小学校
ワゴン車は海に向って右手であるから南に向って、
最初に訪れたのは戸倉小学校だった。と、言っても校
舎は丸ごと津波の直撃を受け、取り壊されてしまって、
跡地があるばかりである。ダンプカーが頻繁に出入り
してショベルカーが唸り声をあげて盛り土の作業が行
われていた。町の施設全体を十メートルくらいかさ上
げする計画だという。民家はそれでも危ないので建て
ないだろう。しかし、歴史の教訓も風化してくると体
験者も居なくなれば、横着になって平気で建てるよう
になるかもしれない。
震災前、戸倉小学校では避難場所を屋上にするか近
くの高台にするかという議論が続いていた。驚いたこ
とに震災の二日前にも震度五の地震があり、地元出身
の教師達の強い進言で高台にすることが決まっていた。
それで震災の前日に隣接する保育所の子供たちも含め
て避難訓練が実施された。まさか翌日訓練が生かされ
るとは思わなかっただろう。戸倉小学校は海岸から三
百メートルという近い場所にあるが、海に近い人のほ
うが意識が高く助かっている。内陸の人の方が「まさ
かここまでは」と高をくくって流される結果となって
しまった。
消防署からは屋上でいいと指導を受けていた。しか
し、校長は地元の教師の強い進言で高台避難に決めた
その判断が小学生九一名、保育園児十八名の命を救う
ことになった。屋上に避難と決定していたら、その百
十一名の命はなかった。校舎は完全に水没していたか
らである。訓練もあって速やかに避難はできた。津波
がやってきたのは三時半だった。児童園児たちは自分
達の学び舎が水没するのを慄然として見下ろしていた
だろう。しかし、さらに波は押し寄せてくるので避難
した場所も危なくなり、さらに石段を上ったところに
ある五十鈴神社の境内へと移動を余儀なくされる。恐
ろしい津波は石段の下まで襲い掛かって、先ほどまで
いた空き地は水没していた。境内に避難したのは児童
園児と周辺住民一九〇名だった。約二百人近い人々が
小さな祠があるばかりの境内にひしめいていたことに
なる。祠の内部は八畳くらいのスペースはあったと思
うが、とても二百人がはいりきることはできない。助
かったはよかったが、繰り返しやってくる津波のため、
下に下りることもできず、下りたところが町は壊滅状
態で家も家族もどうなったがわからない極限状態に児
童園児それに住民たちは置かれていた。園児や低学年
の児童は祠の中に入り一夜を過ごしたが中学年、高学
年の児童たちは小雪の舞う極寒の真っ暗な野外で長い
夜を過ごさねばならなかった。周辺住民が持参した毛
布や懐中電灯、チョコレートなどのわずかな食料はあ
っただろうが、それは我慢できるにしても排便はどう
したのか、泣き出す園児もいただろうがどうあやした
のか、想像するとその苦労が偲ばれる。
しかし、そんな中で児童たちがしたことは間近に控
えていた卒業式で歌う「旅たちの日に」という曲を歌
うことだった。教師が不安な児童達を励ます意味で提
案したことかもしれない。
「桜舞う4月の教室で 波打つ胸をはずませながら〜
♪」で始まるこの歌はシンガーソングライターの川嶋
あいが中三のときに作詞、作曲して自ら歌う卒業ソン
グである。「波打つ」という歌詞を小学生達はどう受
け止めたか。「もう開けない教室のドア 向かい合え
ない机もいすも」「思い出の校舎と別れを告げ 今新
たな扉開き はるかな年月経て つぼみから花咲かせ
よう つぼみから花咲かせよう♪」思い出の校舎は津
波に まれ水没してしまった。教室も机もいすももう
向かい合うことはない。朝になって明るくなれば祠の
扉を開けて園児や低学年の児童たちが目覚めてくるだ
ろう。朝は必ずやってくる。今は堅いつぼみであって
も必ず花咲くときがやってくる。
そんな気持ちで何回も何回も児童達は歌を歌い続け
たのだろう。
この事実をしばらくして新聞の記事を読んで知った
川嶋あいは感動して、是非この小学生達に会いたいと
思い、夏になって遅れて行われた卒業式に赴き、一緒
に歌うことができたということだった。
境内に立って海の方を見ながら震災の夜のことを私
は想像してみたが、何事もなかったような静かな静か
な志津川湾は、ひねもすのたりとして恵の好漁場とし
か見えないし、佐藤氏と黒帽の女学生と私しかいない
境内は夏の陽を受けて寂莫としている。そんなドラマ
があったとは想像することも難しかった。
境内にいたる石段の下に「未来の人々へ 地震があ
ったら、この地よりも高いところへ逃げること」と書
かれた震災記念碑が建てられていた。巨大津波( 二十
三メートル) がその石碑まで押し寄せたと記されてい
る。この石碑もやがて苔むして、未来の東北人によっ
て無視されるようになり、遠い昔にそんなことがあっ
たかもしれないが、しょっちゅう起こることではない
と顧みられなくなってしまうのかもしれない。現場に
足を運んで話を聞いても当時の状況を想像するのは困
難であまりにも志津川湾は静かで穏やかだった。
語り部佐藤氏はわれわれがワゴン車に戻ると水没し
かかった戸倉小学校の写真を示した。周囲は完全に海
となった中に屋上の給水塔と鉄柵が見えているだけで、
そこに児童が退避していたら完全に校舎もろとも沈ん
であるいは流されていただろう。海から四キロも離れ
た大川小学校では児童一〇八名中八十四名、教員十三
名中十名が犠牲となってしまった。同じようにすぐ裏
手には五分で避難できる山があった。判断の違いが明
暗を分けてしまった。
A 戸倉中学校
それからわれわれは少し離れた山の斜面に建ってい
るように見える戸倉中学へと向った。
この中学校は十五メートルの高台に校舎はあり、校庭
は避難所に指定されるくらい安全な場所と思われてい
た。地震のあとここに津波を避けて避難してきた人が
撮った携帯の動画には好寄せた津波によって校舎の三
階まで水没している戸倉小学校が映っている。避難し
た来た人々はここまで来れば安心だと高をくくって校
舎裏手の運動場に車を停めると海に面した登校坂から
携帯の動画で津波の映像を撮る余裕があった。
ところが見る間に津波は防潮堤を越えてあふれ出し、
登校坂を上ってくる。「山さ上がれー」と叫ぶ教師の
声が動画から聴こえる。
このとき避難してきた町の人々を誘導していた菊田
浩文先生と猪又聡先生も登校坂で青ざめて踵を返す姿
が映像に残っている。彼らは一刻も早く避難してきた
人々や生徒たちを校庭からさらに高い山の高台に退避
させなければならないと「山さ、上がってー」と走り
ながら叫んだ。
津波は校舎の右手の登校坂からと反対側の方から校
舎をはさむように襲ってきた。二人の先生が叫びなが
ら皆を体育館の方に誘導していると校舎の階段ところ
に杖をついている老婆とその手を引いている老夫の姿
が見えた。二人は声を掛け合う間もなく、そちらに走
り寄って老夫婦を少しでも高いところへと式台に乗せ
たところで津波に巻き込まれた。菊田先生は波に巻か
れて沈み、呼吸ができない中で塩水を飲むが意識は明
瞭で冷静だった。人間はこんな簡単に死ねるものなの
かと客観的に津波にもまれる自分を見ていた。そうす
るうちに水面に浮かび上がることができ、呼吸をする
ことが一旦できたがまた波に巻かれる。しかし、菊田
先生は助かる運命だったのだろう。太い木の幹に体が
引っかかり必死につかまって助かった。流される中で
肋骨を二本折っていたがとにかく助かった。しかし、
熱血教師として人望の篤かった猪又先生は同じように
流され、翌日体育館の中で遺体となって発見された。
老夫婦も亡くなった。
菊田先生は取材のインタビューの中で「自分だけ助
かってしまっている。亡くなった人もいる中で自分だ
け助かってしまっている」と繰り返していた。自分の
幸運を思うよりも「自分だけ死ななかった」という同
僚や犠牲者への思いのほうが大きくそれは大きな心の
傷となっているようである。
二人の先生の指示で生徒たちは運動場の脇に切り立
っている山の斜面を一斉に駆け上った。斜面はかなり
の急勾配の柔らかい赤土である。若い生徒たちは体力
もあり身軽でそんなに苦もなく上れたであろう。しか
し、町の住民にとっては小雪が舞いぬかるんだ赤土の
急斜面を上るのは容易なことではなかった。老人がい
た。子供を負ぶった人がいた。太ったおばちゃんもい
た。
上り切って、後から必死に助かろうとして上ってく
る人たちを見ていた中二の佐藤君と小野寺君たちはジ
ャージを脱いでそれを袖と袖で結んでロープ代わりに
して高台に引き上げようとした。恐ろしい津波は崖の
中腹くらいまで渦巻いていた。地獄が足元まで迫って
いた。佐藤君たちはわざわざ少し降りて自分が流され
るかもしれない危険も顧みず町の人々を助けようとし
た。太ったおばちゃんを二人がかりで崖の上に救い上
げ、子供を負ぶった女性など五人を彼らは救い上げた。
崖の上の開けたところでは二百人ほどが数箇所で焚
き火を焚いて暖をとっていた。同じく中二の三浦君は、
波に流されて水を飲み心肺停止状態になって横たわっ
ている老人をそこに見た。彼は職業体験で救命措置を
習っていた。今こそこれを役立てるときだと思ったの
だろう。心臓マッサージや人工呼吸を必死でやり始め
た。十五分間行ったところで教師が止めさせた。彼は
インタビューで「もう少しやっていたかったですが、
先生に止められて悔しさと諦めがありました」と語っ
ていた。少年たちは先生に指示されて老人の遺体を隅
のほうに移動させた。
中二がここまでやることになる異常な事態だった。
校庭には仮設住宅があった。案内の佐藤さんも家が
流され、別の場所の仮設住宅に住んでいるということ
だった。しかし、この校庭は津波に襲われて完全に水
没した場所である。
また同規模の地震津波がやってくれば安全な場所とは
いえない。もしそうなったら一目散に崖を這い上って
もらうしかない。老人でも上れるように階段かエスカ
レーターでも作らなければならない。が、そこまでは
手が回らないのだろう。佐藤氏は祖父の所有する高台
の土地に家を新築する目途がついて来年には仮設住宅
から新居に移れるということだった。
校舎の時計は二時四十九分あたりで止まっている。
震災の起きたのは二時四十六分十八秒であるから時計
が少々進んでいたか、惰性で少し動いたか、地震発生
後何かの衝撃で電気系統が切れたかしたのだろう。四
年四ヶ月その時刻を指し続けている。その間授業をし
なくなったこの校舎で卒業式が行われた。志津川中学
と合併が決まり、戸倉中学は閉校が決まった。校庭よ
りも階段上にあるため少し高い位置に校舎であるが一
階は水に浸かった。津波によって破られた窓や玄関に
はベニヤ板が貼られていたが、その隙間から職員室を
のぞくことができて、黒板には卒業式を明日を控えて
「卒業式総練習」「卒業式用花」「紅白餅入荷」の文
字が生々しく見えた。時間がそこで止まってしまって
いる。
閉校が決まった昨年三月に記念に建てられた碑が校
庭に降りる階段の横にあった。校歌の横の碑には「絆
は永遠に」と記されていた。
B 高野会館
この日私が宿泊した「南三陸ホテル観洋」の同系列
の総合結婚式場である。ここは津波の被害と防災の教
訓を後世に伝えるため保存が決まっている。同じく保
存が決まった防災対策庁舎は き出しの鉄骨が残るば
かりなのとは対照的にここは外見は何事もなかったよ
うに堂々と四階建ての威容をとどめている。
震災当日この会館三階では高齢者芸能発表会が行わ
れていた。平均年齢約八十歳のお年寄り約三百三十名
ほどが集うていた。会も終わりで閉会式が行われよう
とするとき地震が来た。地震が来れば津波と地元の人
は考えるため皆外に逃げようとしたが、これを職員が
止めた。営業部長の佐藤由成さんは立ち上げ設計の段
階からこの建物を知り尽くしていたので耐震強度には
自信があった。外に逃げるよりここに止まる方が安全
だと判断し、職員に一人たりとも帰らせるなと言い渡
した。これを受けた職員従業員達は階段や玄関に仁王
立ちになって立ちはだかって叫んだ。
「生きたかったらここに残ってください」
「この会館がダメなら町は全滅です」
大抵の老人達はこれに従ったのであるが、頑固です
ばしこい老人が中にいて、仁王立ちになって手を広げ
ている従業員達のその手の下をかいくぐって外に出て
いってしまった四名ほどがいた。この人たちは気の毒
に津波にさらわれ犠牲となる結果となってしまった。
従業員達は平均年齢八十歳のお年寄り達を一刻も早
くと四階に誘導する。しかし、階段に殺到したお年寄
り達は容易に動かない。
「早ぐ上がってー」と叫ぶ。階下の方ではガチャンバ
キバキと津波が窓ガラスを割り、瓦礫を流している音
がする。三階の窓ガラスも津波が割ってなだれ込んで
いる。
「早ぐ、早ぐあがってー」と叫び、体力のある人が年
寄りを背負い、なんとか四階に全員上げることができ
たが、四階も膝まで水が来ていた。四階といっても屋
上の一部が会議室二部屋となっているだけで、その二
部屋にすし詰めに入り、その上に普段人の入らないエ
レベーター室、高架水槽のある会館最上部に上った人
たちもいた。老人達は立ったまま膝まで水に浸かって
一晩を過ごした。
営業部長佐藤さんは手帳に次々に押し寄せてくる津
波について詳細をメモした。第一波の到着は三時二十
六分( 四十分引き始め) 、四時十三分第二波( 二十八
分引き方開始) 、五時第三波( 十分引き波開始) 、と
ころがそう記して海を見た佐藤さんは、沖合い約二キ
ロにある荒島まで海底が露出しているのを見て愕然と
する。第四波が来ればこの屋上まで完全に水没してし
まうであろうと覚悟を決めた。佐藤さんは自分が流さ
れてもこの記録は残るように手帳をスーツの内ポケッ
トにしまい、ボタンをしっかりと掛けたという。しか
し、幸いなことに五時三十二分に襲ってきた第四波は
屋上まで達しなかった。
この高野会館に隣接する公立志津川病院は自力歩行
困難な高齢者患者が多く、四階まで津波に襲われ、入
院患者一〇七名中、七十二名が亡くなった。高野会館
屋上に避難した人々は病院からベッドごと流される人
を見た。「助けてくれと」と訴えていたがどうする事
もできなかった。
高野会館の高齢者たちは会館スタッフの適切な判断
と迅速な行動で、全員無事だった。地元では「高野会
館の奇跡」として伝説的に伝えられ、震災遺構として
永遠に保存されることが決まっている。
C 防災対策庁舎
そして高野会館のすぐ近くに鉄骨が き出しになっ
た防災対策庁舎も一旦は取り壊が決まったが、取りあ
えずは二十年間は保存されることになった震災遺構で
ある。鉄骨と側面の非常階段のみ残ったこの防災対策
庁舎の映像はたびたびマスコミで取り上げられている
ので震災の象徴となっている。そして津波が押し寄せ
るまで防災無線で避難を呼びかけた遠藤未希さんの秘
話がこの建物に付随している。
私は震災時に耳にした数々のエピソードの中でもこ
の若い女性の話は一番泣けた。二十四歳の未希さんは
既に入籍していたが結婚式がまだで、秋に挙げること
が決まっており、その週末も母と衣装を選びに出かけ
ることになっていた。地震のあとすぐに防災無線室に
入り、町民に避難を呼びかけ始めた。津波が来たとし
てもせいぜい二、三メートルで、防潮堤、水門の高さ
が五・ 五メートルあるからそれを越えてやってきたと
しても、二階の無線室ならば大丈夫だとそれほど危機
感はなかったのだろう。
しかし、「六メートルの津波が来ます。高台に避難
して下さい」と呼びかける未希さんの声は次第に切迫
したものとなり、「十メートルの津波が来ます」と最
後の方では変わっている。十メートルの津波が来れば
防災対策庁舎の建物の三階まで水没する事になる。彼
女の声は個人が撮った動画の中にも鳴り響くサイレン
の音と共に入っているが、緊迫の三十分間の無線室の
録音が発見された。
新婚の未希さんは他の職員に「未希ちゃん、上がっ
ぺ、上がっぺ」と放送を止めて階上に上がることを促
されている。「ただいま宮城県内に十メートル以上の
津波が…」で音声は途切れている。そこまで言ったと
ころでマイクから離れたのだろう。生き残った人の証
言では、未希さんは屋上で他の職員と手をつないでし
ゃがんでいたらしい。庁舎には職員四十一名その他町
民がいたが、第一波の津波によって屋上に残ったのは
十名で、その中に未希さんはいなかった。屋上に突き
出ているアンテナの鉄塔に攀じ登った人、非常階段の
鉄柵に必死でつかまったり、流されてもこれにひっか
かった人が助かった。
その中の一人企画課広報担当の加藤信夫さんは何か
あったらシャッターを押すことが習慣になっていたが、
屋上に上がっても一眼レフのシャッターを押し続けて、
庁舎が完全に津波に み込まれて水没する瞬間の画像
を残している。そこには流された人も映っているので
それは除いて公開されている。公開されない写真には
あるいは未希さんも写っていたかもしれない。その写
真は真に恐ろしい地獄絵そのもので、猛り狂う津波が
鉄柵のみ残して庁舎を丸 みしている。濁流のような
海が周囲にあるのみである。
ワゴン車を降りて鉄骨だけになった防災対策庁舎の
前に私は立った。とうとうここへ来たと思った。震災
直後の庁舎は配線や様々な瓦礫が建物から垂れ下がっ
て髪を乱した妖婆の後姿のようだったが今はすっきり
と鉄骨だけになって、前にはお地蔵さまが安置されて
供花台には花や千羽鶴も供えられている。
ここで四十三名の人が津波に呑まれ亡くなった。震
災を象徴する聖地のようになりつつある。広島の原爆
ドームも解体か保存か意見が分かれたが被爆から十四
年後に白血病で亡くなった一人の少女の日記に「産業
奨励館( 原爆ドーム) が、いつまでも恐るべき原爆を
世に訴えてくれるだろうか」と記されていたのをきっ
かけに保存運動が盛り上がり今では世界遺産となって
いる。
語り部案内人の佐藤さんに「僕は残した方がいいと
思いますが、地元の人はどうなんですか、佐藤さんは
どう思ってます」と尋ねた。
「やはりもう見たくない、思い出したくないという意
見もありますから、僕としては半々です」と言ってい
た。よそ者の勝手な考えとはやはり違う。地獄を見て
きた人々の気持ちをよそ者がそう簡単に理解できるも
のではない。観光バスに乗って極楽トンボたちがここ
へやってきてはきゃぴきゃぴ言ってピースサインをし
て建物をバックにデジカメやタブレットで写真を撮っ
ては去っていく。「それだけはやらないで下さい」翌
日の朝回ったときホテルの語り部の人は言っていた。
一緒に回っていたICUの黒帽の女子学生はその時も
観光バスで乗り付けた人々がにやにや笑っていたのを
見て「あの人たちは説明も聞かずにただバスでやって
くるだけなんですか。笑っていられるような場所では
ないでしょう」と腹を立てていた。この子は「河北新
報」の立派な記者になるだろうと思った。
佐藤さんの話では若い学生なども案内して回るが、
初めは学生らしくジョークを飛ばしあって賑やかにし
ているが、各所を回って話を聞き、昼を過ぎる頃から
次第に口数が少なくなり、この庁舎の前などでは女の
子達はぼろぼろと涙を流して話を聞いてくれるように
なる。若い人たちは変化がいちばん顕著だということ
だった。
遠藤未希さんはこの建物の二階の防災無線室から「
津波が来ます。高台に避難してください」と呼びかけ
続け、促されて屋上に避難したが津波にさらわれてし
まった。私は仙台へ向う新幹線の中で彼女の母親遠藤
美恵子さんの書いた手記『虹の向こうの未希へ』を読
みながら幾度も涙を禁じえなかった。未希さんの呼び
かけで一万人ほどの町民が高台に逃げて難を逃れた。
そして呼びかけた人が流されてしまった。それが秋に
結婚式を予定していた若い女性であれば、悲劇のスト
ーリーは、野田首相の所信表明演説に引用され、埼玉
県の道徳の教科書になり、世界にも発信されて感動を
呼び起こしている。
しかし、これに対してはこういう悲劇を美談に仕立
て上げて、津波が来ても職務を遂行しろ、自分の命よ
り仕事を優先しろ、と強要する結果となり「つなみて
んでんこ」というとにかく命を守るために何を放って
おいても高台にすぐ逃げろという教えに反する事にな
る、と批判もある。
また、あの日防災無線で呼びかけたのは遠藤未希さ
んだけではなく、彼女の上司にあたる三浦毅さんも交
代で呼びかけており、未希さんが「上がっぺ、上がっ
ぺ」と屋上への避難を促されてマイクを離れた後も、
あと一声だけ、と言って最後まで三浦さんが呼びかけ
ていたことが確認されている。未希さんだけの名前が
広まって三浦さんの名前を知る人は少ない。三浦さん
も流されて助からなかった。
残された三浦さんの家族のためにも誰が最後まで訴
えていたかを検証する場が設けられたらしいが、結局
未希さんは新婚の女性ということで他の職員が慮って
避難させ、上司の三浦さんが最後まで訴えていたこと
に結論が収まりそうになったが、その場に居合わせた
三浦さんの奥さんがその時「もうこれ以上止めてくだ
さい。十分です。これ以上やれば未希さんやご家族が
傷つくことになります」と言って叫んだということだ
った。お互いを思いやっているのである。伝説は事実
と異なった形で尾ひれ背びれをつけながら成長して広
まっていくのであろうが、非常のときに職務を忠実に
果たそうとした日本人が確かにいたということは事実
である。これは沖縄のひめゆり部隊や樺太の真岡郵便
電信局の乙女たちの話と通ずるものがある。
「つなみてんでんこ」で何をおいても一目散に逃げ
る教えと防災対策で職務を果たすのとは別次元の話で、
いずれも多くの人の命を救うためのことであるから、
未希さんが職務を放り出して真っ先に逃げてしまって
は津波の襲来を知らずもっとも多くの犠牲者が出たで
あろうし、住民が「てんでんこ」に反して家族などを
心配してまた引き返したりしていてはやはり犠牲にな
った人は多くなっただろう。だから矛盾しない。
しかし、未希さんの母親美恵子さんの本心は「たく
さんの人たちに、最後までがんばったねっていわれま
したけど、でも親としてはやっぱ助かって欲しかった
ぁ」だった。父親の清喜さんは「任務ですから、使命
感だと思います。ただ、ありがとうです」と語ってい
た。
建て込んだ街中にあったはずの白壁の防災対策庁舎
だが、今は周囲に盛り土を盛んにしている更地が周囲
にはあるばかりで、鉄骨だけが残っている。被災前の
写真を見ても別物としか思われない。海風が吹きぬけ
ていき、千羽鶴を揺らす中でわたしは女子学生と一緒
に献花台の前で手を合わせた。
私はその日「南三陸ホテル観洋」に宿泊し、このホ
テルが震災で二階の露天風呂まで津波に破壊されたが、
階上は無事で断水、停電が一ヶ月以上続くなかで、被
災者六百名、インフラ工事、医療関係者など含め総勢
千名ほどの受け入れをしたことを知った。
翌日の朝に五百円で被災地を案内してくれる「語り
部バス」に参加するかどうか、同じところを回るだけ
なので迷ったが、折角ここまで来たんだからと思い参
加した。
年配のホテル渉外部長伊藤文夫氏の語りはまた味が
あった。涙を流して語られていた。鈴木宗男に似た感
じの人だった。防災関係の役を引き受けていた関係上、
よく防災対策庁舎にも出入りし、亡くなった遠藤未希
さんはいつも特製のコーヒーを煎れてくれ、三浦毅さ
んのことは「たけし」と呼び捨てにしていたから極親
しい間柄だったのだろう。震災の翌年から始まった「
語り部バス」の語り部を務め、四年四ヶ月経った今も
語る度に涙を流している。「防災対策庁舎をバックに
しての記念撮影だけはご遠慮ください」と言ったのは
この人だった。
私はこの一両日で大変重い、激動の一大パノラマを
見せ付けられたような、感動巨編大河小説を読んだよ
うな、整理の付かない気持ちになっていた。人間存在、
人生、大災害、家族、友人、郷土、教育者のあり方な
ど多分野に渡る物凄い問いかけとその答をぶつけられ
たような二日間だった。
「南三陸ホテル観洋」の志津川湾を見下ろせる部屋
のベランダの手摺にはカモメが何羽もやってきて、私
の目の前で嘴を大きく開けて鳴いては海の方に飛んで
いった。カモメのように翼があれば皆助かったのだ。
家は流されても自分は翼を広げて空に舞い上がれば津
波も怖くはない。カモメにそれができて何故人間にそ
れができなかったのだろうか。ほんの数メートル、数
十センチの少し高い位置にいるかいないかで生死が分
かれた。こんなことがどうして現実に起こってしまう
のだろうか。…
仙台では牛タンを土産に買っていこう。時間があっ
たら青葉城にも行ってみよう。などとわたしは重い気
持ちから逃れるように考えたが、一旦就職のために上
京したがすぐに南三陸にもどってきた佐藤さん、震災
にもめげずホテル運営をしている観洋の女将さんはじ
め、スタッフのことを考えると、私はきちんとこの一
両日の体験と向き合って、少しでも多くの人々に気持
ちを伝えなければならないと思った。
ただ一つ言えるのは被災地には他の地域では失われ
つつある「日本」があるということである。震災間も
ない頃、陛下がちょうど終戦の玉音放送のように異例
のお言葉を自らのご意思で述べられた。「被災地に心
を寄せ続けること」を言われた。そして被災地に来ら
れた両陛下は瓦礫に向って深々と頭を下げられた。自
衛隊、海保、警察、消防、トモダチ米軍そしてボラン
ティアの人々の献身的な救助活動、支援があった。全
国からそして全世界から義捐金が寄せられた。小中学
生も先生たちも、町の従業員も職員も力を出し尽くし
て難事にあたり、助かった人々は力を合わせて復興に
努力している。
略奪、暴動など当たり前に起こる世界の他国の人々
を驚嘆させるに足る日本人のDNAが発揮された。震
災は悲劇であったが、確実に「日本」がそこにあるこ
とを確認できたことは希望であり、復興の原動力以上
の何か歴史的国家的な意味があったと私は思う。被災
地のことを耳にし、目にするたびに恋人を想うように
胸がしめつけられ、被災地を抱きしめたい気持ちにな
るのは私だけであろうか。
(平成二十七年師走)
月刊WEB風 2024年5月号 通巻第182号
[原稿用紙30枚]